タグ

Googleマップに関するsyamanihaのブックマーク (8)

  • 案内地図はGoogleマップだけで大丈夫? (ユーザビリティ実践メモ)

    Googleマップは無料で利用でき、組み込みも簡単なため、会社への案内地図として利用しているサイトも多いのではないでしょうか。ただし、条件によっては、Googleマップだけでは不十分なケースがあります。 1)全てのユーザがGoogleマップを使いこなせるわけではない 来訪するユーザは必ずしもGoogleマップの操作に習熟しているわけではありません。Googleマップはユーザが地図の表示範囲を移動したり、縮尺を変更できる点が魅力ですが、縮尺変更の操作はインターネットリテラシーの低いユーザにとっては難易度が高いため、ユーザに操作させることを前提とすることは避けるべきです。 来社するユーザの特性(周辺の地理に明るい地元の人/地理に疎い遠方の人など)や利用する交通手段(電車、徒歩、自家用車、バスなど)によっては異なる縮尺の地図を提示する必要がありますが、その場合は広域地図と周辺地図を分けて提示する

  • Google Localって、気がつくとこんな重要になっていたんだ(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今日はグーグルのローカルビジネスセンター(グーグルローカル)について少し話をしてみようと思う。僕がこれから話すのは、必ずしも目の覚めるような新事実というわけではないけれど、これをSEOmoz読者のみんなに伝えておくのは重要なことだと思う。 というのも、このブログでは頻繁にはグーグルローカルを取り上げないにもかかわらず、ローカル検索で最適化を行う際に心得ておくべき難しさというのがかなりあるからだ。特に、顧客があちこちに営業拠点を持っていて、グーグルローカルに一括アップロードでリスティングの登録を行っている場合はね。 話を進める前に一言。非常に優秀な人たちがグーグルローカルの最適化について意見を述べており、僕はこの頃そういった人たちとチャットをしている。この記事の最後に、このテーマに関してさらに詳しい内容に触れた参考リソースを挙げておくから、ぜひチェックしてみてほしい(参考リソースの執筆者自身

    Google Localって、気がつくとこんな重要になっていたんだ(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Googleマップの複数ルート提案機能は カーナビへさらに近づくものに

    今までも、電車の場合はいくつか候補が上がるようになっていましたが、車の場合、経路をドラッグして変更する必要がありましたよね。 今回の変更では、電車、車ともにそれぞれの候補ルートへマウスオーバーすると、地図上で経路を比較することが出来るようになっていました。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! サンプルルート ※画像をダブルクリックするとフルスクリーンで表示できます。↑このように、「その他のルート」という項目にルートを提案してくれます。マウスオーバーで、その経路がマップ上に表示されます。 電車ルートにも同様の機能を追加 この画像表示はShare Photo!を利用しています。↑電車ルートも仕様変更され、マウスオーバーでルートをマップ上に表示。 実際のルート検索結果マップ 大きな地図で見る

    Googleマップの複数ルート提案機能は カーナビへさらに近づくものに
  • GoogleマップからのアクセスをGoogle Analyticsで解析

    Googleは、つい最近ユニバーサルサーチにおけるマップ表示の適用範囲を拡張しました。 場所を表すキーワードを含んでいない検索でも、通常のWeb検索のSERPに地図を差し込むようになっています。 実店舗を所有して何らかの商品やサービスを提供しているサイト管理者にとって、ローカルサーチからのアクセスが増えることも十分予想されます。 そこで、この記事では「ローカルサーチからのアクセスをGoogle Analyticsで解析する方法」を紹介します。 情報ソースは、Understanding Google Maps & Yahoo Local SearchブログのTracking Local search Traffic with Analyticsという記事です。 ブログ管理者のMartijn Beijk氏に許可を得たので、一部翻訳とともに設定手順を解説します。 4つありますが、2を利用するため

    GoogleマップからのアクセスをGoogle Analyticsで解析
  • パートナーコンテンツでGoogle マップをより豊かに

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    パートナーコンテンツでGoogle マップをより豊かに
  • Google地域情報検索に、ユーザーの場所を推測する新機能

    Googleは4月6日、地域情報検索に、ユーザーの現在地を推測してその地域の検索結果を表示する新機能を全世界で導入したことを明らかにした。 この機能はユーザーのIPアドレスから居場所を推定し、それに合わせた検索結果を表示する。例えばユーザーがニューヨークにいる場合、検索ボックスに地名を入力しなくても、「レストラン」で検索すると、検索結果にニューヨークのレストランが表示される。右上の「Change location」リンクをクリックすれば、別の地名を指定できる。

    Google地域情報検索に、ユーザーの場所を推測する新機能
  • Google、ローカル検索の拡張を公式アナウンス

    Googleが、地域性を表すキーワードを直接指定しなくても、マップを表示するようにローカル検索を拡張したことをお伝えしました。 ▼「ファミレス」だけの検索でもローカルリスティング(地図)が表示される Officail Google Blogが、この機能拡張を公式アナウンスしました。 Search Engine Landによると、一部のユーザーに対するテストではなく、全世界の全ユーザーに対して公開した標準のGoogle検索になります。 検索者の位置情報は、IPアドレスをいちばんの手がかりにしていますが、今後は三角測量やGPSを使って、位置情報の取得を改良していきたいとのことです。 どのキーワードに対してローカルリスティングを表示するかは、アルゴリズムで処理していて、地図を表示したほうがユーザーにとって役に立つと判断したときに、地図表示します。 地域を示すキーワードが入れて検索が実行されたとき

    Google、ローカル検索の拡張を公式アナウンス
  • Google Maps Api活用事例~飲食店案内ネット一六社マップ~

  • 1