タグ

ブックマーク / akihitok.typepad.jp (17)

  • POLAR BEAR BLOG: Twitter、誰を follow すればいい?を教えてくれる"Twubble"

    Twitter ユーザーの方、ぜひお試しを。誰を follow すれば良いかを教えてくれるレコメンデーション・エンジンとのこと: ■ Twubble GoogleエンジニアAndroid の開発にも携っている、"Crazy Bob"こと Bob Lee さんが開発されたサービス。トップ画面でこう解説されています(翻訳は意訳込み): Twubble can help expand your Twitter bubble—it searches your friend graph and picks out people who you may like to follow. Click the button below to get started. Twubble はあなたの Twitter バブルをもっと大きくします ―― Twubble はあなたの友人達が誰を follow し

    POLAR BEAR BLOG: Twitter、誰を follow すればいい?を教えてくれる"Twubble"
    sweetlove
    sweetlove 2008/04/06
    始めたばかりの人にはいいかも
  • 「○kg減らす」をダイエットの目標にしてはいけない

    週末なので、いつものように軽いネタで。ダイエットというと、「夏までに5kgやせる!」みたいな目標を立てるのが普通ですが、インディアナ大学の Allison Chopra さんというフィットネスの専門家に言わせれば、それは誤りなのだとか: ■ Getting Motivated For Fitness (ScienceDaily) Allison さんによれば、「体重が減るのは長期的なプロセスで、減り方にも個人差がある」のだそうです。従って「○kg減量」という目標を置くのは難しいと。ではどうするのかというと、「小さいサイズの服が着たい」「気持ちよく生活したい」といったもっと大きな目標を決め、それを細かいステップ/小目標に分割して段階的に達成していくという手法を取るとのこと。おぉ、なんだかどっかで聞いた話になってきました。 以下、この小目標を立てる際のアドバイスです: 健康を保つ目標を加える(

    sweetlove
    sweetlove 2007/09/23
    目標は具体的に「毎日1時間は歩く」これから性欲の秋ということで「オナニーは3日に1回」
  • 楽しい会話をするための10のヒント

    人と話をするのって難しいですよね。特に仕事上で(やむを得ず)付き合わなければならない相手との会話はなおさら。ということで、例によって週末なので軽いネタ: ■ How to Have a Business Conversation (How Not to Ruin Your Life) ビジネスで会話する上での、忘れちゃいけない10ヵ条について。「箇条書きって記憶に残らないんじゃないの?」なんて言ってる人もいますが、まぁそれはちょっと脇に置いて、さっそくその10ヵ条とは: 多くの場合、相手は自分のことを話しがっているものだということを理解しよう。 共通の話題を見つけよう。(例: 相手の出身地に行ったことがある、相手の出身地の話題を聞いたことがある etc.) 相手を誉めよう。(例: 相手の出身地を誉める、髪型を誉める etc.) 自分のコメントは短く、簡潔に。 相手の土俵に合わせよう。(例:

    sweetlove
    sweetlove 2007/04/23
    ホステスさんの基本みたいな10ヶ条
  • 購読解除される34の理由

    今日はなんか小ネタが続いてしまいましたが、この際ついでに。Problogger で「ブログが購読解除されてしまう34の理由」というエントリがありました。要は「ブログべからず集」といったところなので、自分用にメモ: ■ 34 Reasons Why Readers Unsubscribe from Your Blog (Problogger) 「どうして(いったん登録した)RSSフィードを登録解除するの?」というエントリに寄せられた109のコメント(現在はそれ以上のコメントが付いています)を解析したもの。このポイントは「いったん興味を持ってくれた人がなぜ離れていくのか」というところですよね。109じゃ母数が少ないだろ、というツッコミはさておき、さっそく結果はというと: エントリが多すぎる(エントリ数が常識はずれ) … 37票 エントリが少なすぎる(死んだも同然) … 29票 全文フィードでは

    sweetlove
    sweetlove 2007/03/02
    1は確かにあるな
  • POLAR BEAR BLOG 回答しやすい空気をつくる6つのステップ

