タグ

2015年6月8日のブックマーク (16件)

  • JR線路内、鉄の棒100本抜かれ放置 福島県警が捜査:朝日新聞デジタル

    福島県警白河署は8日、同県白河市内のJR東北線白河―久田野駅間で、上下線の間に約880メートルに渡って設置されていた長さ1メートルの鉄の棒約100が抜かれ、その場に放置されていたと発表した。JR東日から通報を受け、器物損壊事件として調べている。 署によると、抜かれた鉄の棒は作業員の安全確保のためのもので、上下線の中央帯に約8メートルの等間隔で地面に差し込まれていた。鉄棒をつなぐロープも90カ所以上で切られ、棒は線路脇に置かれていたという。JR職員が4日午後3時半に確認した時には被害がなかった。列車の運行には支障がなかったという。

    JR線路内、鉄の棒100本抜かれ放置 福島県警が捜査:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    目的が不明。酔っ払いだと100本も抜いているうちに酔いも醒めそうだし。作業員のサボタージュとか?(←適当言ってます)
  • 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた

    取材ツアーに同行する人募集!動力を使わず、自分の脚力と腕力だけで旅する「グレートジャーニー」で知られる探検家・関野吉晴さんはなぜ今、旧石器時代の暮らしを再現しているのか \新着求人/地域の生業、伝統、文化を未来につなぎたいひと、この指とまれ!@ココホレジャパン 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた 2015.05.01 わたしたちエネルギー わたしたちエネルギー 寄稿者 寄稿者 「わたしたち電力」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 こんにちは。新井由己です。軽バンを改造した「オフグリッド移動オフィ

    「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    こういうのいいな。コスト的にはメリットは無いけど、電力会社から独立するという精神的な満足感を得られる。 / が、「オーディオの音がきれいですよ!」のくだりで急速に読む意欲が萎えた…
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/20150608-OYT1T50099.html

    http://www.yomiuri.co.jp/national/20150608-OYT1T50099.html
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    東海地方に続いて関東も梅雨入り発表か。 じめじめーっ。
  • 「じゃあ安い人に代えて」に見る人員と人材との違い

    以前の職場で、ほんとにプロという名に値する、専門職の派遣社員さんがいて、その人の派遣元が派遣先に時給アップ交渉をしたらしい。数年勤めたし、お役に立ててる自信もあります、とのことだったが派遣先の回答は「じゃあ安い人に代えて」。あの人切ったらこの職場回らなくなるとみんな知ってるのに。 — よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 6月 7 スキルアップしたら「お値段高くなるならもう要りません」と言われるなら、労働者の「スキルアップへの意欲」というのはどうキープすればいいのか。 — よれよれぽんこ (@ponko4) 2015, 6月 7 あくまでもこれは一例で、フェイクなり一部話を持った可能性も否定できないけれど、似たような話は実体験......というかリアルで見聞きした話も含め、いくつも知っているので、恐らく単独の特異的な事案ではないはず。まぁ、統計データとして取得されることはない類の

    「じゃあ安い人に代えて」に見る人員と人材との違い
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    何も考えずにそんな判断をしたのならアホだけど、場合によってはあり。特定の非常に高い能力の人が自分の能力を頼りに現場を回していても、それを一般化したり他の店舗に展開したりはしにくいんだよな。
  • 旅行が好きで写真が好きなんだけど全く自分が写った写真がない(セルフタ..

    旅行が好きで写真が好きなんだけど全く自分が写った写真がない(セルフタイマーによる自撮りや人に頼むとかは一切しない)っていう人がいたな。 一度、「自分が入ってない写真なんか絵葉書といっしょじゃん」って批判する人がいて、飲み会の席だったのでつかみ合いの喧嘩になっていたことがある。 写真としては絶対に前者のほうが上手なんだけど。 ただ、どっちも男だが。

    旅行が好きで写真が好きなんだけど全く自分が写った写真がない(セルフタ..
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    自分どころか同行者の写真も撮らない。通りすがりの他人がたまたま入るのは許容範囲だがなるべく入らない画角を狙う。基本、人間が嫌いなんだろうな。
  • 人生の意味を問うのは問題を間違えている。人生が、あなたに意味を問うて..

