タグ

dropboxに関するsyamanihaのブックマーク (10)

  • DropboxとGoogle Chromeを使っている人ならきっと便利·Drop Box MOONGIFT

    Drop BoxはGoogle Chrome用のフリーウェア。Dropboxを使っていて、知り合いにファイルを渡したい時がある。メールに添付するのは面倒なので、Dropbox経由で渡せると手軽だ。そこでいつもはPublicに入れてURLを教え、ダウンロードが終わったら戻す操作をしていた。 これは意外と面倒くさい。そのままのURLでファイルを指定して渡せれば便利だ。そしてそれをGoogle Chrome拡張として実現してくれるのがDrop Boxだ。アドレスバー横のアイコンからファイルを探せるので、Dropboxへのアクセスも簡単だ。 Drop BoxはDropboxのフロントエンドと言うよりも、ファイルの授受を手軽にしてくれるためのツールとして考えた方が良さそうだ。Drop Boxのアイコンをクリックするとファイルの一覧と最近の変更が見られる画面が表示される。 そこでファイルを選ぶと自動的

    DropboxとGoogle Chromeを使っている人ならきっと便利·Drop Box MOONGIFT
  • メールの添付ファイルをDropboxへ自動的に保存する「MailDrop」

    複数のPCでローカルに同期フォルダを作れるストレージサービス「Dropbox」を使い始めてから、フラシュメモリを持つことも少なくなり、仕事をする場所によって、違うバージョンのファイルを更新してしまうような、非効率な問題もなくなりました。 そして、メモなどはEvernoteへストックしておいて、どこでも同じモノを見れるオンライン母艦ノートとして使っていて、これが情報整理のひとつのセットとなっています。 ただ、もうひとつ欲しいと思っていたのが、スマートフォンで撮影した画像を、どのPCからも取得したいというもの。 そんなこともカンタンに実現してくれるのが「MailDrop」です。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Dropboxへ添付ファイルを自動的に投げ込んでくれる「MailDrop」

    メールの添付ファイルをDropboxへ自動的に保存する「MailDrop」
  • Dropbox/ZumoDrive/SugarSyncとiPod Touch[Simplify, simplify.]

    シンプルな生活(をめざしたい…)。Our life is frittered away by detail. Simplify, simplify. --- Henry David Thoreau (1817-1862)いろいろあるオンライン・ストリッジ・サービス。機能の説明は面倒なので割愛。 アイフォンやアイポッド・タッチで利用するならどれが便利なのだろう。 Dropbox ZumoDrive SugarSync 無料で使用できる容量 2GB 1GB 2GB 使用方法 コンピューターの任意の場所に置いた「Dropbox」フォルダーをネット上の保存領域と同期する ネット上の保存領域を外部ハードディスクドライブのようにコンピューターに接続し、データを読み書きする コンピューターの任意のフォルダーをネット上の保存領域と同期する 特徴 保存、同期したデータの変更履歴が保存され、以前の状態に戻

  • ブログ

    WordPressのブロックエディタで dl, dt, ddを簡単に挿入できる『Simple Definition List Blocks』

    ブログ
  • 【連載】『Dropbox』のおさらい (9) iPhoneとの相性良好! iPhoneアプリ版を使ってみよう | ネット | マイコミジャーナル

    「Dropbox」のファイルをiPhoneでチェック 図1 アプリを使ってDropboxをiPhoneから利用してみよう 同期型オンラインストレージの『Dropbox』には、iPhone/ iPod touchアプリも用意されている。iPhoneにDropboxのアプリをインストールしておけば、PCが手元にない状況でも「My Dropbox」のファイルを閲覧し、内容を確認できる。また、iPhoneで撮影した写真を「My Dropbox」にアップロードするといったiPhoneならではの機能もある。今回は、iPhoneでのDropboxの使い方を見ていこう(図1)。 iPhoneアプリ「Dropbox」をインストール まずは、DropboxのiPhone/iPod touchアプリ「Dropbox」(無料)をインストールしよう。動作環境はiPhone OS 3.0以上である。⇒手順は図2〜図6

