タグ

原発に関するstack00のブックマーク (22)

  • 「原発について」 ニコ割アンケート結果 2012/08/08

    Q1.関西電力・大飯原発の3号機が7月1日に運転を再開したのに続き、7月18日には4号機も再稼働しました。政府の判断を受けた一連の「原発再稼働」について、賛成ですか?反対ですか? 関西電力・大飯原発の3、4号機の再稼働の賛否については、「どちらとも言えない」38.0%が最も多く、次いで「賛成」33.5%、「反対」28.6%となりました。 男女別で見ると、「どちらとも言えない」との回答の割合は、「女性(45.2%)」の方が「男性(31.1%)」より14.1ポイント多くなりました。「賛成」に関しては、「男性(43.1%)」の方が「女性(23.3%)」より19.8ポイント多く、一方の「反対」については、「女性(31.5%)」の方が「男性(25.8%)」より5.7ポイント多いなど傾向に違いが見られました。 年代別では、20代~50代以上の間で、年代が高くなるほど「反対」との回答の割合が高くなる

  • レインマンになった嫁と暮らす

    「レインマン」って映画がある。 トム・クルーズが若い頃、たしかトップガンの次の次ぐらいに出た作品で、アカデミー賞を取っている。 △△△ 主人公のチャーリー(トム)は、父の遺産相続問題をきっかけに、自分が物心つく前から施設に入ってて存在すら知らなかった兄のレイモンド(ダスティン・ホフマン)と再会して、施設から無理やり連れ出してはみたものの、自閉症のレイモンドが次々にやらかす奇行にすっかり参ってしまう。飛行機で移動しようと空港に行けば、「ABC航空はダメ、19xx年x月x日どこどこで墜落○○人死亡。DEF航空?ノー!19xx年x月x日○○人死亡……」と百科事典のように正確な記憶力を見せて暴れ回る。 「大丈夫だって!飛行機はそう簡単には落ちないよ」 弟がいくら確率を持ち出して説得しても兄のパニックはおさまらない。 根負けしたチャーリーが数千キロもの行程を運転して行こうと高速に乗れば、今度はハイウ

    レインマンになった嫁と暮らす
    stack00
    stack00 2011/11/20
    心のケアが大事だね、これから一層
  • 小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ

    2月27日の京都大学原子炉実験所において1980年から行われている自主講座「原子力安全問題ゼミ」で、小出裕章さんが「原子力廃絶への道程」と題し在職中の最終講演を行いましたが、その記事と動画抜粋がIWJのWebサイトおよびYoutubeに公開されていましたので、このブログでも共有させていただきます。また、小出さんの講演部分の文字起こしも行いました(抜粋)。なお、講演の全てはIWJ会員のみが閲覧できます。 2015/02/27 【大阪】第111回 原子力安全問題ゼミ ―小出裕章氏 最終講演(動画) 続きを読む »

    小出裕章 (京大助教) 非公式まとめ
  • SYNODOS JOURNAL : 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか ―― その行政手続きを考える 橋本努

    2011/3/3011:39 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか ―― その行政手続きを考える 橋努 東京電力福島第一原発の事故の真相は、まだ十分に明らかになっていない。おそらく、これから少しずつ事実が明かされ、またその過程で、責任の所在も明確になっていくだろう。この問題との関連で、『週刊文春』の最新号(3月31日号)は、佐藤栄佐久(前福島県知事)氏のある証言を載せている。それによると、東京電力は、福島県の副知事を脅かしたことがある、というのである。 2002年、福島県が「核燃料税引き上げに関する条例の改定案」を公表すると、東電の常務から福島県の副知事のもとに、このような電話があったという。 背後にあるストーリーは、こうである。国および電力会社は、原子力発電所の設置や安全管理をめぐって、受け入れ先となる地方の合意を得て、原発政策を進めなければならない。原発に対して批判的な知事がいる

  • Fukushima - 福島第一原発事故に関するリンク集

    

