タグ

本に関するsyamanihaのブックマーク (79)

  • やっぱり援助じゃないよね、というお話 - Chikirinの日記

    1ヶ月ちょい前に、2冊のアフリカ援助を読んでの感想を「アフリカが発展しない理由」というエントリに書いたところ、英治出版の方が関連書籍をいくつか送って(贈って)くださいました。読んでみたらいろいろ勉強になったので、それについて書いてみます。 紹介するのは下記の2冊。最初のは、米国に留学、ベンチャーキャピタルで働いていたバングラディッシュ人が、祖国で携帯電話事業(グラミンフォン)を立ち上げる起業体験を描いたです。非常におもしろかったです。 グラミンフォンという奇跡 「つながり」から始まるグローバル経済の大転換 [DIPシリーズ] 作者: ニコラスサリバン,東方雅美,渡部典子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2007/07/12メディア: ハードカバー購入: 15人 クリック: 129回この商品を含むブログ (43件) を見る 二冊目は、銀行勤務をしていたアメリカ人女性がアフリカでマイク

    やっぱり援助じゃないよね、というお話 - Chikirinの日記
    syamaniha
    syamaniha 2010/03/16
    地球上には「政府が動かしている世界」と「株式会社が動かしている世界」のふたつの世界がある。だからそれぞれのアンチテーゼとしてNGO, NPOというふたつの概念が生まれてきている
  • [書評]ツイッターノミクス TwitterNomics(タラ・ハント著、村井章子訳、津田大介解説): 極東ブログ

    「ツイッターノミクス(タラ・ハント著、村井章子訳、津田大介解説)」(参照)は、日の各種の分野でツイッター(Twitter)が話題になる現在、適時な刊行であったと思う。特に、企業が広告戦略においてどのようにツイッターをクチコミとして活用したらよいのかという点で、書は著者の経験やこの分野の各種の世論を整理して提供していることから、実践的かつ具体的な指針になるだろう。 マーケティング部門はもとより、ツイッターが開きつつある新しいマーケットを理解するために、年配の経営者にも一読を勧めたい。書を一読しておけば、ツイッターによるマーケティングのごく基的な失敗事例など(参照)は防げる。 とはいえ、書はやさしい口調で理路整然と説かれ、日米間の商慣例の差はあるとしても、概ね正しい内容でありながら、実際にこのツイッターの世界に入って、ツイッターとはなにか実感するという体験の側から見ると、また異質なも

    syamaniha
    syamaniha 2010/03/13
    読者ターゲットをグループセグメント化して運営するのではなく、ただ一人の理想的な(マックス・ウェーバーの言う理念型的な)読者を想定して情報を発信したほうがよいというのは納得できる
  • 『フリー <無料>からお金を生み出す新戦略』におぼえる違和感 - Casual Thoughts

    話題のクリス・アンダーセンの『フリー <無料>からお金を生み出す新戦略』を読んだ。 フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略 作者: クリス・アンダーソン,小林弘人,高橋則明出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2009/11/21メディア: ハードカバー購入: 133人 クリック: 3,796回この商品を含むブログ (536件) を見るAmazonでは大分評価が高いようだが、正直私にはあまりぐっとこなかった。部分的に面白い視点も示されているが、雑考を寄せ集めた感が強く、文章も冗長で、日語訳にして350ページを読み終わった後に、「やっと読み終わったか」という徒労感はあれど、あまり充実感はない。筆者が「フリー」というキーワードに振り回され、私も筆者に振り回されたという感が強く、途中で読むのをやめてしまった人がいるというのもうなずける。 まず、「フリーからもお金儲けはできる」というの

    『フリー &lt;無料&gt;からお金を生み出す新戦略』におぼえる違和感 - Casual Thoughts
  • 電子書籍も何するものぞ、この職人の手製本:日経ビジネスオンライン