    ユーザーコミュニティやコミュニティ・オブ・プラクティスなど、相互に助け合って知識を深めようというコミュニティにおいては、意見が活発に交換されなければなりません。そのためには、意見交換の口火を切る「質問」が出やすい雰囲気でなければならないわけですが、「回答」もしやすい雰囲気をつくる必要があるのでは?というエントリがありました: ■ How to Build a User Community, Part 1 (Creating Passionate Users) コミュニティの活性化には「バカな質問はない(There Are No Dumb Questions)」という空気だけでなく、「バカな回答はない(There are No Dumb Answers)」という空気もつくらなければならない、という主張。確かに荒れたコミュニティ用掲示板を見ていると、「こんな質問すんな!」という攻撃と、「間違っ

  • 携帯ホームページ = 次のSNS?

    いまさらホームページ。と言ってはいけないのかもしれません。いま10代女子の間で流行っているのは「ホームページ作成」なのだとか: ■ 10代女子は“ホムペ作り”に夢中 (ITmedia News) 10代女子率ナンバーワンのサイトは「ふみコミュニティ」というコミュニティーサイトだ。2位以下も「エムペ!」「MobileSpace」など耳慣れない名前が並ぶ。 ・・・当然ながら、僕も聞いたことのない名前ばかりです。ちなみに「ふみコミュニティ」は女の子向けコミュニティサイト、「エムペ!」は携帯電話用サイト作成サービス、「MobileSpace」も携帯電話用サイト作成サービス。人気ランキングの続きを見ると、その他にも「フォレストマーチ」「フォレストページ」(12/18訂正 -- Tanigox さんTBありがとうございます)や「00HPメーカー」などの携帯サイト作成サービスが続いています。ホームページ

  • プロっぽいブログのための18条

    Writer's block (作家がスランプに陥って文章が書けなくなること)と呼べばカッコイイのですが、最近また自分の書く記事に嫌気がさしています。そんな時は文章術に関する記事の多い Bad Language に打開策があるはず・・・ということで、眺めていたらちょうどこんな記事がありました: ■ How to blog like a pro (Bad Language) 「プロのようにブログを書くには?」として、18のノウハウが紹介されています。以下、タイトルの訳+自分のコメントという形でまとめてみます: 頻繁に書くこと これはその通りだと思います。創造性について研究した『メディチ・インパクト』の中には、「偉大な芸術家が残した代表作と呼ばれる作品は、その芸術家がもっとも活発に活動した(多くの作品を作った)時期に生まれていることが多い」という指摘があるのですが、とにかく何かを残さなければ

    sweetlove
    sweetlove 2006/12/07
    読みたいと思った時点で素人なワケですが…
  • 7割は「見ないでブクマ」?

    最近「ソーシャル・ブックマーク論」とでも呼ぶべきものが語られることが多くなってきたように思うのですが、海外でも様々な議論を呼んでいるようで。ブクマではないのですが、ソーシャル・ニュースサイトの Digg について、こんな記事がありました: ■ 68% Of Diggs Go Dugg WITHOUT Viewing (We Have The Technology) YouTube にアップされた某動画が Digg に登録されたところ、ある時点で動画自体の閲覧数は258だったにもかかわらず、digg数(ユーザーからの得票数)が804だった -- つまり 258 ÷ 804 ということで、digg したユーザーのうち最高でも(当然258人全員が digg したユーザーというわけではないので) 32% しか実際の動画を観ていなかった = 68%の人々は中身を確認もせず投票した、という内容です。

    sweetlove
    sweetlove 2006/11/29
    読んでからブクマするけど、これはおもしろい結果。
  • POLAR BEAR BLOG: 「この記事をブックマークする」アイコンは有効か?

