タグ

自給自足に関するskktmlabのブックマーク (15)

  • 冬の保存食、紅はるかと安納芋の干し芋。 - ことことや hayama~季節の保存食作り~

  • 意外と知らない「ボイセンベリー」は、ブロガーの見方 - kame-la de-blog

    2017 - 06 - 14 意外と知らない「ボイセンベリー」は、ブロガーの見方 庭の花 雑記 【スポンサーリンク】 こんにちは、wataruです。 今日は、学校がお昼までだったのでブログが更新できます。 最近の日課のボイセンベリー(Boysen berry)摘みは朝、熟したものから摘んでいます、そのままべても美味しいのですが、酸味が強くジャムにした方が私は好きです。 ボイセンベリー ローガンベリーとデューベリーの交配です。1935年にカリフォルニアのボイセン氏が命名した、つる性のベリーで実は大粒です。 このボイセンベリーに含まれている「アントシアニン」という物質は、サプリメントの広告などで聞いたことがあると思いますが、目の働きを高め、かすみ目などの目の疲れを改善する働きがあります。まるでブロガーの味方ですね・・・ そのほかにも、肌の乾燥や肌荒れを防止するビタミンA、美白効果のあるビタ

    意外と知らない「ボイセンベリー」は、ブロガーの見方 - kame-la de-blog
  • 電動式チェンソーのメリットとデメリット MUC250DRDの感想を書いてみる - 薪とともに

    こんにちわ、こんばんわ、suitenです。 今日は我が家で使用しているチェンソーについて書いてみようと思います。 私が持っているチェンソーは二個ありますが、そのなかでもマキタ社 MUC250DRD 36Vについて書いてみようと思います。 記事の前半は、エンジン式チェンソーや、他の工具と電動チェンソーを比較し、メリットやデメリットについて書いてみたいと思います。 さらに電動チェンソーについて使用感を書いてみたいと思います。 電動チェンソーと電動ノコギリ、電動丸ノコとの比較 電動チェンソーとエンジン式チェンソーのどちらがいいのか? 動画で音を比べてみる トルクってナニさ 充電式か有線か まとめ 充電式 電動チェンソーの紹介 makita社製 MUC250DRD 36Vの外観と機能性 どれくらい太いのを切れるか 25センチクラス 30センチ超 makita社製 MUC250DRD 36Vの安全性

    電動式チェンソーのメリットとデメリット MUC250DRDの感想を書いてみる - 薪とともに
  • ヒラマサの卵をタラコ風にしたらうまーーい!! - ミーハー主婦の釣りと食。

    先日釣れたヒラマサの卵をタラコ風レシピで作ってみました! 恐る恐る、、、でしたがうまい!! 卵の煮つけも美味でしたが、タラコはご飯やおにぎりに重宝しました♪ ヒラマサの卵 材料 ・ヒラマサの卵 ・卵の重量20%の塩 ・ぴちっとシート 手順 ・捌いた卵を分量外の塩で軽くさすりながら洗い、よく水分を拭きとったら 塩をすりこみ、キッチンペーパーで包むこと3日(毎日ペーパーを取り換えて)、 仕上げにピチットシートでさらに水分を1日抜いて焼いたら完成☆彡 3日キッチンペーパー処理 ぴちっとシートでさらに脱水 写真では分かりずらい?ですがぎゅっと締まりました! 火が通りやすいように切り目を入れて焼きました。 一口大に切って、、、いただきます。 うん!!! タラコ!!!!! 美味しいです!!!! 卵だから当たり前と言われたら、、、 そこまでですがタラコでした!!うまい♪ 塩を多めにしたので少し塩辛くなり

    ヒラマサの卵をタラコ風にしたらうまーーい!! - ミーハー主婦の釣りと食。
  • アンコールのトップドアの感想とお手入れについて - 薪とともに

    こんにちわ、こんばんはSuitenです。GWも後半戦に入り、いよいよ薪ストーブの季節も終わりました。今回はアンコールのトップドア(天板)の使用感と手入れについてご紹介します。 日の目次 トップドアとは何ですか? トップドアを使用した感想 大きい薪の重さはスゴい トップドア(天板)のお手入れについて 完成したものがこちら トップドアとは何ですか? 我が家の薪ストーブは、バーモントキャスティングス社製のアンコール(Encore)を使用しています。 多くの薪ストーブは前方の扉から薪を入れてるのが通常となっています。 このアンコールの特徴のひとつには天板が開き、そこからも薪を入れることができます。 写真の天板の一部が可動式になっており、そこから薪を入れることが出来ます。 https://www.firesidestove.com/products/stoves/encore.html より この

