タグ

ブックマーク / ittu-3.hatenablog.com (13)

  • 名をマッツー、そして投資ブログに切り替えます - ittu_3の日記

    マッツー、投資ブログ開始します! 皆様、こんにちは! お久しぶりです。 このたび、雑記ブログから投資ブログに切り替えます! 今回は、そのあいさつとして書き出しているしだいです。 ここのブログでは… 【株式投資(現物買いのみ)、投資信託、積み立てNISA】 の3つの投資の勉強をしていこうと思います。 マッツーが雑記ブログから投資ブログに切り替えたわけ それは、さきほど挙げた3つの投資方法について、1つずつ勉強していきたいと思ったこと。 それらについて、学んだことのアウトプットや経過報告、成長できているかの確認のためです。 1つずつの項目をyoutube動画で勉強していくという形式。 今後の自分に期待だー! おすすめnoteの紹介! その他、おすすめの記事!↓ 【Twitter運用に特化した特典付き!】 Twitter運用をやっていて大切だと思った事をまとめた無料note!! せどりに挑戦して

    名をマッツー、そして投資ブログに切り替えます - ittu_3の日記
  • ネガティブな想像をできるかぎり避ける重要性 - ittu_3の日記

    イッツーです。 今回は「ネガティブな想像をできるかぎり避ける重要性」について 書いていこうかと思います。 「なぜ、ネガティブな想像はしないほうがいいの?」 という質問を答えるとすると… 「自分の考えたこと、想像できたものほど実現しやすいから」 ということです。 それがポジティブ的なものよりネガティブなものが想像しやすいのでネガティブな想像は避ける必要があるのです。 なら、私達が今の不安ですら自分が作り出したものかもしれませんね。 詳細は、前回の記事に書いています。 ↓↓↓ ittu-3.hatenablog.com では、ここから題を書いていこうと思います。 ポジティブ的想像よりネガティブ的な想像をしやすい理由 どのようなものがネガティブな情報を生み出す原因なのか? お金教育に関しておすすめの まとめ この記事を書いた人のプロフィール ポジティブ的想像よりネガティブ的な想像をしやすい

    ネガティブな想像をできるかぎり避ける重要性 - ittu_3の日記
  • 思考が自分を作り出す!?その意外なしくみとは!? - ittu_3の日記

    イッツーです。 今回は、『思考が自分を作り出す』という記事を書いていこう と思います。 「最近はうまくいかないのはなぜ!?」 「目標の達成のためにどう考えたらいいのかな?」 というかたに読んでほしい記事です。 個人的の意見なので、参考程度に聞いていただけると うれしいです。 現実は自分が作り出していた!? 行動も大切だが、頭で何を考えるかが最も大切 最後に… この記事を書いた人のプロフィール 現実は自分が作り出していた!? 「自分が見ている現実は、自分自身が作り出している」 という話を聞いたことはありませんか? 自分も自己啓発などを読み進めていくうちに思った ことがあります。 これらのを読み進めていくうちに… 「だったら念じれば宝くじでもあたるのか?」 そんな中学生のような事を言っていた日々がありました。 だったら、なぜそんなことになるんだろうということを考えていくうち に思ったことが

    思考が自分を作り出す!?その意外なしくみとは!? - ittu_3の日記
  • 20代の方に伝えたい!悩みや後悔をひきずらない方法 - ittu_3の日記

    イッツーです。 今回は、悩みや後悔を引きずらない方法について解説していこうと思います。 「悩みを引きづらない方法を知りたい」 「人生で後悔したくない」 などなど。今回は多くの人が抱えているであろう悩みに切り込んでいきたいと思います。 良ければ参考までに読んでいただけるとありがたいです。 人が悩んだり、後悔する主な理由一覧 1.人間関係の悩み 多くの人が、抱えている悩みだと思います。お互いの認識のずれでけんかになったり、言い合いになったりと悩みを作る原因が最も多いのかなと思います。 2.お金の問題 これは、生きている方なら一度は抱えたことのある項目だと思います。給料の悩みだけでなく、人によっては借金を抱えていたり、貸していたお金を踏み倒されたりした人も少なくないのかなと思います。 3.精神的な問題 1.2.の総まとめのようなものかなと思います。人間関係やお金の問題などが重なって、精神的なスト

