タグ

ブックマーク / www.newsweekjapan.jp (118)

  • 日本と中東の男女格差はどちらが深刻か

    LEFT: Mie Ahmt-iStock., RIGHT: Creative-Family-iStock. <男女格差ランキングで、日は144カ国中111位。「G7最下位」と報じられたが、むしろ「中東レベル」と言うべきだ。中東といえば、欧米から「女性差別」と批判されるイスラム教の国々だが、実はそれらの国々よりも日のほうが深刻かもしれない> (写真はイメージです) ダボス会議で知られる世界経済フォーラム(WEF)が10月下旬に各国の「男女格差(ジェンダーギャップ)」を比較した今年の報告書を発表し、日は世界144カ国中111位だった。朝日新聞は「主要7カ国(G7)で最下位」などという見出しで報じた。144位までのランキングを見れば、110位以下では中東の主だった国々16カ国が並んでいる。これを見る限り、日男女格差は「G7最下位」どころではなく、中東レベルである。 「中東レベル」とい

    日本と中東の男女格差はどちらが深刻か
  • アムステルダムから50キロ、45年で再野生化した放棄干拓地がある

    <アムステルダムからわずか50キロの干拓事業の失敗で放置された土地に、わずか45年で自然はあたらしい命を育み、野生の楽園を築きあげていた。この「あたらしい野生の地」をめぐるドキュメンタリー> 放棄された土地が浮き彫りにする自然の回復力 オランダで70万人を動員したというマルク・フェルケルク監督の『あたらしい野生の地―リワイルディング』(13)は、オランダにある6000ヘクタール程の自然保護区「オーストファールテルスプラッセン」を題材にした異色のドキュメンタリーだ。この映画がどう異色なのかは、冒頭に浮かび上がる短い前置きから察せられるだろう。 「オランダの首都アムステルダムからわずか50km、1968年に着手された干拓計画が失敗し、そのまま、放棄された土地がありました。これは、忘れられた土地の45年後の姿です」 かつて海の底だった人工の土地には、草原や湿地が広がっている。野生馬コニックやアカ

    アムステルダムから50キロ、45年で再野生化した放棄干拓地がある
    soylent_green
    soylent_green 2016/10/26
    イノセントがシビリアンを育成してるようなものなのでは
  • 未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会

    <日では未婚率が上昇しているが、未婚男性の「不幸」感は諸外国と比較すると抜群に高い。日の未婚女性と比較してもその差は大きい。伝統的なジェンダー観が根強い日では、未婚男性が幸福を感じにくい社会になっている> 社会意識調査の定番の設問に「あなたは幸福ですか?」がある。性別や年齢別の比較、最近では正規雇用者と非正規雇用者の間で比較されたりするが、既婚者と未婚者でくらべてみるとどうなるだろうか。 日では未婚化が進んでいるが、「結婚がわずらわしい」という意識の変化と同時に、結婚したくてもできないという、非自発的な要素も大きいと考えられる。そうだとすると、「不幸」と感じる者の割合は、既婚者より未婚者の方が高いと思われる。年齢を重ねた中高年層にあっては、特にその傾向が強くなるだろう。 世界の主要国で、30~50代の中高年男女の不幸感がどう違うかを、既婚者と未婚者で比較してみた。<図1>が、そのグ

    未婚男性の「不幸」感が突出して高い日本社会
    soylent_green
    soylent_green 2016/09/05
    日本どうしようもねえな
  • ネバダの砂漠に出現するクレイジーな共同体

    <米ネバダ州の砂漠で毎年開催されるカウンターカルチャーの祭典「バーニングマン」は、かつてのアーティストの実験場からIT長者の集うイベントへと変容した>(参加者は多種多様なアート作品を展示し、仮装し、人形を燃やして騒ぎまくる) ジョン・ロウは、「バーニングマン」について話したくないと言い張る。でも一度話し始めると、言いたいことはいくらでもあるようだ。 【参考記事】日に観光に来た外国人がどこで何をしているか、ビッグデータが明かします バーニングマンとは、米ネバダ州の砂漠で毎年開催されるカウンターカルチャーの祭典。ロウは発起人の1人だが、96年に手を切った。まだチケットが35ドル、参加者8000人だった時代だ。 今では起業家のイーロン・マスクグーグル創業者のセルゲイ・ブリン、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグら億万長者が参加する大イベントに。マスクはかつてこう言った――HBOのドラ

