タグ

ブックマーク / srad.jp (78)

  • 退職(およびスラド編集長からの退任)のご挨拶 | hylomの日記 | スラド

    突然ではありますが、このたびスラドおよびOSDN(OSDN.net/OSDN.jp)の運営会社である株式会社アピリッツを退職することになりました。書類上は7月中旬まで同社に在籍していることになっておりますが、いわゆる「有休消化」という扱いで、6月30日が最終出社日となっています。ここスラドには「編集長」という立場で関わってきましたが、退職に伴ってその肩書きもなくなります。読者の皆様、長らくスラドをご愛読いただきありがとうございました。 今後は、OSDN部の部長であるkazekiriこと佐渡さんがスラドの最高責任者という形になり、平常の編集者業に関してはnagazouさんとheadlessさんが担当する形になります。書類上の退社日が過ぎたあとについては、編集者権限は残るものの特権ユーザーではなくなり、毎日の編集作業に関しても基的には手を引いてボランティアベースでの関わりとなります。 という

    t_mori
    t_mori 2020/07/02
  • Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド

    AMDの新CPU「Ryzen」でLinuxカーネルやgccをビルドするとセグメンテーション違反が発生する場合がある問題が確認されている。これはRyzen SEGV Battleと呼ばれて流行中だが、EIRAKU氏によるとSEGVの発生原因はインストラクションポインタから64バイトズレた位置の命令を実行してしまうことだそうだ。 この問題についてはsatoru_takeuchi氏による「Ryzenにまつわる2つの問題」という記事が詳しいが、再現性が低く、また確実な対処方法も判明していないという状況であった。 EIRAKU氏はBitVisorというハイパーバイザで検証を行い、call命令を起点にインストラクションポインタから64バイト手前にある命令を実行してしまう現象を確認したそうだ。この現象の結果、ズレた位置にある命令が不正なアドレスにアクセスしセグメンテーション違反や一般保護違反が起こってい

    Ryzenで発生しているSEGV問題、原因はCPUのキャッシュ? | スラド
    t_mori
    t_mori 2017/06/24
  • SCO問題、やっと終了へ | スラド

    UNIXの権利を所有すると主張していたSCOが、そのソースコードをIBMが不正にLinuxに流用したとしてIBMを提訴していた裁判が、ついに終結する(gihyo.jp)。SCOがIBMを訴えたのは2003年なので、約13年裁判は続いたことになる。 今回の裁判終了により、ついに裁判だけでなくSCOも終了することになる。 SCOの主張はIBMがSCOのライセンスを受けたUNIXのコードをLinux開発者らに提供、Linux開発者らがそれらをLinuxに盗用したというもの。その後SCOはLinuxカーネル2.4以降のユーザーに対しライセンス料の支払いを要求したり、Linux採用企業を提訴したりしていたが、盗用されたとSCOが主張したコードはそもそもSCOの前身のカルデラがオープンにしていたものだったことが明らかになったり、UNIXの著作権は米Novellが保有しているという判決が出たりと、SCO

    t_mori
    t_mori 2016/03/04
  • Office 2007 以降の形式(docx, xlsx, pptx)なら安全 (#2843524) | 年金機構、パスワードを設定していないにもかかわらず「設定済み」との内部報告を行っていた | スラド

    そもそも「ファイル」というのがエクセルファイルのことだとしたら、パスワードってツール使えば解除できなかったっけ? 昔パスワード忘れて困った時に何かブルートフォース的なツールでパスワード開けたような気がするのだが Office 2003 以前の形式(doc, xls, ppt)であれば、ZIP(AES 256bit)よりも脆弱ですが、ZIPZipCrypto)よりは遥かに安全です。 Office 2007 以降の形式(docx, xlsx, pptx)であれば、ZIPZipCrypto)の約20万倍、ZIP(AES 256bit)の約45倍の強度があり、かなり安全で優秀な暗号化方式であるといえます。10桁のランダムな英大小文字+数字であればスパコンでも解析が困難、12桁であれば新たな脆弱性が発見されない限り不可能といえる強度です。「がんばれ!!ゲイツ君」が流行った時代とは異なり、最近の

