タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (325)

  • アカマイ、第4四半期の「インターネットの現状」を発表

    Akamaiは米国時間4月20日、「State of the Internet Report(インターネットの現状)」を発表した。これによると、インターネットの速度において上位10の国と地域のうち、8つは2009年第4四半期に速度が上がったという。 上位に入った国と地域の中で、インターネットパフォーマンスが世界で最も優れていたのは韓国、香港、日で、第4四半期における平均接続速度はいずれも7.5Mbpsを上回った。韓国は実際にはパフォーマンスが前年比で29%低下したが、それでも11.7Mbpsで首位となった。 米国は調査対象となった234カ国中22位で、平均接続速度は前年比2.5%減の3.8Mbpsだった。 2009年終了時点で接続速度が1Mbps未満だったのは96カ国で、第3四半期の103カ国からわずかに減少した。速度が100Kbpsを下回ったのはマヨット、ウォリスフツナ、ガイアナの3つ

    アカマイ、第4四半期の「インターネットの現状」を発表
  • 退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan

    サイバーエージェントのメディア事業「アメーバ」がスタートから5年、長い赤字時期を乗り越え、ようやく2009年9月期第4四半期で2億円の黒字化を達成した。今期は13億5000万円の営業利益を見込み、先行投資してきた約60億円を2年で回収する計画だ。 アメーバは2004年9月にサービスを開始した。伸び悩んだ時期、社長の藤田晋氏が自らアメーバ総合プロデューサーに乗り出すとともに、2009年までに黒字化できなければ社長を辞めると宣言し、退路を断った。 安定した収益を生み出す広告代理事業、FX事業、多くのグループ会社を抱えながら、なぜ一途にメディア事業での成功を目指したのか。黒字化に至るターニングポイント、そしてまもなくリリースする新サービス「Amebaなう」について、サイバーエージェント代表取締役社長であり、アメーバ総合プロデューサーである藤田氏に聞いた。 --ついにアメーバが黒字転換しました。こ

    退路を断ったアメーバ黒字化の感慨とその先--サイバーエージェント藤田社長の次の設計図:インタビュー - CNET Japan
  • [ウェブサービスレビュー]著名なWindowsフリーソフトをまとめて自動インストールできる!「Ninite」

    内容:「Ninite」は、著名なWindowsフリーソフトをまとめて自動インストールできるサービスだ。一覧から必要なソフトを選んでボタンを押すだけで、一括で導入するためのインストーラがダウンロードできる。PCの買い替えやOSのクリーンインストール後の環境構築に最適だ。 PCの買い替え、あるいはOSのクリーンインストール後、これまで利用していたソフトをひとつひとつ手動で再インストールするのは、非常に面倒だ。CD-ROMベースで供給されているパッケージソフトはともかく、細々としたフリーソフトやユーティリティの類を、1つずつネットからダウンロードしてインストールするのは、かなりの時間と手間がかかってしまう。 こうした場合に利用したいサービスが「Ninite」だ。このサイトにアクセスすると、著名なソフトがリスト形式でズラリと表示されている。インストールしたいソフトを選んでチェックを入れ、ページ下部

    [ウェブサービスレビュー]著名なWindowsフリーソフトをまとめて自動インストールできる!「Ninite」
  • ティアック、米KOSS製ヘッドフォン「Pathfinder」および「MIX JOCKEY」

    ティアックは11月13日、米KOSS製のインナーイヤーヘッドホン「Pathfinder」およびオーバーヘッドタイプのヘッドホン「MIX JOCKEY」を発表した。同日から販売している。 Pathfinderは、ユニークなデザインを採用したコストパフォーマンスの高いモデルだ。豊かな低音再生を実現するほか、手元で音量調整が可能なボリュームコントロールを装備。標準装着のイヤークッションに加えて、交換用の新形状イヤークッションと標準イヤークッションを付属する。 MIX JOCKEYは、堅牢性に優れたボディや高遮音性イヤーパッドを採用したオーバーヘッドタイプのヘッドホンだ。持ち運びに便利な折りたたみ構造と手元で音量調整が可能なボリュームコントロールにより、レコーディングやDJのモニター用、携帯オーディオ機器との組み合わせなど幅広く活用できる。また、2種類のイヤークッションに加え、3.5mmミニプラグ

    ティアック、米KOSS製ヘッドフォン「Pathfinder」および「MIX JOCKEY」
    silver_arrow
    silver_arrow 2009/11/17
    Pathfinder。
  • SIer出身者やゲーム会社出身者も活躍中! 多彩なバックグラウンドのエンジニアが集結する、グリーの魅力と技術力とは:企画特集 - CNET Japan