    ネバダの砂漠に出現するクレイジーな共同体
    soylent_green
    soylent_green 2016/08/23
    バーニングマンてそんなことになってたのか
  • 銃乱射はテロか憎悪か、思い当たり過ぎるフロリダの闇

    <史上最悪の銃乱射はテロだったのかヘイトクライムだったのか。襲われたのがゲイが集まるナイトクラブだったことで、アメリカ人は反応に戸惑っている。いったいなぜこんな事件が起こったのか。現地に取材するとヒントがいくつも見えてきた> 昨日未明の銃乱射事件は、アメリカが抱える脅威がテロだけではないことを思い起こさせた。フロリダ州オーランドでゲイが集まるナイトクラブに男が入り込み、50人を撃ち殺した。 保守派の政治家はテロとの戦いを強化すべきだと呼び掛ける。進歩派は銃規制の厳格化を求め、LGBT(性的少数者)コミュニティーは寛容を説く。イスラム教徒は「平和の宗教」であるイスラム教と過激派の思想を区別してくれと懇願する。 いったい事件質は何なのか、当の教訓は何なのか、どうすれば再発を防止できるのか、アメリカ人は皆、答えを探しあぐねている。 【参考記事】銃乱射が起きても銃規制が進まない理由 バラク・

    銃乱射はテロか憎悪か、思い当たり過ぎるフロリダの闇
    soylent_green
    soylent_green 2016/06/14
    「貧しく、社会から締め出され、生きる希望もないときに、ふと通りを見渡せばゲイたちが1本500ドルもする酒を飲みながら踊っている」
  • 同性愛への寛容度でわかる日本の世代間分裂

    急速な変化 20代の同性愛への寛容度は同性婚が合法の国々とほぼ同じレベル AleksandarNakic-iStockphoto 東京都渋谷区では、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める条例が施行されている(同性パートナーシップ条例)。日では同性婚は法的に認められていないが、「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行することで、性的少数者の権利を保護するためだ。 今世界では、同性婚を合法とする社会が増えてきている。イギリス、フランス、オランダ、スペイン、スウェーデンなどがそうだ。同性婚をめぐって長らく社会的、宗教的な論争が続いてきたアメリカでも、今年6月に連邦最高裁が同性婚を合憲とする判断を示した。 これらの国では概して、同性愛への寛容度は高い。2010~14年に各国の研究者が共同で実施した『世界価値観調査』によると、10段階で表した寛容度の平均点はスウェーデンが8.5点、オランダ

    同性愛への寛容度でわかる日本の世代間分裂
    soylent_green
    soylent_green 2016/01/02
    こんなに違うもんなのか
  • 同性愛への寛容度でわかる日本の世代間分裂

    東京都渋谷区では、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認める条例が施行されている(同性パートナーシップ条例)。日では同性婚は法的に認められていないが、「結婚に相当する関係」と認める証明書を発行することで、性的少数者の権利を保護するためだ。 今世界では、同性婚を合法とする社会が増えてきている。イギリス、フランス、オランダ、スペイン、スウェーデンなどがそうだ。同性婚をめぐって長らく社会的、宗教的な論争が続いてきたアメリカでも、今年6月に連邦最高裁が同性婚を合憲とする判断を示した。 これらの国では概して、同性愛への寛容度は高い。2010~14年に各国の研究者が共同で実施した『世界価値観調査』によると、10段階で表した寛容度の平均点はスウェーデンが8.5点、オランダが7.9点、スペインが7.1点となっている(英仏は調査に回答せず)。日は5.1点、韓国は3.5点だった。 これは20歳以上の成人

