タグ

原発に関するsugimo2のブックマーク (259)

  • ドイツ、「脱原発」に潜む意外な問題点

    ドイツ、「脱原発」に潜む意外な問題点
    sugimo2
    sugimo2 2016/06/21
    ”核物理を専攻しているというと、原発推進派と誤解され、周りからすぐにいやな顔をされるが、留学した米国では「原発の詳細技術を知らなければ、賛成も反対もできない。原子力についての勉強は、がんばって!」”
  • 放射能不安の変遷と食品汚染の実際~野菜・米編――原発事故のデマや誤解を考える/片瀬久美子 - SYNODOS

    東京電力の福島第一原発事故から5年が経過しました。この間に人々の放射線による健康不安はどう変わっていったのでしょうか。 最近は、ツイッターなどのネット上では、ほぼ固定化したメンバーによる不安視と安全視の二極化した意見が飛び交っており、サイレントマジョリティーの姿が見えにくくなっている印象を受けます。そこで、人々の関心の動向を掴むために、国民生活センターに寄せられた震災関連の相談の中で、放射能に関する相談件数とその内容について各年度別に調べてみました。 さらに消費者庁による消費者の意識調査結果から、社会の関心が薄れてきて、放射性物質や放射線に関する知識の普及が低下してきている状況も明らかとなってきています。新しい情報の更新も兼ねて、品の放射性物質検査についてのおさらいと、野菜と米を代表例に、品の放射性物質検査データの推移を見ていきます。さらに今後の検査体制について提案をしていきます。 [

    放射能不安の変遷と食品汚染の実際~野菜・米編――原発事故のデマや誤解を考える/片瀬久美子 - SYNODOS
    sugimo2
    sugimo2 2016/05/03
    "積極的に信頼できる情報を求めていった人たちは放射能不安を解消していき、そうではない人たちとの間に差ができているのかもしれません"
  • 原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛

    を中心とする九州地方での地震多発を受けて、川内原発を停止すべきとする意見が持ち上がっています。 www.asahi.com この件を受けたツイッターやブックマークコメントを見ると、「原発を止めても核燃料が入っている以上はリスクは変わらない」という内容のコメントが散見されます。 実際のところ、もし原発に甚大なダメージを与える事象が予見されているのであれば、事前に原発を停止しておけばかなりリスクを下げることができます。 運転停止後の原子炉崩壊熱は原発停止後に急速に減少する 原子炉は核分裂による膨大な熱エネルギーにより蒸気を発生させ、発電機のタービンを回すことで発電を行っています。 この核分裂を制御棒の操作により停止させることで、原子炉の運転は停止されます。 しかしながら、ここが原子炉の難しい部分になるのですが、核分裂停止後の核燃料は、核分裂により蓄積された放射性同位体の崩壊に由来する崩壊熱

    原子炉を 事前に 停止すれば確かにリスクは下げられるという話 - 生物物理計算化学者の雛
    sugimo2
    sugimo2 2016/04/19
    メリットデメリットきっちり書かれてて好印象
  • 研究用原子炉運転できず人材育成に影響深刻 | NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと原発の規制が強化された影響で、大学などの研究用の原子炉もすべて運転できない状態が続いています。この結果、原発や廃炉の安全を担う人材の育成に深刻な影響が出ているとして、大学教授らが国の原子力委員会に窮状を訴えました。 ところが、福島第一原発の事故の教訓から原発の規制基準が見直され、地震や津波といった自然災害への対策を強化するよう義務づけるなど一般の原発に準じる厳しい規制が課せられた結果、出力の小さなものも含めすべての研究炉で運転できない状態が続いています。 これを受けて日原子力学会に所属する大学の教授などが国の原子力委員会を訪れ、東京大学の上坂充教授は、「震災の前に研究炉を使っていた学生や研究者はおよそ1700人いたが、今は海外の装置を使ったり研究テーマを変えざるをえなかったりする学生も出ている」と述べて、将来の原発や廃炉の安全を担う人材の育成に深刻

    研究用原子炉運転できず人材育成に影響深刻 | NHKニュース
    sugimo2
    sugimo2 2016/04/05
    "少なくとも今、動いている原発や福島第一原発の廃炉を担うためには、非常に多くの人材が必要なことは明白だ"
  • 福島第1原発事故 放射線より避難の害が大きいことも? - BBCニュース

