タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (756)

  • 「時間」とはなにか?→「量子もつれ」によって作られた“副産物”かも イタリアの研究者らが提唱

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 イタリアのフィレンツェ大学などに所属する研究者らが発表した論文「Magnetic clock for a harmonic oscillator」は、時間が量子もつれから生じるという理論モデルを提唱した研究報告である。研究チームの計算結果は、時間が物理的現実の基的な要素ではなく、量子もつれの結果として生成されたものである可能性を示唆している。 (関連記事:「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む) 一般相対性理論では、時間は宇宙の構造に組み込まれており、この物理的現実は時空に設定されている。こ

    「時間」とはなにか?→「量子もつれ」によって作られた“副産物”かも イタリアの研究者らが提唱
    shinchi
    shinchi 2024/06/18
  • 1枚の写真→5秒の動画に “無料”で使える最高水準の動画生成AI「Dream Machine」が話題に

    AIスタートアップの米Luma Labsは6月12日(現地時間)、動画生成AIサービス「Dream Machine」を発表した。動画の内容を指示するプロンプトと1枚の写真から5秒の動画を生成する。生成スピードは1コマ1秒としており、120コマ(24fpsで5秒)を2分で生成できるとしている。 高品質な動画生成AIは、米OpenAIの「Sora」や、中国Kuaishouの「Kling」というアプリがすでに発表されているが、Soraはまだ公開されておらず、Klingは利用に中国の電話番号が必要など、利用までのハードルが高かった。Dream Machineは、Googleアカウントさえあれば誰でも利用できる動画生成AIとなる。 Dream Machineの構築にあたり、米AWSと、同社のNVIDIA H100トレーニング基盤「SageMaker HyperPod」と協力。スケーラブルで効率的かつ

    1枚の写真→5秒の動画に “無料”で使える最高水準の動画生成AI「Dream Machine」が話題に
    shinchi
    shinchi 2024/06/14
  • 「捨てる」は捨てないものを決めた瞬間に、脳が自動で選別する

    連載『アタマの片付け』とは 頭がモヤモヤしている人。迷ってなかなか判断できない人。問題をどう解決したらいいのか途方にくれている人。モノの片付けとは異なり、頭の片付け方は一朝一夕にはいきません。見えないし、イメージが湧きづらいのです。 しかし頭がキレイに整理され、無駄なく、目的に応じて働くようになれば、モノの片付け以上に大きな成果を生み出します。さあ、始めませんか? 頭の片付けを! 前回、頭の片付けのとっかかりとして「不要なものを捨てよ」「自分のテーマやキーワードをしっかり意識して情報収集せよ」という話をしました。頭の中から不要なものを物理的に捨てることはできませんが、重要なものを強く意識することで自然と情報は選別されていきます。今回は、そのメカニズムを具体的に説明したいと思います。 まず、情報収集したものを取捨選択するのは誰でしょうか? それはあなたの脳みその「海馬」といわれる部分です。こ

    「捨てる」は捨てないものを決めた瞬間に、脳が自動で選別する
    shinchi
    shinchi 2024/06/06
  • Google、“ChromebookでWindowsアプリ”を可能にするCameyoを買収

    Googleは6月5日(現地時間)、ChromeOSデバイス上でWindowsアプリを実行するための仮想化ツールを手掛ける米Cameyoを買収すると発表した。これにより、ChromebookなどのChromeOSデバイスのユーザーは複雑なインストールやアップデートの手間をかけずにWindowsアプリを利用できるようになるとしている。買収総額などの取引の詳細は公表されていない。 Cameyoは2023年、ChromeOS向けの仮想アプリ配信(VAD)サービスを発表した。Chromebookを導入した企業などは、VDIやDaaSなどを設定せずに、このサービスでアプリをWeb経由で配信できるようになっていた。 Cameyoは2018年創業のノースカロライナ州ケーリーに拠点を置く非公開企業。Windowsアプリを仮想化し、Windows以外のデバイスやWebブラウザ内で実行できるようにするVAD

    Google、“ChromebookでWindowsアプリ”を可能にするCameyoを買収
    shinchi
    shinchi 2024/06/06
  • 「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 普段感じている時間は、過去から未来へと一方向にしか流れていかない。このような時間が一方向に進む概念を「時間の矢」と呼び、物理学の未解決問題の一つとしている。この時間の矢を説明する新しい考え方を提案したのがこの研究である。 この論文では、宇宙が始まったときには「量子もつれ」は少なかったと主張(宇宙の初期状態が非常に低いもつれエントロピーを持つ状態であったという仮定)しており、これを「量子もつれの過去仮説」(Entanglement Past Hypothesis、EPH)と呼んでいる。 「量子もつれ」とは、2つ以上の量子がどんなに遠く離れていても互いに強