    同性愛への寛容度でわかる日本の世代間分裂
  • なぜ政権寄りのネットユーザーが増えているのか

    政治に目覚める若者たち 以前は反体制、反共産党が主だったが今は違う imtmphoto – iStockphoto.com 2015年9月11日、中国共産党中央政治局常務委員会で「社会主義文芸の繁栄・発展に関する意見」が可決された。プロパガンダの担い手となる作家の育成、支援を指示する通達だが、その中に「大々的にネット文芸を発展させよ」という文言がある。ネット作家、ネット漫画家、ネット評論家はすでに、中国共産党のプロパガンダを担う重要な一角を占めているわけだ。 筆者はこの9月に、習近平政権のネット世論対策と中国社会の変化を描いた著書『なぜ、習近平は激怒したのか――人気漫画家が亡命した理由』(祥伝社新書)を出版した。同書にも詳述したが、ここでは「ネット文芸プロパガンダの今」と「中国ネットのムードの変化」を紹介したい。 ノリと勢いの御用ブロガー 政権によるネット文芸取り込みが満天下に示されたのは

    なぜ政権寄りのネットユーザーが増えているのか
    soylent_green
    soylent_green 2015/09/17
    「「ひたすら政府を叩くやつらはおかしい」という反・反体制に"目覚める"ケースも少なくない」という中国の話
  • 二人のおばあちゃんが、経済の専門家を訪ね歩いて知識を吸収し、アメリカ経済に切り込んだ

    出禁の二人 二人は経済の専門家を訪ね歩く・・。『シャーリー&ヒンダ ウォール街を出禁になった2人』Faction Film(C)2013 ユニークなアプローチでアメリカ経済に切り込むドキュメンタリー『シャーリー&ヒンダ ウォール街を出禁になった2人』の主人公は、シアトルの片田舎に住む92歳のシャーリーと86歳のヒンダというふたりのおばあちゃんだ。持病を抱え、電動車椅子のお世話になる彼女たちは、スーパーマーケットに並ぶ商品を見て、この国はゴミとクズだらけだとぼやく。巷ではどんどん買い物して経済を成長させるしかないといわれているが、物が増えて幸せなのか。彼女たちはそんな素朴な疑問から出発し、経済の専門家を訪ね歩いて知識を吸収し、ついにはウォール街へと乗り込んでいく。 シャーリーとヒンダは、歌とユーモアを通して平和や社会的、経済的平等を推進するおばあちゃんのみの活動団体"Raging Grann

    二人のおばあちゃんが、経済の専門家を訪ね歩いて知識を吸収し、アメリカ経済に切り込んだ
    soylent_green
    soylent_green 2015/09/09
    山形浩生に皮肉られるタイプの話だろうか
  • なぜアメリカはFIFA汚職の摘発に踏み切ったのか?

    何とも突然でした。新任のロレッタ・リンチ司法長官率いるアメリカの司法省は今週、贈収賄などの疑いでFIFA(国際サッカー連盟)の幹部9人を含む15人を起訴したと発表したのです。起訴された幹部には、現職の副会長2人と元副会長が含まれているというのですから大変です。ちなみに、今週末の会長選挙で再選を目指しているゼップ・ブラッター会長は現時点では入っていません。 起訴に踏み切ったのは米司法省ですが、スイス当局と密接な連携の上で捜査が行われており、リンチ司法長官は、被疑者の逮捕についてはスイス当局に依頼しています。その逮捕は、例えばFIFA幹部に関しては会長選挙などの会議のために滞在していた高級ホテルで、27日に粛々と進められたそうです。 捜査の指揮をしているのはリンチ司法長官ですが、今回の捜査に関しては司法省(日で言う最高検察庁)に加えてその傘下にあるFBI(連邦捜査局)、更にはIRS(内国歳入

    なぜアメリカはFIFA汚職の摘発に踏み切ったのか?
    soylent_green
    soylent_green 2015/05/28
    こんなやばそうな案件に手を出せるのはアメリカさんだけだろうなとは思う
  • ロシアにはダメ男しかいない!