    最近さまざまなサイトで、「ブックマークする」アイコンを見かけます。例えば、以下のスクリーンショットは ITmedia の記事で: これは CNET Japan のもの: 日ではソーシャルブックマークというと「はてなブックマーク」が最も有名ですから、どちらのサイトにも「はてブ」アイコンがついていますが、海外だとそれこそ10個ぐらいのアイコンがずらっと並んでいることも。で、「それって当に有効なの?」と疑問を投げかける記事がこちら: ■ It's the content, not the icons (37signals) かつてのポータルサイトのように、ソーシャルブックマークが「アテンション集約装置」として作用していることには疑問の余地はありません。アテンションの「入口」側がごく一部のセグメントでしかない(つまりコンピュータに詳しく、ネットを日々チェックしているような人々しかまだ使っていな

    POLAR BEAR BLOG: 「この記事をブックマークする」アイコンは有効か?
    sweetlove
    sweetlove 2006/11/03
    「↑B(コメントを見る)」は利用していないひとにもメリットはあると思う
  • ソーシャルブックマーク社会学

    最近バージョン3がリリースされ、テクノロジー以外の話題も扱えるようになった Digg.com。多くのユーザーからの投票によって話題の記事が選ばれるシステムは、まさに「集合知」といったところですが、「話題」となる記事を選んでいるのは意外にもごくわずかな人々のようです: ■ Top 100 Digg Users Control 56% of Digg's HomePage Content (SEOmoz Blog) Digg では登録された記事はまず"Upcoming Stories"のページに表示されます。そこで多くの投票(digg)を得た記事が、晴れて"Popular Stories"のページに移るのですが、この"Popular Stories"に選ばれる記事のうち約20%は20人のユーザーによって登録されたもの、とのこと。同じく56.41%の記事が100人のユーザーによって登録されている

  • POLAR BEAR BLOG: 18禁ブラウザが登場

    以前、音楽専用ブラウザの"Songbird"についてエントリしましたが(ウワサの"Songbird"、インストールしてみました。)、その Songbird の関係者が新たに「ポルノ専用ブラウザ」なるものを開発したそうです: ■ Porn Browser Heatseek Launches (yeah, porn browser) (TechCrunch) ちょうど記事を書いているときに、日語版もアップされてました: ■ ポルノブラウザHeatseek発表(イェイ、ポルノブラウザだぜ) (TechCrunch Japanese) 「どの特徴もポルノ観賞を容易にし、かつ他人に何をやっているか知られにくくすることを目的にしている」という一文がこのブラウザを端的に表しているでしょう。例えばインストールの時点から、表示されるアイコンを無難なものに設定できたり: またスタートメニューに表示されるプロ

    POLAR BEAR BLOG: 18禁ブラウザが登場
    sweetlove
    sweetlove 2006/07/12
    予期せぬ事態ってどんな事態?(笑)
  • 企業内ソーシャル・ブックマーク

    これは同様のアイデアを持っていた方は多いのではないでしょうか。ソーシャル・ブックマークの仕組みを企業内システムに持ち込むというサービス: ■ ConnectBeam aims to bring social bookmarking to the enterprise (TechCrunch) 最近日語版がリリースされた TechCrunch ですが、この記事はまだ日語訳されていないようなので、原文をリンクしておきます。ConnectBeam というサービスで、イントラネット上のページも対象に含めることが可能なソーシャル・ブックマーク・システムとのこと。残念ながら非公開ベータテスト中なので、すぐにアカウントを発行してもらうことができなかったのですが、TechCrunch の記事によれば イントラネット上のページをブックマークできる。 ユーザーには専用のページが与えられ、その閲覧・編集を他

    sweetlove
    sweetlove 2006/06/29
    情報交換や共有は大切ですよね
  • ケータイを「振って」メールをチェック?

    先日の日経産業新聞に、「箱型の装置を振るだけで液体や粉体が中に入っているように感じられるバーチャルリアリティー技術が開発された」というニュースが載っていました。まだ基礎研究の段階で、商品化が見込まれているわけではないのですが、面白いのでちょっとメモ: ■ 仮想物体、箱振って体感 -- 東大 携帯電話へ応用目指す (日経産業新聞 2006年5月25日 第9面) 残念ながらWEB上の記事が見つけられなかったので、ポイントだけ箇条書きします: 東京大学の広田光一助教授らが開発したバーチャルリアリティー技術。箱を振ったり動かしたりすることで、あたかも中に粉や液体が入っているかのような感覚を再現するとのこと。 箱型の装置で、中に加速度センサーとハンマーが内蔵されている。加速度センサーが箱のゆれを感知すると、ハンマーが内部から箱を叩き、「中に何か入っている」感覚を生み出す仕組み。 「触覚ディスプレー」