    アンコールのトップドアの感想とお手入れについて - 薪とともに
  • ぱんっとしないピタパン焼けた - いちの木の小屋と山

    ピタパン焼こう、と目覚めて思う。 もうここ1ヶ月くらい「平パン焼きたい、平パン焼きたい、」 と思いくすぶり続けていたんだった。 これに手作りのパンチェッタとか、 ソーセージみたいなのをはさむのが理想のかたち。 それはないけど 友達が作った美味しいアンチョビがある。 これ、 塩加減からすぎず、薄すぎず、でも塩がはっきり効いてて イワシの身に粘りがあって美味。 水切りヨーグルト作ったから このホエーをパン種に使う、っていうのも やってみたかったことの一つ。 先日のアラブ料理の集まりで、 「シリアではご飯はお昼にしかべません。 朝と夜はパンをべます。」 と、指導くださったシリアの方が話されていた。 それで、 昨夜はシリア料理ってどんなの? と、つらつら検索サーフィンしてみれば、 なんと、日で一般にピタパンと言われているのって シリア発祥のパンなんですね。 で、くすぶってた気持ちに火がついた

    ぱんっとしないピタパン焼けた - いちの木の小屋と山
    skktmlab
    skktmlab 2017/04/18
    アンチョビって自作できるのか。
  • 我が家の薪棚の作りかた セルフDIYの方法 - 薪とともに

    薪ストーブを持つと必要なものは薪を収納するための薪棚です。薪ストーブを維持するためには大量の薪が必要となります。この薪をストックするためには薪棚が必要となるのです。 薪とともにというブログでは、薪棚について詳しく書いています。 まずは薪棚の目的について書いてみましょう。後半には薪棚を作った経過や、失敗談なども書いています。 主な薪棚の目的は、1.薪を備蓄するための収納庫、2.薪を精製する過程のひとつです。 日の目次 1.薪を備蓄するための収納庫 2.薪を作る過程 まずは下地作りから 薪棚作りの実際 さらに強力な薪棚はこちら 〆 使用した道具 屋外用塗料 材料 1.薪を備蓄するための収納庫 薪ストーブを焚くためには燃料となる薪が必要となります。 この燃料を備蓄する場所が必要となります。このため薪棚を作ったり、薪を組んで積み上げて保管(野積み)などの方法があります。 収納場所が十分にあるなら

    我が家の薪棚の作りかた セルフDIYの方法 - 薪とともに
  • 電動薪割り機をご紹介 斧で割るより楽で均一な薪作りが可能 - 薪とともに

    薪割りを行うためには、3つの方法があります。 ひとつはアックス(斧)を用いた人力によるもの、2つ目はエンジン式か電動による機械による薪割りの方法になります。 私はアックスと電気式の薪割り機の両方を使っていますが、今回は電動薪割り機を紹介します。私が選ぶオススメの薪割り機の理由も書いています! それでは薪割り〜 アックスと電動薪割り機を比べる アックスで薪割りを行う工程 アックスを用いた薪割りのポイント 電動薪割り機で薪割りを行う工程 電動薪割り機を使うポイント 電動薪割り機は万能であるか エンジン式と電動薪割り機を比べる 電動薪割り機の破壊力 薪割り機を購入する時に気をつけたいこと 機種名: KEW-550J プロギア電気油圧式薪割機 電動薪割り機の実際の使い勝手 体の保管について 〆 アックスと電動薪割り機を比べる アックス(斧)と電動薪割り機を比べると、一番違うのは疲労度が違うことで

    電動薪割り機をご紹介 斧で割るより楽で均一な薪作りが可能 - 薪とともに
  • 電動式チェンソーのメリットとデメリット MUC250DRDのご紹介 - 薪とともに

