タグ

ブックマーク / gihyo.jp (8)

  • 2010年4月22日 OSSの3Dレーシングゲーム"Speed Dreams"が1.4.0に | gihyo.jp

    国内ではあまりユーザの声を聞くことは少ないが、海外で大人気の3Dレーシングゲームに「Speed Dreams」がある。オープンソース(ライセンスはGPL)のクロスプラットフォーム対応ゲームで、カーレースシミュレーションプロジェクトのTORCS(The Open Racing Car Simulator)から枝分かれしたプロジェクト。したがってもちろん、UbuntuやMandrivaなどのLinuxでもさくさく動く。このSpeed Dreamsが4月21日、バージョン1.4.0をリリースした。正式版は現時点ではWindows版のみだが、まもなくUbuntu版もリリースされると見られている。 新バージョンの主な特徴は以下のとおり。 メニュー画面の大幅改善 3の新トラックを追加 カーセット「TRB1」の改善と、新たに3つのカーセット「Super Cars」「⁠36 GP」「⁠LS-GT1」を追

    2010年4月22日 OSSの3Dレーシングゲーム"Speed Dreams"が1.4.0に | gihyo.jp
  • 米Yahoo!、社内で使われているWebプロキシキャッシュ「Traffic Server」をオープンソース化 | gihyo.jp

    濃縮還元オレンジニュース 米Yahoo!、社内で使われているWebプロキシキャッシュ「Traffic Server」をオープンソース化 2009年11月4日、米Yahoo!はWebプロキシキャッシュ「Traffic Server」をオープンソースとして公開しました。プロキシキャッシュとは、よくアクセスされるコンテンツをキャッシュして高負荷なHTTPトラフィックを効率良くさばくための技術です。ほかに有名なものでは「Squid」があります。 Traffic ServerはC++で書かれており、コード量は数十万行にも及びます。またマルチスレッドで動作し、一般的なクアッドコアマシンで秒間リクエスト数が3万を超えるなど、非常に高速に動作します。実績も申し分 なく、米Yahoo!のトップページやメール、スポーツ、ニュースなど多くのサービスで使われています。 元をたどると、2002年に米Yahoo!によ

    米Yahoo!、社内で使われているWebプロキシキャッシュ「Traffic Server」をオープンソース化 | gihyo.jp
    silver_arrow
    silver_arrow 2009/12/25
    要チェキ。
  • 第55回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(2) | gihyo.jp

    前回に引き続き、Dell版Ubuntuの活用方法を紹介します。 今回はアプリケーションのインストール編ということで、mini 9/12を使用する際に便利なアプリケーション[1]のインストール方法と使用方法を紹介します。 ATOK X3 for Linux mini 12はともかく、mini 9のキー配列で長文入力がどの程度実用的なのかはわかりませんが、mini 9/12でATOK X3を使用したいという人もいるのではないでしょうか。実は筆者もその一人で、mini 9到着前にダウンロード版を購入しました。その後、対象外という注釈がついたようですが、以下の方法でインストールすることができます[2]⁠。 まずは、ダウンロード版ATOK X3(atokx3.tar.gz)とアップデートモジュール(atokx3up1.tar.gz)をダウンロードし、ホームディレクトリ直下にatok3というフォルダを

    第55回 Dell Inspiron mini 9でDell版Ubuntuを活用する(2) | gihyo.jp
    silver_arrow
    silver_arrow 2009/02/04
    いちおメモ。
  • DTraceのJava版「BTrace」 | gihyo.jp

    コードを変更することなく、起動中のJavaアプリケーションに関するさまざまなトレース情報を取得できる「BTrace」が、Sun Micro-sys-temsのA. Sundararajan氏らによって開発されています。 Solaris 10やMac OS X 10.5にて利用でき、起動プログラムのシステムコールなどを取得できる「DTrace」という技術があります。BTraceは、DTraceのJavaアプリケーションに特化したバージョンといったところでしょう。 BTraceの「B」はBytecodeのことで、Bytecode Instrumentation(バイトコード操作)を使って動的にプローブ(計測ポイント)を仕込みます。ちなみに、バイトコード操作にはASMを使っています。 BTraceはJava 6以上の環境で動作します。jpsコマンドにて起動中のJavaアプリケーションのプロセスI