    「なぜ時間は過去→未来にしか進まない?」を“量子もつれ”で説明か 未解決問題「時間の矢」に切り込む
    shinchi
    shinchi 2024/06/06
  • オムロン竹林氏が語る新規事業アイデアを生み出すイノベーションの起こし方

    新規事業のアイデアを創出するためにイノベーションが大切なことは分かっているが、イノベーションへの道筋は、簡単に見つからない。資料では、イノベーションを実現するための「考え方のヒント」を、豊富な実体験とともに紹介する。 新規事業を立ち上げて成功させるためには、イノベーティブな発想で良質なアイデアを生み出す必要がある。しかし言うまでもなく、イノベーションは簡単に起こせるものではない。イノベーションに関する書籍の著者で、京都大学大学院の客員教授も務めるオムロンの竹林氏によると、イノベーションとは「新結合」することだという。 つまり、一人で考えてもイノベーションは起こせないため、さまざまなものを結合することから始まるというわけだ。その上で、社内で共通言語を定め、その共通言語で話すことが大切となるという。例えば、オムロンにおけるイノベーションの定義は、「ソーシャルニーズの創造」であり、社会の課題を

    オムロン竹林氏が語る新規事業アイデアを生み出すイノベーションの起こし方
    shinchi
    shinchi 2024/06/05
  • 進まぬ日本企業のDX 米ITサポートCEOが明かす“構造的欠陥”とは

    【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2024夏 開催決定! 生成AIでデジタル戦略はこう変わる AI研究者が語る「一歩先の未来」 【開催期間】2024年7月9日(火)~7月28日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 生成AIの登場もあり、日企業のDXの動きはますます加速している。一方で、その浸透度はさまざまで、進んでいる企業とそうでない企業の差が顕著なのも実情だ。 DXの一例には、ヒト・モノ・カネといった経営資源要素を適切に分配するERP(企業資源計画)があり、多くの企業でその導入が進んでいる。こうしたERPをはじめ

    進まぬ日本企業のDX 米ITサポートCEOが明かす“構造的欠陥”とは
    shinchi
    shinchi 2024/06/05
  • 「RPA」が“オワコン”化する運命にある理由

    さまざまな仕事を自動化する「RPA」(ロボティックプロセスオートメーション)は“期待の技術”として採用が進んだ。だが近い将来、RPA市場の成長が停滞するとの見方がある。背景にはユーザーがRPAに抱く“ある不満”があり、それはRPAの宿命的な限界に関わるものだというのだ。 RPAが“オワコン”になる運命にあるとすれば、その理由とは何なのか。RPAベンダーはその運命に、どうあらがおうとしているのか。

    「RPA」が“オワコン”化する運命にある理由
    shinchi
    shinchi 2024/06/04
  • 日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか 背景にある7つのバイアス

    の就業者の自発的な学びの少なさは、各所で指摘されているところだ。リスキリング・ブームの最大課題といってよいこの課題を打破するために、よりミクロな心理から、日人の「学ばなさ」を解剖してみたい。 パーソル総合研究所の調査からは、ビジネスパーソンの学習には学びについての7つの偏った意識(バイアス)が影響を及ぼしていることが示された(パーソル総合研究所「学び合う組織に関する定量調査」 )。図1に概要をまとめて示したが、これらのバイアスが、学び行動や意欲に対してマイナスの関係が見られた。それぞれの内容を簡単に説明していく。 新人バイアス 「学びとは、新人や若い人だけが行うものである」といった、学び行動を年齢や社会人経験の浅さに結び付けるような意識だ。「若いころの苦労は買ってでもせよ」という言葉があるが、その言葉の裏にあるのは「歳をとったら楽をしてよい」ということ。まさにこうした意識が「新人」バ

    日本人はなぜこれほどまでに「学ばない」のか 背景にある7つのバイアス
    shinchi
    shinchi 2024/05/30
  • SaaS導入も「活用できていない」が3割超 高まる「BPaaS」の可能性

    昨今BPaaS(Business Process as a Service)と呼ばれるビジネスモデルが広がってきている。BPaaSとは、BPO(Business Process Outsourcing)とSaaS(Software as a Service)の造語であり、クラウド上のシステム(SaaS)を提供するだけでなく、業務プロセスそのものもアウトソーシング(BPO)する形態のことをいう。 BPaaSのニーズはどれくらいなのか、カスタマーサクセスソリューションを提供するアディッシュ(東京都品川区)が調査を実施した。

    SaaS導入も「活用できていない」が3割超 高まる「BPaaS」の可能性
    shinchi
    shinchi 2024/05/28
  • 約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック

    スペックをサクッとチェック! Lenovo Tab M11は、1920×1200ピクセルの10.95型IPS液晶ディスプレイを搭載している。リフレッシュレートは最大90Hzで、Webブラウザでのスクロールなどを滑らかに行える。グレア(光沢)加工がされており、反射はやや強めだ。パネルの反射が気になるという人は、サードパーティー製のノングレア(非光沢)画面フィルムなどを貼ると良いだろう。 製品は横向きで使うことを前提にしているようで、インカメラ(約800万画素)は長辺側に設置されている。このインカメラでは顔認証も行える。指紋認証は非搭載だ。 ベゼルの幅はやや広めだが、手で持った時に画面に触れないという意味では都合がいい。

    約3万円台半ばでペン付きのAndroidタブレット「Lenovo Tab M11」を試す コンテンツ消費には十分なスペック
  • 「君が欲しい」と言わせるIT部門の資格 年収アップ、転職のコツも解説

    情報システム部、コーポレートITといったIT部門に所属するメンバーは、「スキルアップや評価アップ、給与アップに備えて何の資格を取ればよいのか」悩むことが多いだろう。また、他の職種からIT部門、IT部門から他職種へのキャリアチェンジを考えている人は「どのような資格を取得すれば優位に振る舞えるか」が気になるかもしれない。 ブックレットでは、IT部門のキャリアパスで効果的に働く資格や、キャリアチェンジでお勧めの資格を紹介する。また、IT部門が効率良く年収アップするための評価制度の作り方、年収交渉のヒント、転職のコツについても解説する。

    「君が欲しい」と言わせるIT部門の資格 年収アップ、転職のコツも解説
    shinchi
    shinchi 2024/05/21
  • Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」

    Googleに聞く「Google メッセージ」日展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」(1/2 ページ) Googleは、5月14日、15日(現地時間)にかけて開催したGoogle I/Oで、「Googleメッセージ」の日展開を発表した。Googleメッセージは、RCS(Rich Communication Services)を活用したメッセージアプリ。既にサービス自体は始めていたが、同アプリが標準搭載されている端末はPixelシリーズなどの一部にとどまっていた。今後は、KDDIが販売する端末にGoogleメッセージをプリインストールし、日での普及を加速させていく構えだ。 そのGoogleメッセージの製品管理チームを率いるAndroid and Business Communications Directorのヤン・イェンドレヨヴィッチ氏が、日の報道陣のグル

    Googleに聞く「Google メッセージ」日本展開の意義 AppleのRCS対応は「非常に楽しみにしている」
    shinchi
    shinchi 2024/05/17
  • 無料なのに高機能、カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版を見てきた 対応スマホは?

    Blackmagic Designの無料カメラアプリ「Blackmagic Camera」。5月15日から16日にかけて、同社の日法人が開催する自社イベント「BLACKMAGIC DAY」にて、Android版を展示中だ。もともとは「2024 NAB Show」でお披露目したもので、日での公開は今回が初という。

    無料なのに高機能、カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版を見てきた 対応スマホは?
    shinchi
    shinchi 2024/05/16
  • ゼロトラストはいいことばかりではない? Gartnerが指摘するデメリット

    303人のセキュリティリーダーを対象とした調査に基づき、Gartnerが2024年4月22日(現地時間)に発表したレポートによると(注1)、全世界の組織のほぼ3分の2がゼロトラストセキュリティ戦略を完全または部分的に導入しているという。 ゼロトラストセキュリティはいいことばかりではない? 導入のデメリット ゼロトラストセキュリティを完全または部分的に導入している組織のうち、約80%の企業が成功を測定するための戦略的な指標を持っている。そのうちの約90%はリスクを測定するための指標も持っている。 Gartnerの調査によると、ゼロトラストセキュリティ構築後、5社に3社はコストが増加すると予測し、5社に2社はスタッフの人数が増加する可能性が高いと予測している。 悪質なサイバー攻撃の急増を受けて、ゼロトラストセキュリティ戦略を採用する企業が増えている。テレワークやハイブリッドワークなど、1週間を

    ゼロトラストはいいことばかりではない? Gartnerが指摘するデメリット
    shinchi
    shinchi 2024/05/16
  • 学習アプリなのに「ネタ全開」……万バズ連発の「デュオリンゴ」、マーケ戦略の裏側

    X(旧:Twitter)などでたびたび注目を集めている「緑のフクロウ」を見かけたことがあるだろうか? 語学学習アプリ「Duolingo(デュオリンゴ)」の公式キャラクター、「Duo(デュオ)」だ。 語学学習アプリのアカウントと聞くと真面目なイメージを思い浮かべがちだが、同アカウントの投稿はそうしたイメージとは無縁だ。日のネットミームに敏感で、一般ユーザーからのリプライ(返信)にはフランクに対応し、時には“かみつく”こともある。一方、アプリの宣伝はほんの申し訳程度にとどまる。 一体どのような戦略の下、公式SNSアカウントを運用しているのか。DuolingoのCMO(最高マーケティング責任者)、マニュー・オーサード氏に単独取材を行った。 マニュー・オーサード氏 Duolingo CMO。SONY PlayStationでEMEA(ヨーロッパ、中東、アフリカ)全域にわたるデジタルマーケティング