  • SYNODOS JOURNAL : 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋本努

    2011/5/1615:57 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋努 原発は、大事故が起きるまでは「99%、安全」である。しかし大事故が起きてしまえば「99%、危険」になってしまう。これが原発という巨大装置の実像ではないだろうか。 わたしたちは、3.11大震災による原発事故を受けて、原発がどれほど恐ろしい装置であるのかを思い知らされてきた。だが原発は、大震災が起きる前であっても、やはり「危険」であったのではないか。根拠のない「安全神話」のもとで、危険の警鐘が耳に入らなかっただけではないか。 ◇1978年に臨界事故◇ 最初に、もっとも衝撃的な記事から紹介したい。 東京電力の福島第一原発3号機は、1978年11月に、臨界事故を起こしていたという。その当時、定期検査中に制御棒5が脱落して、核分裂反応が連鎖的につづく臨界状態となった。そして約7時間半も、制御不能状態に陥って

    stack00
    stack00 2011/10/22
    すごくまとまっていて分かりやすいんだけど、自己の記事などのリンクを貼ってくれたほうがもっと良かったなぁ。でも、本当に呆れるくらいひどいね。
  • 「選ぶべき道は脱原発ではありません」―国基研意見広告:イザ!

    下記は、日、読売新聞に載せた国家基問題研究所の意見広告である。明日以降、産経、日経、朝日などにも順次掲載の予定。画面上をクリックすると拡大版に飛べる。 電力の安定供給が崩れれば、月々払う電気代が上がるどころではない。生産施設が海外に逃避して職が奪われ、電気代も何も払えない家庭が増えよう。 若者、高齢者を問わず、就職・転職の機会を豊かに持つには(それが自由の拡大につながる)、豊かな電力に支えられた経済発展が必要だ。 以下、意見広告の文章を貼り付けておく。 選ぶべき道は脱原発ではありません 原発事故で大きな岐路に立つ日。  事故は二つのことを教えてくれました。事故が原発管理の杜撰(ずさん)さによる人災だったこと、震源地により近かった東北電力女川原発が生き残ったように、日の原発技術は優秀だったこと、この二点です。だからこそ、人災を引き起こした「管理」の問題と、震災・津波に耐えた「技術」の

    stack00
    stack00 2011/10/22
    既存の原発を無くす方向は揺るがないだろ。今必要なのは安心な電力供給でしょ。
  • ゲイツ氏が支援する次世代原発技術

    stack00
    stack00 2011/10/20
    今一番怖いのは、原発についての研究がタブーになることだから、安全なエネルギー源になりうるなら開発したほうがいいね。エネルギーの開発に遅れたら、世界から取り残されるね
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    stack00
    stack00 2011/10/15
    是非はともかくデモによる意思表示は国民の権利だから、こういうのが普通にできるのはいいと思う。
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
  • 日本はここまで壊れてしまったかと驚いた。 - 内藤朝雄HP −いじめと現代社会BLOG−

    警察が平和的なタイプのデモに対して暴力をふるうようになった。 どう考えても、デモをしているひとたちは、非合法活動を指向する「反社会的集団」ではなく「素人」だ。 日はついに政治的自由に関して中東諸国や中国やミャンマーと同レベルに転落してしまった。 この情報を世界に広める必要がある。世界のメディア・ジャーナリストにすぐに情報提供を。国連の人権機関にも、アムネスティ/インターナショナルにも、世界中の人権関連機関にすぐに通報を。この画像を世界のトップニュースに。 アドレスをクリックして以下の写真を見ていただきたい。 http://bmkimages.photoshelter.com/gallery-image/9-11-Anti-Nuclear-Protest/G0000Ngv_w1kzWQw/I0000hDGInHoQ32A http://bmkimages.photoshelter.com/

    日本はここまで壊れてしまったかと驚いた。 - 内藤朝雄HP −いじめと現代社会BLOG−
    stack00
    stack00 2011/09/12
    これだけではどういった経緯で起きたのか分かりにくいね。デモ事態は起きてしかるべきだし、警察の対処は適切とは言えないけどね。
  • NHKサイエンスZERO「原子炉で何が起きていたのか~炉心溶融・水素爆発の真相に迫る」(動画) : 座間宮ガレイの世界

