タグ

家に関するskktmlabのブックマーク (17)

  • 実際に未晒し蜜ロウワックスを塗ってみて、無垢材に水をかけてみました - 薪とともに

    今回は蜜蝋ワックスを掛けてみたレビューを書いてみたいと思います。 無垢材に蜜蝋ワックスを塗ると、無垢材の乾燥を抑え撥水作用が生じます。 無垢材のデメリットとしては、傷が目立つという点と、塗料を塗っていないところからカビが発生することがあります。この記事では蜜蝋ワックスを塗ってみた経過と撥水作用について紹介したいと思います。 未晒し蜜ロウワックスとは 未晒し蜜ロウワックスを使うメリット 未晒し蜜ロウワックスの実力 未晒し蜜ロウワックスに水をかけてみた 無垢材で作られたドアにも使える 〆 未晒し蜜ロウワックスとは 蜜ロウワックスとは、簡単に説明するとミツバチの巣から採取される蜜蝋を原料としたワックスになります。ワックスをかけることで、無垢材はコーティングされ、無垢材の乾燥を抑えます。 未晒し蜜ロウワックスの原料はエゴマ油と蜜ロウで生成されており、天然素材だけで作られており、健康的なワックスのひ

    実際に未晒し蜜ロウワックスを塗ってみて、無垢材に水をかけてみました - 薪とともに
    skktmlab
    skktmlab 2018/02/07
  • クラピアを育てた感想と増やす方法について書いてみた - 薪とともに

    こんにちわ、こんばんわSuitenです。 我が家ではグランドカバーは芝生ではなく、クラピアを植えています。 今回は数年育ててみたクラピアの率直な感想と、増やし方のコツや実際の経過を書いてみたいと思います。 クラピアってナニ? グランドカバー 植物 実際にクラピアと芝生を比べてみた感想 裸足で歩いても気持ちいい 成長度が、えげつない(スゴいってこと) 購入前に手にとって確認できない 高い!の一言 実際に育ててみて 土に栄養がなくても成長する 日陰でも育つ 土の流出を抑えてくれる 雑草対策に役立ちます 地上のグリーンカーテンの役割 見た目がキレイ 小さな花を咲かせます 植物の増やし方 クラピアの根の観察 クラピアの茎伏せについて 増やす時期としていつがベストか 経過 5日目 10日目 15日目 〆 クラピアってナニ? クラピアは、国内に自生するイワダレソウを宇都宮大学の故倉持仁志先生が品種改良

    クラピアを育てた感想と増やす方法について書いてみた - 薪とともに
    skktmlab
    skktmlab 2017/05/29
  • 田舎の大工さん建築業界の未来を考える。 - 田舎の宮大工 〜未来を見据えて〜

    どうも、田舎の大工です。 まずは大工さんらしい写真から! 愛用の鉋です。 波乃華 洋玉鋼 洋玉鋼=スウェーデン鋼 西洋の鋼(はがね)なので洋玉 波乃華はスウェーデンにある製鉄所『アッサブ社』と言うところの『K-120』と言う規格品の鋼材を使った刃になります。 約六万~七万円くらいします さて、写真の前置きが長くなりましたが今回も題にお付き合いお願いします。 ここ一週間の出来事ですが、AGC(大手アルミサッシ販売店)の営業さんから聞いた話でZEH『ゼロエネルギーハウス』がいよいよ格的に法律として動き出す模様。 その中で以前からあったLIXILの『スーパーウォール工法』と言う商品が認定された為に一部で火がついたようだとの事。 ここ15年くらい社寺建築を今まで多く仕事してきた当社ですがこれからの事も考えてLIXILさんからそのうち話を聞く事にしました。 …しかしこれ(スーパーウォールデュアル

    田舎の大工さん建築業界の未来を考える。 - 田舎の宮大工 〜未来を見据えて〜
    skktmlab
    skktmlab 2017/05/05
  • 三面鏡の付いている洗面台をいまだに使ってる? - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie

