タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (38)

  • 「ウェブの父」バーナーズ・リー氏、ソースコードのNFTを約6億円で売却

    NFT(Non Fungible Token:非​代替性トークン)には、相変わらず高い値が付く。希少価値があればなおさらだ。そして、ワールドワイドウェブ(WWW)の実際のソースコードほど希少なものが他にあるだろうか。 ウェブの発明者であるTim Berners-Lee氏は、ウェブのソースコードのNFTを543万ドル(約6億円)で売却した。このNFTは、Sotheby'sのオークションに出品されていた。入札開始価格は1000ドル(約11万円)だった。このNFTには、ソースコードを含むタイムスタンプ付きファイル、コードが記述される様子を示したアニメーション動画、Berners-Lee氏からの手紙、同氏が作成したデジタルポスターが含まれている。売却による収益は、同氏とそのが支持する取り組みに寄付される。 NFTは、デジタル資産が物であることを示す、ブロックチェーンで作成された証明書だ。NFT

    「ウェブの父」バーナーズ・リー氏、ソースコードのNFTを約6億円で売却
    shike
    shike 2021/07/13
  • 狂った陰謀論「QAnon」とは--悪魔崇拝に人身売買、拡散する根拠なき情報

    QAnonとは、Donald Trump米大統領が悪と闘っているとする陰謀論およびそれを支持する集団を指し、匿名の電子掲示板を発祥とする。この集団がデジタルの世界から日常生活に飛び込んできた。今や、QAnonが拡散する、多岐にわたる根拠のないでっちあげ情報は、政治に影響を与えている。十数人の議員候補が、悪魔を崇拝する民主党員や子供の人身売買に関わるエリート、大統領の暗殺を画策するディープステート(影の国家)などの存在を信じていると表明する。念の為にはっきりさせておくが、これらは虚偽の主張だ。 こうした陰謀論は、2017年にハンドル名「Q」というオンライン投稿者がTrump氏との関係を主張したことから始まった。Qの投稿は「Qドロップ」と呼ばれ、他の陰謀論者がこれを見つけては増幅し、その不可解なメッセージを広めた。QAnonは急成長し、3年後には米連邦捜査局(FBI)がQAnonは米国に脅威を

    狂った陰謀論「QAnon」とは--悪魔崇拝に人身売買、拡散する根拠なき情報
    shike
    shike 2020/10/13
  • 「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情

    PASMO協議会は10月6日、Apple PayでのPASMOサービスを開始した。iOS 14以降を導入したiPhone 8以降の機種、またはwatchOS 7以降を導入したApple Watch Series 3以降のデバイスでPASMOを利用できるようになる。 この3月に提供が開始されたAndroid版PASMOと合わせ、スマートフォンの主要2プラットフォーム上でPASMOのモバイル対応が進んだわけで、既存のモバイルSuicaサービスと合わせ、首都圏の交通系ICカードのモバイル対応が実質的に完了した形となる。 「ガラケー」とも呼ばれる従来ながらの携帯電話(フィーチャーフォン)にモバイルSuciaサービスが提供開始されたのが2006年のこと。2007年3月にPASMOサービス(当時は鉄道23事業者、バス31事業者)が首都圏ICカード相互利用を含めてスタートしてから、およそ13年半が経過し

    「モバイルPASMO」の実現までに13年もの歳月がかかった裏事情
    shike
    shike 2020/10/08
  • グッバイ、レバレッジ!(3):クロサカタツヤの情報通信インサイト

    前回の続き。ようやく日の話。とりあえず、目先はかなり心配、でも長期的にはほんのり楽観、というところだろうか。 日のレバレッジ経済 日がある程度米国のお付き合いをしなければならないのは前々回に述べた通り。米国債が安泰だと考えることはもはや困難だし、ニュース目白押しで忘れがちだが、日のあちこちの金庫に債券が眠っているフレディー・マックとファニー・メイはどうなるの?という話である。 繰り返すが、ファンダメンタルは、今となっては先進国随一だと思う。ファイナンスがヘタで、何も出来ずに指をくわえつつ、目の前の仕事をまじめにコツコツ積み上げてきたのが奏功しているということだろう。動きが鈍かったがゆえにバブル崩壊の被害が少なかった三菱銀行、みたいな話に近く、結果的に被害は比較的小さい。 しかしいくつか懸念事項はある。ファイナンス下手の日だって、どっこいレバレッジ経済の考え方を一部に導入している。

