タグ

ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (6)

  • 騎乗暴動鎮圧隊 - Radium Software

    少し前の記事になるけど,去年の 10/28 の The Big Picture より,モスクワにおいて外国の外交官の護衛に就く暴動鎮圧隊の写真。手綱を持たずに馬を操りライフル銃の狙いを定める様は,まるで中世モンゴルの弓騎兵のよう。全身真っ黒のプロテクターに AK と馬という,時代がごっちゃな組み合わせも,むしろスチームパンク的な錯誤感があって面白い。

    騎乗暴動鎮圧隊 - Radium Software
    suikyo
    suikyo 2009/03/27
  • Datamoshing - 映像の乱れの技法 - Radium Software

    Hackety.org - How Are Those Guys Datamoshing? Datamoshing とは,部分的に破壊された圧縮映像を再生する際に現れる「映像の乱れ」をエフェクトとして活用する技法のこと。 2000 年代後半になって登場した比較的新しい技法であり,これを意識的に使用したのは David OReilly や Takeshi Murata などのアーティストが最初であるとされている。 Datamoshing の原理と制作手順については Rosa Menkman による記事によくまとめられている。基的には,特定のコーデックによって圧縮された映像を,特定の(解析しやすい)コンテナに格納し,その中からキーフレーム (I-Frame) を探し出して,バイナリエディタを使って破壊するだけ。こうして改変された映像データを特定のプレイヤーで再生すると,動き補償の基準となるフ

    Datamoshing - 映像の乱れの技法 - Radium Software
  • Structure Synth 日記 - Radium Software

    最初は,GI をやるならモノトーンの方が味が出るのかもしれないと思っていたのだけれど,ためしに色を付けてみると,やはり色付きの方が断然面白いことがわかる。淡い色合いと柔らかなライティングが簡単にマッチしてしまうのが GI の面白いところ。オブジェクトが密集する部分にできる陰が,とても味わい深くて,わざとそういう部分を作りたくなってしまう。 以下は習作と,そのソースコード。こうして改めてコードを見返してみると,たったこれだけのソースから,これだけみっちりとしたシーンを生み出すことができてしまうというのが,とても愉快に感じる。 set background #eeeeee 20 * { h 10 rx -30 s 0.9 } R1 rule R1 { { } E1 { x 1 ry 3 h 0.01 } R1 } rule R1 { { } E1 { x 1 rz 3 h 0.01 } R1

    Structure Synth 日記 - Radium Software
    suikyo
    suikyo 2009/02/17
  • Context Free - デザイン文法で遊ぶ - Radium Software

    Context Free は,CFDG と呼ばれる文脈自由デザイン文法を使って画像を生成するためのソフトウェア。語弊を恐れず砕いて言えば「お絵描きプログラミング環境」の一種だ。とてもシンプルなプログラムから,恐ろしく複雑な絵や,細密な絵を作り出すことができる。 以下は,とりあえずの習作。「プログラミング」とは言えども,普段のプログラミングとはまったく異なる部分の脳細胞を使っているような感覚があって,とても新鮮。命令型言語の発想で染まりきってしまった頭をリフレッシュするには最適!かも! include i_pix.cfdg startshape HOGE rule HOGE { H_5by5 {x 0 } O_5by5 {x 1.2} G_5by5 {x 2.4} E_5by5 {x 3.6} HOGE {s 0.75 y 1 r 30} } startshape Origin rule O

    Context Free - デザイン文法で遊ぶ - Radium Software
    suikyo
    suikyo 2009/02/05
    どっかで見たような…
  • オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software

    オーディオプログラミング言語 ChucK を使って組んでみたサンプルプログラムの映像。 最初のプログラムは,1度,短3度,5度,短7度の音(つまりマイナーセブンスコードの構成音)からなるランダムなシーケンスを延々と鳴らし続けるもの。 二番目のプログラムは,構成音は最初のプログラムと同じだけど,ただランダムに鳴らし続けるのではなく,簡単な繰り返し構造を持たせるようにしたもの。最初のプログラムよりも,いくぶん音楽的な要素が加えられていると思う。 ChucK は,こういった類の実験を行うには非常に適した言語だと思う。上の二番目の例では,プログラムを動かしている最中に変更を加え(繰り返しの構成を変えてみている),それを「オン・ザ・フライ」で再実行している。同様のことは SuperCollider などでもできるけれど, ChucK は仕様の簡潔さと,統合環境 (miniAudicle) の手軽さが

    オーディオプログラミング言語 ChucK - Radium Software
  • ダンスによる論文発表 - Radium Software

    今,最も熱い論文発表スタイルは,ダンスだ! 上のビデオは,ジョーンズ・ホプキンス大学は Vince LiCata 教授による博士論文 "Resolving Pathways of Functional Coupling in Human Hemoglobin Using Quantitative Low Temperature Isoelectric Focusing of Asymmetric Mutant Hybrids" をダンスで表したもの。4人の意味深な動きや,ボールやグローブなどの小道具にも,ちゃんとそれぞれ意味があって,論文の内容を表現している。突然現れて粉を振りかける人とか,写真を撮る人とかにも意味があるよ! このビデオは,先日開催された The 2009 AAAS/Science Dance Contest における受賞作品のひとつ。その賞品として,彼らの論文のひとつがプ

    ダンスによる論文発表 - Radium Software
    suikyo
    suikyo 2008/12/11
    これは面白い
  • 1