タグ

2008年4月30日のブックマーク (63件)

  • エスボックのプランニング・ブティック: アイデアマンとそうでない人の違い

    ◆高校野球の真実 慶応高校の「enjoy baseball」を解き明かせ! ◆就職活動を2年間もやってしまったよ物語 就職留年をしての長く辛い就活ストーリー ◆ホノルルマラソン挑戦記 ~マラソンとは人生である~ ◆「人生とは絶望である」論 ダーウィンの進化論から読み解く人生論 ◆ドイツホームステイ記録

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    出典が気になる
  • Photoshop無料ブラシで簡単にサイトの背景を描いてみる - DesignWalker

    Photoshop無料ブラシで簡単にサイトの背景を描いてみる - DesignWalker
  • 日本の新聞サイトのリンクはなぜ切れるのか - 池田信夫 blog

    何度も書いたことだが、日の新聞社のサイトのリンクは、早ければ3日で切れる。ひどいのになると、朝日の社説のように"http://www.asahi.com/paper/editorial.html"という相対番地しかないので、日付が変わると内容が変わってしまう。しかも日の新聞社・通信社のサイトすべての記事でリンクが切れるのは、談合としか考えられない。 先日、asahi.comの編集委員に「なぜ日の新聞サイトには固定リンクがないのか」ときいたら、「有料データベースの営業からの要請で・・・」と言っていたが、リンクが切れたからといって、月額3150円+記事1に84円も払って読む人がいるとは思えない。それよりアクセスやリンクが減って広告単価が下がる負の効果のほうが大きいだろう。NYタイムズでさえ、アーカイブは原則無料になった。 最近はロイターの日語サイトが充実してきたので、リンクはなる

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    コメントの人も言ってるけど「世論操作がやりにくくなるから」が最大の理由だと思う。新聞社が過去の主張と矛盾があることはよくある。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    ESPN and other channels return to DirecTV as it finally reaches a deal with Disney

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 216の小さな金属球からなるおしゃれなオブジェ『The Neo Cube』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    日本で買えるところがない。同じぐらいの大きさのネオジウム球を216個買おうとすると10000円ぐらいかかる。
  • メディア・パブ: ビジネスからコンシューマーへ,ネットトラフィックも2008年に主役が交代

    コンシューマー(消費者)主導の時代へ。供給者から消費者への主役交代をインターネットが強力に後押ししてきた。そして今年,インターネットトラフィックでも,コンシューマートラフィックがビジネストラフィックを追い抜くという。 Morgan Staleyのレポート(2008年3月版)によると,今年中にもコンシューマートラフィックがビジネスを上回るということだ。このレポートでは,コンシューマー情報テクノロジーがエンタープライズテクノロジーよりも先行する主張している。 こうしたコンシューマー主導の市場の動きを,Internet Trends ,March 18, 2008 (72page)でまとめている。Widgetで提供されていたので,以下に貼り付けておく。

  • GWはユニークな「博物館」巡りで有意義な時間を|これが気になる!|ダイヤモンド・オンライン

    「ペン・ステーション」の1階はこんなオシャレなカフェに。新たな知識を仕入れた後は、心と身体を休めよう。 ゴールデンウィークも中盤に差し掛かり、これからが連休後半。今年は連休の曜日配列が悪く、まとめてドガンと休みをとるよりも、“少しずつチョコチョコ派”が例年より多いのではないだろうか。 とはいえ、どこへ行こう? 自宅で骨休めもいいが、日頃の感謝を表したいお父さんからすると心苦しい。かといって子どもが喜ぶところは長蛇の列、運転手、荷物持ちという“三重苦”が待ち構えている可能性も高い。「どうせだったら自分だって楽しみたいよ……」というのが音では? そこでオススメしたいのが“博物館めぐり”だ。「え~博物館? お高いイメージがするなぁ」と恐れるには早い。 以前の欄でも紹介したが、昨年秋に埼玉県さいたま市に開館した「鉄道博物館」がいい例だ。いくつになっても乗り物は人の心を夢中にさせる。老若男

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    デートでいいかもしれないですね
  • エクセルのデータを見やすくする5つの簡単なテクニック | コリス