    書籍の世界に劇的な変化が始まっている。中世ヨーロッパで誕生したという、紙に印刷されたという形が、電子書籍に変わろうとしている。小説もノンフィクションもネットからダウンロードして、専用端末で読書する時代が到来したのだ。この革命的な変移によって、出版社、印刷会社、取り次ぎ、書店が構築してきた従来の構造は、生き残りを賭けた再構築を迫られている。 果たして、紙のは、Kindle(キンドル)やiPadといった電子書籍に駆逐されるのだろうか…。 新しい価値観の台頭には必ずといっていいほど、バック・ラッシュが付きものである。手軽さだけがではない、と造り職人たちの反動の声が聞こえ始めたのだ。そのうちの一人にお目にかかることにした。彼は半世紀ものあいだ、手業でを造り続けてきた製職人である。その職人との対話で見えてきたのは、意外にも、紙のの復権であった。職人は、が物としての輝きを持っていた時代

    電子書籍も何するものぞ、この職人の手製本:日経ビジネスオンライン
  • 「現代の金融入門 [新版] 」ブーム発生中 | isologue

    がプチブームになってます。 私も日遅ればせながら読了させていただきましたが、新書でコンパクトにまとまっていながら、最新の金融論が学べるのでオススメです! —- 自分で買うついでもあるので、池尾先生が「あとがき」で推薦されているやリンクも以下に掲げておきます。 上記の池尾先生のでは触れられていない「金融制度」について、「最も信頼できる解説書」:

    「現代の金融入門 [新版] 」ブーム発生中 | isologue
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 書評王の島ニュース - 書評王の島

    ☆『書評王の島vol.4』&バックナンバーご注文受付中 ――――――――――――――――――――― ★「中島京子」ができるまで 巻頭20000字インタビュー! 聞き手・豊崎由美 ★特集 文学賞 ・帰ってきたメッタ斬り! どっこい生きてたぜ篇 大森望・豊崎由美 ・勝手に賞を創設 42人の選考委員、42の受賞作 ※豪華ゲストは以下のみなさま(敬称略) 朝倉かすみ 東えりか アライユキコ 石原壮一郎 伊藤聡 円城塔 円堂都司昭 川勝正幸 香山二三郎 岸佐知子 栗原裕一郎 佐々木敦 杉江松恋 瀧井朝世 千野帽子 南陀楼綾繁 古屋美登里 枡野浩一 吉田伸子 米光一成 ―――――――――――――――――― そのほかに、書評講座で書評王を獲得した原稿も掲載されます。 値段は800円(税込)。12月5日(日)文学フリマ発売! 5日以降、通販もいたします。送料は1冊100円(メール便でご送付)です。※複数

    書評王の島ニュース - 書評王の島
    syamaniha
    syamaniha 2010/03/04
    103誌の原稿料を明らかにした袋綴じ企画
  • Webで編集・注文できるオリジナル書籍制作サービス DNP子会社 | WIRED VISION

    Webで編集・注文できるオリジナル書籍制作サービス DNP子会社 2010年2月25日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス 鴨沢 浅葱/Infostand 大日印刷(DNP)の100%子会社DNPドリームページは2月24日、ネット経由でオリジナル書籍を制作できるサービスを開始すると発表した。編集から印刷・製・配送まで、ワンストップで提供。1冊から制作できる。 専用Webサイト『ドリームページ』を3月1日に開設。ユーザーは、写真などのデジタル画像を登録して、好きなレイアウトを選び、画像と文章を編集する。フォトブックだけでなく、エッセイや詩集なども作れる。 サイズやページ数が異なる4種類の商品を用意。市販の書籍と同じDNPオリジナルフォント「秀英明朝」など3種類の書体を選択でき、文字サイズも設定可能。字間や行間を整える文字組み機能も備える。注文後、7

  • 社畜と神の間に - 書評 - 「お客様」がやかましい : 404 Blog Not Found

    2010年02月25日15:45 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 社畜と神の間に - 書評 - 「お客様」がやかましい 筑摩書房松様より献御礼。 「お客様」がやかましい 森真一 顧客原理主義が日を破壊する - Rails で行こう! を読んだ人であれば、我が意を得たりと気が晴れるのではないだろうか。 しかし、それはぬか喜びに過ぎない。著者が巻末でこう述べたとおり、書に答えはない。 P. 176 せめて、「お客様」社会に辟易しているひとは、「お客様」意識からどう脱却するのか、いろいろ試行錯誤してみてください。私が「お客様」意識からの脱却法を伝えようとしたら、それはおそらくマニュアルになってしまいます。 そして著者には申し訳ないけれど、たとえ「お客様」意識から読者が脱却できたとしても、「お客様」社会、あるいは顧客原理主義はもはや止められないからだ。 書「「お客様」がやかま