    SIer出身者やゲーム会社出身者も活躍中! 多彩なバックグラウンドのエンジニアが集結する、グリーの魅力と技術力とは SNSの大手として近年の日のインターネット関連サービスの発展を牽引してきたグリー。モバイルでは1500万人以上のユーザーを抱え、コンシューマ向けサービス企業としては、他の追随を許さないほど飛躍してきた。モバイル、ゲームの会社というイメージが根強いグリーだが、その実体は高い技術力を誇る企業でもある。連載ではこれまで明かされることがなかったグリーのエンジニアたちへのインタビューを通して、同社の人材戦略と採用方針、ビジョンを探る。 常に最先端を走ってきたグリーの各サービス ――連載第1回では、CTO 藤真樹氏に「グリーの技術力」を中心に伺います。しかし技術の高さについて理解するには、まず事業ドメインを明確に知る必要があると思います。創業以来、グリーの事業はどのような変遷をたど

  • グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleは、自社のコンピューティングの運用については多くを語らない。しかしGoogleは米国時間4月1日、当地で行われた、注目度が高まっているデータセンターの効率性に関するカンファレンスで、そのインターネットの力の中枢にあるハードウェアを初めて公開した。 ほとんどの企業は、DellやHewlett-Packard(HP)、IBM、Sun Microsystemsのような企業からサーバを購入している。しかしGoogleは、何十万台ものサーバを保有していて、そのサーバを稼働させることが自社の中心的な専門技術の一部だと考えており、自社独自のサーバを設計および構築している。Googleのサーバの多くを設計したBen Jai氏は、高度な技術を持つ、非常に熱心な聴衆の目の前で、現在のGoogleサーバを公開した。 Googleサーバで非常に驚くのは、サーバ1台

    グーグル、自社設計のサーバを初公開--データセンターに見る効率化へのこだわり - CNET Japan
    silver_arrow
    silver_arrow 2009/04/06
    日本語訳されたか。
  • フォトレポート:Terrafugiaの空飛ぶ自動車「Transition」が初飛行

    2006年2月、マサチューセッツ工科大学(MIT)の出身者らが興したTerrafugiaという新興企業が航空業界における新製品、空飛ぶ自動車の開発計画を発表した。そして同社は先日、「Transition」という名の空飛ぶ自動車の初飛行を成功させた。 提供:Terrafugia 2006年2月、マサチューセッツ工科大学(MIT)の出身者らが興したTerrafugiaという新興企業が航空業界における新製品、空飛ぶ自動車の開発計画を発表した。そして同社は先日、「Transition」という名の空飛ぶ自動車の初飛行を成功させた。

    フォトレポート:Terrafugiaの空飛ぶ自動車「Transition」が初飛行
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道

    Unicodeが携帯電話の絵文字を収録へ 絵文字ってなに?そう聞かれても多くの人は、ああ、それはと答えられるはず。そう言えばちょっと前に『メールのハートマークにだまされるな! 8割の女性は「恋人以外にも使う」』(RBB NAVI)なんていうニュースもありました。携帯電話の個人普及率が9割を上回る(平成20年内閣府消費動向調査)この国において、絵文字はごくありふれたものになっている現実があります。 2008年の11月27日、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクト進行中であることを発表しました。では、このニュースは何を意味するのでしょう。そして私たちに何をもたらすのでしょう。今回から3回に分けて考えてみようと思います。 まず歴史を振り返ってみましょう。じつは絵文字を使ったのは携帯電話が最初というわけでありません。先行するもの

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第1回--日本の携帯電話キャリアが選んだ道
  • 米ユニシス、インテルの「Itanium」を見限る--「Xeon」の優位性を強調

    米Unisysは米国時間2月18日、少なくとも数社の大手サーバベンダーに向けて「Itanium」の終焉を告げたのかもしれない。 Unisysのシステムアンドストレージ担当バイスプレジデントであるColin Lacey氏は、米国サーバベンダートップ10の1社であるUnisysが、長らく発売が遅れているクアッドコアItaniumプロセッサ「Tukwila」を含め、Itaniumに将来性がないとした理由について、電話インタビューで語った。 Lacey氏によると、サーバ業界の多くのベンダーにとって、Itaniumの魅力はほぼ失われたという。Lacey氏は「その魅力は確実に減少した。1社のベンダーだけに魅力的であるにほぼ等しい」と述べ、Hewlett-Packard(HP)に言及した。同氏はまた「現在出荷中のプラットフォームは、テクノロジリフレッシュのため遅れており、これまでにも2〜3回遅延があった

    米ユニシス、インテルの「Itanium」を見限る--「Xeon」の優位性を強調
    silver_arrow
    silver_arrow 2009/03/01
    Dell, IBM に続いて Itanium 終了と。
  • 「日本のインターネットを明るくしたい」--livedoor ラボ「EDGE」に込めた思い

