タグ

2006年1月6日のブックマーク (17件)

  • トラックバックをめぐる4つの文化圏の文化衝突――「言及なしトラックバック」はなぜ問題になるのか [絵文録ことのは]2006/01/06

    「リンク」が絡む問題に関しては、「文化圏」というとらえ方でものごとを見ると、ネット上の議論もかなりすっきりする部分があるようだ。 ライブドアブログが、1月10日から「トラックバック元の記事にトラックバック先のブログURLが含まれていない場合、受付を拒否する仕組みを導入」すると発表した(livedoor Blog 開発日誌:年末年始を写そう!livedoor ピクスリニューアル、トラックバックスパム防止につきまして)。これは多くのブロガーからは「やっと導入か」という賛同の声も上がっているが、一方で「そんなことされたら、大量のトラックバックが送信できないじゃないか!」と激しく抗議するブログもあらわれた(CODY スピリッツ!:ライブドアブログのトラックバックスパム防止策導入についての文句をローゼンメイデン風に書いてみる)。 トラックバックするときに、相手記事への言及リンクは必要か不要か……トラ

    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    質と量のどちらを重視するか。そりゃ、質でしょう。
  • 2006-01-06

    ざっと読んだところおおむね同意できたため、g:mohicanのキーワードへのリンクを開始しました。 グループ専用ツール使う気はなく、キーワードさえ使えりゃいいんだけど、参加も一応しとこうかな、思案中。 追記:どうも自分はイロコイ族だったらしい。止めておこう。 方法 エントリのタイトルを命令形にする。 影響 自分がうんこあるいはハンドアックスを投げる気満々(というか投擲済)である事を明示的に示す事で、宣戦布告色が(意図は別として)強く出る。 議論の目的は命令(ぼくのかんがえた「あるべき姿」の提示)に行き着くことが多いので、要約しすぎると自然とこうなる。 なぜそういう命令が発せられるかの理由をタイトルにした方が合理的。 よいこのみんなは理由付けの論理展開が極めて想像しやすい場合のみの使用にとどめよう! 「〜すべき」というタイトルを付けるよりは潔い。 ムラ的には高圧的な態度は発言権の高さを示す(

    2006-01-06
    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    文化衝突ではなく閲覧者の利益という視点
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/7ec20dbc376efbadaa98b95b237b7981

    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    指定席取っちゃうよ~
  • ブログをたくさんの人に見てもらうためのコツを教えてください。できればリンクは... - Yahoo!知恵袋

    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
  • yahooブログに動画を載せたいのですが・・・ - 教えて!goo

    詳しくは分からないのですが… flashやmovなどの動画ファイルでしたら、音楽を流すのと同様の Wiki文法を利用して ブログに動画を表示することが可能かと思います。 まず、動画ファイルを自分のサーバ(HPスペース等)にアップロードして そのURLを確認&控えておきます。 ※ヤフーブログに動画ファイルをアップロードすることは出来ないため。 ヤフーブログの新規投稿で、Wiki文法使用にチェックを入れてから 文中に [[embed(http://〜〜〜,0,300,250)]] というようなタグを記述します。 (すべて半角英数で。余分なスペースや改行などが混入しないように注意してください。) ・http://〜〜〜 = 上記で確認した、動画のURL ・300=横幅 200=高さ  ←お好みの数値に変えます 決定ボタンを押すと、ブログ文中のタグを

  • 焼きプリン定食(2個目:トラックバックについての真面目っぽい話をしてるフリ - livedoor Blog(ブログ)

    たっぷりの卵を使った美味しいプリンをオーブンで焼いて甘いカラメルソースをかけました。ごはんとお味噌汁付。 さて、昨日に引き続きブログのトラックバックについての話です(・3・) まず、こちらを読んで下さい。 私が書いてもわけわかんなくなると思うので。 「言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか」 ということで、これが当のトラックバックの意義と使用法らしいです(・3・) で、私の昨日の記事に言及リンクを張って頂いたこちら 「livedoor blogが言及リンクのないTrackBackを拒否すると一般ブロガー(笑)が裸足で逃げ出しそうな件について」 こちらは このエントリはlivedoorの仕様変更を嘆いている上記のblogに対して是非ともTrackbackして差し上げたい、という一心で書き殴ったモノ 上記のblogというのは、私の昨日の記事のことです。 なんと!私の記事を読んで