  • OpenSolarisプロジェクト、終了 | スラド

    OpenSolaris Forumによると、OpenSolarisがついに終了となる模様だ(OpenSolaris cancelled, to be replaced with Solaris 11 Express)。元ネタはOracle社内回付メモのリークだそうだ。 メモが主張しているのはSolarisの先進性・信頼性に対する自信と、オーナーシップと知財の囲い込みを強めようという姿勢だ。 これから起こることは、 OpenSolarisの次のメジャーリリースは出ない。オフィシャルな更新は終了。Solaris11 Expressが出てくる。開発中のソースに触れるのはパートナープログラム下で。CDDL公開済みのソースを引っ込めることは無い。 とのこと。 SourceForge.JP Magazineによると、今後OpenSolarisに変わる物として「オープンソース版」のSolarisが用意さ

  • LispとObjective-Cを融合させたプログラミング言語「Nu」0.9.0 リリース | スラド

    Objective-Cと Lispを融合させたプログラミング言語「Nu」のバージョン 0.9.0が 7月 2日にリリースされた(GitHubのコミット)。 NuはObjective-Cで実装されたオブジェクト指向のインタプリタ言語で、Lisp由来の文法と Objective-Cのクラス機構を備えているのが特徴。Mac OS Xの Cocoa APIや各種ライブラリにアクセスでき、OS Xのネイティブな GUIアプリの開発が可能。 Nuの歴史はまだ浅く、知名度も低いものの、作者はブログにて「Nuはそのバージョン番号やWebサイトのアクティビティから想定されるよりもずっと安定しており、重要なアプリケーションのプログラミングにも安心して利用できる」との旨を述べている。 Nu言語の日語の記事としてはCodeZineの「Nuで Mac GUIプログラミング Twitterクライアントを作ってみよう

  • coLinux 0.7.7 + slackware-13.0 on WinXPインストールメモ | kmraの日記 | スラド

    gccを使うためにWinXPにcoLinuxを入れてみた。インストール手順は以下の通り。 主にhttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/install-0.7/の情報を参考にしました。 coLinux0.7.7をダウンロード coLinuxのところからslackware-13.0のrootfsをダウンロード coLinuxをインストール。このときrootfsのインストールのチェックを外しておく slackware-13.0のrootfsを展開する readme.txtのファイル以外を全てcoLinuxをインストールしたフォルダに移動 slackware.confを変更。とりあえずmem=256とeth0=tuntapのみ ネットワークブリッジを作成する(詳細はhttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/install-0.7/i

  • ドイツのプログラミングイベントで部門優勝した4KBメガデモが話題 | スラド

    ドイツのプログラミングイベント『Breakpoint 2009』の4KB部門で優勝したメガデモ『Elevated by RGBA & TBC』(Youtube HD動画)のクォリティが高いと話題となっている。 このイベントは、4月10~13日の4日間にわたり開催されたもので、延べ1000人以上のギーク達が会場に集結し、プログラミングの腕を競うというもの。(AFP BB News) このプログラムを起動するにはWindowsXPとGeForce 8800GTXまたはRADEON HD4850以上が必要とのことで、タレコミ人の環境では1280x1024での起動しか確認できなかったが、ファイルサイズはきっちり4,096バイトであった。このメガデモのダウンロードや、イベントに出品されたそのほかのプログラムのダウンロードはPouetで行うことができる。 会場の様子を見るとアミーガやコモドールも現役の

  • GRUB拡張で、Windows返金運動再び | スラド

    GRUBメンテナのOkuji氏が、 「 GRUBでプリインストールされたソフトウェアの返金を支援します」という書き込みを自身のブログにおこなっている。 これは、フランスの消費・観光担当副大臣が、 「コンピュータ販売の際、プリインストール済みのソフトウェアの価格を表示し、消費者が返金を受けられるようにすべきである」 という表明を出したことに呼応したもの。 副大臣の案では、プリインストールソフトウェアに対してアクセスコードを入力しなければ使えないようにし、 アクセスコードを得るためにはそのライセンスの価格の支払いに同意しなければならないものとするということらしい。 そこで GRUB2を拡張し、 アクセスコードの入力インターフェースを作成することで、プリインストールされたソフトウェアの返金を可能とするという目論見 のようだ(Nexedi社のプレスリリース(仏語))。 Windows返金運動に関し

