タグ

2011年1月18日のブックマーク (11件)

  • W3CがHTML5のロゴを発表! ホームページに貼ろう!

    ロゴはクリエイティブコモンズのAttribution 3.0 Licenseライセンスで提供され、希望者は誰でもこのロゴをWebサイトに表示したり、ステッカーにしてPCに貼ったり、Tシャツの柄にすることができるとのこと。 また、HTML5を利用していることをアピールしたいWebサイトのために、HTML5関連のテクノロジーを示したアイコン付きのバッジも提供されています。 HTML5のロゴの右側に並んだアイコンは、左から以下のテクノロジーを示しており、任意に選択できます(バッジには縦用のレイアウトもあります)。 Connectivity(Web Sockets、Server-Sent Eventsなど) CSS3 & Styling(CSS3、Web Open Fonts Formatなど) Device Access 3D & Effects(WebGL、CSSの3D機能など) Multim

    W3CがHTML5のロゴを発表! ホームページに貼ろう!
    starcycle
    starcycle 2011/01/18
  • 2011 International CES:ユーザーインタフェースの未来はどっちだ? - ITmedia +D PC USER

    PCはマウスとキーボードが1番? 多様化するユーザーインタフェース(UI)の進化の行く先はどこにあるのか。「From Touch Screens to Mind Control」と題したパネルディスカッションでは、UIの現状を認識することからスタートした。 CESでは、特定テーマを取り上げるパネルディスカッションが多数行われる。その1つがここで紹介するUIを討論する「From Touch Screens to Mind Control」だ 多様なUIが開発されているにもかかわらず、PCUIが依然としてマウスとキーボードが主流なのはなぜか、という問いに対し、タッチスクリーンなどの開発を手がけるSynaptics テクノロジーストラテジストのアンドリュー・シュー氏は「デバイスは進化してよりスマートになったが、人間はほとんど変わっていない。長年使い慣れたインタフェースが最も使いやすいと考えてい

    2011 International CES:ユーザーインタフェースの未来はどっちだ? - ITmedia +D PC USER
    starcycle
    starcycle 2011/01/18
  • Graph Database について

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Graph Database について
    starcycle
    starcycle 2011/01/18
  • TechCrunch

    Big buildings almost always have big carbon footprints, and getting the carbon out of heating and cooling is especially challenging. Geothermal might be the answer. Fave, the app for superfans to connect with like-minded music lovers and obsess over their favorite artists, secured $2 million in an ongoing round, the company exclusively told TechCrunch. Notably, t

    TechCrunch
    starcycle
    starcycle 2011/01/18
  • ソーシャル・ビジネス革命―世界の課題を解決する新たな経済システム - 情報考学 Passion For The Future

    ・ソーシャル・ビジネス革命―世界の課題を解決する新たな経済システム ノーベル平和賞受賞者・グラミン銀行総裁のムハマド・ユヌスが書いた「ソーシャル・ビジネス革命」。この人以外が書いたら眉つばもののタイトルであるが、世界を変えたこの人が書いたから、これは物である。 こので私が勉強になったポイントは3つ。 まずソーシャルビジネスを定義し、似て非なるものを厳密に区分けしていること。 「ソーシャル・ビジネスにはふたつの種類がある。ひとつ目は、社会問題の解決に専念する「損失なし、配当なし」の会社で、起業を所有する投資家は、上がった利益をすべてビジネスの拡大や改善に再投資する。先ほど挙げた例はすべてこのカテゴリーに含まれる。私たちはこれを「タイプI」のソーシャルビジネスと呼んでいる。 ふたつ目は、貧しい人々が所有する営利会社だ。これは直接所有される場合もあるし、特定の社会的目標に専念するトラスト(信

    starcycle
    starcycle 2011/01/18
  • 重要なテクノロジーは10名以下のチームで作られた ~ Innovation Sprint 2011(後編)

    1月14日にコミュニティが主催し都内で行われたイベント「Innovation Sprint 2011」は、アジャイル開発手法の1つとしてもっともよく使われている「スクラム」の生みの親と言える2人、野中郁次郎氏とジェフ・サザーランド氏がそれぞれ基調講演を行いました。しかもサザーランド氏と野中氏が会うのは今回が初めてということで、アジャイル開発の歴史に残るイベントになりました。 野中氏の基調講演に続き、サザーランド氏の基調講演の内容を紹介しましょう。 (記事は「スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編)」の続きです) なぜソフトウェアのプロジェクトは失敗するのだろう? Chairman,the Scrum Training Institute ジェフ・サザーランド氏。 なぜソフトウ

    重要なテクノロジーは10名以下のチームで作られた ~ Innovation Sprint 2011(後編)
    starcycle
    starcycle 2011/01/18
  • スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編)

    スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編) アジャイルなソフトウェア開発手法としてもっとも広く使われているのが「スクラム」です。このスクラムは、1990年代半ばにジェフ・サザーランド(Jeff Sutherland)氏らによって提唱されたものですが、その考え方の基盤となったのが1986年に一橋大学の野中郁次郎氏と竹内弘高氏が日企業のベストプラクティスについて研究し、ハーバードビジネスレビュー誌に掲載された論文「The New New Product Development Game」でした。 1月14日にコミュニティが主催し都内で行われたイベント「Innovation Sprint 2011」は、このスクラムの生みの親と言える2人、野中郁次郎氏とジェフ・サザーランド氏がそれぞれ

    スクラムの生みの親が語る、スクラムとはなにか? たえず不安定で、自己組織化し、全員が多能工である ~ Innovation Sprint 2011(前編)
    starcycle
    starcycle 2011/01/18
    知的体育会系。
  • 【第3回】Facebookファンページランキング、国内472事例まとめ - 2011年1月版 : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    国内版Facebookファンページの一覧って、何でどこにも無いんだろう?? そんな思いがきっかけで、自分たちでやり始めたFacebookファンページランキング。今回で3回目になりました。 皆さんのファンページは何位にランクインしているでしょうか?今回のエントリーでは472事例をまとめています。「ファン数と順位の相関関係」のグラフなど、前回のエントリーには無いコンテンツも追加しましたので、ぜひご覧頂けましたら幸いです。

    【第3回】Facebookファンページランキング、国内472事例まとめ - 2011年1月版 : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
    starcycle
    starcycle 2011/01/18
  • 日立、25年ぶりに研究開発体制をリニューアル…グローバル化 | レスポンス(Response.jp)

    日立製作所は、4月1日付で四半世紀ぶりに研究開発体制を全面リニューアルすると発表した。社会イノベーション事業のグローバル展開を見据えた体制をとる。 国内では8つある研究所を3拠点に統合し、成長が見込まれる海外現地主導の研究体制を整える。 次の100年に向けた日立の土台作りを担う研究体制とするために現在の6つのコーポレート研究所と2つのディビジョン研究所を、基礎から応用までの研究を担う中央研究所、社会インフラを中心とした社会イノベーション事業を支える日立研究所、情報基盤技術およびモノづくり技術の研究開発を行う横浜研究所の3研究所に再編する。 海外研究拠点は、現地ニーズに沿った研究開発体制を強化するため、インドに新たな研究開発拠点を新設する。2012年度中に海外の研究開発人員を現在の約150人体制から2倍増する。海外拠点の海外人員比率は90%以上、博士人材は30%以上とする。現地の政府、企業、

    日立、25年ぶりに研究開発体制をリニューアル…グローバル化 | レスポンス(Response.jp)
    starcycle
    starcycle 2011/01/18
    「社会イノベーション事業のグローバル展開を見据えた体制をとる。」
  • 増井俊之の「界面潮流」 第51回 縦書き主義 | WIRED VISION

    第51回 縦書き主義 2011年1月17日 ITメディアデザイン コメント: トラックバック (0) フィードITメディアデザイン (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 日語というシステムは面倒も多いですが、独自のメリットもあると考えられます。 一音ずつ発音を数えやすいので俳句やしりとりのような遊びができる 漢字とかなを使い分けられるので速読しやすい また、これらに加え、 縦にも横にも書くことができる という特徴は現在の日語表記システムの大きなメリットだと思います。 縦書きも横書きもできることは情報視覚化において有利です。縦長の領域に文字列を書きたいとき、英語などの場合は90度回転してテキストを書かなければなりませんが、日語だと縦書きすれば問題ありません。実際、横書きの書籍でも背表紙は縦書きになっています。 下の古い案内地図では、俯瞰された地形図に対して短冊型の地名が縦に表示

    starcycle
    starcycle 2011/01/18
  • ツイッター利用者の企業公式アカウントへのフォロー数、平均3件・ゼロ件も4割近く : ガベージニュース

    ネットエイジアは2011年1月14日、ネットPRによる消費者行動への影響に関する調査結果を発表した。それによると調査母体のうちツイッターを利用している人は2割足らずで、その人たちにおいて「企業の公式アカウント」を1社もフォローしていない人は、4割近くに達している事が分かった。平均では3.0社をフォローしている計算になる(【発表リリース】)。 今調査は2010年12月7日から14日にかけて携帯電話を使ったインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1139人。自分自身の携帯電話を持っている・15歳以上の男女・週1回以上「パソコンで」ポータルサイトにアクセスし、よく見るあるいは利用するサービスとして「ニュース」が当てはまると回答した人が対象。よって調査母体は普通の人より、多少ながらも情報取得意欲が高い人と見ることが出来る。 今調査母体でツイッターのアカウントを持ち、利用している人は17.7

    ツイッター利用者の企業公式アカウントへのフォロー数、平均3件・ゼロ件も4割近く : ガベージニュース
    starcycle
    starcycle 2011/01/18