タグ

マスメディアに関するstyle_blueのブックマーク (30)

  • テレビにおける、“演出”と“やらせ”の境界線とは? (オリコン) - Yahoo!ニュース

    近年、テレビ業界の中で問題視されている“やらせ問題”。嫌疑をかけられ釈明に追われたり、具体的な“やらせ”が発覚し、番組自体が消滅するなど、制作側、視聴者共に“やらせ”というワードに対して過敏に反応しているように見受けられる。果たしてどこまでが“演出”で、どこを過ぎたら“やらせ”なのだろうか? 視聴者にとってその境界線というものは、なんとも曖昧なものとして映るようだ。 “伝説のバラエティ番組ランキング” 首位はやっぱりアノ番組!! ■7割以上が演出とやらせの境界線「理解出来ていない」 今回、ORICON STYLEでは10代から40代男女を対象に『バラエティ番組で、どこまでが“演出”でどこまでが“やらせ”なのか理解していますか?』というアンケート調査を実施。その結果、全体の23.6%が【理解している】、76.4%が【理解できていない】と回答。多くの視聴者にとって、バラエティ番組において、

    テレビにおける、“演出”と“やらせ”の境界線とは? (オリコン) - Yahoo!ニュース
    style_blue
    style_blue 2014/06/13
    テレビなんてみんな何かしら仕込んでるし、そうしないと番組が成立しない。結論ありきの捏造は論外だけど、問題は何でもかんでもお約束みたいに演出する事が必要だと思い込んでる作り手と視聴者だよ。
  • 日刊ゲンダイ|PC遠隔操作 冤罪本500冊読破の片山被告に恐れる検察

    「検察の最後の悪あがき。何が何でも私を外に出したくなかったのだろう」――。 PC遠隔操作事件で威力業務妨害罪などに問われた元IT関連会社社員、片山祐輔被告(31)が5日、東京拘置所から保釈された。 東京高裁が4日に保釈を認めたが、検察側が不服を申し立て、執行停止に。しかし、検察の手続きミスが判明し保釈が決まった。片山被告は東京・霞が関の司法記者クラブで会見を開き、冒頭のように検察批判を展開した。 昨年2月10日に逮捕されてから、389日。3度も再逮捕され、10の事件で起訴されたが、片山被告は一貫して否認してきた。5日の会見でも「私はやっていないし、身に覚えもない」と改めて無実を訴えている。 まず、神奈川・江の島の野良ネコの首から回収された、SDカードに付着していたセロハンテープから検出されたDNAについて、「私のDNAではなかった。検察はそこかしこに証拠の矛盾があるのに屁理屈で隠蔽

    日刊ゲンダイ|PC遠隔操作 冤罪本500冊読破の片山被告に恐れる検察
    style_blue
    style_blue 2014/03/08
    ニコ生に記者会見の映像あるしネットに全文書き起こしもあるけど、拘留中に読んだ本がマンガも含めて500冊で、その中に冤罪関連の本もあるって話だよ。なるほど週刊誌ってこーゆーポイントで話を盛るのね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    style_blue
    style_blue 2014/01/29
    これってクレーマーうざいって事よりも公共性に関わる問題だと思うし、この件に限らず昨今の風潮としては企業も広告屋もテレビ屋も、あまりにもモノ考えてなさすぎなんじゃないのかね。
  • 有吉弘行×マツコ・デラックス「ネット番組がつまらないワケ」

    2013年12月04日放送の「マツコ&有吉の怒り新党」にて、ネット番組がつまらないワケについて語っていた。 マツコの部屋 アンタがいるから素直に笑えないのよ 編 有吉弘行「ネット番組の特徴」 有吉弘行「ネットでね、規制もないし、色んなことが自由にできるから『ネットの番組が面白いよね』って言ってる人がいたりするんだよ」 マツコ・デラックス「うん」 有吉弘行「それを観てみたんだけど、ただ単に下ネタをピー入れずに言ったり、人の悪口をそのまま流してる、とか。それだけなの。それのどこが面白いの?っていう」 マツコ・デラックス「ツイッターやFacebookの延長なんだよね。クリエイティブかって言われれば、そうじゃなくて。それが面白いんなら、テレビは無理だなって思った」 有吉弘行「そうだね」 マツコ・デラックス「世の中の若い人が、『これが面白いんだよ』って言うんだったら、そりゃテレビは面白くないんだろう