    福島第1原発周辺の避難区域は、奇妙に美しい。原発からわずか2キロしか離れていない小さいな大熊町は、都会生活の喧騒に慣れてしまった私の人間くさい目には、非現実的なものに見える。 そこには民家や店舗がある。駐車中の自動車は整然と並び、遠方では信号がオレンジ色に点滅している。けれども私のほかに人間はひとりもいない。しばらく待っていると、タヌキが道をさっと渡っていくのが見える。近くの川辺ではサルの群れがのんびりウロウロしている。

    福島第1原発事故 放射線より避難の害が大きいことも? - BBCニュース
    sugimo2
    sugimo2 2016/03/12
    "本当に危険ではないし、少なくとも今と同じレベルの環境放射線量で暮らしているところは、世界中にたくさんあります"
  • 福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    震災から5年が経とうとするある日、 1通のメールが届きました。 ちいさな縁はつながって、 福島第一原子力発電所のなかを 視察できることになりました。 約3時間の視察。 そこで、見たこと、感じたこと。 すこし長いレポートになりました。 担当は、ほぼ日の永田です。 福島第一原子力発電所がどういう存在であるかは 見る人の立場や考え方によって、 さまざまに変わってくるのだと思う。 事故のあった原子炉として語られることもあるし、 ある思想の象徴としてとらえる人もいる。 そこに好きとか嫌いとかの感情や、 是か非かみたいな主張が交ざると、 さらに複雑な見え方をすることになる。 福島第一原子力発電所は、いわば多面的な存在で、 だからこそ、それについてなにか書くときは、 なんとなく前置きや注釈を添えなければならず、 そこが、すこし、ややこしい。 昨年の11月、糸井重里と、 原子物理学者の早野龍五さんとともに

    福島第一原子力発電所へ。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    sugimo2
    sugimo2 2016/03/11
    "福島第一原子力発電所で1日7千人が働いていて、給食のメニューには定食のほかに丼やカレーがあって、最近、自動販売機が設置されたというような一面は、なかなか報道されない"
  • 【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

    たつた・かずと(自画像) 福島第1原発での作業体験を漫画にした「いちえふ 東京電力発電所労働記」を2013(平成25)年から漫画週刊誌で不定期連載し話題を集める。素顔や略歴は非公表。関東圏出身。51歳。 東京電力福島第1原発の廃炉の現場で働く作業員の日々を描いた漫画「いちえふ」の作者竜田一人氏は、自ら作業員として原発と向き合った上でこう話す。「地震、津波の災害の大きさに比べ、あまりに原発事故がクローズアップされすぎではないか」 「地震、津波で多くの人が亡くなっている。原発事故を過小に評価したいわけではないが、トータルの死傷者数を考えると、あまりに地震津波に対して過小評価しているのではないか」 震災から5年で、いまだに県の現状への正しい理解が進まない。竜田氏は「作業員を英雄視するのも違うし、虐げられている奴隷のようなかわいそうな人とみるのも違う」と話し、県の置かれた状況を過大でも過小でも

    【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識
    sugimo2
    sugimo2 2016/03/09
    「事故直後、『秋には人が死に始める、3年後には誰も住めなくなる、5年後には、がんや白血病が出てくる』と言う人がいたが、何も起きていない。これが答えだと思う」
  • 「私も家族と一緒にいたい」原発事故で壊れた家族。ひとり暮らす父の思い

    「僕だってきついですよ。子供の成長を見ることができなかった。もう一度、一緒に暮らしたいですよ。でも、もうチャンスはないのかな…」 東京都内の居酒屋、40代の男性の口からこんな言葉が漏れた。震災から5年のこの冬、会社帰りの彼を事に誘い、焼酎を片手に近況を聞いていた。 匿名を条件に取材に応じてくれた彼の名を、Tさんとしておく。Tさんは2011年の原発事故を機に家族と離れて暮らしている。2011年夏、と子供は西日に引っ越した。原発事故による母子避難だ。 Tさんはいま、首都圏近郊のアパートに一人で暮らしている。朝は午前7時には家を出る。帰りは遅ければ午後10時過ぎ。事は近所のスーパーで買った惣菜や外で済ませる。一人暮らしにも慣れてきた、と思うが悔いは残る。 「会うたびに娘の体は大きくなって、言葉を覚える。その成長をそばで感じることができないですからね」 亀裂の原因になった「の好み」Tさ