    Chandoo.orgのエントリーから、条件付き書式を利用して、エクセルのデータを見やすくする5つのテクニックを紹介します。 Learn Cool Microsoft Excel Conditional Formatting Tricks テーブルの横列・縦列をハイライト 条件付き書式を使用したガントチャート セル内に配置するグラフ ミスやエラー・データ欠落などのハイライト表示 直感的に把握できるデータテーブル [ad#ad-2] エクセルデータは、Chandoo.orgのエントリーの一番下からダウンロードできます。 テーブルの横列・縦列をハイライト テーブルのデータを見やすくするために、横列・縦列を交互にハイライト表示にします。 ハイライトにするテーブル全体を選択します。 メニューより、[書式] - [条件付き書式] を選択。 「数式」を選択し、「=MOD(ROW(),2)=0」を入力し

  • 踊る新聞屋―。: [blog][新聞]epic2015の前に新聞はもう終わる

    先日、公共政策とかメディア論を担当している大学の教授と話していた時、「この先、新聞はどうなりますか」と逆質問されて、思わず「もうダメですね」と即答してしまった(;´_`;) ※理由は後述。  そしたら、「転職するつもり、ありますか」と返ってきたので、「いい仕事紹介してくれんの?」と、思わずい付きそうになりましたよ。  いや、ただの話のタネだったようで(汗 会社辞めるつもりもありませんから。 そう言えば2月ごろ、雑誌「PRESIDENT」(2007 3.19号)で拙blogを紹介していただきました。  切にありがとうございます。編集部さんから「掲載誌送ってやるから住所教えろや、ゴルァ!」(嘘です。すごく丁寧な対応をいただきました、感謝感謝)と連絡を頂き、掲載誌をいただいた次第です。 「PRESIDENT」で紹介していただいたのは、「このブログがすごい」などで知られる岡部敬史さん。  →岡部

  • 404 Blog Not Found:38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと

    2008年02月05日16:30 カテゴリArt 38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと まだ3年残ってますが、記事は今出てしまっているので終風翁よろしく私も乗る事にしよう。 12 Things I Learned By 42 That I Wish I Knew At 22 | The Wisdom Journal らばQ : 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のこと 42歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたい12のことを50歳の自分が思うこと - finalventの日記 学校は学ぶ場所であって卒業証書を貰う場所ではない 私の実家が全焼したのが、22歳の時でした。 私はこれで学校をドロップアウトしたのですが、しかしそこで学んだ事はきちんと役に立っています。英語がきちんと使える事、Computer Scienceの

    404 Blog Not Found:38歳までに知ることになる、22歳の自分に教えてあげたいたった1つのこと
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    早いうちに子供作りたくないって思ってたけど考えが変わりそうだ(´・ω・`)
  • 「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    「真のゆとり教育」が生んだ18歳天才プログラマー トレンド-インタビュー:IT-PLUS
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    かっこいい…
  • 「好きになった」メモ: 「こんなものはアートじゃない」と言う前に

    ヒサミチ 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH 詳細プロフィールを表示 「以前、家庭用のジューサーミキサーの中に、水を入れて、その中に何匹もの金魚を入れて泳がして、そのままスイッチを入れて、水が真っ赤に染まって行く様子を写真に撮 るという、あたしには理解できないニポン人の「芸術家」がいましたが、今、南米のコスタリカでは、「犬の餓死」という芸術が行なわれています。 展示会場の一角に、何日もエサを与えていない餓死寸前の犬をつなぎ、その犬が餓死して行く様子を人々に見せるというもので、これが「芸術」なのだそうです。 以下のサイトで、その非人道的な「芸術」を紹介していますが、この写真

    「好きになった」メモ: 「こんなものはアートじゃない」と言う前に
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    こっそりヤスリで綱を切っちゃえばいいじゃん 犬を逃がして言ってやればいい「これもアートだ!」 ←これは納得。すぐに実行に移せるのでよい
  • 話し合いをダメにする論証パタン13個(有意義な論争のための議論ハック) - 女教師ブログ