    グッバイ、レバレッジ!(3):クロサカタツヤの情報通信インサイト
    shike
    shike 2008/10/22
    緑のブログに似てきた。どっちも好きだ。
  • 毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    電凸が引き起こしたすさまじい破壊力 毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が女性蔑視の低俗記事を長年にわたって配信し続けていた問題について、この一か月の間、毎日新聞社内外のさまざまな人と会った。 その結果わかってきたのは、この事件が毎日のみならず新聞業界全体に与えたインパクトた影響は皆さんが想像しているのよりもずっと大きく、その破壊力はすさまじい状況を引き起こしているということだ。これはインターネットとマスメディアの関係性を根底からひっくり返す、メルクマールとなる事件かもしれない。 何が起きているのかをざっと説明しておこう。まず最初は、ウェブサイトへの広告から始まった。ご存じのように毎日のニュースサイトである「毎日jp」の広告は、7月中旬から一時全面ストップした(現在は復活している)。毎日に広告を配信するアドネットワークを運営しているヤフーが、広告供給を停止したからだ。名前は公開で

    毎日新聞社内で何が起きているのか(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
    shike
    shike 2008/08/05
    毎日広告局員の証言。「『おまえのところの不祥事で、うちのお客様相談窓口がパンクしてるんだぞ!』とスポンサー側担当幹部から怒鳴られ、広告を停止させられる処分が相次ぎました。いま現在、必死で幹部がスポンサ
  • 米インターネット広告団体、ビデオ広告の新規格VASTを策定

    利益を生む可能性を持つ新しい広告媒体であるデジタルビデオ広告を軌道に乗せるために、ウェブ広告の業界団体が新しい技術規格を発表した。 米国時間7月31日、オンライン広告市場での総売上高が210億ドルにのぼる企業をメンバーに持つInteractive Advertising Bureau(IAB)は、VAST(Digital Video Ad Serving Template)と呼ばれるデジタルビデオ広告の新しい通信規格を発表した。この規格が業界で採用されれば、ウェブ上で各種ビデオプレーヤーとビデオ広告ネットワーク間の共通プロトコルが確立される。そうなれば、広告主はYahooやHulu.comなどのために広告を再フォーマットせずにYouTubeに広告を掲載することができるようになる。 基的にビデオ広告はテレビ広告や大手ブランド広告を再デザインした形態であるため、ビデオ広告はウェブパブリッシャ

    米インターネット広告団体、ビデオ広告の新規格VASTを策定
    shike
    shike 2008/08/04
    米国時間7月31日、オンライン広告市場での総売上高が210億ドルにのぼる企業をメンバーに持つInteractive Advertising Bureau(IAB)は、VAST(Digital Video Ad Serving Template)と呼ばれるデジタルビデオ広告の新しい通信規格を発表した。
  • JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan

    放送コンテンツのネット配信サービスを妨げているのは権利者である――。一部で定着しているこの考えをひも解くと、常に批判の的となってきたひとつの権利者団体が思い浮かぶ。日音楽著作権協会、通称「JASRAC」だ。 権利者の財産を守りつつ、円滑な流通促進に寄与することを目的として活動するこの団体は、放送・通信融合時代におけるサービス促進へのニーズが高まるにつれて「最大の阻害要因」とする声も聞こえてくる。 それでもJASRACは怯まない。いわゆる「YouTube問題」で複数権利者とともに批判の声をあげる際には会見場としてスペースを提供し、むしろ「抵抗勢力(あくまでユーザーにとって)の中心的な存在」であることを印象づけている感すらある。 JASRACの質とは何か。そして、放送・通信融合時代における自身の役割をどう考えているのか。JASRAC常任理事である菅原瑞夫氏に語ってもらった。 ■「相手が誰で

    JASRACは「放送通信融合」の敵か味方か--菅原常任理事に聞く:インタビュー - CNET Japan
  • ネット広告費が雑誌広告を抜き去る、電通発表「2007年日本の広告費」

    電通は2月20日、2007年の日の総広告費と、媒体別・業種別広告費を推定した「2007年(平成19年)日の広告費」(PDF)を発表した。新聞、テレビ、ラジオ、雑誌のマスコミ4媒体は3年連続して前年を下回り、一方で4年連続増加となったインターネット広告費がついに雑誌広告費を抜き去った。 2007年の日の総広告費は7兆191億円で、前年比101.1%だった。また2008年の総広告費は、情報・通信、家電・AV機器、交通・レジャーなどの業種の出稿増が寄与し、前年比101.7%となる見通しだ。