    学習アプリなのに「ネタ全開」……万バズ連発の「デュオリンゴ」、マーケ戦略の裏側
    shinchi
    shinchi 2024/05/15
  • AIチャット「Gemini Advanced」に「Gemini 1.5 Pro」実装 日本語にも対応開始&スプレッドシードの分析なども可能に

    Googleは5月14日(現地時間)、大規模言語モデル「Gemini 1.5 Pro」をAIチャット「Gemini Advanced」に導入すると発表した。1.5 Proは100万トークン(おおむね単語数の意味)のコンテキストウィンドウ(AIモデルが応答を生成できるテキストの量)を持つAIモデル。最大1500ページの文書を読み解いたり、100件の電子メールを要約できたりするという。 コンテキストウィンドウを活用するために、Googleドライブ経由でGemini Advancedへファイルを直接アップロードできる機能も追加した。同社は「間もなく、1時間のビデオコンテンツや、3万行を超えるコードベースを処理できるようになる」とアピールしている。なお、Gemini 1.5 ProとGemini Advancedの両方で日語に対応している。 これにより、GoogleドキュメントやPDF、スプレ

    AIチャット「Gemini Advanced」に「Gemini 1.5 Pro」実装 日本語にも対応開始&スプレッドシードの分析なども可能に
  • 「GPT-4o」発表 頭一つ抜けた性能をChatGPT無料版にも展開 音声と視覚を備えて“自然な対話”可能に【追記済】

    OpenAIは5月13日(米国時間)、生成AI「GPT」の新たなモデル「GPT-4o」を発表した。テキストはもちろん、音声や画像、映像での入力、音声での応答に対応し、アプリ版の「ChatGPT」ではユーザーと自然に対話できるようになった。開発者向けにAPIとして提供する他、同日からChatGPT内で利用できるように展開を始める。 GPT-4oは無料ユーザーでも利用可能になる。ChatGPTでは従来、無料ユーザーが使えるモデルは「GPT-3.5」までで、「GPT-4」を利用するには課金する必要があった。ただし、有料のChatGPT Plusユーザーは時間当たりのメッセージやり取り可能回数が無料ユーザーに比べて5倍に緩和される。企業向けのTeamやEnterpriseユーザーはさらに制限が緩和されるとしている。 同社は発表会のライブデモで、GPT-4oを搭載したiOS版ChatGPTと対話す

    「GPT-4o」発表 頭一つ抜けた性能をChatGPT無料版にも展開 音声と視覚を備えて“自然な対話”可能に【追記済】
  • ChatGPTがもっと便利になる「プラグイン」とは? 導入方法を解説

    ChatGPTがもっと便利になる「プラグイン」とは? 導入方法を解説:ChatGPT使いこなし術(1/3 ページ) ChatGPTの基的な扱いに慣れてきたら、さらに便利に使うために「プラグイン」の活用を検討してみよう。要するに、ChatGPTをより便利に使うために用意された拡張機能のことだ。「プラグイン」という言葉を聞くと「何だか難しそう」と身構えてしまうかもしれないが、導入手順さえしっかり把握しておけば、比較的簡単に扱える。 もちろん、こうしたプラグインを使うためには、そもそもChatGPTを有料プランにせねばならず、料金がかかる。前提知識なしで導入しようと決断するのはハードルが高いはずだ。そこでまずは、稿で解説する手順の流れと、できることの全様を把握しておき、そのうえでチャレンジするかどうかを検討してみてほしい。 (1)有料プランを契約する手順 先述した通り、ChatGPTでプラグ

    ChatGPTがもっと便利になる「プラグイン」とは? 導入方法を解説
  • “ネコ量子ビット”をフランスの研究者らが発表 「シュレーディンガーの猫」から発想 一体どんなもの?

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 フランスの量子コンピューティング・スタートアップ「Alice & Bob」などに所属する研究者らが発表した論文「Quantum control of a cat qubit with bit-flip times exceeding ten seconds」は「シュレーディンガーの」にヒントを得た量子ビットが、従来にない長時間にわたってエラーを起こさずに機能することを明らかにした研究報告である。 量子コンピュータは、従来のコンピュータでは解決できない問題を解決できると期待されているが、計算中にエラーが発生しやすいという問題がある。エラーを自動的に修正

    “ネコ量子ビット”をフランスの研究者らが発表 「シュレーディンガーの猫」から発想 一体どんなもの?
    shinchi
    shinchi 2024/05/13