    社畜と神の間に - 書評 - 「お客様」がやかましい : 404 Blog Not Found
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 『すぐに利益を急上昇させる21の方法』(ブライアン トレーシー著) | プレジデントブログ(社長ブログ) 増永 寛之 株式会社ライブレボリューション(モバイル広告代理店)

    「プレジデントブログ」は株式会社ライブレボリューション(モバイル広告代理店)の代表取締役社長・増永寛之の社長ブログです。February 2010 (4) January 2010 (9) December 2009 (14) November 2009 (9) October 2009 (6) September 2009 (3) August 2009 (12) July 2009 (4) June 2009 (22) May 2009 (4) April 2009 (10) March 2009 (7) February 2009 (11) January 2009 (7) December 2008 (14) November 2008 (11) October 2008 (8) September 2008 (8) August 2008 (12) July 2008 (3) J

  • 「7割は課長にさえなれません」目次紹介 - Joe's Labo

    日、新刊が発売になる。※ というわけで簡単に目次を紹介。 第一章 年齢で人の価値が決まってしまう国 第二章 優秀な若者が離れていく国 第三章 弱者がい物にされる国 第四章 雇用問題の正しいとらえ方 第五章 日をあきらめる前に エピローグ 第一章:年功序列という世界で日だけの奇妙なカルチャーが生み出す様々な弊害について 述べる。このカルチャーにおいては、20代前半に人生最大の勝負どころがやってくるため、 うかうか寄り道なんてしていられない。 といって、勉強しすぎても、レールから弾き出されることになる。 そして、卒業年度に求人が少なかった人たちは“一階部分”に押し込まれる。 第二章:日の雇用法制では既得権の見直しが行なわれないため、人件費抑制は昇給抑制と いう形で行なわれる。つまり賃金カーブは時間をかけてゆっくりと低下するわけだ。 これを予想した若手から流動化していくことになる。日

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 「経営のヒントになる1冊」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

    経営のヒントになる1冊: スタウトに込められた情熱の歴史――「ギネスの哲学」 福利厚生の一環として独身社員にデート代を補助する、それがギネスビールを作り出している会社の経営方針なのだ。(2012/4/21) 経営のヒントになる1冊: 気鋭の歴史家に学ぶ――「失われた20世紀」 米国の論壇などで活躍した歴史家、トニー・ジャットが見た20世紀とは……。(2012/4/7) 経営のヒントになる1冊: “超高齢化社会”日を救うすべはあるのか 25年後には、3人で1人の高齢者を支える社会になる日。そうした状況が抱えるさまざま問題に対し、解決手段として注目を集めているものとは。(2012/2/13) 経営のヒントになる1冊: 真偽を見極めろ――「リーダーシップ 6つの試練」 古今東西、リーダーシップの重要性が叫ばれている。しかしながら、あらゆるリーダーシップが正しいわけではないという。その理由とは

  • 「忙しいのに売れない」「仕事がつらい」と悩んでいる営業にお勧めするこの3冊~「One to One」「朝カフェ」「英語でMBA」:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

    「忙しいのに売れない」「仕事がつらい」と悩んでいる営業にお勧めするこの3冊~「One to One」「朝カフェ」「英語でMBA」 ○「日ITってどうして糞ばかりなんですか?」と言っているあなたへ ○やる気がでない人、落ち込んでいる人に最適なこの3冊+マンガ でを紹介してきたが、最後は、 悩める営業を助ける3冊のだ。 ・ONE to ONEマーケティング (ドン ペパーズ) ・「朝のカフェで鍛える実戦的マーケティング力 」「永井さん) ・「英語で学ぶMBAベーシックス 」(NHK) である。 私が営業として行き詰まったときに、自分の営業スタイルを変え、マーケティングを勉強するきっかけを与えてくれたのが、 ○「ONE to ONEマーケティング 」 というだった。 ”One to One”という言葉から”営業一人がお客様を1社づつ対応するなら、今と変らない”と思うかもしれないが、そう