    sweetlove
    sweetlove 2006/05/30
    使ってみたい
  • Google サービス人気ランキング

    オンライン調査会社 Hitwise のブログに、Google が提供しているサービスのアクセスランキングが掲載されていました: ■ Google Properties - Understanding the Breakdown (Hitwise Intelligence Analyst Weblogs) 2006年5月7日(日)~13日(土)までのビジター数を集計し、トップ20のサービスをまとめたもの(トップ20サービスの全ビジター数に対する、各サービスの比率を表示)。ちなみに結果はこちら(上記の記事から流用した画像です): これを見ると、意外なことに(?)イメージ検索がトップページ(WEB検索サービス)に次ぐ人気であることが分かります。しかし記事によれば、Hitwise が調査を開始した2003年からずっと、イメージ検索が Google の中で最もアクセスを集めるサブドメイン(image

    Google サービス人気ランキング
    sweetlove
    sweetlove 2006/05/20
    イメージ検索が2位とは意外
  • アンチSNS

    今朝の日経産業新聞に、いよいよMySpaceが日進出することが1面で大々的に報じられていました。日SNS業界もさらに競争が激化することが予想されますが、一方のアメリカでは、最近「アンチSNS」なるものが登場しているようです: ■ Social Network Backlash (Humor) (TechCrunch) ■ Antisocial Networking Gets Hip (WIRED News) ■ Nemester (Rauru Blog) 念のため、上記の記事で紹介されている4つのサービスへのリンクも貼っておきます: ■ Snubster ■ isolatr ■ Introverster ■ Nemester 自分の嫌いな人・物をリスト化して共有できるサービスがあったり、(オンライン上で)誰もいない場所を探したり、誰からも邪魔されないようにしたり・・・ソーシャル・ネッ

    アンチSNS
    sweetlove
    sweetlove 2006/04/06
    「自分の嫌いな人・物をリスト化して共有できるサービス」っていいね(笑)
  • 図解の弊害

    社内でマインドマップが流行っています。僕もフリーソフトをたまに使ってみたりするのですが、いまいちサンプルとして紹介されるようなすっきりしたマップが書けません。大きな声では言えませんが、僕の周りで「あの人は上手くマインドマップを書くなぁ」という人もいないし。 マインドマップに限らず、世の中は図解ブームのようです。書店に行けば「○○流図解術」みたいながたくさん出版されているし、3月3日の日経産業新聞(第25面)でも「仕事で行き詰ったら・・・図書いてスッキリ」という記事が載っていました。記事によれば、「図を書くという行為には物事の関係をはっきりと理解させ、仕事を効率化する力がある」とのことです。 しかしマインドマップの例を考えると、「図解はすばらしい!」と手放しで賞賛はできません。天邪鬼な僕は、あえて図解の弊害を考えてみました。 弊害①:思考が単純化する 日経産業新聞の記事によれば、「基はマ

    図解の弊害
    sweetlove
    sweetlove 2006/03/04
    一度書いた図ってもったいないと思ってしまう…
  • 「はてなコミュニティ」雑感

    ブログを書きつつ「はてなブックマーク」を観察していると、ふと気付くことがあります。まず「はてなウケ」するトピックと、そうでないトピックがあること。この点については他の人も語られていますが、Polar Bear Blogの中でブックマークされた記事の傾向を見ると、 はてなに関係したトピックである、もしくは「はてな」関係者についての記事である 「Web 2.0」というキーワードが入っている ネットコミュニティについて語った記事である 「○○ベスト10」など、ランキングやまとめ的な記事である タイトルが分かりやすい タイトルが刺激的 と言ったところのような気がします。個人的には、もっと注目して欲しい記事があったりするのですが・・・ 次に気付くのは、「ブックマークしているユーザー数は、ある一定数を越えると急激に増加する」ということ。これは感覚的にそんな感じがしていたのですが、今日改めて「はてなブッ

    「はてなコミュニティ」雑感
    sweetlove
    sweetlove 2006/02/21
    ブックマークしている人が多い記事はあえてブクマしない派
  • 1