    ネット広告費が雑誌広告を抜き去る、電通発表「2007年日本の広告費」
  • コミュニケーションチャネルプランナー

    このコラムでは、次世代広告マンの人材育成論を中心に論じている。そのなかで、「ネット広告で鍛えられた人材に、マス広告、OOH(Out of Home:屋外広告など家庭以外で接触するメディアによる広告の総称)メディア、SP(Sales Promotion:新聞、雑誌、テレビ、ラジオのマス4媒体以外にもネット、屋外広告、交通広告、イベントなど広範囲が含まれる)メディアなどを習得してもらうというプロセスがある」と書いた。 その目指すところのひとつの方向に、「コミュニケーションチャネルプランナー」という職能概念がある。あえて「メディアプランナー」といわないのは、従来の概念でいうところのメディアに限らず、ウェブ、店頭、商品パッケージ、屋外、イベントなどの様々な生活者接点を「コミュニケーションチャネル」と呼んで、トータルな接点プランニングをしようという発想からである。そもそも従来のAbove the L

    コミュニケーションチャネルプランナー
  • 『みくみく』JASRAC登録についての謝罪の矢先、楽曲を無許可で着うた配信していた疑惑が浮上:私の目から見たネットと人間 - CNET Japan

    時間2007年12月19日19時31分、株式会社ドワンゴ・ミュージックパブリッシングは、ニコニコ動画で大ヒットした初音ミクによるオリジナルソング『みくみくにしてあげる』を、アーティスト名を「初音ミク」としてJASRACに登録していたことに関して、その経緯を同サイト上で説明した。 この着うたの配信により著作権使用料の支払いが発生す?E%・?使用料の支払いが発生す?E・?使用料の支払いが発生するため、その手続きを円滑に行うために作家より当該楽曲の信託を受けその徴収業務をJASRACに信託いたしました。来、この手続きは作家と音楽出版社間のみの手続きですが、クリプトン社様及びクリプトン社様指定の権利処理業務の委託会社に確認を行い、了解を得た上で登録を行いました。 ただ、以前より外部に対するアーティスト名の表記につきましては、クリプトン社様から「作家名+featuring初音ミク」との表記を行

  • 自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan

    コンテナーの限界なのか、コンテンツの限界なのか ブログなんて、しょせんはひとつの表現コンテナー(メディア)に過ぎない。Web2.0の時代において最も大切なのはコンテナーではなく、コンテンツそのものだ。オピニオンや感情を外部に表出したいと思い、それを実行に移すというその行為こそに意味がある。パソコン通信のフォーラムが匿名掲示板に取って代わられ、さらにはブログが流行し、そしてまたSNSの日記やケータイ小説へとコンテナーはさまざまに移り変わっていく。 もちろんコンテナーの性質によって、書かれる内容は変わってくる。パソコン通信という閉鎖的で礼儀にうるさいメディアで書かれた言説と、2ちゃんねるで書かれる言説は異なる。ブログで書かれる内容と、SNSの日記で書かれる内容も異なる。マクルーハンが言ったように、「メディアはメッセージである」からだ。とはいえーーそこで自己を表現するという行為そのものの衝動には

    自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan
  • ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    11月23日、「ブログ限界論」をテーマにしたRTCカンファレンスに出席した。このテーマについてはご存じの通り、上原仁さんの事前アジェンダ設定がかなりの波紋を巻き起こし、さまざまなブログでさまざまな意見が書かれた。議論がどう広がっていったのかについては、徳力基彦さんのブログに詳しく書かれている。 当日、会場で話したことや話し足りなかったことなどを、この場で補足しておきたい。 昨年ごろから、ブログの世界に地殻変動が少しずつ起きてきているように思う。その地殻変動をシンボリックに体現しているのが、今年のアルファブロガー・アワードだ。アルファブロガーたちが選んだノミネートブログのリストを見ると、これまでのようなIT系や経済社会論壇系から外れて、より幅の広い分野に広がってきていることがわかる。たとえば、このノミネートリストの中でかなりの票を集めているらしい『会社法で遊ぼ。』。診療所勤務の医師の方が書か

    ブログの「浸透と拡散」:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
  • 創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い