    人生の意味を問うのは問題を間違えている。人生が、あなたに意味を問うているのだ。生きるとは、問いに答えつづけることである。 自分は特定の宗教は信仰してないけど、フランクルのこの言葉は生きる指針になってる。

    人生の意味を問うのは問題を間違えている。人生が、あなたに意味を問うて..
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    ソビエトロシアネタはallezvousさんに一字一句同じことを書かれてた。
  • 「俺が市長だ」50歳男が市長室に立てこもり…建造物侵入容疑で逮捕 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    茨城県高萩市役所の市長室に押し入り、室内に立てこもったとして、高萩署は8日、建造物侵入の現行犯で、同市大和町の職業不詳、矢畑伸宏容疑者(50)を逮捕した。調べに対し、黙秘しているという。 逮捕容疑は8日午前7時40分ごろ、同市春日町の市役所仮庁舎2階で、「金曜日から市長になった者だ」などと言いながら市長室に押し入り、約20分間市長の椅子に座ったとしている。当時、同市の小田木真代市長は出勤前で無事だった。市長室には誰もいなかったという。 高萩署によると、通報で駆けつけた同署員が、椅子から矢畑容疑者を引きはがそうとしたが、しがみついて抵抗したため、数人がかりで両脇を抱えて連れだし逮捕したという。調べに対し、意味不明な言動もあるといい、同署では責任能力に問題がないか慎重に調べている。 市職員が「男がいきなり入ってきて、『俺が市長だ』と言って市長室に立てこもってしまった」と高萩署に通報した。

    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    えーと、高萩市の市長で金曜日に就任された人は、直近だと平成2年(1990年)3月2日(金)の大久保清さんか。この人とは関係なさそうだ。
  • ヘルメットかぶっててもバイク死者倍増、なぜ? : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    死者数は5月末現在で20人に達し、昨年同期の2倍に。頭を強く打ったのが原因で亡くなったとみられる人が最も多く、ヘルメットが脱げていたケースも目立つ。例年、6、7の両月はバイクの死亡事故が増える傾向にあり、府警は「負傷のリスクを回避するためにも、ヘルメットのあごひもはしっかり着用してほしい」と呼びかけている。 府警交通総務課によると、死因になったとみられる負傷部位では頭部が9人で最も多く、次いで胸部の4人。亡くなった20人中、19人がヘルメットをかぶっていたが、うち9人は事故後に外れていた。同課は「ヘルメットを正しく着用していれば、命を落とさずに済んだ可能性もある」とした。 発生場所を調べたところ、9人が交差点の事故で亡くなっている。目立ったのは出合い頭のほか、バイクが交差点内を直進中、右折してきた車にはねられたケースだ。 高槻市内の国道171号交差点では5月11日午前7時15分頃、バイクの

    ヘルメットかぶっててもバイク死者倍増、なぜ? : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    2004年ごろの資料を見たけど、ヘルメット脱落率は大体同じ。/ 脱落原因の1/3は顎ひも閉め忘れ(低速での走行中)、2/3は顎ひもが緩くてすっぽ抜けたパターン。(高速での走行中)
  • 『自転車乗りだが、傘差し運転だけは認めてほしい。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『自転車乗りだが、傘差し運転だけは認めてほしい。』へのコメント
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    普段はチャリ通だけど、雨の朝の通勤が大変。自転車だとdoor to doorで20分だけど、電車を使うと駅まで徒歩13分、電車3駅10分、駅から会社まで徒歩17分、と自転車より時間が掛かるので、ぎりぎりに起きると電車を使えない…
  • 「神様」盗まれ今どこに 研究者「強い呪いかかり危険」:朝日新聞デジタル