    有吉弘行×マツコ・デラックス「ネット番組がつまらないワケ」
    style_blue
    style_blue 2013/12/06
    その下らないネット番組ってのがユーザーニコ生の事だったら、彼らはTV的暇つぶしじゃなくてコミュニケーションを求めているので方向性が違うよと。一部のニュースや討論、教養系はネットの方が良い。
  • 安倍首相 ハフポスト参加へ

    安倍首相は同日午後、ハフィントンポスト米国国版の創立者のアリアナ・ハフィントンと首相官邸で会談。日が抱える様々な問題について議論を重ねた結果、ブロガー参加を快諾しました。 日はありがとうございます。お会いできて、非常に嬉しく思っております。このたび、ハフィントンポストを日で立ち上げました。我々は安倍政権の大胆な経済政策に非常に関心を持っております。現在、欧米諸国、特にヨーロッパでは財政が悲惨な状況になっており、緊縮政策を求める声が上がっております。総理の政策は欧米諸国の緊縮政策にのっとった経済政策とは異なる方法で行われているとも言えると思います。世界の潮流とは違う方針をとるということは難しいことでしょうか。

    安倍首相 ハフポスト参加へ
    style_blue
    style_blue 2013/05/09
    ほえー。ここ最近ハフィントン・ポスト周りが盛んだけど誰が手引きしたんだろう。編集長が元ライブドアってのもあるし堀江貴文が出てくるの待ってた感もあるんだよなー
  • 外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状 :日経ビジネスDigital

    cache:http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121012/237978/?ST=pc に一致する情報は見つかりませんでした。 検索のヒント: キーワードに誤字・脱字がないか確認します。 別のキーワードを試してみます。 もっと一般的なキーワードに変えてみます。

    style_blue
    style_blue 2012/10/16
    別会社とは言えせっかく日経が日経を批判する内容もあるのに元記事消しちゃったから余計な勘ぐりや憶測を呼んでいるでござる。
  • 「三丁目の夕日症候群」が日本経済をダメにする | 日刊SPA!

    「昨今の『三丁目の夕日』ブームというのは、それを持ち上げてるメディア側が年を取った証拠。今、メディアで発言する側にいる人って、当時、生活水準が真ん中より上だった人たちですよ。そりゃ、あの時代に大学に行けた人たちにとっては、良い時代ですよ。貧乏人は人間扱いされない時代ですしね」 そう語るのは、昭和を懐かしむ風潮を「三丁目の夕日症候群」と名付けたエコノミスト、飯田泰之氏。ただし、『三丁目~』の時代は高度成長期だけに、貧富の度合いを差し引いても、主観的に幸せだった人は多かったはずだという。 「貧しいけど心が豊かだったワケじゃなくて、貧しくても経済が伸びているから、幸福度は高かった。あと彼らは、この時代若かったから幸福だった。僕も若い頃は笑えるくらいカネがなかったけど、やっぱり楽しかった」 しかし、『三丁目~』の時代の貧しさと、現在の不況では意味合いが全然違う。それを現在の経済不況に重ねて無理やり

