タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (180)

  • @IT Special PR:600億PVもMySQLで! モバゲーのインフラ底力

    携帯向けサイト「モバゲータウン」の勢いが止まらない。2010年3月の会員数は約1800万人、月間ページビュー(PV)600億という"モンスターSNS"に成長している。意外なことに、これだけのアクセスをさばくのに、memcachedをはじめとするKVS(Key-Value Store)系のインフラ・ソフトはあまり使っておらず、MySQLで十分だという。モバゲータウンのインフラ担当者に話を聞いた。 モバゲータウンを運営するDeNA(ディー・エヌ・エー)は、もともと1999年に開始したオークションサイト「ビッダーズ」で知られている。その後、オークションに加えてECサイトを開始し、auとの提携により「auショッピングモール」などで急速に成長した。 ビッダーズだけでも、数千万PV規模の大規模サービスだが、最近はモバゲータウンの成長が著しい。 「特に2009年9月から順次リリースした自社製のソーシャル

  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

  • データベースサーバリプレイスの考え方

    全12回の連載も今回で最終回です。手間暇かけて構築したデータベースサーバに必ず訪れる「リプレース」という作業について、移行計画を作成するに当たっての考え方と具体的な検討項目を説明します。【更新版】 避けては通れないデータベースサーバのリプレース データベースサーバの運用は、定期的な製品のバージョンアップと、稼働するハードウェアの見直し(リプレース)が欠かせません。 バージョンアップはソフトウェアとしての機能強化をシステムに取り入れたり、不具合を修正し安定稼働させたりするために行います。リプレースはハードウェアの保守提供期間終了に対応するだけでなく、システム規模の変化にマシンスペックを適合させるためのリサイジング作業としても行われます。いずれも、構築したシステムの安定稼働と成長を支える作業として重要なものです。 特に、稼働するハードウェアを入れ替える「リプレース」という作業は、その後数年間の

    データベースサーバリプレイスの考え方
  • Windows Server 2008 R2の目玉機能「Hyper-V 2.0テクノロジ」とは - @IT

    Windows Server 2008の真価」は、2009年10月22日に出荷された、Windows Server 2008の後継OSである「Windows Server 2008 R2」の注目機能について解説するコーナーです。 Windows Server 2008の後継サーバOSとして今回リリースされたWindows Server 2008 R2の中で、最大の目玉となるのがハイパーバイザー型の仮想化技術「Hyper-V 2.0」だろう。Hyper-V 2.0では、“仮想化ならでは”の「ライブ・マイグレーション」など、運用管理を向上する機能が追加された。また、SLAT(Second Level Address Translation)といった最新プロセッサの持つハードウェア・アシスト機能に対応するなど、パフォーマンス部分についても着実な進化が図られている。今回の機能強化によって、Hyp

    Windows Server 2008 R2の目玉機能「Hyper-V 2.0テクノロジ」とは - @IT
  • ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!

    ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!:セキュリティTips for Today(8)(1/3 ページ) 私たちの常識が世界では通用しないことがあります。攻撃者はそんな心のすきを狙って、落とし穴を仕掛けます。今回はそれを再認識させるかのような手法と、その対策Tipsを解説します(編集部) 皆さんこんにちは、飯田です。先日、セキュリティ管理者の方々と「今後のウイルス対策のあり方」について意見交換をする機会がありました。参加者からは活発な意見や質問も飛び交い、盛り上がりを見せた意見交換会となりました。私自身も多くの気付きや学びを得ることができ、貴重な時間を過ごすことができました。 その意見交換会の中で、Unicodeの制御文字を利用したファイルの拡張子偽装の話題が出ました。この手法は目新しい手法ではなく、数年前からすでに指摘されていたものです。しかし、久しぶりに手法について議論するこ

    ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!
  • @IT:コマンドラインでパスワードに有効期限を設定するには

    パスワードに有効期限を設定するにはでパスワードに有効期限を設定する方法を紹介したが、そのためだけにX Window Systemを起動するのは面倒だ。そのようなときは、chageコマンドでパスワードに有効期限を設定するといい。chageコマンドで使用する主なオプションは以下のとおりだ。