  • データをすべてファイル名扱いにして高速検索を実現? | スラド

    ITproに、「既存のDB技術と一線を画し、高速検索を実現する」というふれこみのデータ検索技術が紹介されている。 HOWSという企業が開発した「ISSEI」というVisualBasicで開発されたシステムらしいのだが、 高速検索性を最優先とするために、OSの基機能であるファイル名検索に目を付け、 そこで検索対象となるファイルに含まれるデータそのものを全て「ファイル名」として管理することにしたということだ。 ファイルに含まれるデータそのものを、62進数(アルファベット大小文字+数字で26*2+10=62ということか?)の文字列に変換し、それらをファイル名の集合体として別途管理するらしい。 確かにこの方法であれば、HDDのファイル体にはアクセスすることがないとも言えるわけだが、 記事の最後にあるように「次はOSメーカーと共同開発し、ISSEIをOSの標準機能として盛り込みたい。最終的にはI

    データをすべてファイル名扱いにして高速検索を実現? | スラド
  • イギリスで2500万人分の個人情報が紛失 | スラド

    BBCの別の記事"Brown apologises for records loss(ブラウン首相が情報紛失について謝罪)" [bbc.co.uk]に、もう少し詳しい経緯が書かれていました。てきとーに訳してみると(用語とか、かなりいい加減です(^^;))、 10/18 タイン・アンド・ウェア州ワシントンの歳入関税局下級職員がロンドンの会計監査局へ、パスワードがかけられた情報入りのCD2枚をTNT宅配便で送付。 (書留ではなく、記録も残っていない) 10/24 荷物が届かなかったため、同じものを書留便でもう一度送付し、無事届く。 11/03 上級マネージャーが、荷物が紛失したことを知らされる。 11/10 首相と大臣に報告される。 11/12 歳入関税局は首相らに、CDはおそらく見つかるだろうと話す。 11/14 歳入関税局の捜索は不首尾に終わり、警視庁が呼ばれる。 11/15 情報長官Ri

  • ノート PC の無線機能が外出先で自宅住所をバラす危険 | スラド

    もし、自宅の無線LANアクセスポイントのSSIDが、無線側MACアドレスと同一、ないしその連番、ないし、それを一部に含むものである場合、家でそれに接続するのに使用したことのあるノートPCを、家の外で無線LANの電源を入れていると、その近くに居る人は、probe requestとして放送されるSSIDを傍受することができるので、傍受したSSIDを元に、その人の自宅無線LANアクセスポイントのMACアドレスを推定し、それを元にPlaceEngineを使って自宅の場所を突き止めることができてしまう。 ギャーこれはヤバい。 とのこと。長いので分けて書くと、 無線 AP の SSID から MAC アドレスを推測することができることがある 自宅で使った無線 AP の SSID を、ノート PC が外で probe request として放送することがある SSID は簡単に傍受することができる Pl

  • itojun氏、逝去 | スラド

    萩野純一郎と言ってもピンとこないかもしれないが、itojunといえばそれなりの時期からUNIX系のシステムを触ってきた人なら、そのnickをよく知っていることだろう。BSD系UNIXの偉大なハッカーIPv6/IPsecの実装にも中心的に関わってきたitojun氏であるが、こちらのページによれば、10月29日に37歳の若さで亡くなったそうだ。タレコミ者自身、90年代にUNIX系OSに目覚め、技術を追求していこうとしていた時期があったのだが、世界を知れば知るほど、itojun氏の凄さに気付くという調子だったことを覚えている。残念としか言いようがないニュースだ...。

  • 改札トラブルは境界処理のミスでハングアップ | スラド

    asahi.comの記事によると、12日に起きた自動改札機の障害は、無効カードデータの情報送信時に、境界バイト処理に失敗することが原因だったそうだ。 よくわからないのは記者の解説。意訳が入っているらしく数字が理解できないのだが、「85件増すごとに5件の割合で、余った2バイトの処理を忘れる」という引用があるので、ここの数字だけは表現が正しいと思われる。ちなみに、開発(納品?)元の日信号からは、10月15日付けで簡単な報告が公開されおり、朝日新聞の記事はその詳細をインタビューしたものと思われる。 このバグ、どういう話だと思われますか?