    「三丁目の夕日症候群」が日本経済をダメにする | 日刊SPA!
    style_blue
    style_blue 2012/02/25
    一方サブカル系のコンテンツは団塊ジュニア世代相手に同じ事をやっているのであった。ジュニア世代は親の団塊世代が大嫌いだけど、歳取って来るとだんだん似てくるんじゃないかなw
  • 長文日記

    style_blue
    style_blue 2012/01/19
    なるほど承認ねぇ。
  • 地方紙の存在意義について - 内田樹の研究室

    10月29日朝日新聞の朝刊オピニオン欄に、アメリカの地方新聞の消滅とその影響についての記事が出ていた。 たいへん興味深い内容だった。 アメリカでは経営不振から地方紙がつぎつぎと消滅している。 新聞広告収入はこの5年で半減、休刊は212紙にのぼる。記者も労働条件を切り下げられ、解雇され、20年前は全米で6万人いた新聞記者が現在は4万人。 新聞記者が減ったこと、地方紙がなくなったことで何が起きたか。 地方紙をもたないエリアでは、自分の住んでいる街のできごとについての報道がなくなった。「小さな街の役所や議会、学校や地裁に記者が取材に行かなくなった」 「取材空白域」が発生したのである。 カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道するメディアがなくなった。 すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで引き上げた

    style_blue
    style_blue 2011/10/29
    ちゃんと取材するメディアがあってこそのネットメディア。新聞社の人って自分たちは知的エリートみたいな傲慢さがないかな?ニコ生がやってる様なダダ漏れは原点に立ち返る物かもしれない。
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    style_blue
    style_blue 2011/08/16
    週間平均知らないけど、ちょうどこの時期は北でライジングサン、東京はコミケ、大阪ではサマソニや他にもイベント目白押しだろうしかなりそっちに取られたんじゃまいか?
  • フジテレビが批判されるべきたった一つの理由

    この世から消えるべき3つのもの この世から排除されるべきものは3つあります。ひとつはレストランを選ぶときに、「何でもいいっていったけど、ラーメンは嫌」というクソ女。 二つ目は、サービス残業をしまくって後輩を帰りづらくしている3年上の田畑センパイ。3つ目が韓流デモに参加している暇人です。 韓流デモに参加している人の理屈は、ほとんどが見当はずれか、見当違いです。フジテレビが韓流を押すことには、合理的な理由も正当性もあるのです。 なぜなら安いから 韓国製コンテンツをフジテレビが流す理由はいたってシンプルです。 なぜなら、安いから。大御所芸能人一人のギャラで一時間のドラマが簡単に買えます。 さらに、ドラマには30話近いシリーズも多い。一度顧客を掴むと、最終話まで安定した視聴率を稼ぐことができるのです。 テレビ局にとってこれほど美味しいコンテンツはないのですね。 だから、マッチポンプ的に人気を釣り上

    フジテレビが批判されるべきたった一つの理由
    style_blue
    style_blue 2011/08/16
    この問題。って問題なのか?一部の吹き上がってる連中がどれほど影響力があるのかテストケースとしてなら興味ある。基本的に一過性で放っといたらそのうち尻つぼみ的に終わるだろうけど。
  • 【速報!】原因はこんにゃくゼリーではなかった ただ詳しいことはプライバシーの問題で言えない 飲食速報(゚д゚)ウマ- (食べ速)

    1 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/08/10(水) 20:39:32.62 ID:HlpYrT0b0 6歳男児窒息、こんにゃくゼリー原因でなかった 新潟県柏崎市で5日、こんにゃく入りゼリーで男児(6)が窒息し、意識不明となった事故で、 消費者庁は10日、事故は「製品が原因で起きたものではない」との見解を明らかにした。 ただ、詳しい原因については「プライバシーの問題があり言えない」としている。 この事故について、消費者庁は総務省消防庁から報告を受けて9日、男児の入院先などから 事故の状況について聴取していた。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110810-OYT1T00914.htm 18 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/08/10(水) 20:42:03.24 ID:7jQqSl1F0 じゃ報道したとこは一面広告