  • 使って分かったAndroidとiPhoneの違い - @IT

    5月末から6月にかけて、米国出張で2週間ほどAndroid端末を使う機会があった。使ってみると、同世代のスマートフォンとして競争相手であるiPhoneとの違いにいくつか気付いた。ここでは、私が気付いた両者の違いをざっくり主観を交えてまとめてみたい。 Android端末とiPhoneは、ケータイ、あるいはスマートフォンという文脈で考えれば、違いより、むしろ似ているところのほうが多い。両者とも、主にPC向けとして進化したモダンなOSとWebブラウザを搭載していて、タッチパネルを生かしたUIも同様だ。アプリケーションプラットフォームが開放されており、個人でもアプリ開発が可能という点も同じだ。Windows MobileやSymbian OSでも個人開発者によるアプリ開発は不可能ではなかったが、SDKの入手のしやすさや取っつきやすさ、ポータル的なマーケットの有無など違いは大きかった。iPhone

  • サンのクラウドは、Amazon EC2とどう違うのか? - @IT

    2009/06/02 サン・マイクロシステムズが2009年夏にも提供を開始するクラウドサービス「Sun Cloud」の概要が見えてきた。同社のクラウドサービスはOpenSolarisベースの仮想環境で、Amazon EC2/S3に相当するサービスを提供するものだ。計算リソース(OSやアプリケーションなどのソフトウェア実行環境)を提供する「Sun Cloud Compute Service」とストレージサービスの「Sun Cloud Storage Service」で構成する。 価格などまだ不明な点は多いが、技術情報は徐々に出てきている。例えばストレージサービスに関してはWebDAVやAmazon S3互換のRESTful APIでアクセスできることが明らかにされているほか、APIのドキュメントやJavaで書かれた管理コンソール、PythonRuby向けのライブラリが公開されている。スクリ

  • 無償になったXenServerを設定する

    無償になったXenServerを設定する:超簡単! XenServerを試してみよう(1)(1/2 ページ) シトリックスのサーバ仮想化ソフトウェア「XenServer」は、2009年3月25日から無償で利用できるようになる。Linuxに親しみがない人でも、簡単に利用できるソフトウェアだ。これを使って、サーバ仮想化を体験してみよう 無償化されたXenServer XenServerは、オープンソースのハイパーバイザであるXenをベースとした、シトリックスによる仮想化ソフトウェアです。記事の時点での最新バージョンはXenServer 5.0です。これまで機能の違いにより、Express Edition、Standard Edition、Enterprise Edition、Platinum Editionの4エディションで構成されていて、単一サーバの仮想化環境を構築可能なExpress E

    無償になったXenServerを設定する
  • Hadoop+Hive検証環境を構築してみる

    Hadoop+Hive検証環境を構築してみる:Hive――RDB使いのためのHadoopガイド(前編)(1/3 ページ) Hadoop HiveはHadoop上でSQLライクなクエリ操作が可能なDWH向けのプロダクトです。SQLに近い操作が可能なため、HBaseよりもデータベースに慣れ親しんだみなさんには使い勝手がいいかもしれません。稿ではこのHiveの使い方とレビューを行っていきます。

    Hadoop+Hive検証環境を構築してみる
  • FCoEを支える拡張イーサネットの概要(1/2)

    FCoEと呼ばれる技術が注目を集めるようになってきた、これは現在、独立したストレージ・エリア・ネットワーク(SAN)上でストレージへのアクセスのために利用されているファイバチャネル・プロトコルを、LANで広く使われているイーサネット上で動かすというものだ。今回はFCoEを実現するための重要な前提条件となる新たなイーサネット仕様について紹介する 前回はCEE/FCoEが必要とされている背景とともに、FCoEのプロトコルとしての特長を含め、FCoEが新しい10GbpsイーサネットであるCEEの上位レイヤに既存のファイバチャネルプロトコルをマッピングした技術であること、さらには現在SANで使用されているファイバチャネルがどのようなプロトコルであるかについて説明した。 現在キーワード的に注目されているのはCEEよりFCoEであるが、統合ネットワークを実現するための鍵を握っているのはむしろ、新たに拡

    silver_arrow
    silver_arrow 2009/02/25
    第2回。FCoEでは冗長化にSTPではなく、マルチパス/フェールオーバーがリンクステート等で一般的に使われているFC用にTRILL。など。
  • ペパボ社長・家入氏が語る、バカとまじめの振り子の関係

