「日本語の原郷は中国東北部の農耕民」という記事がTLで流れていた。言語学は(専門ではないが)ときたま興味をもって見る分野だったので、元の論文にも当たってみた。 トランスユーラシア語族仮説 上記記事のもとの論文はnatureのこれで、この論文で行われているのは、拡大版アルタイ語族説である「トランスユーラシア語族」説(トゥルク語族、モンゴル語族、ツングース語族、朝鮮語族、日本語族の合併)を大前提とした上で、言語学だけでなく考古学・遺伝学と合わせて年代推定しようという試みである。 語族の構成は古典的には単語の類似性の系統化に端を発しているが、アルタイ語族説/トランスユーラシア語族説は共通する単語が少なく文法・音韻の類似性に頼っており、言語学者でも否定的な見解は多い。 例えば西欧の言語は、英ワン・トゥ・スリー/仏アン・ドゥ・トロワ/独アインス・ツヴァイ・ドライ/西ウノ・ドス・トレスは発音的に類似し
昔ながらの韓国料理は辛くない あの禍々しい新型コロナウイルスが大問題になる、少し前のことです。いつもラーメンは味噌ラーメンかとんこつラーメンにしますが、その日は、悪魔のいたずらか神のお導きか知りませんが、なぜか塩ラーメンを注文しました。 うろ覚えですが、多分人生初の塩ラーメンです。なぜいままで食べなかったのかというと、どうもこの「塩」という字に拒否感がありまして。でも、食べてみたら、美味しい。すごく美味しかったです。こんなに美味しいなら、もっと早く食べればよかった、と思いました。 もちろん料理によって違いますが、一般論として、韓国で料理や味に関して「塩」の字を付けると、それはものすごくひどい味を示します。どこで何を間違えたのか、いまの韓国料理は辛さを売りにすることが多いですが、実は韓国料理の昔ながらの味は、具を煮て汁を出すことにあります。味がそんなに強いものでもありませんでした。 ビビンバ
東京2020でも、開会式の前後に大貫妙子や山下達郎がBGMとして流れたという。インターネットによって2015年あたりから世界同時多発的にヒットし始めた「シティ・ポップ」。もはやグローバルスタンダードということか(写真:アフロ) 日本のシティ・ポップが世界的に注目されてから久しい。韓国ではK−POPが独走態勢かと思いきや、もはや「夏といえばシティ・ポップだろ」的な風物詩になっているという。竹内まりやの「プラスティック・ラブ」はアンセム。1986オメガトライブの「君は1000%」もサビで大合唱。一体現地はどんな感じなのか。韓国でミュージシャン、DJとして活躍する長谷川陽平氏に聞いた。 長谷川さんがクラブでかけるレコードのごく一部。リアルタイムではなくても知っている曲は多いんじゃないだろうか 山下達郎、杏里、松任谷由実…わかりやすいサビの英語にグッとくる 韓国には日本文化の流通を法律規制してきた
【寄稿】ピカソ作「韓国での虐殺」は6・25戦争の虚偽宣伝物だ ピカソ生誕140周年に合わせて、彼の作品およそ110点がソウルの「芸術の殿堂」で展示されている。5月1日から8月29日まで開かれるこの特別展で最も注目される作品は、韓国国内で初めて展示される「韓国での虐殺」(Massacre in Korea)だ。しかしこの絵は、虚偽に基づいたものという事実を明白に理解しておくべき作品だ。作品のモチーフは、6・25戦争当時の黄海道信川地域の住民間で発生した惨事だ。 1950年10月に韓国軍と国連軍が38度線を越えて北進するのに先立ち、信川の共産主義者らが右派系の人物を大量虐殺する事件が起きた。これに対抗して、キリスト教徒を中心とする右派陣営が蜂起し、この過程で相互の殺りく戦が繰り広げられた。左右両派の衝突でおよそ3万5000人の住民が命を落とした悲劇的な事件だった。しかし北朝鮮は、事件直後から「
「ずっとおかしなやつらでいたい」“オルタナティブ”を提示するバンド、シリカ・ゲルが語る活動再開後の新曲と韓国インディ・シーン シリカ・ゲル(Silica Gel)は韓国のインディ音楽シーンで独特な地位にいるバンドだ。筆者は彼らほど「オルタナティブ」や「インディペンデント」という言葉が似合うバンドはいないと思う。 まずはシリカ・ゲルの名前を初めて聞く人たちのために、彼らのこれまでの歩みを簡単に説明しよう。2013年にバンド・メンバー5人、VJ3人の計8人による大所帯で結成し、2015年に自主制作EP『Five Views of a Zero-Gravity Deer』、2016年にフル・アルバム『Silica Gel』を発表すると、翌2017年の韓国大衆音楽賞の「今年の新人」部門(前年はヒョゴ、翌年はセソニョンが受賞している)などの新人賞を受賞し、デビュー当時からその実力が認められた。201