    style_blue
    style_blue 2011/08/11
    誤報を流したら同じ規模で訂正する必要があると思う。
  • 録画機器の「CM飛ばし機能」規制へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    録画機器の「CM飛ばし機能」規制へ 1 名前: ひょこたん(大阪府):2010/11/20(土) 23:06:23.43 ID:cGynk85bP ?PLT 日民間放送連盟(民放連)の広瀬道貞会長は19日の定例記者会見で、電機各社がテレビCMを自動的に飛ばす機器を販売していることについて「看過するつもりはない。これからメーカー側と厳しく折衝する」と述べた。メーカー側の対応によっては何らかの対抗策を打ち出す考えも示した。 CMの自動スキップ機能を搭載するテレビやブルーレイ・ディスク(BD)録画再生機を東芝と三菱電機が発売している。民放各局の収入はテレビ広告が大部分を占めており、広瀬会長は「メーカーが同種の機器を発売するのは民放の経営を危うくするので困る」と強調した。 広瀬会長の発言について、三菱電機は「顧客の要望が強い『録画番組を効率的に見る機能』の1つとして搭載している。今後はさらに意見

    録画機器の「CM飛ばし機能」規制へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    style_blue
    style_blue 2010/11/21
    「規制」ってまさか法規制を目指してる訳でもないだろうに表現おかしいだろ変なタイトル付けるな。消費者は喜ぶだろうけど電器メーカーはよくこんな機能付けてるなとは思ってたよ。ま、勝手につぶし合いでもしてろ。
  • 【電通】日清食品CM撮影トラブルの裏側暴露した奴を特定するため裁判所経由で2chログ開示要求

    1:弁護士 神田知宏 [sieben@ogaso.com] :2010/10/20(水) 01:40:17 ID:ssHcbJ3m IP開示をお願いいたします。ログ不存在でしたら,お知らせください。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1283747522/323 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1283747522/351 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1283747522/371 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1283945428/690 理由:IP開示&削除仮処分決定 決定正アドレス(pdf) http://www.ogaso.com/kanda/223429/22-3429u.pdf http://www

    style_blue
    style_blue 2010/10/20
    放っておけばそのうちみんな忘れちゃうのにね。まぁ当事者になっちゃうとそうも行かないんだろうね。
  • 1.小説家としての取材で出くわした、那覇のちょっとした惨劇:日経ビジネスオンライン

    ご存じないかたもいらっしゃるかもしれないが、私の業は、漫画家である。 25歳の夏からやっているから、もうキャリアも34年になる。 でも近年は、漫画を描かない漫画家ともいわれていて、漫画を描くよりも文章を書いたりテレビに出たりというのが業になりつつある。NHKのBS2で10数年やっている『BSマンガ夜話』という漫画の話を延々とする番組とか、日テレビの『真相報道バンキシャ!』なんかに出ている。いや、漫画家を放棄したわけではなく、新しい漫画の連載もいくつか画策しているのだが、どうも漫画以外の依頼の方が多いという困った状況ではあるのだ。 その漫画家の私であるが、先日、小説を刊行したのだ。『ファイアーキング・カフェ』というタイトルだ。ますます漫画家ではなくなっていく。確か小説としては、5冊目か6冊目だったと思う。 題材は、那覇に住む土の人たちである。土から流れていった男と女の物語なので

    style_blue
    style_blue 2010/09/08
    ひさしぶりにコラム読んだけどいしかわ氏何ていうかずいぶん丸くなった…訳じゃないんだろうけどお年を召されてかつての勢いではなくなった感じ。
  • 「ドラマもやしもん」連動企画にご参加いただいている酒造メーカー様へ - 日記

    現在「ドラマもやしもん」の放映開始にあわせ オリジナルラベルによるコラボを予定していただいている酒蔵の皆様にお詫びとお願いがございます 現時点で 原作サイドにはどこのメーカーさんがご協力いただけるのかを100%把握できる情報がフジテレビさんから頂けていないです フジさんで止まっている事が日時点で推察されます 申し訳ありません 僕はほとんど知りませんでした 今も分かりません 至急 現状把握できる蔵の「ドラマもやしもん」用ラベルを拝見しましたが これは発売していただけるメーカー様 購入いただくお客様に利のあるデザインではないと判断しました フジさんのほうで一括して製作して頂いているためか どの蔵のも似たラベルデザインになってしまっており 更にその酒そのものの表記が小さく「もやしもん」のロゴばかりで ブランドそのものの購買意欲につながっていない つまり「ドラマもやしもん」の宣伝用酒となっている