    「私も家族と一緒にいたい」原発事故で壊れた家族。ひとり暮らす父の思い
    sugimo2
    sugimo2 2016/03/03
    反原発カルト
  • 【復興の道標・ゆがみの構図1】被災地、無意識に差別 生の声聞き実情知る (福島民友新聞) - Yahoo!ニュース

    「つらくて、が開けません」。絵作家松春野(31)=東京都=は、自作に寄せられた県民からの声にはっとした。2012(平成24)年に出版された「ふくしまからきた子」(岩崎書店)への感想だ。「何がいけなかったの?」。その時は分からなかった。 松は、子どもの水彩画で知られる絵画家いわさきちひろ(名松知弘(ちひろ)、1918~74年)の孫だ。東京電力福島第1原発事故後、放射線の不安で県の子どもが外遊びを制限されていると知った。「絵作家としてできることをしたい」。その夏から県内で取材を始めた。 「ふくしまからきた子」は、県から広島市に「母子避難」した「まや」が「ことしのなつはプールにもはいれなかった うんどうかいもなくなった」と語る。子どもに向けた「反核」のメッセージも込めた。「当に福島で暮らして大丈夫なのか」との思いがあった。 作品に対する批判的な声を踏まえ、県内で取材を

    sugimo2
    sugimo2 2016/02/15
    ”『真実を知っているのは自分の方』とのおごりが無意識にあったからかもしれない”
  • 被災地を搾取し被害を拡大してきた「フクシマ神話」――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 - SYNODOS

    はじめまして。福島県在住の林智裕と申します。 東日大震災および東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年半以上の年月。当にさまざまなことがありました。これからそのことについて、特に今回は震災後に流れたデマがどのように現地を苦しめてきたのかを、少しお話をさせていただこうと思います。 ひとつ最初におことわりしなければなりません。 今回の内容に限らず私が震災について、福島について書く内容は確かに福島の声のひとつではあるものの、決してそれだけが福島を代表するものではないということです。敢えて断定での書き方が多くなりますが、これから書く内容は、福島の全てではありません。 それは発言に自信が無いからではありませんが、私よりも語るにより相応しい当事者がいるからか?と問われれば実は答えに困ります。 その理由として原発事故はその性質上極めて社会問題と深く関わり政治的な要素を含むために、通常の災害ではあま

    被災地を搾取し被害を拡大してきた「フクシマ神話」――ニセ科学とデマの検証に向けて/林智裕 - SYNODOS
    sugimo2
    sugimo2 2015/12/01
    ”「安全神話」は、結局人を救いませんでしたが、ならば「フクシマ神話」は誰かの救いになるでしょうか”
  • フィンランド 核燃料最終処分場を世界初の認可 NHKニュース

    フィンランド政府は、12日、原子力発電所から出る使用済み核燃料の最終処分施設の建設を世界で初めて認可し、2020年以降の稼働を目指す事になりました。 フィンランド政府は、12日、最終処分施設の建設に関する認可をこの施設の建設を担当する企業に与えた事を明らかにしました。 この最終処分施設では、使用済み核燃料を金属製の容器に密封したうえで、地下400メートルから450メートルの深さの岩盤の中に埋めることになっています。使用済み核燃料が発する放射線による影響が生物に害を及ぼさないレベルに下がるまで、およそ10万年かかるとされています。 使用済み核燃料の最終処分施設について、建設の認可がおりるのは世界で初めてで、この企業では、2020年以降の施設の稼働を目指しています。フィンランドのオッリ・レーン経済相は「最終処分施設の建設はフィンランドが責任を持って原子力エネルギーを利用する上で、重要な一歩だ。

    sugimo2
    sugimo2 2015/11/13
    "この最終処分施設では、使用済み核燃料を金属製の容器に密封したうえで、地下400メートルから450メートルの深さの岩盤の中に埋めることになっています"
  • 夜の社会心理学者さんの「放射能被害を不安に思っている人は、なぜ不安を増大させる情報を選択的に入手しようとするのか?」