    20代の方に伝えたい!悩みや後悔をひきずらない方法 - ittu_3の日記
  • イッツーの本の紹介まとめ - ittu_3の日記

    イッツーです。 の紹介をたまにしていて思ったのですが… 「の記事探すの大変じゃないか?」 正直、ブログで紹介している人が思っているくらいなのでだいぶ読者は思ってたんじゃないかなと思います。 ですので、これから紹介していったの記事はできる限りこちらの記事にまとめていこうと思いますので良ければご覧ください。 の紹介過去記事一覧 正直、まだまだ、紹介記事の数は多くはないですが、これからしっかり紹介していこうと思いますのでよろしくお願い致します。 こちらの記事を書いた人のプロフィール

    イッツーの本の紹介まとめ - ittu_3の日記
  • 今、知っておきたいリモートワークについて - ittu_3の日記

    イッツーです。 コロナウィルスの感染が広がる現代。会社での働き方が大きく変化しようとしています。 そして、今回は注目されはじめている「リモートワーク」について今回は書いていこうと思います。 イッツー自身も、最近自称WEBライターとしてクラウドソーシングサービスを利用してリモートワークをすることが多くなっています。 そんな中で、イッツーが思ったメリットやデメリットなどを伝えることで、リモートワークやテレワークなどについての理解が深まればいいなと思います。 リモートワークとは リモートワークとテレワークの違い リモートワークのメリット、デメリットについて これからはリモートワークの時代が来る この記事を書いた人のプロフィール リモートワークとは リモートワークとは、簡単に説明すると会社のオフィス以外の場所で働くことを言います。 最近はテレワークや在宅ワークといった言葉で呼ばれる事も多いようです

    今、知っておきたいリモートワークについて - ittu_3の日記
  • 学校に行く本当の理由 - ittu_3の日記

    イッツーです。 今回のブログ記事は、「学校に行く当の理由」について深堀していこうかなと思います。 「学校に行く意味って何?」 「学校で習っていることって将来意味あるの?」 これらのことを思っている人はたくさんいらっしゃると思います。それをしっかり質的に書いていこうかなと思います。 あくまでも個人の意見として、参考までに見ていただくとありがたいです。 学校に行く意味とは 学校に行くメリット・デメリット 学校へ行くことを将来の自分につなげるためにしたほうが良いこと まとめ 学校に行く意味とは 1.会社で働く習慣を身につけるため 学校に行く理由としては、「会社で働けるようになるための習慣作り」です。 なぜそれが言えるのかというと、過去記事でも触れましたが学校と会社の時間の使い方がかなり似ているんです。 学校や会社に行く時間であったり、授業と仕事をする時間、休み方のルーティン(仕事)の使い方も

    学校に行く本当の理由 - ittu_3の日記
  • 自己紹介 - ittu_3の日記

    こんにちは。 今回は、20記事ほど書いた記念として、いまさらながらですが自己紹介していこうかなと思います。 「イッツーってそもそも何者?」 と、正直ツイッターをやっている自分ですらわかりづらいと感じていました(笑) ツイッターのプロフィール見てもしっくりこないなと気づいてしまったので、名や住所はプライバシー上はずしたうえで、経歴等をツイッターの自己紹介という形でやっていこうかなと思います。 イッツーのプロフィール イッツーの現在の状況 まとめ 無料スポンサー情報 イッツーのプロフィール 名前はイッツーです。性別は男性です。年齢は、アラサーに近づいてきています(笑) 経歴としては、小中高と地元の学校で卒業し、公務員系の専門学校卒業。 多くの人の協力があったおかげで、卒業から1年後に公務員になるも、厳しい環境やいじめに耐え兼ね2カ月ほどで退職。 職を転々としながら、不動産のパートの事務をして

    自己紹介 - ittu_3の日記
    shiina-saba13
    shiina-saba13 2020/04/27
    はじめました。宜しくお願いいたします。
  • 最近の日本政府の対応を見て思ったこと - ittu_3の日記

    イッツーです。 今回のブログ記事は、「最近の日政府の対応を見て思ったこと」について書いていこうかなと思います。 ツイッター上でもコロナウィルス感染に対する対応に色々な意見が出ていました。 それらを見て 「自分自身は何もしなくてよいのか?」 「自分なりの意見をなんらかの形で発信すべきなんじゃないか?」 というちょっとした使命感みたいなものができたので、自分自身の意見をまとめて書いてみようと思いました。 あくまで、一個人の意見として参考程度に見ていただけるとうれしいです。 日政府は事前に警告を出していた!? イッツーが思った最近の日政府の対応 まとめ 日政府は事前に警告を出していた!? 政府から企業に対しての副業推奨 何年か前に副業推奨を日政府が推奨しはじめた。 これが、来どのような意味を持っていたのかを深く考えるとわかってくる。 自分が思う主な理由 ①老後に向けて資産構築をうなが