    「忙しいのに売れない」「仕事がつらい」と悩んでいる営業にお勧めするこの3冊~「One to One」「朝カフェ」「英語でMBA」:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
  • 小熊英二さん『<民主>と<愛国>』を語る(上)

    ――小熊英二さん『〈民主〉と〈愛国〉』を語る(上) 『七人の侍』をみて、「これが戦後思想だな」と思った ■「つくる会」に対抗したかった ――小熊さんにこれだけの大著を書かせた動機はなんだったのですか。 ★前著の『<日人>の境界』で戦後沖縄の復帰運動を書いたこととか、いろいろありますけれど、一つには90年代に「新しい歴史教科書をつくる会」が出てきたり、加藤典洋さんの『敗戦後論』をめぐる論争が盛り上がったりしたことです。私にいわせれば、あれは「戦争歴史認識を論じる」というかたちをとって、「戦後という時代をどう考えるか」を論じていたといってよいと思う。「戦争」は「戦後」のネガであるわけですから、「あの戦争をどう位置付けるか」は、「戦後日をどう位置付けるか」とイコールであるわけです。 しかし当時の私の知っている範囲から見ても、議論の前提になっている「戦後」の認識が間違いだらけだということが、

  • 何百冊もの文庫本を「NetWalker」で持ち歩き読書欲を満足させる方法~Comix+「青P」編~

    先ほどの記事ではUbuntu LinuxにXJP2をインストールして青空文庫ファイルをテキスト形式のまま読み込みました。今度は青空文庫のデータをWindows上で画像に変換し、「NetWalker」で読む方法を紹介します。 上の画像を見ればわかるように、まるで実際ののようにNetWalkerを片手でホールドして読書することができるため、グッと違和感が少なくなり、の内容に集中できるようになります。 目次: ・NetWalkerに画像ビューア「Comix」をインストールする ・Windows上で「青P」を使い青空文庫のデータを画像に変換する ・NetWalker上で閲覧する 詳細は以下。 Comixを用いた読書はこんな感じになります。オプティカルポイントのホイール機能を利用すると、このように指先ではらうだけでページを送ったり戻したり出来ます。その際、マウスの感度を上げ、加速を下げておくとよ

    何百冊もの文庫本を「NetWalker」で持ち歩き読書欲を満足させる方法~Comix+「青P」編~
  • 「遊べる本屋」は今 2009-10-12 - 本屋のほんね

    ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を 作者: 菊地敬一出版社/メーカー: リブリオ出版発売日: 1997/09メディア: 単行購入: 2人 クリック: 57回この商品を含むブログ (10件) を見る「ちょっと予定が入っちゃって行けなくなっちゃったから、代理で株主総会に出席してきてくれない?」と言われ、わけもわからずヴィレッジヴァンガードの株主総会に出席することになってしまいました。 いやそもそもヴィレヴァンって上場してたんですか、へー全然知らなかった、というこの私が、株主総会なんかに行っていいもんなんですかと思うのですが、「別に、話を聞いてくるだけだから」だそうでして、あ、そんなもんなんですかと軽く引き受けてしまって、もう後の祭り。 渡された資料見ると、グループの店舗数がいつのまにか300店舗超えてるという事実にまず驚き。確かにどこのショッピングセンターに行ってもほぼ必ずテナントインしてるも

    「遊べる本屋」は今 2009-10-12 - 本屋のほんね
  • Amazon.co.jp: 木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫): 常一,西岡, 三夫,小川, 米松,塩野: 本

    Amazon.co.jp: 木のいのち木のこころ―天・地・人 (新潮文庫): 常一,西岡, 三夫,小川, 米松,塩野: 本
    syamaniha
    syamaniha 2009/10/04
    アイデアひらめくビネス発想源 推薦本
  • Amazon.co.jp: 商いはたねやに訊け―近江商人山本徳次語録: 山本徳次: 本

    syamaniha
    syamaniha 2009/10/04
    アイデアひらめくビネス発想源 推薦本