最近、冷麺が時ならぬ特需を享受している。今年4月に行われた南北首脳会談晩さん会に登場した玉流館の平壌冷麺のおかげだ。CNNが「冷麺外交(Noodle Diplomacy)」と名付けたほど、首脳会談の雰囲気をよりいっそう盛り上げた「冷麺」は今やただの食べ物ではなく、南北和解の象徴と考えられている。 冷麺は韓国人が最も愛する夏のメニューの一つと言われるだけに、全国各地にそれぞれ特徴のある冷麺が存在する。しかし、冷麺の特徴を見てみると、そのルーツは大きく四つの地域に分かれる。それはまさに「平壌冷麺」「咸興冷麺」「黄海道冷麺」「晋州冷麺」だ。 「平壌冷麺」は平安道平壌地域でよく食べられていた冬の料理で、トンチミ(ダイコンの水キムチ)や牛肉、鶏肉、キジ肉などを使ったスープにそばを入れたもの。現在、われわれがよく食べている水冷麺の多くが平壌冷麺をルーツにしていると言っても過言ではない。 「咸興冷麺」は
韓国で流行中の新概念「Newtro」 「Newtro(ニュートロ)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 Newtroとは、「現在あるいは未来(New)」と「過去(Retro)」を融合させた「新しい過去」を意味する韓国の新造語である。2018年の半ば頃から使われ始めたこの言葉は、今や韓国国内での一大マーケティングトレンドにまで発展している。 例えば、日本でも名の知れた韓国焼酎「眞露(ジンロ)」。若者向けに商品リニューアルを行うに当たり、懐かしのボトルをNewtro的視点で再解釈したパッケージデザインが採用された。 また、これまで「古臭い」「高齢者向け」というイメージがあったソウル・江北地区も、現在では「Newtroの聖地」としてトレンドに敏感な若者たちが通う街へと変容しつつある。 このブームを牽引しているのは、ミレニアル世代以降の10〜30代である。呼吸をするようにインターネットを使いこ
今、シティポップが世界的なムーブメントになっている。 2018年にはYouTubeに違法アップロード動画が2500万再生されたことが大きなトピックになった。欧米ではシティポップのレコード盤が次々と再発され、2019年にはシティポップのオリジネイターである細野晴臣がアメリカツアーを敢行、アメリカのファンを沸き立たせるなど、シティポップの流行はすでに音楽ファンだけのものではなくなって、商業ベースのムーブメントに拡大している。 日本に一番近い国、韓国でもシティポップは流行している。のみならず、韓国はネオ・シティポップの一大発信地とも言えるだろう。 カップリング曲「都市愛」の盗作騒ぎという不名誉な形で大きな話題になったYubin「淑女」だが、そのクオリティの高さとVaporwaveを意識したMVは今も高く評価されている。またYubinが所属していたK-POPアイドルグループWonder Girls
Manager App Growth Business Management, Brand.Com & Consumer Experience, Ecommerce
By Jim Allen As Guided by Voices’ resident mad scientist, Robert Pollard churns out songs at a rate…
しゅくわ・じゅんいち 博士(経済学)。帝京大学経済学部経済学科教授。慶應義塾大学経済学部非常勤講師(国際金融論)も兼務。1963年、東京生まれ。麻布高校・慶應義塾大学経済学部卒業後、87年富士銀行(新橋支店)に入行。国際資金為替部、海外勤務等。98年三和銀行に移籍。企画部等勤務。2002年合併でUFJ銀行・UFJホールディングス。経営企画部、国際企画部等勤務、06年合併で三菱東京UFJ銀行。企画部経済調査室等勤務、15年3月同行退職。4月より現職。兼務で03年から東京大学大学院、早稲田大学、上智大学等で非常勤講師として教鞭。財務省・金融庁・経済産業省・外務省、全国銀行協会等の経済・金融関係委員会に参加。06年よりボランティア公開講義「宿輪ゼミ」(下記ご参照)を主催し、今年度で12年目・開催は230回を超え、会員は“1万2千人”を超えた。映画評論家としても活動中。主な著書には、日本経済新聞社
