タグ

2008年5月9日のブックマーク (5件)

  • データ工学研究専門委員会ニュースレター 第1号 (pdf)

    -1- データ工学専門委員会ニュースレター 第 1 号 5 月 1 日発行 データ工学研究専門委員会ニュースレター 創刊 データ工学研究専門委員会 専門委員長からのご挨拶 データ工学研究専門委員会 専門委員長 川越恭二 立命館大学 情報理工学部 2008 年度より国内データベース組織が一体となって DB 関連の行事を企画し実行していくことにな りました。同時に、研究専門委員会(DE 研)もこれまでの研究会中心の活動からより広く DB の方々 にとって親しみやすい組織となるようにリニューアルを開始いたしました。今回のニュースレターはそ の大きな一歩になるものと期待します。第一号の内容は DE 研が変化したことを示すようなコンテンツ になったと感じます。今後も継続性を第一に考え DE 研の現状を踏まえて定期的にニュースレターを発 行していきたいと考えております。皆様からのご意見を頂戴できれ

    suikyo
    suikyo 2008/05/09
  • Ruby 1.8.7で使えるようになったRuby 1.9のメソッドたち - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))

    Ruby 1.8.7ではRuby 1.9からのbackportがとても多い。つまり、Ruby 1.9のあのメソッドがRuby 1.8でも使えるようになったということだ!! これがすごいという機能がもりだくさん、ちょっと大人になったRuby 1.8をお楽しみに。 Enumeratorは組み込みになり、eachなどのイテレータメソッドはブロックをつけないとEnumerable::Enumeratorを返すようになった。おかげでブロック付きメソッドの柔軟性が飛躍的にアップ! expectationsテスティングフレームワークによるテストで書いているので「gem install expectations」してから実行してみよう。手軽にユニットテストが書けるからおすすめ。書式は…見ればわかるよねw ChangeLogで現在からRuby 1.8.6リリースまでを読んだので、ほとんどカバーしていると思わ

    Ruby 1.8.7で使えるようになったRuby 1.9のメソッドたち - ’(rubikitch wanna be (a . lisper))
  • http://www.asahi.com/national/update/0509/SEB200805090003.html

    suikyo
    suikyo 2008/05/09
    『注文した山菜そばを手に「食べ始めたばかりなんだぞ」と答えた後、「黙って待ってろ」と言ってどんぶりを投げつけたらしい』 / 何でも武器にしてしまう暗殺者の類か
  • Sifry's Alerts: The State of the Live Web, April 2007

    The State of the Live Web, April 2007 Hey, it's that time again, time to slow down, take a deep breath, and dig into the data! About this Report, and the Obligatory Plug for Technorati Technorati is known widely for its quarterly State of the Blogosphere reports, analyzing the trends around blogs and blogging. With this report, we expand on this tradition by introducing information and analysis re

    suikyo
    suikyo 2008/05/09
    post数は日本が一位。日記をblogと称してRSS吐いてるからなんだろうけど、そうだとしてもすごいな。 / あと、イタリア人昼間っからサボりすぎ!!ww
  • 弁論勝負の米国人、沈黙の日本人:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 米国民主党の大統領選候補者選で、ヒラリー・クリントンのネガティブキャンペーンに腹を立てたバラク・オバマが、「ヒラリー、恥を知れ!(Shame on Hillary!)」と発言した。それに応じてヒラリーが「あんたこそ、恥を知れ!(Shame on you!)」とやり返し、この一幕が話題になった。 勝負の決着がつくまでは、あくまでも弱みを見せず、徹底的に強気でやり合う。これは米国政治劇の定石だ。ヒラリーの見せた「涙」ですら、戦う姿勢をより効果的に演出するための小道具に過ぎない。 「かわいそうなくらい苦労しているんですよ」、福田発言にがっかり どうしても比べてしまわずにいられないのが、4月9日の国会で行われた党首討論で、福田首相が民主党の小沢代表に

    弁論勝負の米国人、沈黙の日本人:日経ビジネスオンライン
    suikyo
    suikyo 2008/05/09
    思うところは無くもない。日本人の「文章文化」の濃さに最近気付いた。でも、英語でもハイレベルな世界では同じなんだよな…