タグ

devに関するsuikyoのブックマーク (330)

  • Twitter HeronはStormに比べてどう進化しているのか? - 夢とガラクタの集積場

    こんにちは。 今月頭、TwitterがHeronという新しいリアルタイム解析基盤について発表していました。 読んでみると、StormAPIの互換性を保ったまま新しいHeronというリアルタイム解析基盤を開発したそうな。blog.twitter.com ですので、一度Heronの記事を読んでまとめて、Stormと比較しておこうと思います。 StormもOSS化されて4年近く経過し、ストリーム処理プロダクトも世代交代の時期に来ているようですので、その意味でのまとめとしても。 その前に、そもそもStormって? 2011年にTwitterがOSS化した耐障害性を持つ分散ストリーム処理基盤です。 どういうものかは下記あたりの資料を読むのが私が何か下手に書くよりわかりやすいと思います^^; 初めて広く広まったストリーム処理基盤のOSSで、その分野の走りだったのではないか、と考えています。 Twit

    Twitter HeronはStormに比べてどう進化しているのか? - 夢とガラクタの集積場
  • Netflix のスケール - オートメーション編

    遅くなったけど続編。前回 TODO にしてたスケールアウトのオートメーションあたり。AWS のオートスケールについては、家ドキュメントに一通り書いてあります。その機能を大まかにまとめると、 スケールアウト、バランシングが自動化できる 複数のゾーン (Availability Zone) にまたがっていても一元管理できる (AZRebalance ELB を指定してインスタンスを追加できる 不健全なインスタンスを自動的に入れ替えれる >>> オートスケールの設定 大きく分けると 3 つのステップ CPU やメモリ等のリソースを識別する CloudWatch に各リソースをモニタリングするためのメトリクスを作成する デフォルトでモニタリング可能なリソースが用意されている (デフォルトで用意されているリソース EC2 の CPU 負荷、ディスク I/O、ネットワーク I/O ELB のホスト

    suikyo
    suikyo 2015/11/26
  • 第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO

    ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日、産業技術大学院大学で開催されているInfoTalkに参加して、チャットワークのCTOである山さんの話を伺ったのでレポートします。 ChatWork、再実装の決断と裏側 チャットワークについて CharWork社について 日は東京、大阪にオフィスがあり、アメリカのロサンゼルスにもオフィスがあります。 アメリカCEOの山さん(CTO山さんのお兄さんです)が移住されています。 チャットワークとは チャットワークとはクラウド型ビジネスチャットツール。 導入企業は7万7千社を突破している! チャットワークの規模 2015年8月の規模は以下のとおりです。 チャットワークの開発体制 CTOの元にWeb開発、基板開発部、アプリケーション開発部、CTO室という体制になっています。 チャットワークの歴史 2011年にリリースしてから3年・・

    第80回InfoTalkで「ChatWork、再実装の決断と裏側」を聞いてきた | DevelopersIO
    suikyo
    suikyo 2015/08/28
  • 巨大なリポジトリ を Git で上手く扱う方法 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社

    git は、コードベースの発展過程を記録し、開発者間の協同作業を効率化する強力なツールです。でも、記録対象のリポジトリがとてつもなく巨大なものになったときは何が起こるのでしょうか? この記事では、いくつかの異なる意味での巨大化に正しく対処するためのアイデアと手法を少し紹介してみたいと思います。 二種類の 巨大なリポジトリ よく考えてみると 巨大なリポジトリ が生ずる理由はおおまかに言って二つあります: 非常に長い期間にわたって履歴が積み上げられた (プロジェクトが非常に長い期間継続的に拡大を続けたために開発成果が積み重なった) 場合 巨大でしかも履歴の記録が必要なバイナリ データが存在し、それがコードに反映される場合 その両方の場合 即ち、リポジトリの巨大化は二つの異なる方向に向かって起こることになります。それは、作業ディレクトリのサイズ (即ち直近のコミットのサイズ) の問題と全体の履歴

    巨大なリポジトリ を Git で上手く扱う方法 | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社
    suikyo
    suikyo 2015/04/01
  • 実はFiddlerがすごすぎたので、機能まとめ紹介

    今までFiddlerをただのセッションの中身を確認できるLocal Proxyとしてしか見ていなかったのですが 改めて良く調べると色々できることが多すぎると判明。感動したので便利な機能をまとめてみました。 先に簡単に説明しておくと、FiddlerはMicrosoftが無料で配布しているWeb Debugging Proxyです。 Windows環境にインストールして、ブラウザとサーバの間の通信を読んだり操作したりできます。 配布サイトはこちら。 Fiddler Web Debugger – A free web debugging tool 動作環境は「Windows 2000 / XP / 2003 / Vista with Microsoft .NET Framework v2.0 or later」 今回使ったバージョンは、2009年9月10日時点で最新の安定版、2.2.4.6。 と