    2017 - 02 - 06 電動式チェンソーのメリットとデメリット MUC250DRDのご紹介 こんにちわ、こんばんわ、suitenです。 今日は我が家で使用している チェンソー に(makita社製 MUC250DRD 36V)ついて書いてみようと思います。  電動 チェンソー とエンジン式 チェンソー のどちらがいいのか? 私は チェンソー を二台所有しています。 どちらも 電動 チェンソー ですが、それには理由があります。 電動式 チェンソー は、 エンジン式 チェンソー と比べて音が小さいというメリットが大きいです。 もし住宅街で丸太を切ることがあるならば絶対 電動式 チェンソー のほうがいいでしょう。 音の程度としては、丸鋸より少し音がするかなって感じです。 丸のこは木材を切る時にキィーンって鳴りますが、そのような音はないですね。 シャーーーー−って感じ 音を比べてみる エンジ

    電動式チェンソーのメリットとデメリット MUC250DRDのご紹介 - 薪とともに
  • 造園業者さんの資材仮置場に不要な倒木をもらいに出かけました。我が家の薪集めのこだわり - 薪とともに

    こんにちわ、こんばんわsuitenです。 今日も薪拾いに行ってきました。もちろん無料で頂きました。 昨日(土曜日)と今日、薪集めに勤しんだ休日でした。 日の目次 薪集めは冬がシーズン いつもの薪拾い 今日はユンボが登場 薪割り機の使用 薪集めは冬がシーズン 実は冬は薪を集めるシーズンなんですよね。 Embed from Getty Images なぜかというと、冬は樹木の中の水分量が少ないため伐採に向いています。 逆に夏は樹木が土壌の水を吸い上げ、樹木の含水率が高くなるためです。 こちらは大阪大阪の気候(気温と降水量のグラフ(雨温図))になりますが、降水量は冬がとても少ないです。降水量のピークは夏が多い傾向になります。 これはほぼ日のどこでもそうなります。 このため、冬は薪拾いの絶好のシーズンなんですよねー 木を集めて、もう来年度の薪準備に入っています。 いつもの薪拾い 今日もいつも

    造園業者さんの資材仮置場に不要な倒木をもらいに出かけました。我が家の薪集めのこだわり - 薪とともに
  • 薪ストーブを使うなら揃えておきたいおすすめ備品を11品まとめて紹介します。 - HHS

    お家のリフォームや新築に合わせて薪ストーブを導入したい。そう思う方って意外と多いんですが…数年前に実家もリフォームして薪ストーブを入れました。パチパチと音をたてユラユラと燃える炎を眺めていると何とものんびりとした気持ちになりますし、何より暖かい! 広告 目次 薪ストーブで使う備品 やかん 薪ストーブ用 温度計 薪ストーブ:掃除セット(ファイヤーツールセット) 灰入れバケツ 耐熱グローブ 着火剤 含水率計 薪割り機 チェーンソー 斧 安全 薪ストーブを使うなら揃えておきたい備品11選 薪ストーブで使う備品 しかし…薪を用意する必要がありますし、薪置き場も必要です。さらに自分で薪を割ることになれば…斧や様々な備品も必要になります。薪ストーブを楽しむためには、ある程度備品を揃える必要があります。 やかん まずは薪ストーブの上に置いてある「やかん」です。薪ストーブを使うと室内が乾燥しやすくなりま

    薪ストーブを使うなら揃えておきたいおすすめ備品を11品まとめて紹介します。 - HHS
  • ノコギリの侍と電動チェンソーのmakita MUC250DRDについて書いてみよう - 薪とともに

    一度、この上の方ぐらいの切り株をこのノコギリで切りました。 時間は、15分くらいかかりました。 でも、15分間気合で切りましたが。疲労感が半端なく疲れました・ でも、、、、すごい切れ味だと思います。 切れ味が良すぎるので・・・・ 小さな子どもの使用には気をつけないといけません。 実際に我が家では流血事件になってしまいました。ごめんなさい。 我が家で使っているノコギリはこちら サムライ 一番 330mm 剪定鋸 鞘付き GC-330-LH 出版社/メーカー: 神沢精工株式会社 メディア: Tools & Hardware この商品を含むブログを見る でもチェンソーがいいの! 昔はどんな大木でもノコギリ一で切ったようです。 前挽大鋸 鉄腕ダッシュでも出てきましたが、前挽大鋸(まえびおが)で大きな大木を切っていたようです。 でもやっぱり楽したいもんです。そこで出てくるのがチェンソーです。 駆動