    朝起きたら何をしますか?トイレ?歯磨き?それとも顔を洗う?男性と、女性では朝の身支度の順番は違うようです。 でもね。あんまりけしょうはしない人だって、男女問わず人前に出るときは鏡くらい見てから出かけて欲しいものです。 よく使われている洗面台は三面鏡がついていたり、朝シャンのできるシャワーヘッドが付いているものが主流です。 最近は朝シャンが流行らなくなって来て、洗面台よりも洗面ボウルだけを設置する家庭が増えて来ています。 「洗面ボウル」とは、手を洗ったり、洗顔したりするため、蛇口の下で湯水を受ける容器のことですね。 一般的には陶器製のものが主流で、シンプルな型、デザインが多かったのですが、近年はホーロー製、ガラス製、ステンレス製、プラスチック製など様々なタイプでおしゃれなデザインのものが増えています。 洗面台に元々ついていたシンプルな洗面ボウルを、おしゃれな洗面ボウルを買ってきて取り付けなお

    三面鏡の付いている洗面台をいまだに使ってる? - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie
  • 【徹底比較】ソーシャルアパートメントとシェアハウスの違い12選! - はまろぐ

    どうも、ソーシャルアパートメントに住み始めて一年が経つしゅうへです! 突然ですが、ソーシャルアパートメントってご存知ですか? 知らない人も多いと思いますが、ソーシャルアパートメントはひとつ屋根の下で知らない人達と一緒に生活する新しい”シェアハウス”の形態です。 『なーんだ、ただのシェハウスか』って思いました?それが違うんですよー! シェアハウスに住む人の理由は、家賃の安さや立地を重視して生活の質を落とすイメージがあると思います。 ソーシャルアパートメントは非日常的で贅沢な生活を送ることが出来る、一般的なシェアハウスや一人暮らしでは味わえない”シェアハウス”です。 シェアハウスと何が違うの?と聞かれることが多いので、一般的なシェアハウスとの比較をしていきます! 1.シェアハウスでは味わえない豪華な共有スペース 2.シェアハウスに比べ世帯数が多い 3.同居人が多種多様 4.プライバシーが守られ

    【徹底比較】ソーシャルアパートメントとシェアハウスの違い12選! - はまろぐ
    skktmlab
    skktmlab 2017/04/02
  • おすすめの無垢材の床に蜜蝋ワックスを塗ってみた - 薪とともに

    我が家のフローリングには小川耕太郎∞百合子社の未晒し蜜蝋ワックスを塗っています。無垢材のフローリングは生き物のようなものなので、私の家のワックスは蜜蝋ワックスを使用しています。 この記事では、なぜ無垢材には天然素材の無垢材にはワックスが必要なのか、塗り方についてご紹介します。 また、おすすめの蜜蝋ワックスを紹介しますね。 いきなりですが、下の写真を見てください。 なぜ白っぽく見えるのか なぜ木が収縮しやすいのか なぜワックスがいるのか 未晒し蜜蝋ワックスってどんなの? 晒し蜜ロウと未晒し蜜ロウの違いってなに? どのような木材に塗るとよいのか 蜜蝋ワックスを実際に塗ってみる手順 1.子どもがいない日を選ぶ 2.天気が穏やかな日を選ぶ 3.掃除機やモップでゴミを除去する 4.水拭きをする 5.ワックスを塗る 6.ワックスを乾かして、乾拭きをする 7.しっかりと乾燥させる 〆 いきなりですが、下

    おすすめの無垢材の床に蜜蝋ワックスを塗ってみた - 薪とともに
  • 我が家の冬の寒さ対策 住宅を建てる前に読みたい - 薪とともに

    冬はとても寒く、暖房器具によって部屋を暖めるのが一般的でしょう。我が家では薪ストーブを導入してできるだけ、寒暖差が生じないように工夫しています。 これら寒暖差が強い場合は、ヒートショック現象を引き起こすため、健康上にも問題となりうります。 ヒートショック現象 ヒートショックとは急激な温度変化により身体が受ける影響のことである。比較的暖かいリビングからまだ冷たい浴室、脱衣室、トイレなど、温度差の大きいところへ移動すると、身体が温度変化にさらされて血圧が急変するため、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こすおそれがある。高血圧や動脈硬化の傾向がある人がその影響を受けやすい傾向があり、なかでも高齢者は注意が必要とされる 私は極度の寒がりなので、新築で家を建てるときに1番こだわったのが、冬の寒さ対策なんです。新築の家を設計している段階の方には必読のページです。 我が家の寒さ対策 我が家で冬の寒さ対策は、以