    歌を歌うコンピュータ、仮想歌手「初音ミク」が注目されている。 音楽制作ソフトである「初音ミク」は、発売後2カ月弱で音楽制作ソフトとしては異例の1万5000を販売。民間企業の調査によれば、音楽制作ソフトの販売数量シェアで6割を超えるという状況だ。 限りなく人の歌声に近いという商品としての質の高さに加え、これを使った楽曲が日々ネット上で発表され注目を集めていることも、新たなネット活用の可能性を示した事例として話題を集めている。 ただ、この仮想歌手という存在には賛否両論あり、一部の報道機関では誹謗中傷とも受け止められる番組を放送。「初音ミク」の利用者やそれを支持する人たちからの反発を招いた。 仮想歌手はどのような経緯で生まれ、何を目指しているのか。また、この商品を生み出した経営者像とは――。クリプトン・フューチャー・メディア代表取締役である伊藤博之氏に、「初音ミク」にかける想いを聞いた。 自分

    創業社長が明かす、仮想歌手「初音ミク」にかける想い
    shike
    shike 2007/10/25
    「たとえ影響力が高いテレビで報道されたとしても、偏見めいた内容はネットを通じた民意により調整しうるということを実感できたからです。」
  • 三洋電機、「Vox」内で「おいしい動画コンテスト」を実施

    三洋電機は10月19日、シックス・アパートが運営する個人向け無料ブログサービス「Vox」を活用した「おいしい動画コンテスト」を10月19日より2008年1月末までの約3カ月間実施すると発表した。 このコンテストは、三洋電機のデジタルムービーカメラ「Xacti」の特徴であるネット環境やパソコンとの高い親和性を活かし、ウェブ上での高画質デジタルムービーコンテンツの普及拡大を目的とした「Xacti 2.0」プロジェクトの一環として実施されるもの。シックス・アパートも同プロジェクトのメンバーとなっている。 Xactiの使いやすさと、撮影後の楽しみ方をより多くの人に認知させることを目的としており、具体的には、三洋電機がXactiコミュニティを運営するブログ上で毎週べ物に関するテーマを挙げ、Xacti利用者からテーマに沿った動画を投稿してもらう。その中から優秀な作品を選び、プレゼントを提供するという

    三洋電機、「Vox」内で「おいしい動画コンテスト」を実施
    shike
    shike 2007/10/21
  • 「何でもダメではメディアが死ぬ」--ニコニコ動画と手を組むバイアコムの狙い

    音楽番組などを運営するMTV Networksの子会社バイアコム インターナショナル ジャパン(VIJ)は10月より、同社の番組をニワンゴの「ニコニコ動画(RC2)」で配信する。これまでユーザーが著作権者に無断でアップロードしたコンテンツが人気を集め、プロモーションの一環として権利者が追認した例はあったが、大手コンテンツホルダーが公式に番組提供を表明したのは初めてだ。 ニコニコ動画は会員数342万人、1日の閲覧数が約5500万ページビューにものぼる人気サービスだが、ユーザーが権利者の許可なくアップロードしたコンテンツも多く、それを問題視する人もいる。 コンテンツの著作権はメディア企業の生命線とも言える。VIJとしても、そこを放棄したわけではなく、むしろ積極的に守っていく考えだという。VIJがニコニコ動画に番組を提供することを決めた理由や、著作権侵害コンテンツ、MADと呼ばれる二次著作物への

    「何でもダメではメディアが死ぬ」--ニコニコ動画と手を組むバイアコムの狙い
    shike
    shike 2007/10/12
    「訴訟リスクもないとはいえませんが、リスクのないビジネスなどありません。リスクとメリットのバランスを考え、メリットが大きいと判断して決めました。」これだよなあ。
  • クライアントファーストか?メディアファーストか?

    広告主およびメディアの代弁者たる広告代理店は、常に表題であるクライアントファーストおよびメディアファーストの微妙な関係を深く理解し、その間で成長できてきたと感じます。ここで私の言葉で両者を確認させて下さい。 クライアントファースト:広告主の要望を最優先し、広告主のブランドメッセージ等とメディアサイドの特性等を融合させること メディアファースト:メディアサイドの要望を最優先し、広告主のブランドメッセージ等とメディアサイドの特性等を融合させること しかし昨今、「これは当に広告主の要望なのだろうか?」というメッセージが、多くなったと感じます。 先日、YouTube上で「Actimel」というカルシウム飲料の映像広告を見ました。内容をここでご紹介致します。オフィスにおいてデスクで業務をしていた男が、プリンタに印刷指示を出しています。数度チャレンジしても、自分の目的の印刷物は出てきません。挙句の果

    クライアントファーストか?メディアファーストか?
    shike
    shike 2007/10/11
    (1)ファースト決めないといけないもんなんだろうか。バランスで考えるのが当然かと思うが。(2)80年代のパルコの訳わかんないクリエイティブとか、どうなんですかね。
  • 「広告を出稿している」とユーザーから認識されるメリット