    ノコギリの侍と電動チェンソーのmakita MUC250DRDについて書いてみよう - 薪とともに
  • 簡単に作れる、干し柿作り方パート1  - ハンドメイド主婦・ときどき講師の日々の事

    ネットで買った渋柿 干し柿好きの夫が、ネットで渋柿を買いました。 とても立派な大きな柿が10キロ来ました。 が、痛んでる~~~早速購入元に連絡したところ、画像を送って欲しいとのこと。 几帳面な夫はこんな感じに写真を撮りました。 真ん中に穴が空いています。 棒がかなり入ります。 側面に痛みのある物も沢山。 半分に割るとこんなに痛んでます。 全ての物がこんな感じの物でした。 送り返して、日新しい柿が届きました。 新しく来た渋柿 前回のものは4Lサイズで27個入り。 今回のものは2Lサイズで57個入り。 むくのが大変なので、大きいサイズを頼んだのに、新しく来たものは2Lサイズ。 今回サイズとか聞いてもらっていません、個数が多すぎて処理するのに2時間以上かかりました。 作り方 ヘタを綺麗にカットして。 上だけ包丁でむきます。 次にピーラーでむき~ ホワイトリカー(焼酎)をふりかけます。 ぶら下が

    簡単に作れる、干し柿作り方パート1  - ハンドメイド主婦・ときどき講師の日々の事
  • 【後編】自分でも作れる!手作り生ハムとパンチェッタ作成記-ついに生ハム完成 - 固め濃い目

    師走です。ついに今年もあと残すところあと1ヶ月を切ってしまいました。 ちょうど2ヶ月前ぐらいから手作り生ハムに挑戦していました。 【前編】自分でも作れる!手作り生ハムとパンチェッタ作成記 - 固め濃い目 【中編】自分でも作れる!手作り生ハムとパンチェッタ作成記-パンチェッタで作るアマトリチャーナのタリアテッレ - 固め濃い目 自分で生ハムを実際に仕込むところは前編をご確認いただければ!そして、中編もアップしていましたこちらはパンチェッタ作りについて。既にパスタに使ってたりするので、パンチェッタの量はかなり減ってしまいました そして、、、パンチェッタよりも手作り生ハムは熟成させてべたい!と2ヶ月間熟成させたので、ようやくす日がやってまいりました!うおおおお! 今日は手作り生ハムがついに完成したので、皆さんにご紹介します 手作り生ハムを実! 手作り生ハムの鎧を着たチキンのカツレツを作る

    【後編】自分でも作れる!手作り生ハムとパンチェッタ作成記-ついに生ハム完成 - 固め濃い目
  • 薪割りの1日 薪があるとホクホクした気分になります - 薪とともに

    こんばんわ、こんにちわ suitenです。 今日は久しぶりに薪を手に入れてきました。そんな今日のことを書いてみましょう 日の目次 最近の薪棚の様子 薪ストーブユーザーの病気が発症 ということで、薪を手に入れに 巨木の切り株をげっとおぉぉ 最終的にはどうなった 〆 最近の薪棚の様子 寒くなってからは毎晩、薪ストーブを焚いているのですが、家の中は暖かくなりますが、徐々に薪棚が空いてきます。 現在の我が家にはツーバイフォー材でDIYした薪棚が3棚あります。 写真のものは作り上げた時の状態で、今では夏に薪割りしたものが収納されています。 で、毎晩薪ストーブを焚いていると、薪棚の上段部分が空に近づいてきました。 この夏までには三台すべてともギッシリと埋まっている状態でしたが。 1ヶ月もたたない状態でだいぶ減ってきました。 薪ストーブユーザーの病気が発症 今は夜しか焚いていない状態ですが、真冬になる

    薪割りの1日 薪があるとホクホクした気分になります - 薪とともに
  • 1