    猛烈に湯気を立てているケトルに負けず劣らず、キッチンで2人の女性が交わす会話も熱を帯びていた。モスクワ郊外の12階建ての集合住宅でエレーナ・ラザレワ(51)と娘のエカテリーナ(29)は、恋人や夫がいない寂しさを語り、ロシアの男たちへの不満をぶちまける。 2人の間で繰り返されてきた話題だ。恋をして結婚したいと思っているけれど、「いい男がいない」と、管理職として働くエレーナが言い、エカテリーナもうなずく。 モスクワの街を歩き、カフェやレストランをのぞき、アパートを訪れると、こういう女性が至る所にいる。恋人や夫のいない女性たちが集まって一緒に過ごしているのだ。 たいていは高いハイヒールに、オペラかファッションショーに出るような服装をしている。若くて美しい女性が男を「ハンティング」しようとするときの最近定番のファッションだと、ロシア議会のワディム・デンジン議員は言う。「そういう女性たちは、経済力を

    soylent_green
    soylent_green 2014/12/26
    ロシアの男性たちもこういう記事読みながらイライラしてるんだろうか。先進各国でロシアと日本は同じサイドにいるように見えることが増えているような
  • ダライ・ラマ訪問という外交リスク

    ダライ・ラマ14世の穏やかな表情を見たら、誰もが心に安らぎを感じるだろう。でも、もしあなたが一国の大統領や首相、あるいは外務大臣だったら、彼の顔は頭痛のタネでしかない。 9月初め、南アフリカ政府はチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマへのビザの発給を拒否した。ダライ・ラマは、ケープタウンで10月13日から開催される「ノーベル平和賞受賞者世界サミット」に出席する予定だった。南アがビザを出さなかったのは、同国が経済的なつながりを強めている中国の顔色をうかがったためといわれる。中国政府にとって、チベット自治区独立運動のシンボルのような存在のダライ・ラマは、目の上のたんこぶだ。 しかしビザ発給拒否のツケは高かった。他のサミット参加予定者たちが抗議のために不参加を次々と表明し、サミットは中止に追い込まれた。 とはいえ、南アが取った行動は世界的な大ニュースとはいえない。中国が経済大国として台頭して以来、

    soylent_green
    soylent_green 2014/10/09
    中国政府がイギリス大使に三跪九叩頭を強要するという積年の願いを果たすのはいつか
  • 日本人の神秘的な微笑とは何なのか?

    英語圏でよく言われるのですが、日人はよく「神秘的(ミステリアス)な微笑」をするというのです。この「神秘的な微笑」ですが、別に日人はいつも神秘的な雰囲気を漂わせているというわけではありません。 この「神秘的な微笑」とは何なのでしょう? イザと言うときに「神秘的な微笑」を見せて困難な状況を受け止めて周囲を和ませるとか、ストレスの高い局面において強い忍耐を見せて感心されるということなのでしょうか? どうもそうではないのです。 実は、この「神秘的な微笑」というのは決して評判の良いものではありません。というのは、この微笑というのは、コミュニケーションが破綻した際に出現するものだからです。 例えば、英語が分からなくなって、会話が破綻したような場合です。来であれば、話している相手に聞き返すとか、その場にいる英語力の高い人に確認する、あるいは頑張って自分で他の言い方に言い換えて誤解がないか確認すると

    日本人の神秘的な微笑とは何なのか?
    soylent_green
    soylent_green 2014/06/27
    結論日本人はクソ
  • ブラジルから見た「ここがヘンだよ日本人」

