タグ

2020年3月21日のブックマーク (3件)

  • 緊急経済対策、赤字国債を検討 補正予算財源、借金さらに増加 | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 新型コロナウイルスの感染症拡大に伴う緊急経済対策で、政府が必要な財源として新たな借金となる赤字国債の発行を検討していることが21日、分かった。与野党から30兆円規模の経済対策を求める声が上がっており、経済対策を反映する2020年度補正予算の財源として活用する可能性がある。 新型コロナの日経済への影響は、08年のリーマン・ショックを超えるとの指摘も出ている。国民に現金を配る現金給付のほか、売り上げが落ち込んだ観光業への支援策が検討されている。 赤字国債の発行で国の借金は増えることになり、財政健全化の目標達成はさらに厳しくなる。

    緊急経済対策、赤字国債を検討 補正予算財源、借金さらに増加 | 共同通信
    style_blue
    style_blue 2020/03/21
    まだ「国の借金」って言い方してるしここで赤字国債出すのがダメな事みたいに共同通信が書くと世の中の新聞やテレビがそれに倣うので本当に害悪だよね。あるいは財務省の天下り先なのか?
  • ブラウザ君「ワイはCSSのセレクタを右から読むんや」 - Qiita

    ある日のやめ太郎一家 娘(3歳)「パパ、レンダリング最適化されたCSS書いてる?」 ワイ「なんやレンダリングって」 娘「ブラウザがWebサイトを描画することだよ」 ワイ「ああ、そのレンダリングか」 ワイ「よう知っとるわ」 よめ太郎「(CSS関係で他にどんなレンダリングがあんねん)」 よめ太郎「(また知ったかぶりしとるわ)」 ワイ「ワイはいつも描画速度を意識してCSSセレクタを書いてるで?」 ワイ「例えばWebサイトのヘッダ部分にある、サイト名のところにスタイルをあてる場合で・・・」 ワイ「↑こんな風にセレクタを書いてやるんや」 ワイ「そしたらブラウザ君は」 ブラウザ君「このページの中で、header要素は・・・お、この1つだけやな」 ブラウザ君「ほんで、その中のdiv要素は・・・この1つだけやな」 ブラウザ君「ほんで、更にその中のa要素は・・・この1個だけやな!」 ブラウザ君「特定しやすい

    ブラウザ君「ワイはCSSのセレクタを右から読むんや」 - Qiita
    style_blue
    style_blue 2020/03/21
    前から人が作ったCSSをあれこれいぢりながら何でこーゆー命名してるんだろうかと思うクラスやCSSの書き方があったんだけどBEMってやり方があるのね。なるほど勉強になった。あとこのシリーズ面白い。
  • すぐに使えるSCSS入門 | DevelopersIO

    この記事は公開されてから1年以上経過しています。情報が古い可能性がありますので、ご注意ください。 Sass/Compass知ってるいるし がっつり使ってるよという方どれぐらいいますか? 日のお題目 そんな方にはちょっと物足りないかもしれませんが、 今回は大きく分けてこの5つについて紹介します。 SCSS/Compassを利用するための環境 Sass・SCSS 設定ファイル Compass SCSS/Compassの応用 1,Sass/SCSSって? 1.1,Sassとは 簡単に言うと、 CSS3になってさらに覚えることの増えた CSSコーディングの手間を省くいてCSSを楽しくするツール。 Sass makes CSS fun again. SassはCSSをもう一度楽しくするCSSにコンパイルするためのメタ言語です。 1.2,SassとSCSSって? ちなみにSassには2つの構文があり

    style_blue
    style_blue 2020/03/21
    いつかSCSSに入門した時様にぶくま。