    5年半前に、大学の研究室からパプアニューギニアの「神様」と信じられている像が盗まれた。一体どこへ? 持ち主は「今からでも遅くない。返してほしい」と呼びかけ、像を探し続けている。 「神様」とは、パプアニューギニアの「セピック川」流域地方の伝統工芸品。木製の像で、貝や鉱石などの装飾がされており、体長約1メートル、重さ約10キロ。現地では祖先をまつる像としてあがめられ、地域の集会所などに安置される守り神のような存在だという。 三重大学人文学部の元教授で、東南アジアやオセアニアの文化人類学が専門の石井真夫さん(65)は、1989年に研究でパプアニューギニアを訪れた際に数万円で像を購入。それ以来、石井さんの研究室の前に置かれ、学生への連絡掲示ボードやリポート提出用の箱が首からかけられるなど、長年、研究室のシンボルだった。 その姿が消えたのは、2009年11月25日午後5時半~7時の間。盗難に気付いた

    「神様」盗まれ今どこに 研究者「強い呪いかかり危険」:朝日新聞デジタル
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    「神様はじめました」的な見出し。 / 三重と言えば伊勢神宮。 / 扱いの雑さに逃げ出した線も。(←冗談です) / 盗んだ人はオチと一緒に返却を。(義務です)
  • アラサー喪女、二度目のデート。

    二度目のデートに行ってきました。 二度目のデートは、「カラオケに行ってストレス発散しませんか」って私から誘いました。(LINEで) 「いいですね」って返信来て、「じゃあ○○時に迎えに行きますね」って言われて、えっ待ち合わせじゃないんだ、と思いました。 歩いて迎えに来るのかしらと思っていたら、レンタカーでいらっしゃいました。 「ドライブがてらちょっと遠くまで遊びにいこうかと思って」って言われました。 前回、服装がそうとうやばかったっぽいので、今回は普通に白いブラウスに空色の膝丈フレアスカートにストッキングにこげ茶のワンストラップのぺたんこにしました。 職場が制服じゃないので、いつもとあんまり変わらないカッコだなぁと思ったのですが、もう奇をてらうよりシンプルのほうがいいかな、と・・・。 男性はスーツなので、私服の彼を見るのは二回目。 オシャレ白シャツのインに細ボーダーのTシャツ、デニムパンツ

    アラサー喪女、二度目のデート。
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    無事蜘蛛の糸を這い上がって天界に召されたか。/ お幸せにー (あえて棒)
  • 電動シェーバーの寿命がよくわからない。 もう2年以上使ってる気がする。刃..

    電動シェーバーの寿命がよくわからない。 もう2年以上使ってる気がする。刃の交換もせずに。 てか、刃の交換するより体新しいの買うよね。

    電動シェーバーの寿命がよくわからない。 もう2年以上使ってる気がする。刃..
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    安物の電動シェーバを使っててひどい目に遭ったので使ってない。剃れないので肌に強く押し当てたら血だらけに。/ 普段はSchickのProtector 3使い。刃の前にあるクッション部分がボロボロになったら刃を交換。
  • 自転車乗りだが、傘差し運転だけは認めてほしい。

    信号無視、傘差し運転、逆走、スマフォ操作など警官に見つかったら 今までは注意だけですんだが、罰金になり警官にお金を払わないといけない。 傘差し運転だけは注意だけに済ましてほしい。 最寄り駅まで自転車で行って、帰りは雨が降っていたから 傘さして乗って帰るなんてざらにあるパターンで、傘差して押して歩け は酷だ。 (2015/06/09 追記) さっきブックマークを見ましたが、色んな意見があって面白かったです。 ありと自分は考え車の「速度制限+10km/h」と同等の意識でしたが、 傘で人を傷つける事もあり、「速度制限+50km/h+飲酒運転」と取られる事がわかりました。 さすべえつけて、ヌーブレラ被って、合羽を着て京都府の閑散とした場所で傘さして自動車でこれからは帰りまーす。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kotu/bicycle/rule.htm 自転