    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    TB送信先のリンクを入れるのがマンドクサーっていう輩はYahoo!ブログに行っちまいなっ!
  • http://www.h5.dion.ne.jp/~japling/main/understanding.htm

  • wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japan

    wikiはわれわれの世界観をどうつくりかえているか 8月29日、ハリケーン・カトリーナがメキシコ湾岸に上陸すると、世界中の報道機関がこのニュースを伝えようと被災地にかけつけた。しかし、被害の全容を最も早く伝えたのは、いわゆる「報道機関」ではなかった。 従来の報道機関よりも先に、カトリーナの被害状況を伝えたのは「市民ジャーナリスト」を自認する人々だった。彼らはゆるやかな連合を形成し、ルイジアナ州はもとより、世界中からニュースを発信し、リンクを張り、写真を掲載した。しかし、彼らを統括していた「Wikinews」は、これらの市民ジャーナリストたちに、ただの1セントも払ってはいなかった。 「この悲劇の中から、少なくともひとつの奇跡--「Katrina Information Map 」が生まれたことをうれしく思う。wikiとGoogle Mapsを組み合わせたKatrina Information

    wiki--集団による編集が変える報道のあり方 - CNET Japan
    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    Wikipediaの利点は使いやすさ
  • ルックス抜群! ムリめな男前を口説く方法 - [恋愛]All About

    魅力的な容姿の男性は、チヤホヤされる機会が多くモテます。そこで、最初から「ムリめ」だとハードルを高く感じてしまう女性も多いようです。 でも、チヤホヤされるのと、真剣に愛されることは違います。恋愛で絶対に失敗したくないという気持ちが「どうせ私にはムリ」という諦めにつながりますが、相手を理解して、ライバルに差をつける作戦を実行すれば可能性がないわけじゃありません。男前な彼だって落とせるのでは? モデルとして活躍している男の子が「『今は彼女がいない』と答えても、信用されない」と言っていたけど、モテる男性というのはプライドが高く、気の恋愛となると臆病だったりします。また、女性が寄ってくるということで、一方的に勘違いされたり、ストーカーに遭ったりしているかわいそうなイケメンも多いのです。 美形な彼の場合、学生の頃は「顔がいい」というだけで人気者だったとしても、社会に出るとそれなりに苦い思いを経験し

    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    ガイドの石田さんはイケメンを落とせたんだろうか?
  • http://fukumori.org/diary/20060105.html

    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    伝えたい相手に伝わるように書きたい。
  • みんないなくなる

    莫大な数の新規参入者を知って Yahoo!ブログ、ブログ開設数が50万件を突破(PC) 嫌悪的に見る方も、そりゃあいるのですが私は良いのではなかろうかと見ている。それだけ人口が増えていると言う事になる。ただ、そのうちの何割かはあっという間に削除するのでしょうね。それは他のサービスもみんな同じ。私はfc2にも一応場を設けていてやたらサーバーの数が増えている。物を書く人間は確実に増えている。そうしてぽっと出てはみんな消えていく。 ブログにしろホームページブームにしろ、一気に冷める。そして一時入った人間はそのほとんどが最終的に抜け出していく。一年だけオタクやっていましたという人がいるように、一年だけ空手やっていましたという人がいるように、興味位のユーザーはあっという間に淘汰される。辛うじて残ったユーザーも時間経過と共に消失していく。杞憂を抱かなくても、彼らの大部分は消滅する。待っていれば、ほと

    みんないなくなる
    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    いなくなっても心に残る人になりたい。
  • モヒカンVSムラ社会? - Living, Loving, Thinking, Again

    酒井泰斗氏経由で、 松永英明 「修正しました。ウェブの二つの文化圏の衝突【前編】無断リンク禁止問題にみるリンクする側・される側の論理」 http://kotonoha.main.jp/2006/01/05weblink.html 「ウェブの二つの文化圏の衝突【後編】ネガティブリンクと批判する側・される側の論理」 http://kotonoha.main.jp/2006/01/05negativelink.html を知る。 「前編」の方では、松永氏は、ウェブのリンク問題を巡って、「リンクフリー文化圏」と「相互リンク許可文化圏」の2つの文化圏を区別する*1。 リンクについて開放的……とは、いわゆるリンクフリー主義者、ウェブのバリバリのユーザー的な発想である。もともとWWW(ワールドワイドウェブ)とは、アンカーリンクという機能によって成り立っているのだから、リンクは自由であって当然だし、ウェブ