    我が家の冬の寒さ対策 住宅を建てる前に読みたい - 薪とともに
    skktmlab
    skktmlab 2017/01/28
    私は早々にProにしたので気付きませんでしたが、写真のアップロード制限というのがあるのですね。
  • 【新築】素敵なお宅へ訪問してきました! - Rinのシンプル生活

    2016 - 12 - 11 【新築】素敵なお宅へ訪問してきました! 日々のこと ミニマリスト にはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな暮らしを心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に何気ない日々の生活を綴っています。 昨日は、書 道教 室が終わってから、娘の同級生の新居へお邪魔してきました。 (期間限定のオープンハウスになっていました) 20代の若さで、家を建てたんですよ~ 凄いですね♬ 小さい頃から知っている子なので、感慨無量でした。 掲載の許可をもらったのでご紹介です! 素敵なお宅訪問 こだわりを持って建てたお家です。 玄関から1階は全て床暖房が入っていて、とても快適でした。 雑貨や家具は一部はオープンハウス開催用に建築会社が設置したものです。 オープンハウス中は、これから同じ建設会社で建てる方も見に来ていました。 大きな玄関ドアです。 入ってすぐのシューズ

    【新築】素敵なお宅へ訪問してきました! - Rinのシンプル生活
  • 床暖房は床全面に暖房器具を取り付けるって思っていませんか? - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie

    リフォームを機会に床暖房を取り入れたいと考えている人は多いのではないでしょうか。リフォームでは畳の和室を床に変更して洋室にしたり、廊下との段差をなくすためにバリアフリーにするケースが多いです。 そのため「どうせ床を変えるのなら床暖房にしたい」という希望がでてくるのです。床暖房のメリットは他の暖房器具と比較するとわかります。ご存知かもしれませんが、 空気を暖めるタイプではありませんね。 そのうえに水蒸気の発生がありませんし、部屋全体を効率よく温めてくれます。欠点としては床下に暖房のための設備が必要となりますから、新築時に取り付けるかリフォームするしかないことでしょう。 床暖房には大きく分けて電気式と温水式があります。 電気式は床下にヒーターを設置するタイプです。 設置コストは安くなりますがランニングコストが高くなります。 温水式は温めた温水を床下に通すための配管が必要となります。 設置コスト

    床暖房は床全面に暖房器具を取り付けるって思っていませんか? - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie
    skktmlab
    skktmlab 2016/12/07
  • 屋根材は何にする⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと

    2016 - 10 - 16 屋根材は何にする⁉️ いい家を建てる! 屋根材は何にする? 外壁材の次は、屋根材だ。屋根材も外壁材同様に、その材質により品質やコストが様々な為、慎重にセレクトしたい。外壁材ほどはバリエーションも無い為、方針さえ決まれば、比較的早く決まるだろう…。最近では太陽光パネルを載せることを考えデザイン上の親和性も重要なポイントだ。 まずは、その選択肢を見ていきたい。 代表的な屋根材は? 一般的には、以下が代表的な屋根材だろう。 スレート 日瓦 セメント瓦 ガルマリウム鋼板 トタン屋根なども 候補 にはありますが、今時選ぶ人も減っているかと思いますので、以上の4つが大体の 候補 となることでしょう…。 それそれの特徴をそれぞれ述べていきます。 スレート スレートとは、来、粘板岩を薄く加工した板を指します。粘板岩を材料とするのが「天然スレート」と呼ばれるのに対して、セメ

    屋根材は何にする⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと
    skktmlab
    skktmlab 2016/10/17
  • 平屋か2階建てか。リフォームのときに注意することは? - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie

    平屋か2階建てか。リフォームのときに注意することは? だれもが知っているように一戸建ての住宅で、2階がない家のことを「平屋」といいます。平屋つまり「1階だけの家」以上は2階建てや3階建ての住宅のことをいいます。構造計算をすればいまや木造でも3階建てが建つ時代です。 あなたの家は平屋建てですか。2階建てですか。それともそれ以上ですか。 リフォームではどうでしょう。リフォームするには確認申請のときの図面もしくは、現調(現地調査)で図面をおこす必要があります。建てたときの図面があれば軸組なども記入してあります。 しかし、築年数の古い家だと確認申請はないことが多いです。そこで現調では部屋の間取りや窓の位置、天井の高さや柱、壁の種類(大壁なのか真壁なのか)。そのほかにも配管や床下、外壁や屋根も調べます。 平屋であれば1階のみのリフォームになるので、柱の位置さえわかれば間取りの変更も可能かどうか判断で

    平屋か2階建てか。リフォームのときに注意することは? - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie
    skktmlab
    skktmlab 2016/10/12
  • 外壁材を何にするか…⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと

    2016 - 10 - 10 外壁材を何にするか…⁉️ いい家を建てる! 外壁材の特徴 間取りは決まった。床材も決まった。次に考えたのが、外壁素材についてだ。 外壁材と言えばサイディングボードが一般的だが、それ以外にも、軽量コン クリート 、外壁タイル、吹き付け、ガルマニウム鋼板など多種多様な外壁材が存在する。これに模様や色などが掛け合わさると、その選択肢は当に無数だ。 まずは簡単に外壁材それぞれの特徴を述べる。 窯業系サイディングボード セメント質と繊維質などの原料を板状に形成した外壁材。コスト・機能性・デザイン性など、外壁材として総合的に優れていることから、現在の新築木造住宅では7割以上の方が採用されている。特徴を理解すれば、これだけ多くの方が採用していることも納得できるだろう。 窯業系サイディングの最大の魅力は、3000種類以上あると言われている豊富なデザインとカラーバリエーション

    外壁材を何にするか…⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと
    skktmlab
    skktmlab 2016/10/10
  • やっと完成しました「木造軸組み模型」トレーラーハウス編 - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie

    やっと完成しました「木造軸組み模型」トレーラーハウス編 「完成しました〜!!!」時間があくとチョコチョコと作っていた「木造軸組み模型」がようやく完成です。なにしろチョコチョコなので進まない・・・今回は「普通の一戸建て」ではなく。木造のコンテナハウス風です。 rainha-rie10.hatenablog.com サイズは400mm☓200mmで実物の約1/100の大きさになります。机や椅子は1/100よりも少し大きめに作りました。なので少々スペースが狭くなってしまっています。 コンテナって聞くと、あの港などでよく見る鉄製のものが一般的ですよね。コンテナを利用して物置にしたり、貸しコンテナを利用してクローゼット代わりにしている人もいますね。 そうではなく。トレーラーの上に木造で「コンテナハウス風」を乗せて、事務所やフリースペースとして利用するというものです。個人で美容院やカフェとして利用して

    やっと完成しました「木造軸組み模型」トレーラーハウス編 - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie
    skktmlab
    skktmlab 2016/10/07
  • ウォシュレットは以外にも簡単に取り付けられるって知ってましたか? - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie

    ウォシュレットは以外にも簡単に取り付けられるって知ってましたか? 自分が毎日どのようなトイレを使っているかは意外と重要ですよね。それはだれでも 毎朝のトイレから一日が始まるからなのです。 現代人の多くはウォシュレットがないとトイレに行きたくないと感じていると言われています。 わたしもそうです。ウォシュレットはトイレメーカーTOTOの商品です。もちろん、それはTOTOの商品だけではなく、他社も含めた温水便座全体を指しているのですけど。 ウォシュレットは登録商標でありながら、温水便座装置全体の総称となっているのです。 さて、このウォシュレットの特徴は言うまでもなく、温水を使ってお尻を洗浄することですよね。 ウォシュレットが出るまではトイレットペーパーで拭くことが一般的でした。 痔で悩んでいる人にとって、トイレは苦痛以外の何物でもなかったのでしょうね。 ただ、一日中トイレに行かないで済むことはあ

