Web屋のネタ帳によると、テラ・インターナショナルという企業が「Perl」の商標登録を出願、4月9日に登録が完了していたことが判明した。さらに、テラ・インターナショナルの代表である北畠徹也氏は、OPENSOURCEやRUBY、Apacheについても商標登録を出願している模様。 この北畠徹也氏、以前にも「twitter.co.jp」を勝手に取得して260万円で売りつけようとしていたり、Apacheコミュニティでトラブルを起こしていたりと、色々と騒動を起こしている模様。
鼻中隔湾曲症の矯正手術を考えています。 経験された方の良かった点・悪かった点、また医師など関係者の方のご意見など聞かせていただけないしょうか?
下鼻甲介切除手術と鼻中隔矯正術って手術のため4泊5日の入院。 入院中は食事が少なかった(結構大盛りらしかったけど)のと入浴が満足にできなかったから精神的にキタね。 でもま、食事制限無かったから普段通り一日四食の食事で体重も58Kgキープできたからよかった。 で、手術やけど・・・怖かったってのが正直な感想。なんで怖かったのかって言うとちょっと長くなるから↓に記載。 でもあえて反転表示にはしないぜ 8時30分頃 精神安定剤の服用、手術前は前日の夜以降絶食だったからその日最初に口に入れたものだった。 その後血圧チェックと点滴。内容物は何か分からないけど、普段から注射と点滴があまり好きではないので、普通の点滴よりゆっくりしたペースで落とされるのがもどかしかった。 9時00分頃 注射の時間。麻酔を効かせやすくするための注射らしい。 筋肉注射じゃ無かったものの普通よりも痛みが強い。副作用でふらつきが出
鼻中隔矯正術、粘膜下下甲介骨切除術の手術では従来は約1-2週間の入院が必要とされていました。しかし、内視鏡やサージトロンなどの手術支援機器の開発、診断・治療技術の進歩により、限られた症例では日帰り手術が可能となりました。 手術の大体の流れは以下のとおりです。 鼻のしくみと関連して? 鼻中隔とは鼻の真ん中のしきりのことです。軟骨の板と、骨の板とでできています。顔の発育とともに鼻も発育しますが、骨より軟骨の板のほうが発育が盛んなので、その違い(ひずみ)のために彎曲(わんきょく)がおこります。誰でも多少鼻は曲がっていますが、いつも鼻がつまって口呼吸やいびき、においがわからないなどの症状がある場合は手術で直します。これを鼻中隔矯正術といいます。 下の患者さんは、右に凸の鼻中隔彎曲症です(オレンジ太線)。また、特に左側に肥厚性鼻炎を認めます。 鼻腔の側壁から出ているヒダのようなものを下鼻甲介(上記写
鼻中隔矯正術 鼻中隔矯正術(びちゅうかくきょうせいじゅつ) 2006年8月に鼻中隔矯正術と下鼻甲介粘膜切除術を受けました。子供の頃からいつかは受ける必要があると思っていたものですが、無呼吸症候群と診断されたのをきっかけに、その症状が少しでも和らぐならばと受けることにしました。 この手術を受けるにあたって、ネットでいろいろと検索しましたが、実際に手術を受けた方の報告はとても参考になりました。前もって心構えがあるというのは、とても心強いものなのだと思いましたし、知らないで怖がったり、不安になったりするのはとても損な話だと思うのです。 そこで、もし、同じ境遇の方で少しでも役に立つならばと思い、私が感じた事を日記風に書いてみることにしました。あくまで私自身の感じた事ですから、他の方とは違う部分も多いと思います。役に立たない話、あるいは誤った部分もあるかもしれません。しかし、僅かであっても、役に立っ
通常であれば,Steve Jobs氏のプレゼンテーションは問題なく進む。だが,新型「iPhone 4」を発表した「Apple Worldwide Developers Conference 2010(WWDC)」の基調講演( Tech-On!関連記事)で, “事件”が起きた。iPhone 4に搭載した新しいディスプレイ技術を説明するために,新聞のWeb記事をダウンロードしようとしたとき,なかなかダウンロードが進まなかったのである。「ここ(基調講演を行った米サンフランシスコ市のMoscone会館の講堂)のネットワーク状態は,いつも予測不可能だ」とJobs氏はつぶやいた後,壇上からこう懇願した。「今,皆さんが無線LANの利用をやめてくれたら,とても助かるんだけど…」。 これを聞いた聴衆からは,笑い声が漏れた。iPhoneを扱う携帯電話事業者AT&T Inc.の第3世代(3G)ネットワークへの接