  • iPhone版Dropboxのローカル保存のバグをGoodReaderを使って回避する方法 - 川柳をこよなく愛する明石のタコ

    神戸、(有)前川企画印刷の代表の立場から、感じたままの日常を、飾ることなく素直な言葉で書き綴っています。 iPhoneh版のDropboxのお話です。 ☆マークにチェックを入れるとローカル(iPhone)内にデータが保存されて、これで 電波がなくても最強! これがsugarsyncよりも強いところ! softbank、圏外多いもん! ・・・と、天下を取ったかの如く、活用しまくろうと思っていたのですが。 いくつかのファイルは、データそのものに問題がないにも関わらず、ローカル内では エラーが出て表示されないというバグが現行バージョン(1.0)に存在します。 その場合、ローカル内のファイルを一度削除(=★を☆にする)して、再度 ダウンロードしてくればいいのですが、やはり、その後アプリの起動などを繰り返すと 再び表示されなくなってしまいます。 そこで。 Good Readerを

  • DropBoxを駆使してFirefox全設定を完全シンクロさせる | 教えて君.net

    会社と自宅でパソコンを使い分けていると、ブラウザの情報がそれぞれのマシンに保存されるので非常に使いにくい。例えば、自宅のパソコンで「お気に入り」に保存したサイトが見たくなっても、保存してあるのは会社のパソコンの方だったり、会社のパソコンで以前読んだページが履歴にないと思ったら、自宅のマシンで読んだページだったり……。IEではこういった情報の移動を、手動で行わなければならない。 Firefoxなら、ファイル共有サービス「Dropbox」を使って、全設定フォルダを丸ごと共有することができる。職場や学校のマシンと自宅のマシンで、全く同じ環境のブラウザを利用できるようになるぞ。Dropboxでは同期するフォルダは1つだけしか指定できないため、シンボリックリンクを使って設定ディレクトリ以下のフォルダを共有する必要がある。「リンク作成シェル拡張」を導入しておこう。 Dropboxで同期できるフォルダは

  • f-kid blog : EvernoteとDropboxを使い分けるための3つのポイント

    <追記>2010/1/20 最新情報をアップしました。下記もご参考までにどうぞ。 オンラインストレージを使い倒す 利用シーン別活用法 昨日待望のDropboxのiPhoneアプリがリリースされました。 Dropbox機動画面です。 今回iPhoneにDropboxをインストールするにあたり、DropboxとEvernoteの使い分けについてルールを決めました。ルールがないと2つのアプリの間を行ったり来たりしながらデータを探したりしそうだな、と不安になり。。 なので、今回は両アプリを使い分けて活用するための3つのポイントを紹介します。ポイント1:保存容量のルールの違いが意味するところ EvernoteとDropboxは保存容量計算のロジックが全く違います。 Evernoteは月当たりの転送量制限が設定されています。無料版は40MB/月まで。有料版(月額400円程度)は500MB/月までとなっ

  • Dropbox:最強のオンラインストレージサービスのiPhoneアプリ版!1353 | AppBank

    < Dropbox iPhoneアプリ版3つのポイント > by entrypostman Dropbox愛用者はダウンロード必須! 起動が早い!アプリが全体的に軽い! とにかく便利!なんじゃこりゃ! AppStoreにサブミット完了の報告をもらってから、じらしにじらされてきた Dropbox がついに日AppStoreにてダウンロード可能となりました!なんと無料です! DropboxをPCで利用されている方は問答無用でとりあえず入れておくべし!というマストアイテムになりそうですね。早速紹介します!!! Dropbox のPCサイトや使い方について 一応、下記、DropboxのPCサイトへのリンクと、わかりやすく使い方がまとめられているページのリンクです。 Dropbox – Files – Secure backup, sync and sharing made easy. Dropb

  • Gmailを画像&音楽ストレージとして利用できる「Echo2009」 | 教えて君.net

    「Echo2009」は、超大容量なGmailなどのメールボックスを、画像や音楽仕事用ファイルなどの置き場として利用するためのツールだ。ドラッグ&ドロップでファイルがメールの添付ファイルとして自分のメールボックス内にアップロードされ、以後はEcho2009がインストールされたどのマシンからでも開けるようになるという仕組み。 特徴的なのは、画像用のサムネイル表示やスライドショー、音楽用のライブラリ表示や連続再生のために専用インタフェースが用意されていること。アップロードした画像や音楽を、画像ビューワや音楽プレイヤ上で快適に楽しむことができるのだ。普段利用しているGmailアカウントをそのまま使えるので、面倒なユーザー登録などは一切不要。出先PCからも楽しみたい、お気に入りの画像や音楽ファイル、利用中の仕事ファイルなどを手軽にアップロードしておくのにピッタリだ。

  • 1