    日本代表が第2戦を戦うナタルにいる。空港から市内へ向かう道沿いにはヤシの木が茂っていた。風景も、気温も湿度も、まさに熱帯のそれである。 ブラジルに来た当初の緊張がほぐれてきたのは、さまざまな景色を目にしたおかげもあるだろう。リオデジャネイロでは貧しい地域にも、豊かでおしゃれなエリアにも行った。ニューヨークに雰囲気が似ている中心部も歩いた。そして今度は熱帯だ。黒いヤギが列をなして道を歩いていたりする。何でもありのブラジルに、いやでも目と体が慣れてくる。 そんなふうにいくらかブラジル化した頭でワールドカップ関連の日のニュースを見聞きすると、大きな違和感をおぼえるものが多い。たとえば── ●「ごみ拾いをする日人を世界が称賛」という話をテレビで延々とやっている テレビがこの話を取り上げすぎていると思うかどうかは、もちろん人によって差があるだろう。でも日が第1戦に負けた後のメディアは「スタンド

    soylent_green
    soylent_green 2014/06/21
    「フランス大会のときにも海外でずいぶん話題になった。ただし当時の報道は『おい見てみろよ、あいつらスタンドのごみを拾ってるぞ!』という、珍種の動物を見つけたようなトーン」 めいろまさんよりひでえ
  • ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか?

    ウクライナでは、クリミア半島にロシア軍が展開する中で、ウクライナ軍との睨み合いが続いています。一方で、アメリカやEUの行動には毅然とした姿勢が見られずプーチンが「やりたい放題」のようにも見えます。 ですが、週明けの情勢を分析してみると、その奥には「プーチンのロシア」の苦境がチラチラと姿を見せている、今回はその辺をお話しようと思います。 まず、プーチンの行動ですが、クリミアが欲しいとか、東ウクライナがどうとか、あるいはウクライナを丸ごと「ユーラシア連合入り」させたいなどというのは、全て求心力維持のためのポーズだと思います。2~3月にかけての彼の一連の行動の動機は別にあり、その正体を見せてしまうと権威が失墜してしまうので、「強がる」ために軍隊を見せて領土がどうとか、戦争がどうという「イメージ」を流させているだけです。 実はプーチンは困っているのです。というのはウクライナでは金融危機が再燃してい

    ウクライナ問題、「苦しいのは実はプーチン」ではないか?
    soylent_green
    soylent_green 2014/03/07
    オチが「ここは堅気の出る幕ではありません」だもんなあ
  • 道路のための「セックス・ストライキ」

    女の底力 街頭に繰り出すだけがストじゃない(写真は大学改革に抗議するコロンビアの学生デモ) John Vizcaino-Reuters 南米コロンビアのバルバコアスで、女性たちがセックス拒否のストライキに突入したのは6月のこと。彼女たちの要求は「町に通じる道路を整備してほしい」というものだった。8月には地元当局が願いを受け入れたが、女性側は実際に工事が始まるまでストを続けると主張していた。 その女性たちがやっと寝室に帰って来る。10月11日に軍の技師が工事を開始し、スト終結が宣言されたのだ。 バルバコアス市長のホセ・アーヌルフォ・プレシアドは、ストがきちんと履行されたことを証明するため嘘発見器にかかってもいい、とAP通信に語った。彼とはストライキの間、寝室を別にしていたという。 バルバコアスと周辺の村には、併せて4万人が暮らす。この地域からはいちばん近い町まで約55キロもあり、しかも危険

    soylent_green
    soylent_green 2014/02/03
    南米でセックスストライキなんて、南米の男性には過酷だろうなあ
  • 年末年始はアラブ映画で

    今年の年末は、なかなか興味深い中東映画が上映中である。 年末年始にゆっくり鑑賞する映画、というと、2週間前に逝去したピーター・オトゥールの「アラビアのロレンス」(3時間半!)が思い浮かぶ。だがハリウッドが描く中東ではなく、中東に住む人々が自分たちの社会を描いた映画を見ながら新年を、というのも悪くない。 なかでも筆者のお勧めは、パレスチナ人ラッパーたちを描いた「自由と壁とヒップホップ」だ。以前にこのコラムでも紹介させていただいたことがある。 2008年、パレスチナ系のアメリカ人女性監督、ジャッキー・リーム・サッロームによる作品で、イスラエル領内や占領地のパレスチナ人ラッパーたちの行動と生活に密着する。登場するラッパーたちの生き生きとした姿には、ただ元気をもらえるし、アビールやArapeyatといった女性もいて、とにかくカッコよい。 なによりも感動するのは、ここで主人公的な役回りのグループ、D

    soylent_green
    soylent_green 2014/01/09
    『自由と壁とヒップホップ』
  • カンボジア「死の弾圧」は韓国の要請か