    実はFiddlerがすごすぎたので、機能まとめ紹介
    suikyo
    suikyo 2014/10/17
  • Fiddler HTTP Debugger - Fiddler

    Fiddler HTTP Debugger - Fiddler
    suikyo
    suikyo 2014/10/17
  • HTML5に最適なのはグーグルではなく、アップルだ

    オープンスタンダードのHTML5がモバイルアプリへ挑む。 来ならグーグルHTML5の開発を先導しているはずだが、現実はそうではない。実際は、その名誉はネイティブアプリの素晴らしさを主張し続けてきたアップルのものだ。 関連記事:グーグルは一刻も早く、HTML5にもっと力を入れるべきだ アップルはオープンソースやオープンスタンダードのリーダーとして知られて来た訳では無い。しかしiOS 8によって両分野でリーダーとなったのだ。多くの性能とユーザー体験を改善するなかで、アップルはアプリケーション開発者にも大幅な機能改善を提供した。それにはiOS 8でハイブリッドアプリが動く新たなブラウザエンジン、WKWebViewも含まれている。 皮肉にも、アップルのかつて敵、Flashを保有するアドビが最も利益を得るかもしれない。 現在のアプリ開発手法 これまでiOSかAndroidのどちらをとっても、性能

    HTML5に最適なのはグーグルではなく、アップルだ
    suikyo
    suikyo 2014/10/10
  • Bootstrap 5 & Vanilla JavaScript - Free Material Design UI KIT

    Material Design for Bootstrap 5 & Vanilla JavaScript Standard Bootstrap version built with plain JS (but works also with jQuery)

    Bootstrap 5 & Vanilla JavaScript - Free Material Design UI KIT
  • 状態遷移表を使用したテスト手法【前編】

    状態遷移表による設計手法について解説。今回は「状態遷移表を使用したテスト手法」の【前編】として、ホワイトボックステストとブラックボックステストについて詳しく解説する。 はじめに 組み込みソフトウェアが抱える一番の課題は「設計品質の向上」です。連載の主役「状態遷移表」であれば、“イベント”と“状態”の全ての組み合わせを捉えることができるため、「モレ」「ヌケ」のない品質の良い設計が可能です――。ということで、これまで状態遷移表設計手法について詳しく解説してきました。具体的には、“要求分析モデル”“設計モデル”“状態遷移表からの実装”などのテーマを中心に、その設計手法を見てきました。 ご存じの通り、組み込みソフトウェア開発において、“手戻り作業”は非常にコストが掛かり、とても非効率なものです。そのため、前工程で不具合要因をきちんと抑えることが重要です。ただし、不具合が前工程で抑えられたからとい

    状態遷移表を使用したテスト手法【前編】
    suikyo
    suikyo 2014/06/23
  • QWANTURANK ⇒ Le nouvel algorithme de ranking de Qwant ✅ Concours SEO pour éprouver le classement des sites sur Qwant • Positionnement du mot-clé 'qwanturank' sur le moteur de recherche privé Qwant | qwanturank.ovh

    Ce site a gagné le concours de référencement Qwanturank, organisé par le moteur de recherche QWANT, en 2020 ⇒ PAJUNE : référencement SEO & SEA ⇐ Introduction : le référencement internet (SEO) Chaque moteur de recherche du web utilise une formule de classement des sites dans ses résultats de recherches (SERP) qui est différente, ce qui explique pourquoi les résultats obtenus pour une même requête n

    suikyo
    suikyo 2014/04/17
  • ext4 vs xfs(sysbench fileio) | Ore no homepage

    ちょっとやってみました。まず結論から言うと、今回の検証環境での実験および得られた結果のみから判断すると、ext4とxfsの性能差は特に見られませんでした。IOスケジューラの違いによる性能差は顕著に見られました。デフォのcfqよりはdeadlineやnoopが良いという下馬評(?)の通り、deadline, noopが良かったです。並列数が増えると差が明らかに見えます。ファイルシステムのオプションの差異が見えなかったのはつまらなかったな。noatimeの効果についてしっかり検証した人周囲にあまりいないし(俺も「とりあえず付けとけ」みたいな感じだったし)、もしかしたら大した効果はないのかもしれない(?)。 1. 検証環境 OS:CentOS6.2 ( 2.6.32-220.17.1.el6.x86_64 ) CPU: Intel(R) Xeon(R) CPU E5620 2.40GHz ( H

  • @ITイベントカレンダー

    平素よりイベントカレンダー+ログをご利用いただき、誠にありがとうございます。 イベントカレンダー+ログは「IT・製造業・ビジネス関係のイベント(セミナー・展示会・勉強会・コンテスト・Webイベントなど)を開催する企業・コミュニティが登録したイベント情報のポータルサイト」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、イベントカレンダー+ログのコンセプトに共感をいただき、適切なイベント情報をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、イベント情報の入手方法の多様化やイベント紹介サービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年6月30日(火)15:00をもちましてイベントカレンダー+ログのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知ら