    「ドラマもやしもん」連動企画にご参加いただいている酒造メーカー様へ - 日記
    style_blue
    style_blue 2010/06/19
    マンガとしても特殊な作りのもやしもんをよくTVドラマ化しようなんて思ったな。よっぽど原作に不足してるのか。
  • 【WEB人(詳報)】ダダ漏れ女子、トミモトリエさん(33) 「人はのぞき見が好き」  (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【WEB人(詳報)】ダダ漏れ女子、トミモトリエさん(33) 「人はのぞき見が好き」  (1/5ページ) 2009.10.1 05:00 匿名が“常識”のネットで、名はもちろん、日々のスケジュールなどほとんどの個人情報をブログやウェブカメラで“ダダ漏れ”報告しながら活動する「ダダ漏れ女子」の草分け的存在。 昨年12月、プロフィルとスケジュールを公開し、空いた時間を売るサービス「自分屋24」(http://jibunya.com)を開設した。現在は都内のウェブデザイン製作会社に勤めつつ、企業研修の講師から焼き鳥店の店員、ライブの同伴まで数々の依頼をこなし、同サイトでその内容や感想を報告している。 いまでは彼女のブログのフォロワーの中にも、ダダ漏れする女子が出現している。 「ネットは匿名という暗黙のルールがずっと疑問だった。みんなリアルの世界では名刺を交換し、コンビニでも名札を付けた店員さん

    style_blue
    style_blue 2010/04/13
    元祖ダダ漏れのひと
  • 「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」(二部)まとめ

    Usteam放送「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」 (二部)のtweetまとめです。 出演者の発言実況がメイン。 ・ニコ生 http://live.nicovideo.jp/watch/lv13586346 【緊急生放送】激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~ 続きを読む

    「激笑 裏マスメディア~テレビ・新聞の過去~」(二部)まとめ
    style_blue
    style_blue 2010/03/23
    いい感じのまとめだと思う。
  • 『「俺の邪悪なメモ」跡地』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「俺の邪悪なメモ」跡地』へのコメント
    style_blue
    style_blue 2009/11/11
    特に都市部ではご近所も学校も地域共同体としての機能が崩壊して、特に母親への負担が大きくなってしまったので、ニセ科学や不安につけ込む商売は後を絶たないだろうね。
  • 「記者クラブ開放」の約束は嘘なのか - 池田信夫

    このビデオでも報告されている通り、きょうの鳩山首相の記者会見について、鳩山氏は事前にフリージャーナリスト上杉隆氏に対して、次のように答えています: 私が政権を取って官邸に入った場合、上杉さんにもオープンでございますので、どうぞお入りいただきたいと。自由に、いろいろと記者クラブ制度のなかではご批判があるかもしれませんが、これは小沢代表が残してくれた、そんな風にも思っておりまして、私としては当然、ここはどんな方にも入っていただく、公平性を掲げて行く必要がある。 ところが今日の会見は「内閣記者会との協議」によって開放は拒否され、海外メディアと雑誌社が数社、参加しただけでした。 上のビデオに登場した「ビデオニュース・ドットコム」の他、インターネット報道協会も内閣記者会(官邸クラブ)と首相官邸、民主党に会見出席要望書を送ったが、回答はなかったとのことです。内閣記者会(官邸クラブ)の幹事社である共同通

    「記者クラブ開放」の約束は嘘なのか - 池田信夫
    style_blue
    style_blue 2009/09/17
    >こんな簡単な改革もできない政府が、数兆円の無駄使いを官僚の抵抗を排して削減できるとはとても思えない。このままずるずると既得権との妥協を重ねると、ネット世代を味方につけて改革を実行するオバマ政権とは逆