    インターネット環境の普及により、PC・携帯電話などの使用は、エンドユーザー(以下ユーザー)の生活の一部に完全に組み込まれたと思います。その度合いが大きくなればなるほど、インターネット広告を含める広告市場の成長に寄与することは言うまでもありません。 またインターネット環境の中では、極めてコンテンツと広告が近しい目線で見られるため、その広告を広告枠としてユーザーに認められるか否か?も市場の成長にとって重要な要素になると思います。 ここで改めて疑問があります。 インターネット上では、広告とわかっていてもユーザーは嫌がらないのかどうかです。つまり「ユーザーは必要であれば広告でも積極的に肯定的にクリックするのかどうか?」です。このことに関して、Ad Innovatorでは以下のように言っています(「カレン次世代ビジネスリサーチ室ブログ:四家正紀」より抜粋)。 高額な企業名や商品名の検索連動広告が、そ

    「広告を出稿している」とユーザーから認識されるメリット
    shike
    shike 2007/10/11
    こんなにガッツリと引用するならこっちにリンクして欲しかったなあ海老根さん。 http://next.current.co.jp/archives/2007/10/post_65.html
  • アジャイルメディアがブログマーケティングポリシーを公開--新たに6ブログ追加

    アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)は9月20日、AMNのネットワークに新たに6ブログが参加し、合計35ブログ、600万PVに拡大したことを発表した。 新たに参加したブログは、「Milano::Monolog」「Lifehacking.jp」「Modern Syntax」「MOONGIFT」「PHPSPOT 開発日誌」「webdog」の6つで、これによりAMNへの参加ブログは合計35となった。 また同日、AMNは「AMNブログマーケティングポリシー(β)」を公開した。これはAMNが広告、イベント、ブロガーリレーション支援等のブログマーケティング事業を展開していく上での方針をまとめたものだ。 ポリシーには、企業から報酬を得ているにも関わらず受け取っていないと偽ったり、広告であることを開示せずに記事を書いたりするようなステルスマーケティングおよびそれに類する手法をAMNが採用しないこと、

    アジャイルメディアがブログマーケティングポリシーを公開--新たに6ブログ追加
    shike
    shike 2007/09/21
  • MySpaceTV、「Lonelygirl15」の「シーズン最終話」を独占放映

    私のお気に入りの「Lonelygirl15」は、ほんとうに大成功を収めている。そのあまりにキュートなビデオブロガーのことを、そのまま、あまりにキュートなビデオブロガーだと誰もが考えていたのは、そんなに昔の話ではない。その後、驚くほど時間を持て余した一部のオンラインビデオファンが、この女性は女優で、虚構のビデオシリーズで演じているという結論を導きだした(それは正しかった)。現在、主演の「Bree」(Jessica Rose氏が演じる)は、すっかりプロとしての姿を私たちの前に見せている。そして、新しいビデオポータルのMySpaceTVが、Lonelygirl15のシーズン最終話をホスティングする。 え? シーズン最終話? 2007年6月の開設以来、コンテンツ契約を次々と行っているMySpaceTVは8月3日(米国時間)に、Lonelygirl15の「ファーストシーズン」最終話を配信する。しかし

    MySpaceTV、「Lonelygirl15」の「シーズン最終話」を独占放映
  • カレン、商品のクチコミ情報を企業サイトやブログに表示する「クチコミクリップ」

    カレンは8月2日、「商品・サービスの使用体験談」記事などの「クチコミ情報」を自動収集し、企業のウェブサイトやブログなどに掲載する新サービス「クチコミクリップ」の提供を開始すると発表した。 クチコミクリップは、きざしカンパニーが提供する「kizasiサーチエンジン」を利用し、生活者が自分のブログに書いた特定商品やサービスに関連するブログ記事を自動的に収集する。この中から同音意義語など無関係な情報を除外し、さらに目視チェックにより関連性の高い情報のみを選択して、特定商品・サービスに関するクチコミ情報のリンク集を生成、クライアントのウェブサイトやブログなどに表示する仕組みだ。 クチコミクリップにより、ユーザーは企業ウェブサイトやブログからほかのユーザーが発信する多角的なクチコミ情報を入手し、購入検討の参考にすることが可能になる。ブログを運営するブロガーにとっては、自分のブログへのアクセスが増加す

    カレン、商品のクチコミ情報を企業サイトやブログに表示する「クチコミクリップ」