    Googleとまではいかないが、最近、ライブドアがかなり太っ腹だ。2008年8月に実験的サービスを公開するサイト「EDGE」を開設し、ウェブサービス、各種データ、ソースコードなどを無料で利用できるようにしている。 そもそもの経緯は、2007年に社内で新しいサービスの企画を公募したことにある。いい案が寄せられて、実際に形にしたものの、当時は気軽に公開する場所がなかった。「livedoor」という大規模サイトの元では実験的サービスが運用しづらかったからだ。 ライブドアで働くスタッフが「こんなアイデアが実現できないか?」「こんなサービスがあったら面白いのでは?」と思いついたアイデアをエンジニア主導で開発し、すばやく提供する。そんな実験の場をEDGEとして公開した。 オープンして約半年。EDGEはライブドアのエンジニアにとってかっこうの遊び場となっている。EDGEで公開されているタスク管理ツール「

    「日本のインターネットを明るくしたい」--livedoor ラボ「EDGE」に込めた思い
  • 「ちゃんとした、おもしろい会社に」--ペパボ家入氏、引きこもりから上場社長

    12月19日、ホスティング、EC支援、コミュニティ事業を展開するpaperboy&co.(ペパボ)がジャスダック証券取引所に新規上場した。 ペパボの2007年12月期の売上高は17億9380万円で、経常利益は3億6730万円。「ロリポップ」をはじめとしたホスティング事業を中心に、EC支援サービス「カラーミーショップ」、ブログサービス「ジュゲム」など、主に個人を対象としたインフラサービスを提供する。 サービスのネーミングやデザインなど細部へのこだわりで、コアなネットユーザーの間に根強いファン層を構築してきたペパボが、なぜこの時期に上場を決意したのか。代表取締役社長の家入一真氏に聞いた。 --12月19日に無事上場されました。いまのお気持ちは。 上場自体は東京に来た2004年から意識していました。特に同世代の人が経営しているIT企業、先日上場されたグリーさんもそうですが、そういったところを目指

    「ちゃんとした、おもしろい会社に」--ペパボ家入氏、引きこもりから上場社長
  • サンのシュワルツCEO:「JavaFXが必要とされる3つの理由とは」

    JavaFXが米国時間12月4日にリリースされた。米ZDNet.comはこの日、Sun Microsystemsの最高経営責任者(CEO)であるJonathan Schwartz氏にインタビューを行い、JavaFXやFlash、Javaの将来に関する同氏の思いを語ってもらった。 ――SunがJavaFXを開発した理由を教えてください。 大局的に見ると、われわれがFXプラットフォームを開発することになった当の理由は3つあると考えています。まず第1に、私が話をしたことのある企業にとっては明白なことなのですが、ブラウザというものが敵対的な環境になっているという点を挙げることができます。MicrosoftWindowsのデフォルトブラウザ設定をコントロールすることでInternet Explorerの普及を推し進めていることは明らかですし、GoogleChromeの提供に加えて、Firefo

    サンのシュワルツCEO:「JavaFXが必要とされる3つの理由とは」
  • フォトレポート:時代を振り返る--Windows XPの「ブルースクリーン」

    深刻なシステム障害によってSTOPエラーが発生したとき、恐ろしげな「死のブルースクリーン」(BSOD)に表示される情報を解読できるかどうかで、トラブルシューティングのスピードが違ってくる。このフォトレポートでは、「Windows XP」の一般的なBSODエラーメッセージを紹介する。 STOP: 0x0000000A IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL このSTOPエラーは、ソフトウェアかハードウェアのいずれかが原因で発生し、カーネルモードプロセスまたはドライバがアクセス権限のないメモリロケーションにアクセスしようとしたか、カーネル割り込み要求レベル(IRQL)が高すぎるメモリロケーションにアクセスしようとしたことを示している。 提供:Greg Shultz 深刻なシステム障害によってSTOPエラーが発生したとき、恐ろしげな「死のブルースクリーン」(BSOD)に表示される情報を解読

    フォトレポート:時代を振り返る--Windows XPの「ブルースクリーン」
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/12/16
    いちおうメモ。
  • MS、オープンソースのブログプラットフォーム「Oxite」を公開

    文:Matthew Broersma(Special to CNET News.com) 翻訳校正:矢倉美登里、高森郁哉2008年12月10日 10時48分 ソフトウェアメーカーのMicrosoftは米国時間12月8日、オープンソースのブログプラットフォーム「Oxite」をリリースした。 しかし、Microsoftはすぐに、Oxiteは開発者向け製品であり、「WordPress」や「Movable Type」といった人気の高いブログ作成ソフトウェアと直接競合することを意図したものではないと強調した。 Microsoftは12月6日にCodePlexウェブサイトにOxiteのコードを公開し、8日に正式発表を行った。現在アルファ版のOxiteは、MicrosoftのOpen Source Initiative(OSI)認定ライセンスの1つであるMicrosoft Public License(

