タグ

2017年4月30日のブックマーク (6件)

  • 熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "朝鮮学校の地域交流事業への補助不交付を決定。朝鮮学校の運営に補助する他自治体と異なり、千葉市は外国人学校が地域と交流する事業に対して実施後に内容を精査し、経費の一部を補助します。昨年実施された美術展に従軍慰安婦の絵があり、解説で日韓合意を否定している等、目的に反すると判断しました"

    朝鮮学校の地域交流事業への補助不交付を決定。朝鮮学校の運営に補助する他自治体と異なり、千葉市は外国人学校が地域と交流する事業に対して実施後に内容を精査し、経費の一部を補助します。昨年実施された美術展に従軍慰安婦の絵があり、解説で日韓合意を否定している等、目的に反すると判断しました

    熊谷俊人(千葉県知事) on Twitter: "朝鮮学校の地域交流事業への補助不交付を決定。朝鮮学校の運営に補助する他自治体と異なり、千葉市は外国人学校が地域と交流する事業に対して実施後に内容を精査し、経費の一部を補助します。昨年実施された美術展に従軍慰安婦の絵があり、解説で日韓合意を否定している等、目的に反すると判断しました"
    shigo45
    shigo45 2017/04/30
    個々の表現の一部に存在する政治性と事業全体の"政治的目的"の認定は異なる次元にあるのに、これを直結させた所に市長の恣意が見て取れる。交流事業本来の趣旨からは個別の生徒の表現は最大限尊重されるべきだろう。
  • なぜ弱者は連帯できないのか|政治には弱者の支持など必要ないのか - ニャート

    なぜ貧しい人たちは連帯しないのだろう。 「貧しい人たち」という主語は適切ではないかもしれない。 ここで指すのは、毎日真面目に働いているのに、給料が安くてギリギリで生活している人たちのことだ。 貧困がニュースで取り上げられるとき必ず出るのが、「その程度で貧困といえるのか」という意見である。 GDP世界3位の国なのに、子どもの6人に1人は貧困家庭。 この1行だけ読んでも、賃金の水準や所得の再分配がおかしいのが原因であり、自己責任の域を超えていることが伝わると思う。 だが、そういった社会のおかしさは指摘されない。 高年収層は貧困に無関心(貧しい人が身近にいないため、存在が信じられない)で、同じ低年収層どうしで「お前の苦しみは甘え」「自己責任」と叩きあっているような印象を受ける。 また、貧困女性がニュースで取り上げられる時、「女性は風俗で働けるからマシ」という意見が必ず出てくる。 (実際は、男性も

    なぜ弱者は連帯できないのか|政治には弱者の支持など必要ないのか - ニャート
    shigo45
    shigo45 2017/04/30
    連帯こそ最重要。しかし連帯こそが最難問。既得権者は言論市場、文化、社会規範、法制度等あらゆる場面に介入し連帯を阻止する。弱者の叩き合いもその効果。私見では理性的対話だけではこの限界を超えられない。
  • 「忖度」という言葉、意味変わり一気に浸透:朝日新聞デジタル

    忖度(そんたく)という言葉自体に良いも悪いもない。朝日新聞デジタルに届いた多くの意見は、忖度する動機や状況、それに伴う行為が問題なのだと指摘しています。一方で、私たちは歴史的な場面に立ち会っているのかもしれないという、言葉の専門家がいます。先週、紹介した一つの意見について、寄せられた指摘についても調べました。 言葉の専門家から、「忖度」の使われ方はどう見えるのでしょうか。小学館で「日国語大辞典」などを担当し、辞書作りひとすじ38年目の神永曉(さとる)さん(61)に聞きました。 ◇ 忖度の文字は、中国最古の詩集「詩経」に見えます。日の文献では、平安時代、菅原道真の「菅家後集」に出てきます。その後の用例はごく少なく、明治になって増えますが、「推量する」以上の意味合いはありませんでした。全13巻に及ぶ日最大の辞典、日国語大辞典でも、【忖度】は「他人の心中やその考えなどを推しはかること」と