    @ITイベントカレンダー
    suikyo
    suikyo 2014/02/23
  • API管理もこれで簡単!Apigeeが凄い - @i2key のBlog

    Web2.0で火がついたマッシュアップブームにより、WebAPIが脚光を浴びました。 当時は、GoogleMap上に何かを表示して、すげーーーってなっていただけですが、 最近は、スマホアプリのバックエンドとしてのより実用的な需要が高まっております。 スマホアプリを開発する場合は、サーバサイドはJSONをレスポンスするREST形式のAPIにすることが一般的だと思いますが、それらのAPI提供社側はJavaDocのような統一したAPIリファレンスがあるわけではなく、各社独自にリファンスドキュメントを公開しております。もっとフォーマットが統一されていると見やすいですよね。(個人的にはGoogleAppsのAPI Consoleが好きです。APIリファレンスであり、実行も出来るという。) 以下に、いくつかAPI公開されているもののリファレンスをあげてみます。 ATND API http://api.

    API管理もこれで簡単!Apigeeが凄い - @i2key のBlog
    suikyo
    suikyo 2014/02/23
  • Example Google Style Python Docstrings — napoleon 0.7 documentation

    # -*- coding: utf-8 -*- """Example Google style docstrings. This module demonstrates documentation as specified by the `Google Python Style Guide`_. Docstrings may extend over multiple lines. Sections are created with a section header and a colon followed by a block of indented text. Example: Examples can be given using either the ``Example`` or ``Examples`` sections. Sections support any reStruct

  • Vert.x がいいね!(第1回:入門する) - Taste of Tech Topics

    id:KenichiroMurataです。 最近2.0がリリースされたVert.xについて、皆さんご存じでしょうか? Vert.xは一言で表現すると、 Vert.x is a polyglot, non-blocking, event-driven application platform that runs on the JVM. です(公式サイトより引用)。 JVM上でのnon-blockingでevent-drivenなプラットフォームな所が私のお気に入りポイントです!まぁ、Java屋さんですからね。うちは。 そんなお気に入りのVert.xについて、これから数回に分けてブログにて記事を書いて行こうと思います。 Vert.xを知る Vert.xを知るには、ドキュメントが充実した公式サイトを読むのが一番です。ですが、ボリュームがかなりあるので、オススメのサイトを紹介します。 vert.

    Vert.x がいいね!(第1回:入門する) - Taste of Tech Topics
  • TechEmpower Framework Benchmarks

    Performance comparison of a wide spectrum of web application frameworks and platforms using community-contributed test implementations.

    TechEmpower Framework Benchmarks
  • pytest-2.3: reasoning for fixture/funcarg evolution — pytest documentation

  • Mocks Aren't Stubs

    The term 'Mock Objects' has become a popular one to describe special case objects that mimic real objects for testing. Most language environments now have frameworks that make it easy to create mock objects. What's often not realized, however, is that mock objects are but one form of special case test object, one that enables a different style of testing. In this article I'll explain how mock obje

    Mocks Aren't Stubs
  • Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー

    昨晩 Jenkins と Vagrant で CI だ、と書いたら という反応があった。確かに、可能なら物理サーバに依存しない形でテストできるとより嬉しい場面もありそうですね。 しかしそこは Vagrant。Vagrant はバージョン 1.1 から、バックエンドを VirtualBox だけでなく AWS (EC2) などの IaaS を指定して仮想サーバーを作ったり壊したりできるようになっています。詳しくは http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130315/1363340698 この辺を。この機能を利用すれば昨日の Jenkins + Vagrant のフローをほとんど変えずに、EC2 のインスタンスでのインテグレーションテストができそうですね。 速見もこみち「では、早速やっていきましょう。」 Multi VM でローカル/リモート両対応に せっかくなので Vi

    Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー
    suikyo
    suikyo 2013/11/09
  • Vagrantからニフティクラウド上のサーバのprovisioningが実行できるvagrant-niftycloudを作った

    Vagrantが普通に使われるようになってきましたが、皆さん活用してますか? 知っている方も多いと思うんですが、Vagrantは1.1以降からAWSやRackspace等のIaaSもproviderを追加する形で接続可能となっています。 vagrant up --provider=hoge とすることでサーバの立ち上げやprovisioningの実行が行えるというものです。 海外のIaaSやOpenStack等のOSS向けにはvagrant-*が揃い始めているのですが、国内のIaaS対応のものはこれまで(恐らく)ありませんでした。 そこでproviderとしてニフティクラウドを使えるようにするためのVagrant Pluginを作成してみました。 インストールは簡単。 vagrant plugin install vagrant-niftycloud で一発です。 コードはGithubに置

    suikyo
    suikyo 2013/11/09