    ひだりん @hidarin911 これまで,何回も指摘してきましたが,被災地とひとくくりにされても,被災の仕方や影響は,地域や個人によって大きく違っていますし,今何を求めるかについても,抽象的レベルでは同じかもしれませんが,具体的な方法レベルでは大きく異なっている可能性が高くあります。ひとりひとり違うのですよね。 2012-12-17 16:11:43 ひだりん @hidarin911 声を大きくして自分の要求を訴えることができる人もいるようですが,毎日をせいいいっぱいに,黙々と過ごしている人も多い訳ですから,ひとりひとりのこの違いを,どのくらい汲み取っていけるかが大切な問題になってくる訳です。社会心理学でいうところの,リーダーシップの「配慮行動」です。 2012-12-17 16:19:10

    夜の社会心理学者さんの「放射能被害を不安に思っている人は、なぜ不安を増大させる情報を選択的に入手しようとするのか?」
  • 脱却「原発ゼロ」(上)倒産危機あえいだ九電

    再稼働前に重大事故を想定した訓練を行う川内原発の作業員ら=7月27日午前、鹿児島県薩摩川内市(代表撮影) ■川内1号機「ようやくスタートライン」 「川内原発が動かない。このままでは、わが社は倒産するしかありません」 九州電力会長の貫正義は平成27年の年明け、悲壮な覚悟で上京した。政界関係者を回り、九電の危機的財務状況を訴えるためだった。貫が会った1人が、衆院福岡8区選出で、副総理兼財務相の麻生太郎だった。 「そこまで悪い状況なのか…。それはいかんな」 貫の口から出た「倒産」という言葉に、麻生は驚いた。麻生は九電の地元・福岡出身だ。それだけでなく父・太賀吉は、戦後に誕生した九電の初代会長でもある。九州経済における九電の重要性は、よく分かっている。 貫の言う通り、九電は存亡の危機にあった。 最大にして唯一の原因は、平成23年12月以来、管内のすべての原発が停止していることだった。九電は電気事業

    脱却「原発ゼロ」(上)倒産危機あえいだ九電
    sugimo2
    sugimo2 2015/08/11
    "東日本大震災直後の23年3月末に6千億円あった利益剰余金も、25年3月末にほぼ底をついた。経営の健全度を示す自己資本比率は24・87%から、27年3月には7・34%まで急落した"
  • 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた

    取材ツアーに同行する人募集!動力を使わず、自分の脚力と腕力だけで旅する「グレートジャーニー」で知られる探検家・関野吉晴さんはなぜ今、旧石器時代の暮らしを再現しているのか \新着求人/地域の生業、伝統、文化を未来につなぎたいひと、この指とまれ!@ココホレジャパン 「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた 2015.05.01 わたしたちエネルギー わたしたちエネルギー 寄稿者 寄稿者 「わたしたち電力」は、これまで“他人ごと”だった「再生可能エネルギー」を、みんなの“じぶんごと”にするプロジェクトです。エネルギーを減らしたりつくったりすることで生まれる幸せが広がって、「再生可能エネルギー」がみんなの“文化”になることを目指しています。 こんにちは。新井由己です。軽バンを改造した「オフグリッド移動オフィ

    「電力会社の電気はいりません!」独立型の自家発電で、晴耕雨読の日々をおくる佐藤隆哉さん・千佳さんに聞く、これからの電力自給のありかた
    sugimo2
    sugimo2 2015/06/08
    偏執狂のDIY
  • 脱石炭を目指すドイツが直面する課題 NHKニュース

    太陽光や風力など再生可能エネルギーの導入を積極的に進め、世界の温暖化対策をリードしてきたドイツが、今、大きな課題に直面しています。 しかし、4年前に脱原発にかじをきってから石炭火力発電への依存が深まっています。石炭火力発電は、今も電力供給の40%余りを占め、その割合が一向に減っていません。 ドイツ政府は、このままでは温室効果ガスの排出を減らせないと危機感を強めています。ドイツのガブリエル経済・エネルギー相はことし3月、「ドイツが温暖化対策の目標を達成できなければ国際的な温暖化対策の取り組みが崩壊してしまう」と述べ、新たな規制案を発表ました。規制案は20年以上稼働する発電所を対象に排出量に応じて負担金を課すものです。導入されると老朽化した石炭火力発電所のほとんどは閉鎖に追い込まれるとみられています。 この政府の方針に電力や炭鉱などの企業や労働組合は猛反発しています。4月には、労働者たちが10