    DTraceのJava版「BTrace」 | gihyo.jp
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/12/25
    ほほぅ。
  • 第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp

    NetBookに分類されるノートPCの特徴は、Intel AtomやVIA C7といった「低発熱だが非力」なプロセッサを搭載していることです。こうした非力な環境ではUbuntuの標準デスクトップ環境であるGNOMEよりも「軽い」環境を利用した方が快適に利用できることでしょう。 今回はNetBookなどの「非力な環境」に向けた、軽量デスクトップ環境を利用するレシピを紹介します。 Xubuntuの利用 Ubuntuのバリエーションとして、「⁠軽い」デスクトップ環境であるXFceを利用した「Xubuntu」があります。新規にXubuntuをインストールしなくても、すでにUbuntuをインストールした環境があればXubuntuの成果物をUbuntu環境にインストールし、Xubuntuとして使っていくことができます。 インストールは第6回にもある通り、以下のように行います。 $ sudo apt-g

    第50回 NetBookを使いこなす(2):Xubuntu・LXDEの利用 | gihyo.jp
  • 第39回 フォントの活用 | gihyo.jp

    UbuntuなどのGUI環境では、画面表示に用いるフォントも重要な要素です。今回はUbuntu環境でTrueTypeフォントを活用するためのレシピをお届けします。 フォントパッケージの利用 Ubuntuでは、各種のTrueTypeフォントは「ttf-*」という名称でアプリケーションと同じようにパッケージングされており、簡単にインストールすることができます。インストール直後の状態で利用できるフォントについてもこうしたパッケージによって提供されています。 フォントの検索はいくつかの方法があります。 1つはaptインターフェースをコマンドラインから利用する方法です。通常の検索にはapt-cache searchを用いますが、フォントの検索を行う場合は以下のように「--names-only」を指定し、パッケージ名だけにマッチするようにすると良いでしょう。 apt-cache search --na

    第39回 フォントの活用 | gihyo.jp
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/10/08
    メモ。
  • 独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社

    今日は、CSSを使ってサイトを高速化するテクニック「CSS Sprites(CSSスプライト⁠)⁠」についてのお話をさせていただきます。 サイトの高速化というと、プログラムの最適化を行ったり、サーバのチューニングを行ったりというイメージがあるかと思います。実はCSSを上手に使うことによっても、サイトの高速化を行うことができます。しかも、かなりの効果が期待できるのです。 CSS Spritesとは? 通常、ウェブページを制作する場合、デザインファイル(psdやpngなどの画像)をスライスし、HTMLのimg要素として埋め込んだり、CSSの背景画像として指定していることと思います。 それらの画像を一つにまとめ、1度の読み込みでのリクエスト数を減らすテクニックのことを「CSS Sprites」と呼びます。 このテクニックは、以前からマウスオーバーメニューを実現する際にも使われていたものでもありま

    独学で極める “Webデザイン”の技と心:第10回 CSS Spritesでサイトを高速化|gihyo.jp … 技術評論社
  • 2008年のオープンソースによるシステム管理 | gihyo.jp

    2007年を振り返って 私にとっての2007年最大のトピックは、やはりPuppetです。2007年からpaperboy&co.の技術全般を見る立場となり、まずはシステム構築の効率化を目指して、そのためのツールを探していたところ、巡り会ったのがPuppetでした。 私がPuppetを知った当時は日語でのまとまった情報がほとんどなかったのですが、日語 Wikiの立ち上げや、ここgihyo.jpでの連載、Software Design誌2007年12月号での特集など、日語の情報も充実してきており、Puppet Dojoと題したセミナーが実施されるなど、日技術者の間でPuppetの認知度がかなり向上した1年だったのではないでしょうか。 2008年のオープンソースによるシステム管理 2008年の私的注目ツール Puppetは、マシンをラッキングし、OSインストール/ネットワーク接続した後の

    2008年のオープンソースによるシステム管理 | gihyo.jp
  • 1