    自転車乗りだが、傘差し運転だけは認めてほしい。
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    基本は雨の日に二輪に乗る事自体止めるべきだけど、急に降ってきたときはなぁ。帰宅時は自分は濡れて帰る。(冬場はきついが) 出かけの時は雨がっぱ。でもカッパは使用後ちゃんと干さないとカビるので梅雨時はきつい。
  • 視野の狭い田舎者の話

    少し前にマイルドヤンキーという言葉が話題になった。 今も定着したのかどうかはよくわからないけれど、地方出身者としては昔からそういう感じの人たちは一定数いたような気がする。 マイルドヤンキーが話題になった時にもそれは言われていたけれど。 マイルドヤンキーの話題にも絡めて「地方民が田舎から東京へ出ようとせず、地元で満足する若者が増えた」というような論調だけれど、 それは今に限った話ではないのではないか? まぁ確かに今は地方ショッピングモールの充実や、amazonを始めとするネット通販の普及で 地方在住であるデメリットも軽減されているので、昔よりも数は増えたのかもしれない。 では、昔の人は当にそんなに都会に憧れていたのか? 私は地方都市の出身で、地元が決して嫌いではなかったけれど、いろいろなものが窮屈で閉塞感を感じたし、 いろいろな新しいお店や、イベントごとや展覧会やコンサート、そういうのに行

    視野の狭い田舎者の話
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    中盤まではおま俺。/ IT企業所属。ただの開発なら半径5mで生きられるけど、企画・マーケティング・長期事業計画とかの立場になると無理。目の前の半径5mも、10年後の地球の裏側も、等しく見渡せる視野が必要に。
  • 私はカトリックで成人洗礼を受けたけども,キリスト教に限らずとも,仏教..

    私はカトリックで成人洗礼を受けたけども,キリスト教に限らずとも,仏教であれ神道でもいいけど,信仰心を持たない人ってどうやって生きてるの?って思う. 信仰がなければ塵は塵に帰っていくだけなのに,何のために生きてるの?あなたのたかが100年なんて,人類や地球の歴史からすれば,この宇宙の歴史・広さからすれば,何も意味もない,ゴミにもならないようなレベルなんだよ,信仰なしにどうやって生きているんだろ.どうやって生きている意味を得ることができるの.人生に意味なんてないなら,明日死んでも構わないでしょ?

    私はカトリックで成人洗礼を受けたけども,キリスト教に限らずとも,仏教..
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    宗教心があっても無くても死後の肉体は土に還るだけだし個人としての意識は消滅する。 / まぁ何らかの帰属意識とか人生の指針とか心の支えとしての宗教は有益だよね。その役割は否定しない。一方争いの種にもなるが。
  • 日本語でなければTwitterはこんなに楽しくない? 140文字の「重み」を言語毎に比較

    なげやりポンコツ大明神 @chlora101 今日英語でツイートして思ったんだけど英語で140文字ってめっちゃキツくない?そりゃわけわかんない略語も増えるよなって感じ 2015-06-04 21:40:11 I. M. @IzumiMihashi 日語は表意文字と表音文字が混ざっているため同じ習熟度なら最も高速に読める言語と言われている。その点では日語を母語にするのはよかったと思う。あと、日語でなければTwitterはこんなに楽しくない(中国語でもいいけど)。英語の140文字、何も話せない。 2015-06-05 02:29:50

    日本語でなければTwitterはこんなに楽しくない? 140文字の「重み」を言語毎に比較
    spacefrontier
    spacefrontier 2015/06/08
    区切りにスペースを用いる言語は不利だよな。あれで1割はロスする。/ まぁはてブは100文字だし、140文字は余裕だな/ そういえば虚構新聞で「日本だけ17文字に制限」というネタをやってたな。 http://kyoko-np.net/2011032501.html