    MS、オープンソースのブログプラットフォーム「Oxite」を公開
  • グーグル、Linuxから「OpenSolaris」への移行を検討か

    Googleが社内で利用するOSについて、現行の修正版Linuxディストリビューションに追加する候補として、Sun MicrosystemsによるUNIX系統の「OpenSolaris」をGoogleが積極的にテストしているとComputerworldが伝えている。OpenSolarisについてGoogleで積極的な実験が行われていることは筆者も承知しているが、Linux離れというのは、少なくとも短期的にはありえないと思う。 Google外の情報筋によると、Googleのサーバでは現在、同社のエンジニアが修正を加え余分なものを取り除いた「Red Hat Linux」が動いている。最近Googleへの就職面接を受けたSolarisシステムのある管理者は、その場にいたGoogleの従業員から、同社は独自に修正を加えたOpenSolarisを作ってテストする計画だと伝えられたと語っている。 Op

    グーグル、Linuxから「OpenSolaris」への移行を検討か
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
  • 「Twitter」は生き残れるか--度重なるサービス障害をめぐる疑問

    Twitter」がサービスを維持できないでいるのは、少々理解に苦しむ。インターネット時代に突入してから10年以上たち、ウェブアプリケーションの拡大に関する非常に多くの研究開発が一般公開されているのだから、Twitterエンジニアがこれを解決できると思われて当然だろう。 Twitterの共同設立者であるBiz Stone氏の最近のブログには、約1500万ドルの資金という形で支援が実現しようとしていると書かれている。 Twitterは将来、収益モデルに支えられた持続可能な企業になる。しかし、われわれが描いている世界的コミュニケーションユーティリティとしてのTwitterが実現されない限り、最大のビジネスチャンスを追及する価値はない。われわれの目標を達成するには、Twitterが信頼に足る堅実な企業でなければならない。われわれは、将来われわれのビジネスが飛び立つ際に役立つインフラに重点的に取

    「Twitter」は生き残れるか--度重なるサービス障害をめぐる疑問
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/07/02
    twitter問題。
  • ジョブズ氏引退後のアップルを考える

    このブログ記事がいかに無神経で時期尚早かについて苦情メールを送信される前に、そもそもこのようなことを書くべきかどうか悩んだことを、まず言わせてほしい。わたしが相談した業界仲間は、抵抗はあるが、格好の話題だと述べた。 Steve Jobs氏は今もなおAppleの最高経営責任者(CEO)であり、今もって健在であり、非公式には終身独裁者だ。しかし、あとどのくらいJobs氏がAppleで積極的な役割を果たし続けられるのか考えているのは、わたしだけではないはずだ。わたしが最初に考えたわけでもないだろう。 よく言われているような、Jobs氏の膵(すい)臓がんが再発したかどうか、ウィップル手術からの回復が長引いていないか、Appleが現状を隠していないかなどについて、理論立てて述べるつもりはない。それよりも、Appleが有効な移行戦略を立てているのか、最悪のケースに備えて十分に準備を整えているのかどうか

    ジョブズ氏引退後のアップルを考える
    silver_arrow
    silver_arrow 2008/06/25
    カリスマ的な創業者と後継者について。
  • グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性

    サンフランシスコ発--先日、Googleの秘密が少しだけ明らかになった。 Googleがデータセンター業務を公開することは滅多にないが、米国時間5月28日、GoogleフェローであるJeff Dean氏が業務の一部を話題に取り上げた。28日に当地で開催された「Google I/O」カンファレンスの超満員の聴衆に対して講演を行ったDean氏は、Googleのインフラがいかに独特かを説明しながら、Googleの秘密を少しだけ明らかにした。 Googleはごく普通のサーバを使用している。プロセッサ、ハードドライブ、メモリも同様だ。 一方、Dean氏は、1800台のサーバで構成されるクラスタは、たいしたものではないというわけではないが、ごくありふれていると考えているようだ。しかし、Googleがそのようなハードウェアを使って、700〜1000台のサーバが使われる一般的な検索クエリに0.5秒以下で応

    グーグルデータセンターの内側--明らかにされた独自性
  • HP、Tru64 UNIXファイルシステムをオープンソース提供

    Hewlett Packard(HP)は米国時間6月23日、Tru64 Unix Advanced File System(AdvFS)をオープンソースのGNU General Public License(GPL)バージョン2下で利用可能にすると発表した。 AdvFSは、Digital Equipment Corp.(DEC)のAlpha UNIXマシン用にもともと開発されたが、Linuxでも利用可能とHPは述べた。 HPは、GPLのバージョン2を採用した理由として、Linuxカーネルとの互換性を挙げている。同システムはLinuxファイルシステムの動作可能時間と性能を向上させることができる、とHPでは述べている。

    HP、Tru64 UNIXファイルシステムをオープンソース提供