    モヒカンVSムラ社会? - Living, Loving, Thinking, Again
    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    松永氏の「ウェブの二つの文化圏の衝突【前編】【後編】」の言及
  • Yahoo!ブックマークヘルプ

  • 此処録?:[SBM][備忘録]非ソーシャルブックマークまとめ

    looklater は、あとでチェックしよう、と思うようなサイト/ページをブックマークすることに特化したネットサービス。 こんなのが紹介されてたので、ふと思い立って、ソーシャルな機能のない(あるいは前面に押し出してない)オンラインブックマークサービスを、思い出せる限りでまとめてみました。 Yahoo!ブックマーク Yahoo!IDで利用できるサービスの一つ。個々のブックマークの登録画面は、なぜかプロトコル部(http://とか)をプルダウンから選んで登録するようになってるので、他のサービスに比べるとものごっつ面倒くさい。ブックマークレットなし(作れそうだけど)。インポート・エクスポートはHTMLファイル形式で、IEのFavoriteをHTMLに変換するMicrosoftのツールを使って書かれた形式のファイルが利用できる。ブックマーク一覧表示はあまり洗練されてないが、Yahoo!ツールバーを

    此処録?:[SBM][備忘録]非ソーシャルブックマークまとめ
    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    Yahoo!のブックマークは知ってる人も少ないと思うけど使いづらい。
  • 閉鎖する前に考えてほしいこと

    Web サイトには寿命がある 消す理由、悲しむ理由 内面の問題と、その解決策 ミラーサイトの提案 まとめ 補遺 参考 第1稿:2003年4月24~27日 第2稿:2004年12月2日 第3稿:2006年1月12日 Web サイトには寿命がある たいていの Web サイト(以下「サイト」と略す)には「寿命」があり、毎年、たくさんのサイトが閉鎖されています。きちんと死に向き合わずとも生を享受できるのが、この世界です。明るい未来を展望するばかりでサイトの死について考えない方が多いのは、不思議なことではありません。 言葉の定義 Web サイトの「閉鎖」は様々な文脈で用いられる言葉ですが、私は次の2項目をもって定義とします。 更新が停止する 管理されなくなる サーバの都合などにより閲覧不能となるサイトは多々ありますが、作者が更新の継続を望むならば、URI は変化してもサイトは復活します。また更新は止

    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    コンテンツ保全の奨め
  • 自殺 - 役に立つ! 面白い! ニュース&リンク総合サイト OKAZAKI.gr.jp

    自殺の現状 平成22年における我が国の自殺者数は、3万1,690人となり、前年より1,155人減少した。平成10年から13年連続して3万人を超える厳しい状態が続いているものの、平成13年以来、9年ぶりに3万2千人を下回っている(第1章1参照)。月別に見ると、7月、8月及び11月以外の9か月については前年同月を下回っており、特に4月と10月に、前年同月よりそれぞれ15.7%、13.0%と大きく減少している。 「年齢階級別の自殺の状況については、自殺者全体でみると中高年男性が占める割合が高いことは第1章で述べたとおりである。さらに、自殺死亡率の推移について年齢階級別に見ていくと、特に70歳以上の自殺死亡率が減少する一方で、20歳~40歳代前半の、社会で活躍する若年~中堅層の自殺死亡率が近年上昇する傾向にある。これは、我が国の高齢者を中心とする社会保障制度が成熟してきた中で、高齢者人口そのものが

    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    早まるんじゃないっ!>yosiyamaくん
  • リンク貼るとか切るとか - EKKEN♂

    今回は僕がblogをやる前からのWEB知人である、海苔さんのblog記事、リンク嗜好から。 一応は断っておかなければならないのは、blogは一過性のものが大半であるから良いとしても、リンク集に関して、私は一度指定したリンクでも平気で外すということだ。友人知人のサイトに関しても同様で、つまらなかったり有用でないと判断した場合、なんら気がね無くリンクを外す。以前から利用していただいている方ならわかることではあるが、良い機会なのでここに文章として残しておきます。 僕自身、基的に、リンクフリー/アンリンクフリー(リンクはするのもはずすのもご自由に、ということらしい)の立場なんですけど、こちらからリンクをして、相手がそれに気付いて相互リンクしてくれた場合は、こっちからリンクはずすってのは、どうにもこうにもいや~な雰囲気があってやりにくい物ですね。 しかしながら、もう用済みになってしまったblogへ

    リンク貼るとか切るとか - EKKEN♂
    sweetlove
    sweetlove 2006/01/06
    あとで書く。(かも・・)