『朝鮮青年アントニオ・コレア、ルーベンスに会う』 郭次燮(クァク・チャソプ)著/159頁/8000ウォン/プルン歴史 西洋芸術家が描いた最初の韓国人として知られている、ルーベンス(1577〜1640)のドローイング「韓国人(Korean Man)」。 しかし、絵の中の男が朝鮮人だという根拠はどこにもない。題目も後代に付けられたものだ。1983年、英国・ロンドンにあるクリスティ社のオークションで、ドローイング・オークション史上最高値の32万4000パウンド(約6億6000万ウォン)で売られたときの題目が「韓服(ハンボク、韓国の民族衣装)を着た男(A Man in Korean Costume)」だった。米国・ロサンゼルスのゲティ美術館に移す過程で、今の題目に変わった。 それでは、絵の中の男は果して誰なのか。ルーベンスはどのようにこの男を描くことができたのだろうか。 釜山(プサン)大学史学科の
キム・ギドク監督(56)側が韓国映画「メビウス」の撮影中に女優A氏に暴行し、ベッドシーン撮影などを強要したとする報道について、公式立場を明かした。 キム・ギドク監督(56)側が韓国映画「メビウス」の撮影中に女優A氏に暴行し、ベッドシーン撮影などを強要したとする報道について、公式立場を明かした。 韓国映画「メビウス」のキャスト、公開日、あらすじ 以下はキム・ギドク監督の立場全文。 キム・ギドクフィルムです。 2013年の「メビウス」撮影中に起こった件について、簡単な釈明が必要のようです。 その俳優とは1996年から一緒に映画(制作)を始め、長く友達のように過ごし、私が海外で賞を受賞してから数回に渡って丁寧に出演要請をしてきました。2004ヴェネツィア・ベルリンでの監督賞受賞後にもまた出演を懇願し、2005年の「時間」で2人の女優の1人としてキャスティングを提案しましたが、役が気に入らないとこ
韓国ではTHAAD問題などの軍事報道でとても奇妙な主張が記事に書かれることがあり、それがそのまま日本でも伝えられ、日本の報道機関も真似をして同じような表現をしてしまう事があるので注意が必要です。幾つか代表例を挙げて見ます。 韓国の言う「戦略兵器」とは核兵器の事ではない現代の世界で「戦略兵器」とは、広義では核兵器と核兵器を搭載する運搬手段の事を指します。狭義の意味では特に大破壊力を有する戦略核弾頭の事を指します。どちらにせよ戦略兵器=核兵器というのが一般的な認識です。ところが韓国では違います。「韓国がアメリカに戦略兵器の巡回配備を要求」という報道を見ても慌てる必要はありません。 韓国では「戦略兵器」とは「強そうな兵器」の意味 韓国がアメリカに巡回配備を要求している「戦略兵器」のリストは、F-22戦闘機、空母、原潜、イージス艦、大型爆撃機などです。このリストの多くが世界での一般的な認識では通常
Work by Gzhao 「海東の盛国」と讃えられた中世・北東アジアの国 7〜10世紀、現在のロシア極東・中国東北部・北朝鮮には渤海国が大いに栄えていました。 渤海国はその歴史的位置づけを巡って議論があります。 中国では「中国の地方史」という位置づけで語られますが、韓国では「朝鮮の王朝」と位置づけて語れています。 中国は渤海が中国史の一部でないと、東北部の分離を招きかねず譲れない。一方で韓国では渤海が中国史ということになると北朝鮮が中国の領土であることを認めることになり絶対に認められない。 「渤海国帰属論争」は現在の政治・領土論争と直結しており、互いの民族感情を刺激するセンシティブな議論です。 1. 論争のポイント この論争は「渤海は中国の地方国家か、朝鮮の国家か」という点を明らかにしようとするもので、いくつか主要なポイントがあります。 初代国王・大祚榮(だいそえい)は中国化した靺鞨人か
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く