タグ

社会と歴史に関するsoramimi_cakeのブックマーク (16)

  • 「公式党史はどう書き換えられたか」成蹊大学名誉教授 /富田 武 | 特集

    執筆の動機 私が書の執筆を思い立ったのは、ここ数年のことである。 すでに1990年代後半から和田春樹氏らと「コミンテルンと日共産党」の研究を、科研費を得て立ち上げた。「ロシア現代史文書保存・研究センター」(旧ソ連共産党中央公文書館、現ロシア国立社会・政治史公文書館)に出かけ、G・アディべーコフ氏の協力を得て、遅ればせながら『資料集 コミンテルンと日共産党』を刊行した(2014年)。2010年にシベリア抑留研究に進み、『シベリア抑留者たちの戦後』(2013年)を執筆しながら、コミンフォルム及び日共産党のかかわりを調べ、戦後共産党史もやらなくてはと思った。しかし、従来のような綱領・戦略論争中心の狭い党史では魅力がなく、かといって労働運動、学生運動、原水禁運動、文化運動などを含めた総合的な歴史研究は手に負えないなと思って、断念しかかった。 ところが、中北浩爾さんが『日共産党 「革命」を

  • 明治期の遊郭の象徴だった建物解体へ 「特定空き家」に認定 奈良 | 毎日新聞

    大和郡山市が代執行で取り壊す方針を決めた建物=大和郡山市で2024年7月30日午後2時16分、熊谷仁志撮影 奈良県大和郡山市は、明治期の県内公認遊郭4カ所の一つだった同市東岡町に残る象徴的な木造3階建ての建物(延べ約416平方メートル)を、空き家対策特別措置法に基づく「特定空き家」に認定し、年内にも行政代執行で取り壊す方針を決めた。近鉄郡山駅に近く、かつて遊郭として栄えた地域の隆盛をうかがわせる大型建物で、風化して朽ち果てていく様子を撮影するマニアらが訪れるスポットだった。 市が29日、ホームページで解体を担当する業者を公募で選ぶことを公表した。市としては初の空き家解体の代執行で、費用の上限は1700万円と設定。12月27日までの解体完了を求めている。

    明治期の遊郭の象徴だった建物解体へ 「特定空き家」に認定 奈良 | 毎日新聞
  • アメリカ シアトル 「サダコ像」足の部分から切断されなくなる | NHK

    アメリカ西部ワシントン州のシアトルで、広島の「原爆の子の像」をモデルに建てられた少女の銅像が、足の部分から切断され、なくなっているのが見つかり、警察は窃盗などの疑いで捜査しています。 シアトルの地元紙「シアトル・タイムズ」などによりますと、今月12日、市北部の平和公園にある「サダコ像」が、足首の上で切断されなくなっているのが見つかりました。 公園を管理するシアトル市は、第一級窃盗と悪質ないたずらの疑いで、今月12日、被害を届け出たということで、警察が捜査しています。 また現地のテレビ局は、関係者が周辺の金属スクラップ業者に事件について周知したと伝えていて、高騰している銅をねらった可能性があるという見方も出ています。 シアトルの「サダコ像」は、広島で被爆し、白血病によって12歳で亡くなった佐々木禎子さんをしのぶため、広島の平和公園にある「原爆の子の像」をモデルに、地元の平和活動家フロイド・シ

    アメリカ シアトル 「サダコ像」足の部分から切断されなくなる | NHK
  • 「胸をあらわ」にして電車を降りようとする母親の姿も…「大正時代」の路面電車の「今では考えられない光景」(田中 大介) @moneygendai

    座席で足を広げる、携帯電話で通話する、優先席を譲らない、満員電車でリュックを前に抱えない……など、その「ふるまい」が人の目につきやすく、ときにウェブ上で論争化することも多い、電車でのマナー違反。 現代人は、なぜこんなにも電車内でのふるまいが気になり、イライラしたり、イライラされたりしてしまうのか? そんな疑問を出発点に鉄道導入以来の日の車内マナーの歴史をたどり、鉄道大国・日の社会を分析した 『電車で怒られた! 「社会の縮図」としての鉄道マナー史』(6月19日発売・光文社新書)を、日女子大学教授・田中大介さんが上梓する。 現代人のマナー意識を形作る、「気遣いの網の目」を解きほぐしつつ、丹念に鉄道マナーの歴史を追う作から、エポックメイキングな出来事などを分析した一部を紹介する。 ※記事は田中大介著『電車で怒られた! 「社会の縮図」としての鉄道マナー史』から抜粋・編集したものです。 荷

