タグ

2011年1月24日のブックマーク (6件)

  • 図録▽女子アナ出身大学ランキング

    上の表に民放在京キー局の女子アナの出身大学を多い順に掲げた(2人以上のみ)。フジで早稲田大が最も多くなっているほかは、いずれも慶応大が首位となっている。その中でも日テレは慶応大が8人で多く、そのほかは早稲田大の2人のみであり、慶応大に集中している点が目立っている。 関西の大学は19位に大阪大がはじめて登場していることからも分かる通り、少数派となっている。この点、キャビンアテンダントの出身大学に関西の大学が多いのと対照的である(図録6888)。 東洋では儒教精神から家庭の婦女が社交面を担当することが避けられて来たので、宴会専門家として、日では、古来、中世以前の遊女・傀儡女・白拍子とそれを引き継いだ近世の芸妓(芸者、芸子)が歌舞音曲の芸能に堪能なばかりでなく、ニュース・情報・教養文化面での知識も豊富で、社会から期待された社交面の機能を果たしてきた。 女優、歌手と並び、現代の一流芸妓とも呼ぶべ

    suikyo
    suikyo 2011/01/24
    ふむん
  • 消費税は三重に逆進的である : 404 Blog Not Found

    2010年06月20日11:00 カテゴリTaxpayer 消費税は三重に逆進的である 世代間格差を憂ているはずの大竹先生がこの論文を出したのは皮肉としかいいようがないが… 消費税は逆進的ではない - 池田信夫 : アゴラ 実証的にも、この推定は確かめられています。大竹文雄氏と小原美紀氏によれば、次の図のように(所得が最高の)10分位の消費税の生涯所得に対する負担率は4.05%であるのに対して、第1分位の負担率は1.59%。消費税は、かなり強く累進的なのです。 それでもやはり消費税は逆進的である。 同論文の「消費税は逆進的である」という点に関して最も重要なのは、以下の仮定である。 例をあげて説明してみよう。世の中に、全く同じ所得水準の人しかいなかったとする。20歳から60歳まで、年収が500万円、60歳以降は年金所得が200万円で80歳まで生きるとしよう。人々は、生涯同じレ

    suikyo
    suikyo 2011/01/24
    消費税だけで考えるとこうなるってことだろうか。
  • 消費税が逆進的って嘘だと思う - Chikirinの日記

    消費税増税が議論されています。 日は歳出の半分しか税収がないので、どこかの段階で大幅な増税が必要になることは間違いありません。 日の各種税金の税収に占める割合(右側半分ほどが税収。左側は借金)は下記のようになってるんですが、 (単位:億円、出典資料) これをみてわかるのは、「細かい税金をいじっても根解決にはならない」ということです。 増税というと健康によくないたばこ税や、お金持ちから徴収すべきという主張で相続税などが真っ先に槍玉にあがります。 けれどそれら周辺的な税では、税率を倍にしても全体への増収効果は限定的です。 相続税やたばこ税を上げろという意見は、財政改善策ではなく「特定の思想の実現策」に過ぎません。 財政再建のために必要なのは、そんなインパクトの小さい増税ではなく、基幹税である「法人税」、「所得税」、「消費税」のいずれかを倍にできる方策です。 そしてこの3つの中で「税率を倍

    消費税が逆進的って嘘だと思う - Chikirinの日記
  • https://jp.techcrunch.com/2011/01/24/20110120testflight/

    https://jp.techcrunch.com/2011/01/24/20110120testflight/
    suikyo
    suikyo 2011/01/24
    え、まじで
  • 日経BP ESG経営フォーラム

    アムンディ ビクフィリップ氏「グリーンボンドの『効果』求める」 欧州運用最大手のアムンディは、グリーンボンドのファンドを複数運用している。投資家は投資資産がCO2削減に貢献したか定量開示を求めるようになった。

  • 「とんでもないことできる」永青文庫のiPadアプリに見る電子図録の未来 - ITmedia プロフェッショナル モバイル

    「とんでもないことができるものだなと思いました」 永青文庫理事長で元総理の細川護煕氏がこう語るのは、2010年12月に配信が開始されたiPadアプリ「細川家の名宝 The Hosokawa Family Eisei Bunko Collection」。同アプリは、旧熊藩主・細川家伝来の文化財を所蔵する永青文庫のコレクションを、タッチパネルを使ったiPadならではの操作で鑑賞できるものだ。 Web制作などを手掛けるCROSS BORDERSと共同で、アプリのために作品写真を撮り下ろすなど手間をかけて開発。館内展示や紙の図録では難しかった鑑賞スタイルの実現をテーマに、あたかも作品に触れているように巻物をスクロールしたり、茶碗をユーザー自らが回転させられる機能などを盛り込んだ。画像を拡大して細部を見ることもでき、「新しい発見がある」と細川氏は話す。 永青文庫は1950年に細川護煕氏の祖父・細川

    「とんでもないことできる」永青文庫のiPadアプリに見る電子図録の未来 - ITmedia プロフェッショナル モバイル
    suikyo
    suikyo 2011/01/24