    ユニークなデザインやサービスで注目されるペパボ。創業者の家入氏に、クリエータ兼経営者としてペパボが生み出す独創的なサービスへのこだわりを聞いた 自分にできるのはクリエータとビジネスの仲介人 ユニークなデザインやサービスで注目されるpaperboy&co.(以下、ペパボ)。創業者である家入一真氏は、デザイナ/Web開発者としてキャリアをスタートさせ、現在ではそれを支援する側に身を置く。2008年12月に上場を果たし経営者として成功。そんな家入氏に、クリエータとして独創的なサービスを生み出すこと、経営者として会社を成長させることのこだわりについて聞いた。 ――もともと自らもクリエータだったわけですが、それを支援する側になろうと思ったきっかけはなんでしょうか? 高校を中退した後に油絵の学校に通っていたのですが、父親が交通事故に遭ってしまい、就職せざるを得なくなりました。その事故がなければ、三浪、

    ペパボ社長・家入氏が語る、バカとまじめの振り子の関係
  • データセンター省電力化の実像(1/2)

    グリーンITに関連して、企業や商用のデータセンターでは、IT機器以外の要因による電力消費/損失を最小化することが大きなテーマとなってきている。記事では、しばしば指標として利用されるDCiEの意味や現実的な対策について検討する 稿では、グリーンITにおける重要トピックの1つである企業データセンターでの電力効率向上につき、特にIT機器以外の電力消費および電力損失対策の実状について説明する。 企業データセンターにおける電力利用効率の向上と、これによるCO2の削減を推進するための指標として、よく引き合いに出されるのは、グリーン・グリッドの提唱するDCiE(Data Center infrastructure Efficiency)だ。文字通り、企業データセンター・インフラの電力効率を示す数値で、次の式で表される。 企業データセンターに供給される電力は、IT機器に到達する前に、無停止電源装置や分

  • 12月版 カーネルゆく年くる年、2009年に来る機能はどれだ?(1/2) - @IT

    小崎資広 2009/1/5 あけましておめでとうございます。読者の皆さまは年末年始、いかがお過ごしでしたか? 筆者は正月休みの間、stapgames(Systemtap Game Collection、注1)にハマっていました。半分ジョークソフトのようなものですが、SystemTapの上にさまざまなゲームを構築しています。 SystemTapは「input(キーボードとかマウスとか)のサポートがない」「outputがprintfだけ」「スクリプト長に厳しい制限」と、およそゲームに向いているとはいい難い環境なのですが、ダメといわれるとやりたくなるのがハッカー魂のようです。 筆者の一番のオススメは、ショートコーダー版テトリス(tetris_sort.stp)。わずか7行にまで縮められたテトリス・ルールの美しさと、キーボードドライバにprobeを打ち込んで無理やり入力を乗っ取るという強引さとが相

    silver_arrow
    silver_arrow 2009/01/08
    Btrfs と mmap_sem について。
  • Flex/AIR開発でデザイナとの協業を楽にする「yui」(1/3) - @IT

    Flex/AIR開発でデザイナとの 協業を楽にする「yui」 特集:デザイナとプログラマを“結”ぶオープンソース(前編) クラスメソッド株式会社 渡邊 佳一 2008/10/1 RIA開発におけるデザイナとプログラマの協業問題 昨今、Web開発では高品質なアプリケーションを短期間で開発することが求められるようになっています。またRIA開発においては、昔のWeb開発のようにプログラマが主となる状況ではなく、そのアプリケーションの性質上、デザイナの役割が重要になってきます。 これらはさらにWeb開発を難しいものにしています。デザインはプログラマにとって敷居が高く、一朝一夕で身に付くものではありません。しかも状況に輪を掛けるかのように、RIAに期待を持ったクライアントの仕様は膨らむばかりです。 それから、RIA開発においては「デザイナとプログラマの協業」というものが叫ばれてきました。「デザインと

  • 減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!?:Linuxトラブルシューティング探偵団 番外編(1)(1/3 ページ) NTTグループの各社で鳴らした俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団は、各社で培ったOSS関連技術を手に、NTT OSSセンタに集められた。普段は基的にNTTグループのみを相手に活動しているが、それだけで終わる俺たちじゃあない。 ソースコードさえあればどんなトラブルでも解決する命知らず、不可能を可能にし、多くのバグを粉砕する、俺たちLinuxトラブルシューティング探偵団! 助けを借りたいときは、いつでもいってくれ! OS:高田哲生 俺はリーダー、高田哲生。Linuxの達人。俺のようにソースコードレベルでOSを理解している人間でなければ、百戦錬磨のLinuxトラブルシューティング探偵団のリーダーは務まらん。 Web:福山義仁 俺は、福山義仁。Web技術の達人さ。Ap