何も生産していないなあと思いながらもせっせと電子化しています。移行作業というのは概してそんなもんかと。ちょっと楽しくなってきたけど、それはそれでどうかと思う。気付きなどを少々。 断裁 OLFAのカッターとカッターマットを購入した。厚い本は、鋏ではなくカッターで分割で断裁。 表紙はカラーで取っておきたいと思ったので、カバーの折り返しと背表紙を捨ててサイズあわせて切断。 スキャン 前日の設定が気に入らなくなったので、30冊全部やり直し。でも数分の1の時間で済んだ。 1冊5分でスキャンできるとiTunesにCDを取り込むのと変わんないな。 「家電あっ!キレイ」なる不織布含浸クリーナーでスキャンを拭いたらきれいになった。 scansnap設定覚書 読み取りモード ファイン/カラー/両面/継続読み取り有効/(オプション)原稿の向きを自動的に補正しない 横書きのときは、検索可能なPDFにする/日本語o
なにこれいたい 北畠徹也氏、「Perl/パール」を手中に dankogaiー、そろそろ出番ですよー、と召喚してみるテスト。(笑) Dan, the patent not found. 先に行っておくと、Perlに関しては多分安心していい。すでに「本家」である The Perl Foundation が国際商標登録しているのだ。 商願2007-92708 (http://www1.ipdl.inpit.go.jp/syutsugan/TM_AREA_A.cgiより検索。ひどいインターフェイスだなあ) 先頭権発生は2007年8月29日。Perl\パール(苦笑)のそれは2009年11月2日なので、類似商号で争えばまず負けない筈だけど、私は法律のど素人なのでつっこみうぇるかむ。 コメントでも書いたのだけど、気になったのでその業界の友人に聞いてみました。 素人にはなかなか解りづらかったのですが、なか
死ぬとかじゃなくてさ。人として。このところ、結構頻繁に「昔、あんなに凄かったのに」とか「あの人のようになりたいと思って仕事してたのに」というケースが多くて。 で、業界の重鎮になっちゃって本人の意図とは別の意味で改革や改善の邪魔になってしまったりとか、力の衰えを自覚して消え去ろうとしたりとか、さまざま。 とりわけ、スコアが出る世界だとどうしてもそういう傾向が顕著で。本を書いている人なら売れている数だし、営業なら売上や利益の絶対額だし、経営者ならもうそのまんま。コンテンツだと売れた数や評判などにどうしても影響される。これはもう仕方のないことでね。 で、いつか、人は競争の中に身を置くことを恐れるようになるわけだ。切磋琢磨をしなければならない領域から、一線置こうとする。競争している人に影響を与えようとしたり、管理して支配して全体を統括しようとしたりする。自分がまた表舞台に立つと、失敗したとき次がな
菅直人内閣総理大臣に期待致します この度、弁理士である菅直人会員が第94代内閣総理大臣に任命されました。 菅直人会員は、昭和46年に弁理士試験に合格して昭和47年2月に弁理士登録され、その後、日本弁理士会会員として、また、衆議院議員になられてからは政治家としても、知的財産制度の普及、活用に尽力されております。 発明から出願、権利化に至るプロセス等、知的財産を現場で体感された菅直人会員が、知的財産立国を標榜する我が国のリーダーとして極めて重要な舵取り役を担うことを、心からお祝い申し上げる次第です。 一昨年のリーマンショック以降、産業界、経済界は混迷を極め、国民は疲労の度合いを高めております。資源に乏しい我が国が国際社会において生き残るためには、国民の勤勉性、もの作りに対する飽くなき探求心に応えること、諸外国に類を見ない我が国企業の高い技術力を生かして国際競争力を一層強化することが必須でありま
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く