    最近の日本政府の対応を見て思ったこと - ittu_3の日記
  • 人間関係の断捨離の仕方 - ittu_3の日記

    イッツーです。 日のブログ記事の内容は、「人間関係の断捨離の仕方」をいくつか紹介していこうかなと思います。 「あの人との人間関係を断ちたい」 「人間関係のやめかたを知りたい」 という方におすすめな記事となっておりますので、参考までに見ていただけば幸いです。 人間関係を断つ方法 やっちゃいけないと思う人間関係の断ち切り方 まとめ 書いた人の自己紹介 人間関係を断つ方法 1.ストーカー気質、依存体質の人との関係の断ち方 最近は、SNS等の普及により、簡単に他者とつながれる半面、これらを利用してストーカー行為も後をたちません。 もし、自分の友人や職場にそのような人がいらっしゃる場合は、LINE等はブロックしたり、電話番号は着信拒否にしたり、番号を変えるのもありです。 精神的に依存体質の人に、少しでもメッセージに付き合ってしまうと調子に乗る傾向があります。 なので、極力相手にしないほうが無難だと

    人間関係の断捨離の仕方 - ittu_3の日記
  • 心理学分野において初心者におすすめしたい本 - ittu_3の日記

    イッツーです。 ところで、心理学に興味ありませんか。 「気になる人がいるんだけど、何を考えているかわからないんだよね」 「心理学ってページが多くて、初心者には理解しづらいんだよね」 という方におすすめしたいがいくつか家にありましたのでご紹介していこうかなと思います。 おすすめしたい心理学3選 まとめ このブログを書いている人の自己紹介 おすすめしたい心理学3選 ①なるほどとわかる/はじめての心理学・他人の心理学 「なるほど!」とわかる マンガはじめての心理学 [マンガ心理学シリーズ] 作者:ゆうきゆう 発売日: 2014/02/07 メディア: Kindle版 「なるほど!」とわかる マンガはじめての他人の心理学 [マンガ心理学シリーズ] 発売日: 2015/03/31 メディア: Kindle版 この読んでみて思ったこと(感想) ・漫画になっていて初心者にもわかりやすい ・2

    心理学分野において初心者におすすめしたい本 - ittu_3の日記
  • 自分の目的と成長につなげる行動について - ittu_3の日記

    イッツーです。 すいません。今回のブログはフラットな感じで書かせてください。 そして、自分以外の読者のために書いていこうかなと思います。 それ以前に、独自ドメインが取れてない時点でGoogle検索流入はあまり期待できないにもかかわらず、普段SEOを意識しているタイトルを書いているとほざいているアホな私をお許しください。 いつ言ったかな、それはさておき、題に入りますね。 「効率的に行動し、目標に取り組みたい」 という方におすすめできる記事となります。良ければ、参考までに見ていただけると嬉しいです。 目的達成と同時に行える成長のための行動 結局、自分次第で決まる まとめ この記事を書いた人について 目的達成と同時に行える成長のための行動 1.自分のやりたいこと書き出してみる まずは、成長とかどうとかを言う前に、自分のやりたいこと、目的をはっきりさせなくてはなりません。 なので、自分が何をした

    自分の目的と成長につなげる行動について - ittu_3の日記
  • 引きこもり脱出計画 - ittu_3の日記

    イッツーです。 実は、恥ずかしながら自分も1年くらい引きこもっていた経験があるんですね。 そんななかで思ったことや、そこから抜け出して変わるためにやっていたことなどがありました。 「自分のこの体験談が今回多くの人の役に立つのではないか」 と思い、パソコンのキーボードをたたいています。 この記事を通して、引きこもることがその人に対してどのような意味をあらわしているのか、対策法もあげていこうと思います。 参考程度に見ていただければ幸いです。 自分が引きこもりになった理由 人のアドバイスが受け入れられない日々 どういった流れの行動をしたか 引きこもっている人にしたほうが良いと思う事 引きこもっている人にしてはいけないと思う事 まとめ 自分が引きこもりになった理由 2018年5月1日、イッツー引きこもり開始記念日です。2019年5月1日まで約1年間ほどほとんど家で過ごしました。 その昨日は、不動産

    引きこもり脱出計画 - ittu_3の日記
  • 1