    t_mori
    t_mori 2007/10/30
  • Ruby on Railsは万能薬ではない | スラド

    家/.の記事より。O'Reilly Rubyブログに、2 年後私がRuby on RailsからPHPに戻った7つの理由という記事が載り話題に なっている。オンラインCDショップCD Babyの創業者であるミュージシャン兼プログラマのDerek Sivers氏が書い たもので、優秀なRailsプログラマを雇って一緒に2005年から2年間CD Babyのリ ニューアルに取り組んだがうまくいかず、試しに慣れたPHPで書き直してみたら2ヶ月 でローンチできた、という内容。Railsから学んだことも多く、言語として Rubyがダメというわけではないが、古いコードを捨ててRailsに飛びつく前にい ろいろ考えるべきことがある、と結んでいる。

  • GPLv3/LGPLv3が「オープンソース・ライセンス」の一員に | スラド

    去る6月29日に発表されたGPLv3とLGPLv3ですが、Open Source Initiative会長Michael Tiemannのブログによると、9月のOSI理事会でGPLv3とLGPLv3がOSD(オープンソースの定義)に準拠していると認証されたそうです。これにより、GPLv3とLGPLv3は正式に「オープンソース・ライセンス」の一つと認められることになりました。また、同ブログによれば、今まで独自のライセンスを使っていた企業数社が、OSD準拠となったことでGPLv3への移行を検討しているとのことです。

  • NTP Pool Projectが1000サーバを達成(しかしもっと必要) | スラド

    家/.の記事より。最近ではLinuxユーザの多くがコンピュータの時計合わせでお世話になっているはずのNTP Pool Projectだが、参加サーバが1000を越えたそうだ。昨年1月には500サーバを達成しており、約1年半で2倍に増えたことになるが、まだまだ足りないとのこと。現在アジアでは40、日では7つのサーバが参加しているが、スタティックIPで常時接続のサーバをお持ちの方は、参加を検討してみてはいかがだろうか。

    t_mori
    t_mori 2007/09/12
  • わが青春のユニマガ、20年分記事をDVDにほぼ完全収録して発売

    書は、UNIX MAGAZINEの創刊号(1986年11月号)から2006年4月号までの記事を収録したアーカイブDVDと、執筆陣による新しい記事を収めたを組み合わせたものです。 収録されたPDF記事のうち、DTPデータが無いものは紙面データのスキャンからOCRでの文字読み取りをしたそうで、連絡がとれないなどで許可を得られなかった記事をのぞき、99%以上の記事が収録されているとのこと。広告に関しても「広告にみるUNIX」という記事として一部を収録しているそうです。 ASCIIにまだ良心が残っていた... これでもう何時ASCIIがこの世の中から無くなっても文句は言いません。 後は共立がbitを出してくれれば...

  • MS、中国でVistaを大幅値下げ | スラド

    家/.の記事より。Microsoftは今週、中国におけるWindows Vista Home Basicの小売価格を、従来の1,521人民元から499人民元(65.80米ドル)に改定した。これは67%もの値下げに相当する(ITworld.comの記事)。 今までMSは、各国でのWindowsの価格をできるだけ合わせ、国情に応じた価格設定を行っていなかったため、MSのソフトウェア価格は平均的な中国人の所得水準と比べて高すぎるとしてコンピュータメーカ等からも批判を浴びていた。結果として中国で蔓延した海賊版に対抗するため、海賊版の相場に近い価格までの値下げに踏み切ったようだ。

  • PlayStation2、何故かマイナーチェンジ版が登場の模様 | スラド

    現在のところPlayStation.comやSCEIのサイトに発表はないが、PlayStation 2の新型「SCPH-79000-CB」が発売になったようである。現段階で最もはっきりした情報を掲載しているビックカメラのページによると、前機種であるSCPH-77000と比べると、体の軽量化(約900gから約600g)とACアダプターの軽量化(約350gから約250g)が行われたようで、全体では約30%の軽量化となっている。なお、価格に変更はないようだ。

    t_mori
    t_mori 2007/07/09
    軽量化