    2011年9月3日、NHKで放送された、サイエンスZERO「原子炉で何が起きていたのか」の動画をご紹介いたします。 司会 :安めぐみ 、山田賢治 ゲスト: 二ノ方壽 コメンテーター:水野倫之 語り(語り手):原田裕和 チェルノブイリ原発事故に並ぶ、最悪のレベル7となった東京電力福島第一原子力発電所の事故。1号機の原子炉を再現したシミュレーションによって、事故当日のうちにメルトダウン(炉心溶融)が起こり、しかもほとんどの燃料が圧力容器の外に溶け落ちるメルトスルーに 至っていたことが明らかに。また、水素爆発の原因が原子炉の設計と深く関わっていた可能性も浮かび上がってきた。原発事故の最新情報に迫る。 9月3日(土)0:00放送動画 サイエンスZERO原子炉で何が起きていたのか... 投稿者 torrentru

    NHKサイエンスZERO「原子炉で何が起きていたのか~炉心溶融・水素爆発の真相に迫る」(動画) : 座間宮ガレイの世界
    stack00
    stack00 2011/09/12
    何が起きたのかわかりやすい。シミュレーションだから誤差はあるけど。
  • ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」

    ■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■ 木下黄太メールマガジン[ 第534号 2024/10/09 ] ■□■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■□■ 衆議院が解散されました。新内閣発足後、8日間でのことになります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【 総理就任後8日間で戦後最短衆議院解散→損得計算への疑念、 最悪は超超短期内閣となる可能性も否定しきれない石破新政権 】 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 早く解散した方が「得」であるという政治判断を、石破総理と自民党幹部はしたのだと思いますが、発足わずか8日しか経っていないのは 戦後最短であることは間違いありません。 というか大丈夫かと私は思います。 世論調査の動向を見ても、石破氏が総理に選ばれたことを国民の大半が大きく歓迎しているムー

    ジャーナリスト 木下黄太のブログ  「福島第一原発を考えます」
  • 第2ドイツテレビ(ZDF)の放送内容について~取材の実際について~

    全国の皆様の応援をいただきながら風評被害と戦っています。~「助けたい」が経済を支えようとしています。~ 次の動画サイトにおいて配信されております。 http://www.tokyopressclub.com/2011/08/frontal21-zdfde.html?spref=tw この内容について、私(二松農園 代表 齊藤登)は、取材時の状況について調査してまいりました。センセーショナルに報道するため、巧妙に編集されていることをまずご報告いたします。 (事実関係) ●市民放射能測定所は実際、福島市内に存在します。 http://www.crms-jpn.com/ そこで今回の取材を受けたH氏に対して、動画の存在をお知らせしたところ、H氏は「事実と違う」ということで、ZDFに対して次のとおり抗議メールを発しています。 ①ユーチューブの配信動画を2度見ました。 ②動画中7000Bqと出てき

    stack00
    stack00 2011/09/04
    日本の報道に対する不信と海外の報道がとてもセンセーションだったのもあるね。伝える人の裁量次第でどうとでも変わってしまう。情報があふれる時代だからこそ、自分の目・耳が大事
  • 東電を潰せば東京人が喜び福島人が泣くということ

    政府内はともかくとして、"世間"的には東電は潰すべきという威勢の良い主張が多数を占めているようだ。 そういう主張をする人は、東電を潰すのが原発被害者にとって不利益であることを知らずに主張しているのか、それとも知った上で己の利益のために主張しているのか、どちらなのか気になる。が、前者であることを多少なりとも期待して、説明しておく。 世間一般で東電を潰す、つまり倒産(破産or民事再生or会社更生)させるべきだ、との主張は、潰して現有資産を売却することで賠償の原資を確保すべきだ、との理由によるようだ。 しかし倒産処理は、資産の現金化だけではなく、債務の減免を伴うということが、何故か無視されている。倒産主張者は「債権者にも負担を求めるべきだ」と言うが、今回の被害者もその「債権者」に他ならないことを、何故か無視している。 まず破産の場合、債権届出期間内に届け出なかった債権者は配当を受けられない。破産

    東電を潰せば東京人が喜び福島人が泣くということ
    stack00
    stack00 2011/09/03
    "東電は必需品の独占が約束された企業"とあるけど、この競争原理のない業界が、今の現状を生み出してるよね。
  • ドイツZDF-Frontal21 福島原発事故、その後(日本語字幕) - YouTube