    減り続けるメモリ残量! 果たしてその原因は!? 第1回 (1/3) − @IT
  • スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感

    スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感:現場から学ぶWebアプリ開発のトラブルハック(11)(1/3 ページ) 連載は、現場でのエンジニアの経験から得られた、APサーバをベースとしたWebアプリ開発における注意点やノウハウについて解説するハック集である。現在起きているトラブルの解決や、今後の開発の参考として大いに活用していただきたい。(編集部) スレッドダンプはトラブルハックに非常に有効 Javaを用いたシステムで発生したトラブルを解析する際、スレッドダンプは非常に有効な手掛かりを指し示してくれる。 例えば、連載第3回の「【実録ドキュメント】そのログ当に必要ですか?」ではログ出力がボトルネックとなったトラブルを、解析ツールを用いたスレッドダンプ解析により発見している。また、連載第10回の「ThreadとHashMapに潜む無限回廊は実に面白い?」では、レースコンディション(競合

    スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感
  • Trac Lightningで始めるチケット式開発「電撃」入門

    “泥”開発に対する最終兵器「Trac」とは? 誰もが必ず1度はイライラしたことがある「情報の囲い込み」問題 情報の共有はプロジェクトを円滑に進めるうえで重要な課題です。極端な例ですが、例えば、図1の例で見てみましょう。 分かりやすいよくある例で示すと、各開発者の作業状況はメールや手帳上に記されています。検討やヒアリングした結果は、メールでほかの人に問い合わせたならメールボックス上にたまっていきます。打ち合わせなどで相手に会ってヒアリングしたなら、手帳やノート上にメモとして残っていきます。こうして、各開発者が自分のタスクの情報をメールやメモ、あるいは頭の中で“囲い込み”ながら開発が進んでいきます。 ここで、開発者がある機能を実装するために、「別の作業の状況や進捗(しんちょく)を把握したい」とします。 「誰が情報を持っているのか分からない」 まず、誰が情報を持っているのか分からないので、ヒアリ

    Trac Lightningで始めるチケット式開発「電撃」入門
  • MapReduceのJava実装Apache Hadoopを使ってみた (1/3) - @IT

    MapReduceのJava実装Apache Hadoopを使ってみた:いま再注目の分散処理技術(後編)(1/3 ページ) 最近注目を浴びている分散処理技術MapReduce」の利点をサンプルからアルゴリズムレベルで理解し、昔からあるJava関連の分散処理技術を見直す特集企画(編集部) Apache Hadoopプロジェクトとは何か? 特集では、いま再注目の分散処理技術についていろいろと紹介してきました。前編の「GoogleMapReduceアルゴリズムをJavaで理解する」では、分散処理技術で最近注目を浴びているものとして、グーグルMapReduceアルゴリズムを紹介し、中編の「イロイロな分散処理技術とイマドキのWebサービス」では、MapReduceに至るまでのさまざまな分散処理技術Webサービスについて紹介しました。 そのMapReduceアルゴリズムをJavaで実装したも

    MapReduceのJava実装Apache Hadoopを使ってみた (1/3) - @IT
  • あの手この手で守るべきカード情報、その中身とは? ― @IT

    第2回 あの手この手で守るべきカード情報、その中身とは? 川島 祐樹 NTTデータ・セキュリティ株式会社 コンサルティング部 PCI推進室 CISSP 2008/10/7 PCI DSSではクレジットカード、デビットカードなど「ペイメントカード」の情報保護指針を定めています。日でも身近になったクレジットカードですが、どのような情報が含まれるのでしょうか。クレジットカード情報の保護から、基的なセキュリティの考え方を再度確認してみましょう(編集部) 第1回「エンジニアも納得できる“PCI DSS”とは」では、PCI DSSの概略を解説しました。第2回ではPCI DSSで守るべき「カード情報」について、そもそもカード情報と呼ぶものに何が含まれるのか、そしてどのようにカード情報を守るべきかを解説します。 「カード会員情報」って16けたの番号だけじゃないの? 一言でカード会員情報といっても、そ