    ウォシュレットは以外にも簡単に取り付けられるって知ってましたか? - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie
    skktmlab
    skktmlab 2016/09/26
     自分で取り付けられるのか。知らなかった。
  • ウッドデッキを考える⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと

    2016 - 09 - 19 ウッドデッキを考える⁉️ いい家を建てる! 玄関からウッドデッキまで木材を続ける⁉︎ 前述「 リビングの床材は何にする⁉️ 」で書いた通り、我が家の売りは、玄関口からリビングに続く床材であろう。加えて、リビング天井にも木質天井を貼り付け、その方向も玄関からリビングに伸びるように配置している。 極め付けは、ウッドデッキであり、玄関からリビングに伸びる床木材の延長戦に、同じ方向でウッドデッキを大きく取っている。しかもリビングとウッドデッキ間には、段差を無くしている。 ウッドデッキの木材は⁉︎ で、題のウッドデッキの木材である。調べてみると人口木と天然木に大きくは別れる。当然人口木は安価ではあるのだが、天然木の風合いがなく、そして日に熱せられると裸足では立てないほど熱くなるというのが特徴だ。これはウッドデッキにどこまで重きを置くかだが、我が家ではここに力点を置いた

    ウッドデッキを考える⁉️ - 男が育休を取ったら気づけたこと
    skktmlab
    skktmlab 2016/09/20
  • 木造軸組み模型を制作しています。 - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie

    木造軸組み模型を制作しています。 お客様からの依頼で、一昨日から「木造軸組み模型」を制作しています。模型を作成するのは数年ぶりです。建築士を取得する前はチョクチョク作っていたのですが、忙しさにかまけて作ってなかったです。 建築の模型は目にしたことがあるかと思います。住宅の模型は紙や発泡スチロール製のものが多いです。それに対して「木造軸組み模型」は住宅を建てるのと一緒で、木造の構造軸組を1/100もしくは1/200などの縮尺で同じように作ります。 前にもお話した「尺」や「寸」などを計算して作成します。プラモデルと変わらないです。違うところは「部材を1から自分で刻む」ことでしょうか。なので面倒な反面、出来上がりが楽しみです。 なかなか「木造軸組み模型」を制作してという依頼はないのですが、どうゆう風にできあがるのかが見たい!!という気持ちは設計をしている者でも見てみたいものなので、楽しく、ワクワ

    木造軸組み模型を制作しています。 - パラコード・いぬ・ハンドメイドのmorie
    skktmlab
    skktmlab 2016/09/16
  • 無印良品の棚田オフィス!ハウスビジョン2016&ブログ掲載のお知らせ - Rinのシンプル生活

    2016 - 08 - 22 無印良品の棚田オフィス!ハウスビジョン2016&ブログ掲載のお知らせ 日々のこと ミニマリスト にはなれないけれど、モノを極力増やさないシンプルな生活を心がけています。 お片付け・断捨離・インテリア等を中心に日々の生活を綴っています。 東京都 江東区 青梅駅 前の特設会場に作られた、こちらを見てきました!! ハウスビジョン2016年 無印良品 と アトリエ・ワン のコラボ「棚田オフィス」 パソコン一台でどこでも仕事できる人が、稲田を見ながら仕事ができる、そんなオフィスです。 大好きな 無印良品 の雑貨が置いてありますね~(#^^#) 他にもたくさんの素敵なお家があったので一挙にご紹介します。 木のぬくもりがある洗面台とトイレ こんな寝室最高ですね 足跡がペイントされていて手が込んでいますね~ こんな開放的でシンプルなお風呂に入ってみたいです。     素敵な

    無印良品の棚田オフィス!ハウスビジョン2016&ブログ掲載のお知らせ - Rinのシンプル生活
    skktmlab
    skktmlab 2016/08/23
  • 1