    「忖度」という言葉、意味変わり一気に浸透:朝日新聞デジタル
    shigo45
    shigo45 2017/04/30
    言葉の問題なら閣僚・官僚答弁での日本語破壊の方が余程問題だが。/忖度という言葉拡大の原因は財務省の記録提出拒否に痺れを切らし自ら「忖度」問題に矮小化したメディアや一部野党議員の態度。真面目にやれ。
  • 首相:大丈夫?答弁の解釈、辞書になく…言葉の粗雑さ露呈 | 毎日新聞

    衆院予算委員会で民進・山尾志桜里氏の「共謀罪」に関する質問に対し答弁する安倍晋三首相=国会内で2017年2月3日午前11時42分、川田雅浩撮影 いわゆる「共謀罪」の国会審議で、安倍晋三首相が「そもそも」の意味を辞書で調べたら「基的に」という意味もある--と答弁した。気になって調べたが、そんな意味を載せる国語辞書はなかった。このところ閣僚の失言、放言、暴言が続き、ついに1人が辞めた安倍1強内閣だが、トップの言葉にも粗雑さが目立つ。【岩佐義樹】 「共謀罪」の成立要件を改める「テロ等準備罪」をどんな団体に適用するのかを巡り、19日に衆院法務委員会で論戦があった。

    首相:大丈夫?答弁の解釈、辞書になく…言葉の粗雑さ露呈 | 毎日新聞
    shigo45
    shigo45 2017/04/30
    法律は予測可能性、特に刑法では罪刑法定主義から定義の厳密性が要請される。首相には欺瞞的な言い換えと天然の誤用が混在するが、矛盾・誤りを指摘されても修正しないため法治主義や日本語自体の破壊を進めている。
  • 政治家・警察の犯罪を全て除外する「共謀罪」のデタラメ|日刊ゲンダイDIGITAL

    28日、今村前復興相の暴言によって中断していた「共謀罪」の審議が再開された。キノコ狩りするだけでテロリストに認定されかねない共謀罪の危うさについて、国会の内外で指摘されているが、中でも法案のデタラメを鋭く突き、拍手喝采が上がっているのが、25日の衆院法務委員会で参考人質疑に臨ん… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り722文字/全文862文字) ログインして読む 初回登録は初月110円でお試し頂けます。

    政治家・警察の犯罪を全て除外する「共謀罪」のデタラメ|日刊ゲンダイDIGITAL
    shigo45
    shigo45 2017/04/30
    TOC条約との関係では政治家や警察がマフィアと癒着して実行する可能性ある犯罪や企業犯罪等こそ抑止が必要。しかし警察・法務官僚は対象犯罪が多いとの批判を利用して逆にこれらを除外。欺瞞性は一層高まった。
  • ビールと弁当は花見、地図と双眼鏡は… 「共謀罪」例示:朝日新聞デジタル

    ビールと弁当を持っていたら「花見」、地図と双眼鏡を持っていたら「犯行現場の下見」――。「共謀罪」の成立に必要な「準備行為」の判断基準について、金田勝年法相は28日の衆院法務委員会でこんな例示で説明した。 野党側はこれまでの審議で、桜並木の下を歩く行為は「外形上区別がつかず、内心を処罰されることにつながる」と指摘してきた。 法務省の林真琴刑事局長はこの日、「携帯品や外形的事情で区別される」と判断基準の一つに言及。さらに詳しい説明を求められた金田氏は「花見であればビールや弁当を持っているのに対し、下見であれば地図や双眼鏡、メモ帳などを持っているという外形的事情がありうる」と述べた。 これに対し、共産党の藤野保史氏は「双眼鏡を持ってバードウォッチングとか(もある)。まったく区別にならない」と述べ、基準の「いい加減さ」を批判した。(小松隆次郎)

    ビールと弁当は花見、地図と双眼鏡は… 「共謀罪」例示:朝日新聞デジタル
    shigo45
    shigo45 2017/04/30
    準備行為は法益侵害危険性と無関係な行為。該当するかは計画の同意との関連で確かめるしかないが、計画の同意は捜査なし把握はできない。つまり「準備行為がないと捜査対象にならない」という政府答弁は明らかに嘘。