    「胸をあらわ」にして電車を降りようとする母親の姿も…「大正時代」の路面電車の「今では考えられない光景」(田中 大介) @moneygendai
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/06/13
    ネトウヨが植民地支配前の朝鮮を腐すネタで女性は乳露出が当たり前だったというのをよく使ってたけど、日本ももっと後の時代までそんなものだったという話。
  • 反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く

    反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 史実とは大きく違う『かわいそうなぞう』のストーリー 猛獣虐殺は空襲のせいではなく戦意高揚のため 『かわいそうなぞう』は戦後平和教育失敗の象徴 反戦童話の代表格となった『かわいそうなぞう』 児童文学作家土家由岐雄による童話『かわいそうなぞう』。1951年に発表された後、1970年に絵として出版されて200万部を超える大ヒットを記録、小学校の教科書にも採用され、代表的な「反戦童話」「平和教材」となった。戦後生まれの日人なら、子どもとして、またはその親として、一度は読んで涙したことがあるのではないだろうか[1]。 そのころ、日は、アメリカとせんそうをしていました。せんそうがだんだんはげしくなって、東京の町には、朝もばんも、ばくだんが、雨のようにおとされました。そのはくだんが、もしもどうぶつえんにおちたら、どうなることでしょう。おりがこわされて、

    反戦童話「かわいそうなぞう」が露呈した戦後平和教育の欠陥 - 読む・考える・書く
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/19
    "上野動物園の人々は仙台市動物園と交渉してトンキーを疎開させる手続を進めていた。しかしこの計画は大達長官に一蹴される。猛獣による危険の除去ではなく、殺して警告を発すること自体が目的だったから"
  • 堀田善衛と「Back to the Future」 - 保立道久の研究雑記

    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/02/21
    "日本社会の過去忘却の風習…歴史家が不要な社会ということの基本には、日本社会をながれる独特な時間の性格があることは疑いないが、過去の剥奪というのは、近代社会の基底に属する問題であることも明か"
  • ベンヤミン「歴史の概念について」第九テーゼ - タイドプールにとり残されて

    2017年2月に公開した記事の再掲です。「イエーイ!」まで読んだところで怖くなってそれ以降はチェックできていないのですが、不適切な表現・誤った記述がないことを祈ります。 あまりにも有名で激エモな文章、ヴァルター・ベンヤミンの「歴史の概念について」第九テーゼについて書きます。イェーイ! 「新しい天使」と題されているクレーの絵がある。それにはひとりの天使が描かれており 、天使は、かれが凝視している何ものかから、いまにも遠ざかろうとしているところのようにも見える。かれの目は大きく見ひらかれていて、口はひらき、翼は拡げられている。歴史の天使はこのような様子であるに違いない。かれは顔を過去に向けている。ぼくらであれば事件の連鎖を眺めるところに、かれはただカタストローフのみを見る。そのカタストローフは、やすみなく廃墟の上に廃墟を積みかさねて、それをかれの鼻っさきへつきつけてくるのだ。たぶんかれはそこに

    ベンヤミン「歴史の概念について」第九テーゼ - タイドプールにとり残されて
  • 『「死の灰」浴び、ゴミ山に捨てられた木造船 保存までの苦難の航路 | 毎日新聞』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「死の灰」浴び、ゴミ山に捨てられた木造船 保存までの苦難の航路 | 毎日新聞』へのコメント
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/18
    "米国が「沈めることも選択肢」…日本政府にも同調する動きが外交文書から明らかに""政府に買い上げられ水産大の練習船はやぶさ丸に改修…67年廃船…解体業者に払い下げられたがエンジンや金具が外され夢の島に放置"
  • 「死の灰」浴び、ゴミ山に捨てられた木造船 保存までの苦難の航路 | 毎日新聞

