タグ

2017年6月11日のブックマーク (7件)

  • Ubuntu14.04 + GUI を vagrantを使って弄りたい - Qiita

    事始め 友人がUbuntuを使って、色々したいと言っていたのでお手伝い。ついでに壊しても大丈夫なように、vagrantを使ってみようと言うわけで。メモですが。 構築環境 ホストOS : OSX yosemite 10.10.5 ゲストOS : Ubuntu 14.04 (Boxを使用) virtual box : ver.5.0.4 vagrant : ver.1.7.4 構築したいもの Ubuntu14.04 GUI (ubuntu desktop) 手順 ※今回はプロキシ環境下でやっているので、色々と面倒。ですが、その辺りも対応していこうかと。 全てはTerminalで行います。 下準備 最初に、Virtual Box と vagrant をダウンロードする。それぞれ公式ページからダウンロード可能 & インストールもGUIでできるので省略。 プロキシ対応 プロキシに対応するために、次の

    Ubuntu14.04 + GUI を vagrantを使って弄りたい - Qiita
  • Documentation

  • Neural networks and deep learning (ニューラルネットワークと深層学習)

    ニューラルネットワークと深層学習 What this book is about On the exercises and problems ニューラルネットワークを用いた手書き文字認識 逆伝播の仕組み ニューラルネットワークの学習の改善 ニューラルネットワークが任意の関数を表現できることの視覚的証明 ニューラルネットワークを訓練するのはなぜ難しいのか 深層学習 Appendix: 知性のある シンプルな アルゴリズムはあるか? Acknowledgements Frequently Asked Questions Sponsors Resources 「ニューラルネットワークと深層学習」は無料のオンライン書籍です。 このでは、次のような内容を扱います。 ニューラルネットワーク:コンピュータに、観測データにもとづいて学習する能力を与える、生物学にヒントを得たプログラミングパラダイム。 深

    Neural networks and deep learning (ニューラルネットワークと深層学習)
  • docker run(コンテナ作成)する時のオプションあれこれ - Qiita

    最小限のDockerコンテナ作成 やぁ、楽しいDockerの世界へようこそ。 とりあえずまずはDockerコンテナを作ってみよう。最小限のコードはこれだ。 $ docker run -it #{利用したいイメージ} /bin/bash -itオプションはコンテナ内で操作したい場合は必須のオプションなので、開発環境などの構築時にはおまじないとして覚えておこう。 利用したいイメージはここで探すといい。 https://hub.docker.com/explore/ 例えば $ docker run -it rails /bin/bash だとRuby on Railsがすでに導入されたDockerコンテナができあがる。 RubyのインストールもRailsのインストールもしなくていいのだ。 コンテナに名前をつける 最小限のコードだと、管理する際のコンテナ名が適当に設定されてしまうので、名前をつけ

    docker run(コンテナ作成)する時のオプションあれこれ - Qiita
  • ログ解析にパーティショニングを利用してみよう | Let's POSTGRES

    Hitoshi Harada ここまでで一通り分析を終えました。ある時点での分析を行うことももちろんのこと、継続的にログを分析していき結果を比較していきたいものです。今回のデータは6日ばかりを対象にしているためデータサイズは大きくありませんでしたが、1ヶ月、1年と経過するにつれてサイズが増大します。ここでは、分析を継続していくために必要なテーブルパーティショニング(分割)の技術についてご紹介します。パーティショニングについてはこちらでも紹介しています。併せてお読み下さい。 PostgreSQLにおけるパーティショニング 9.0 現在、PostgreSQLにおけるパーティショニング機能とは、単一ノードにおける水平分割です。つまり、1マシン上において、行を選り分けることでテーブルを分割します。世の中のRDBMSには垂直分割(列による選り分け)をサポートしたり複数ノード(複数のマシン上にテーブル

  • パーティショニング : 使い方 | Let's POSTGRES

    1. UPDATE, DELETE へのルールの定義 8.1 以前では UPDATE, DELETE に対して『ルール (RULE)』の定義が必要です。古いバージョンでは検索条件による自動的な絞込みが行われないため、検索を効率化するためにルールを用いて不要なパーティションを除外してやる必要があるのです。 この作業には手間がかかると思いますので、作業が自動化された 8.2 以降を使うことをお勧めします。 2. constraint_exclusion による SELECT, UPDATE, DELETE の自動化 設定パラメータ constraint_exclusion が追加され、SELECT は 8.1 以降で、UPDATE, DELETE は 8.2 以降で、絞込みが自動的に行われるようになりました。constraint_exclusion = on を設定します。ただし、デフォルトの

  • ZabbixでAWS/CloudWatchの値を取得してみた | Developers.IO

    CloudWatchの値をZabbix側でも見られるようにしたので、その手順を共有します。 CloudWatchの値をZabbixで取りたい理由 Zabbixでは最初から非常に多くの項目を監視できるのですが、AWS等のクラウドを利用していると、必要だけど監視できない項目が出てきます。RDSやELB等のフルマネッジドサービスのリソース状況はもちろんのこと、EC2のCPU使用率といった一見Zabbixで監視できそうなリソースも、実は正確な値は取れていません。 一方、CloudWatchはEC2内部の情報、例えばロードアベレージやプロセスの監視はできません。また、データの保持期間が14日間なので古い情報は見られません。 そこで、CloudWatchの情報をZabbixに貯めるようにすれば、、両方を一元的に管理できるし、情報の保持期間も好きなように設定できるようになります。 Zabbixの外部チェ

    ZabbixでAWS/CloudWatchの値を取得してみた | Developers.IO