    誰のため? プノンペンで治安部隊の取り締まりを受けるデモ隊の労働者(1月3日) Pring Samrang-Reuters カンボジアの首都プノンペンで発生した賃上げを要求する労働者たちによるデモ。治安部隊との衝突で5人が死亡するなど大きな被害が出たが、この厳しい制圧作戦は韓国が要請したものだったという疑惑が浮上している。 ここ数カ月、カンボジアでは欧米の大手アパレルブランド向けに生産を行っている衣料品工場で働く労働者たちによるストライキが続発していた。彼らの要求は、最低賃金を倍にすること。月80ドル程度の収入では生活できないというのが彼らの言い分だ。 だが、カンボジア政府は先週、軍を動員してデモの制圧に乗り出した。治安部隊は中国製の小銃や警棒、鉄パイプなどを手にデモ隊への攻撃を開始。5人が死亡し、数十人が負傷した。 彼らが働く工場で生産される衣料品は欧米諸国や日に向けて輸出されているが

    soylent_green
    soylent_green 2014/01/09
    「5人の死者を出したデモ制圧作戦は、自国企業を守りたい韓国側の要請によるものと韓国大使館が発表」 自分たちで発表したのか
  • 世紀の大傑作『かぐや姫の物語』にあえて苦言を一言

    ちょうど封切りの初日に間に合ったのは幸いでした。短い一時帰国の最後の晩、新宿のシネコンで観賞後に羽田発の深夜便で西海岸乗り継ぎで戻ってくるというのは強行軍に聞こえますが、その間、映画の余韻がずっと続いていたことで疲労も感じなかったぐらいです。 傑作だと思います。いや大傑作でしょう。 これはアニメーションというカテゴリに全く新しい次元を開いただけでなく、原作の『竹取物語』が千年を越える生命を保っているように、この作品も長い時間を越えて残っていく価値がある、それぐらいの作品と思います。 何よりも、日画や水墨画を思わせる「開かれた、そして動的なエネルギーのある線」の表現が、動画になることで、ここまでの表現力を獲得したということが画期的です。アニメは、ここに至って「輪郭線と塗りつぶし」という文法から解き放たれたのですが、そのことの意味がこれほどまでに説得力を持つというのは驚愕でした。 日画の影

    soylent_green
    soylent_green 2013/11/27
    海外のレーティングなんか知ったことじゃねえよというのが風立ちぬでタバコふかしまりのジブリから見える姿勢ではないか
  • 「セックス拒否」は政治も動かす

    セックスは商品になる。ではセックス拒否は? これも男たちを動かすのに役立つようだ。 コロンビア南西部、ナリーニョ県バルバコアス市の女性たちがフニン市につながるでこぼこ道の整備を求めて、夫やパートナーとのセックス拒否のストライキを始めたのは11年6月のこと。しばしば起きる洪水や土砂崩れで閉鎖されていなければ、約56キロの道のりを行くのに最大で24時間かかった。 「男たちは最初すごく怒った」と、バルバコアスの裁判官であり、セックス拒否のシンボルである「足組み」運動の広報担当を務めるマリベル・シルバは言う。「でも、それが奏功した」 女性たちの抗議はバルバコアスの男たちをも巻き込み、面目を失った政府の役人を動かし、国と県と市政府が道路舗装の資金拠出を約束するまで続いた。11年後半にはコロンビア軍の技師たちが舗装工事に取り掛かったが、作業中の兵士1人がゲリラ攻撃により死亡。建設資材や機器を確保するこ

    soylent_green
    soylent_green 2013/11/15
    あたしらには関係のない話である