    1954年3月1日、米国の水爆実験で被ばくした静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」。「死の灰」を浴びた船体は夢の島(東京都江東区)のゴミ山に打ち捨てられたが、草の根運動が社会を動かして保存につながった。今年は保存活動のスタートから55年で、来年は被ばく70年。苦難を共にしてきた人たちは、核被害を伝え続ける実物の存在意義を訴える。 「何の船かもよく分かっていなかった」 11月上旬、夢の島にある都立第五福竜丸展示館を訪れた。全長約30メートルで約140トンある第五福竜丸を、校外学習で来た高校生たちがじっと見つめていた。館内には「第五福竜丸は生きている」という垂れ幕が掲げられ、ビキニ事件を受け「水爆大怪獣映画」として封切られた「ゴジラ」(54年、東宝)の人形が片隅で目を光らせている。 米国は54年3~5月に太平洋のマーシャル諸島ビキニ環礁を中心に6回の核実験を実施し、島民や周辺を航行していた船

    「死の灰」浴び、ゴミ山に捨てられた木造船 保存までの苦難の航路 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/12/18
    "60年代末…夢の島は害虫、発生したガスによる自然発火が問題…ひどい臭いが漂い、第五福竜丸も船の墓場に係留…次に嵐がきたら危ないかもしれない…10人ほどでバケツリレーで船内にたまった水をくみ出した"
  • 石堂清倫〈講演記録〉 20世紀の意味

    〈講演記録〉 20世紀の意味 「永続革命」から「市民的ヘゲモニー」へ 石堂清倫 (注)、これは、2000年9月16日に開かれた「石堂清倫氏を囲む会」における講演記録です。このHPに全文を転載することについては、石堂氏の了解を頂いてあります。この記録は、ブックレットとして発行(2001.1.25)されており、それを希望の方は、「市民セクター機構気付 ℡03-3325-7861」に、頒価500円で、注文できます。 〔目次〕 「石堂清倫氏を囲む会」について・・・小塚尚男 石堂清倫氏の経歴(「図書新聞」2467号参照) ――――――――――――――――――――― スターリン主義の責任 マルクスの予見-世界革命の東漸 ロシア革命-未踏の道と試行錯誤 未成熟の市民社会における革命 日でのレーニンはスターリン主義的理解 レーニンの1921年転換の意味 グラムシの『獄中ノート』での考察 「永続革命」から

  • なぜ人を殺すのか 中世の「殺人現場地図」から浮かぶ意外な動機 | 毎日新聞

    13~14世紀の殺人事件現場を凶器のピンで示すサイト。現場はオックスフォードを東西に走るハイストリートに集中している=©University of Cambridge なぜ人は殺人まで犯すのか。このテーマに向き合った英ケンブリッジ大犯罪学研究所が、ロンドンなどで起きた殺人事件の現場を示したウェブサイトを開設し、話題になっている。ただし発生時は「中世」。13~14世紀の事件現場をクリックすると、その経緯に加え、使用された「弓矢」「おの」といった中世の凶器が分かる仕組みだ。「中世殺人マップ」が作られた経緯をたどった。 「もともと歴史学者として、暴力の歴史に興味を持っていました。2015年ごろ、ロンドンの700年前の文書を読んでいて、事件が驚くほど詳細に書かれていることに興味を持ちました。すぐにロンドンの地図を買ってきて、事件現場にピンを立て始めたのが最初です」 同研究所所長のマニュエル・アイス

    なぜ人を殺すのか 中世の「殺人現場地図」から浮かぶ意外な動機 | 毎日新聞
  • 「バービー問題」に潜む原爆ポップカルチャーと被爆国ナショナリズム:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「バービー問題」に潜む原爆ポップカルチャーと被爆国ナショナリズム:朝日新聞デジタル
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/08/08
    ”燃えさかる炎を背景にする表現は終末や破滅を示す定石の手法ですが…バービーも加わるとオリジナルに含まれていた取り返しのつかなさ感がバービーで描かれた旧来の慣習や制度を変える炎でもあるように意味が変容"
  • 1930年代に吉野源三郎がみた日本の情勢について:「君たち」と吉野①

    吉野源三郎は、「君たち」執筆当時の1937年ごろの様子を「岩波新書の50年」において、次のように描写している。 1937年の秋といえば、その年の7月7日に盧溝橋の衝突から日中事変が勃発し、やがて日政府当初の不拡大方針が維持しきれなくなると共に、戦争は上海から南京へと、恐ろしい勢いで拡大してゆく最中でした。あとからふりかえってみると、これが日にとっては、あの惨憺たる敗戦に至る運命の道への決定的な一歩だったわけですが、その頃それを見抜いていた人物は数えるほどもいなかったと思います。世論は、これをきっかけに、はっきりと軍国主義の波にさらわれてゆきました。 そのころ私は、ニューヨークの社会研究所の報告で、当時日を去ってこの研究所にいたレーデラー教授の、日経済の分析と日の動向についての判断とを読んで、強烈な印象を受けたことを覚えています。そこには、私たちの日戦争への道を辿って、やがて恐