    脱石炭を目指すドイツが直面する課題 NHKニュース
    sugimo2
    sugimo2 2015/06/07
    "4年前に脱原発にかじをきってから石炭火力発電への依存が深まっています"
  • 津田大介の炎上に学ぶ、デマを拡散してはならない理由

    まとめ 津田大介さん、4年前の「デマかどうかを気にして慎重にRTする必要なんてないよ」が叩かれる 作成後に津田さんの反応があったので追記してます。 ↓ 津田さんから当時セットで流したツイートも入れて欲しいとリクエストがあったので追加してます。 70428 pv 1176 90 users 65

    津田大介の炎上に学ぶ、デマを拡散してはならない理由
  • 「寄生獣 完結編」終盤の問題について — TwitLonger

    「寄生獣 完結編」終盤の問題について ※この文章は「寄生獣 完結編」終盤の重大なネタバレを含みます。もしまだご覧になっていない方がこれを読んでいる場合は、この先を読む前に映画編をご覧になることを強くお勧めします(上映終了後ならせめて原作だけでも)。 お時間を割いていただきどうもありがとうございます。この文章は、私が「寄生獣 完結編」を拝見して、「これは何としてでも製作スタッフにお伝えしなくてはいけない」と思い、文章にしたためたものです。お見苦しい点もあるかもしれませんが、何卒ご容赦下さい。 はじめに 私は原作「寄生獣」にリアルタイムで接してファンになり、待ちに待った映像化の実現を心から喜んだ者の1人です。決して大作をしたり顔で評する評論家崩れや、原作との細かい差違をあげつらう原作至上主義者のようなことをする気はありません。実際、作も今回問題にしている一点さえなかったら、映画向けに改変さ

  • ゲリラブログ参 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    sugimo2
    sugimo2 2015/04/25
    いろいろ拗らせてた感じね…('A`)
  • 夏の節電、数値目標3年連続見送りへ 原発ゼロでも余力:朝日新聞デジタル

    経済産業省の電力需給検証小委員会は16日、電力9社(原発がない沖縄電力を除く)がとりまとめた、この夏の電気の需給見通しを公表した。すべての原発が動かなくても、最も電力を使う日を乗り切れるとした。これを受けて政府は、家庭や企業への数値目標付きの節電要請を、3年連続で見送る方針だ。 電力各社は猛暑だった2010年度または13年度の夏の気温を参考に、8月の最大電力需要を予測した。電気を供給する余力(予備率)は最低必要とされる「3%」をすべての電力会社が確保した。しかし、電力のゆとりは電力会社ごとに大きな開きがある。 昨年に続いて余裕がないのは、東日大震災前に原発への依存度が高かった関西電力と九州電力だ。中部、中国電力からそれぞれ電気の融通を受けることで、かろうじて予備率は3・0%を確保できる見通しだ。他社からの電力受け入れがなければ、関電は0・8%、九電はマイナス2・3%になるという。 需給見

    夏の節電、数値目標3年連続見送りへ 原発ゼロでも余力:朝日新聞デジタル
    sugimo2
    sugimo2 2015/04/17
    余力…?('A`)
  • 東京新聞:「最高の決定」万感 高浜再稼働認めず リスク恐れず申し立て:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故から四年余り。十四日の福井地裁の仮処分決定は、高浜原発二基の再稼働差し止めを命じた。申立人は今後の訴訟で関電側が勝った場合、多額の損害賠償を請求される可能性がある。だがリスクを背負いつつも「福島事故の悲劇を繰り返さない」との決意を胸に、闘ってきた。  午後二時すぎの福井地裁前。「全面勝訴。考え得る最高の内容です」。雨の中、集まった支援者の前で、弁護団の河合弘之共同代表が声を張り上げると、涙ぐむ人も。掲げた垂れ幕には、「司法はやっぱり生きていた」。原告住民らの思いが込められていた。

    sugimo2
    sugimo2 2015/04/15
    「原発を止めるチャンスがあるのなら、家や土地など惜しくない」