タグ

2013年5月19日のブックマーク (7件)

  • SICP(計算機プログラムの構造と解釈)を読み終えて : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    最後のC言語での実装の2問が残っているけれども、一旦これで終了とする。 2008年の11月に開始したので約1年と1ヶ月ちょっとかかったことになる。 SICP を読む過程で得たもの 1章で scheme での基的なプログラミングに慣れて、カッコの存在を忘れることが出来た。 弟子が尋ねた。「先生、私は先生がカッコをまるで魔術師のように扱っているのを常々敬服しています。どうすれば先生のようになれるのでしょうか?」 師「えっ?カッコ?あ、そうか。そんなものもあったな。いやあ、すっかり忘れておったわ」 このあたりでは、まだ再帰に慣れていなくて、末尾再帰の意味もよく解ってなかった。 また、高階手続きを普通に使えるようになった。 2章で抽象化の有用性やその導入方法を理解できた。 1章2章は数学的な知識が必要な部分も多く、その部分で苦労した。 2章のデータ抽象や3章の環境モデルでオブジェクト指向の舞台裏

  • プログラマとして最低限身につけるべき知識 - higepon blog

    mumurik 氏に指摘による、ひげぽんがプログラマとして最低限身につけるべき知識シリーズ。 データベースの内部構造 Database Management Systems 参考:index nested loop joinのコスト計算くらいプログラマは出来るべきだ。 ブラウザ 3DのGPU Real-Time Rendering ストライプやファンとかrendering pipelineみたいなの WPF Windows Presentation Foundation WCF Windows Communication Foundation 最近のIDEの機能 モデリング 最近の並列の話 なら並列Java .NETならCCRとかPPLとかか? あとはトランザクショナルメモリとか。 まぁ今は並列Javaあたりだけ読んどいて2〜3年後にキャッチアップでいいかも トランザクション周り 月並み

    プログラマとして最低限身につけるべき知識 - higepon blog
    somemo
    somemo 2013/05/19
  • bitbucketの使い方

    Elevate your software delivery from planning to production and beyond, with built-in AI, CI/CD, and a best-in-class Jira integration.

    bitbucketの使い方
    somemo
    somemo 2013/05/19
  • 新著が出ます:ジョー・セルコ『プログラマのためのSQL 第4版』 - ミックのブログ

    皆さん、お久しぶりです。長らくブログの更新が止まっていたのは、少し大きな仕事をしていたためです。ジョー・セルコ『プログラマのためのSQL 第4版』の翻訳。これに集中するため、ブログもやらずTwitterもやらず(こっちはちょっとやってしまった)頑張っておりました。 長かった。 当に長かった。 原著が800ページ以上あるうえ内容も簡単ではないので、もともと楽な仕事とは思っていませんでしたが、いや大変でした。ですが無事今月刊行とあいなりました。すでにAmazonはじめオンラインショップでも予約受付を開始しています。あらかじめ言っておきますが「表紙のおっさん誰?」という質問は私にはしないように。私も答えられないので(笑)。 さて、書の内容を紹介する代わりに、少し長くなりますが訳者前書きを引用します。購入するか判断の参考にしていただければと思います。なお、実行環境としては前書きでも書いています

    somemo
    somemo 2013/05/19
  • いい加減、<script src="http://.. と書くのはやめましょう - DQNEO起業日記

    外部サイトのJSファイルを読み込むときに、こういう書き方するのはやめましょう。 <script src="http://example.com/js/jquery.js"></script> 理由 あなたのサイトが、いつの日かSSLに対応することになったとき、そのscriptタグがバグの原因になります。 ご覧のとおり、HTTPSページの中でHTTP要素を読み込もうとすると、ブラウザによっては安全装置が働いて読み込んでくれないのです。 上の例ではjQueryの読み込みに失敗していますが、エラーメッセージ「Uncaught ReferenceError: jQuery is not defined 」を見てもHTTPS/HTTPのプロトコルが原因だとはすぐ気づかないので、わかりにくいバグになってしまいます。 結論 JSファイル(とかCSSとか画像とか)を読み込むときは、"http:"の部分を省

  • guard の動作原理を考える - あどけない話

    「リストモナドの動作原理を考える」の続きで、guard の動作原理を考えてみます。 guard は、リスト内包表記では、こんな感じに書けます。 [x | x <- [1,2], x < 2] → [1] これを do で書き直すと、こうなります。 do x <- [1,2] guard (x < 2) return x guard の定義は、Contorol.Monad の中にあって、こういう風になっています。 guard :: (MonadPlus m) => Bool -> m () guard True = return () guard False = mzero 僕には return () が何を意味するのか、さっぱり分かりませんでした。 do から >>= へ変形 上記の do を >>= へ変形するとこうなります。 [1,2] >>= (\x -> guard (x < 2)

    guard の動作原理を考える - あどけない話
  • Haskell カテゴリーの記事一覧 - みどりねこ日記

    どういったときに IORef を使うべきか、という疑問が湧いてきたので、ぐぐってみると stackoverflow に同じ質問してる人がいたのでそれを訳してみる(2009年のものだから情報古いかも)。 "いつ IORef を使うべきか混乱しています。 IORef を使うべきか…

    Haskell カテゴリーの記事一覧 - みどりねこ日記