    1930年代に吉野源三郎がみた日本の情勢について:「君たち」と吉野①
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/07/26
    "レーデラーはヴェーバーの死後いちはやくその思想をドイツ語で日本に紹介…レーデラーの貢献は,水沼知一が指摘したように,大正期以後の日本の危機について的確な懸念を日本に残したところにあった"
  • 「君たちはどう生きるか」の実在した「水谷くんのうちの大きな洋館」のモデル:「君たち」と吉野②

    「五、ナポレオンと四人の少年」の章で主人公のコペル君は、友達の水谷君のうちに遊びにいきます。その家の置かれている場所について、 「品川の海を見晴らす高輪の」 「ひろびろと品川湾が見下ろせる」 「遠く品川の海が」 「目の下に品川の海を」 「三人は、急にうちが恋しいような気持ちになって、品川駅の方へ」 などと、クドクドしくお話の中で地名をくりかえし書いています。お話の書き方としては実に下手くそなやり方だと言わねばならないわけですが、吉野源三郎はもちろん意図的にそれをやっているわけです。 これが当時の地図になります。今では面影がありませんが、品川駅のすぐそばまで海岸線がせまっています。線路は一部海の上につくられたほどだそうです。 竹田宮邸、北白川宮邸、毛利邸などが立ち並んでいることがわかります。 そして、吉野が指し示したかったのは、上の地図の中央からやや下の「岩崎邸」です。 岩崎弥太郎邸、すなわ

    「君たちはどう生きるか」の実在した「水谷くんのうちの大きな洋館」のモデル:「君たち」と吉野②
  • 『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog

    1.『改訂版 全共闘以後』(外山恒一、イースト・プレス、2018) 1950年代から60年代末にかけて盛り上がった学生運動は、72年のあさま山荘事件以降衰退し、若者は政治への関心を失った‥‥というこれまでの見方を否定し、主に80年代以降のメインストリームではない若者たちによる社会運動を、多くの関係者への丹念な聞き取りと自身の体験を元に”通史”として描き出した、文だけで600ページ近い労作。 序章では全共闘の「前史」と書に通底する筆者の問題意識が示され、第一章から第五章までは、80年代から90年代の左派から右派までの有名、無名の人々のさまざまな動きや現象を、内在的な批判を交えつつ活写している。第六章と終章はゼロ年代以降の話となっており、80年代生まれの活動家たちへの若干の距離感が見られる。 縮めて言えば、50年代半ばに革命への意志を失ったそれまでの左翼を否定して登場した新左翼運動と、その

    『全共闘以後』の余白に小さい字で書き込む、私の「活動」 - ohnosakiko’s blog
  • 近世の成人年齢について - 若者論を研究するブログ

    十五歳になった途端に大人になる? 近世では(数え)十五歳で元服を迎え一人前の大人として扱われるようになる、というのが通俗的な近世の成人年齢に対するイメージだと思われる。確かに、当時は階級・地域を問わず概ね十五歳で元服(或いはそれに準ずる儀式)が行われていたのは事実だが、その内実は一般にイメージされるように、立ちどころに一人前の成人としての扱いを受けられるものでは無かった。 ところで、社会的に統一された「若者」が生み出されたのは、もちろん明治期の青年団に遡ることができるわけだが、その源流は近世の各村落に自然発生した「若者連*1」である。十五歳というのは元服を迎える年齢であると同時に、多くの村落においてはこの若者連への加入資格を得る年齢でもあった。 若者論へ加入することによる責務・権利はその自然発生的経緯からして当然にその土地や村落の状況により異なるのだが、概ね次の三つの要素①祭祀の執行②公共

    近世の成人年齢について - 若者論を研究するブログ
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/01/11
    "若者連への加入・脱退年齢…平均像を描出するならば加入の年齢は概ね元服を迎える15歳、脱退の年齢は3~40歳…不思議なことに現代日本における「若年無業者」の定義とよく似ている"
  • 1