    ドイツのTV局ZDF「フロンタール21」シリーズが 8/26 放送した番組 Die Folgen von Fukushima。福島第一原発から80キロ離れた宮の農家大沢さんは、自分の栽培する野菜の検査を市民放射能測定所に依頼した。県の品衛生検査所では受け付けても­らえなかったからだ。結果大量のセシウムが発見される。「これはもはやべ物ではなく放射性廃棄物です」。なぜ行政はこうした検査を受け付けないのか、ドイツの記者が原発­担当大臣を問い詰める。

    stack00
    stack00 2011/08/30
    こういう報道は日本のマスコミが報道すべきなのに。
  • 日本の次期首相候補ら、原発問題を敬遠―民主党代表選29日投開票 - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    By Yuzo SaekiきょうのWSJ日版より 【東京】この25年間で世界最悪の原発事故が発生してから6カ月経ち、菅直人首相は辞任を表明、次期首相の選挙戦が始まった。だが、福島原発事故の広範な影響について語る候補者はほとんどない。 原発方針についてほのめかしたという程度であれば、3人の有力候補(現閣僚2人と前外相1人)は長期的には原発依存の縮小を目指すが、少なくとも 2030年までは既存の体制を維持することに賛成すると述べている。これは、脱原発路線を表明した菅首相よりも原発支持に近い。菅首相は以前は率先して原 発を推進してきたが、その後方針を180度変え、検査などで停止状態となっている原子炉の運転再開を遅らせてきた。 27日告示、29日投開票される民主党代表選挙では5人の議員が立候補するとみられる。菅首相は26日、太陽光や風力発電など、再生可能エネルギーの利 用を電力会社に義務付ける再

    stack00
    stack00 2011/08/29
    結局国民の事なんてどうでもいいんだろうね。
  • 福島第一原発労働者の実態を撮影:小原一真(独ZDF)

    広河隆一氏のDAYSフォトジャーナリスト学校の卒業生である 小原一真氏が福島第一原発に潜入取材。 そのレポートはDAYS JAPAN 9月号に 「原発で初めて写真取材に成功/小原一真」 として掲載されている。 また、小原一真氏自身のホームページでも詳しく掲載されている。 福島第一原発での労働者達の実態が極めてリアルに詳細にレポートされている。 その小原一真氏にドイツのZDFが取材を行った。 そのニュースをNHKBSが紹介している。 Fukushima: Heimliche Fotos schocken Tokio Schockfotos: Heimlich im AKW Fukushima http://www.zdf.de/ZDFmediathek/content/1419402 福島原発に初めてジャーナリストが入った! http://daysj

    福島第一原発労働者の実態を撮影:小原一真(独ZDF)
    stack00
    stack00 2011/08/28
    ドイツ経由でこういう情報が伝わるのか。ほんと悲しいなぁ。
  • https://jp.techcrunch.com/2011/08/24/20110823fukushima-robot-operators-blog-deleted-internet-steps-in/

    https://jp.techcrunch.com/2011/08/24/20110823fukushima-robot-operators-blog-deleted-internet-steps-in/
    stack00
    stack00 2011/08/24
    こういう情報は多くの人が知るべきだね。IEEEによって復活というのは、日本人として寂しい。
  • 原発は安いと言ったのは誰だ 発電コストの試算を電事連に頼るな:日経ビジネスオンライン

    前回、7月7日付欄の「核燃料サイクルは破綻している」には数多くの反響と賛否両論のご意見をいただいた。今回はその続編を掲載する。 恥を忍んで我が家の「電気ご使用量のお知らせ」(検針票)まで公開した結果、「電気代が2万円と言うのを見て、非常に高コストな生活をされているのだなと思いました」という、もっともなご指摘まで受けてしまった。そのご批判に応えるべく、というわけでもないが、我が家もご多分にもれず、この夏はできる限りの節電を励行している。 7月分(6月16日~7月18日、33日間)は前年同月比15.6%減と、世間一般の目標である15%減をクリアし、8月分(7月19日~8月16日、29日間)に至っては同45.1%減という大幅な節電に成功した。これで胸を張って経済産業省の「節電アクション」の達成賞にも応募できようというもの。これもまた、昨年まで浪費しすぎていたから大幅に減らせるのだ、という誹りを

    原発は安いと言ったのは誰だ 発電コストの試算を電事連に頼るな:日経ビジネスオンライン
    stack00
    stack00 2011/08/24
    この記事はわかりやすくていいね。