    ↓こちらに続編あります↓ 論争に絶対負けない議論ハック(心構え編) - 女教師ブログ ====== 常々「ダメな論証方法」に関する話が好きで、自分でも色々考えたりしていたのだけれど、先日、ウィキペディアでまさにそれがリスト化されているページを見つけ、とても嬉しくなってしまった。誤謬 - WikipediaList of fallacies - Wikipedia, the free encyclopediaというわけで、以下は、wikiのページから13個の「間違った論証方法」を抜粋・再構成して、勝手に自分で例を考えてみたものです。こういうのを俗に、人の海パンで水泳をする、と言うんですね。 論理ルールの違反1. 後件肯定: 「PならばQだ」という論理を改変し、逆に「Qだ」から出発して「Pだ」を導く 例「瀧沢の彼女・奈々子は『もし浮気したら、別れるから!』と言っていた。最近、彼らは別れたらしい

  • 地球上の水と空気を1カ所に集めるとこうなる

    地球にある全ての水と空気を集めた状態がCGで描写されています。水の星と呼ばれることもある地球ですが、想像よりもずっと水の量は少なく、貴重なものだということがよくわかります。 詳細は以下から。Science Photo Library CREDIT MUST BE GIVEN IN FULL 左の青い球体が地球上の全ての水で、右のピンクの球体が地球上の全ての空気。 水の球は体積が約14億立方km。この球体には海はもちろん川や、万年雪、地下水なども含まれているとのこと。空気の方は重量5140兆トンで、このうち半分は地表から5km以内の空気だそうです。 画像を見ていると、この小さな水の球を使っても青い地球にすることができるようには思えないのですが、実際に見ることができたらやはり膨大な量に見えるのでしょうか。

    地球上の水と空気を1カ所に集めるとこうなる
  • シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場

    概要 東京から直通電車で20〜30分くらいのところに、経済特区を作る。 仮にJシリコンバレー特区と呼ぶことにする。 この特区では、英語が公用語。 役所、医療施設、学校、レストラン、スーパー、電車、交通標識など、あらゆるものが英語で運用される。 この特区内の企業に年収500万円以上で採用された外国人には、この特区内だけで働けるワーキングビザが発行される。 当面は、インド、中国、西欧、北米、旧共産圏などの高度知識労働者をこの都市に集めることを目指す。 この特区内では、所得税が一律10%のフラットタックス。 目標として、50年かけて世界中から1000万人の高度知識労働者をこの都市に集めることを狙う。 彼らに、世界的ベンチャー企業をどんどん生みだしてもらう。 アメリカのシリコンバレーは「アメリカ」ではない そもそも、アメリカの中でも、シリコンバレーというのはかなり特殊な土地だ。 アメリカ人全てがシ

    シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日本に作る方法 - 分裂勘違い君劇場
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    具体的に考える人がいることが嬉しい。
  • 雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT

    2024年8月16日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第31回 環境フォト・コンテスト2025」へのご応募、ありがとうございました! 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第27回 環境フォト・コンテスト2021」入賞作品を発表! 2020年1月10日(金) 環境フォト・コンテス

    雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    これだけでうまくいくわけではないだろうが、チーム作りの参考にしたい
  • search4search.net - このウェブサイトは販売用です! - search4search リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    確かに問題ですね。
  • 焦点を絞るということは(中略)他の何百もの良い考えを捨てることなんだ(Apple) - 小宮日記

    http://hyasuura.tumblr.com/post/28806827 ↑いつもいいネタをよくクリップしているなあ Appleは300億ドル企業だ、だが中心となる製品は30もない。こんなことがかつてあっただろうか。過去の素晴らしいコンシューマエレクトロニクス企業は何千もの製品を作っていた。僕らは焦点を絞るようにしている。な、なるほど! 確かに。言われてみればそうだ。 appleはこだわりがあって、少数精鋭の商品開発をしている? 違う違う。あれだけのアイデアやこだわりにたけた会社ならば、「これいいかも」みたいなアイデアは湯水のようにわくはずで、 それも、一般企業のようなアホな製品アイデアはむしろ少なく、どれも素晴らしく売れそうなものばかり 絞ってるってことは、「アイデアを捨てている」ってことだよな。 実際、捨てることは難しい。しょぼいサイトは、「字がいっぱい書いてある」削るほうが頭

    焦点を絞るということは(中略)他の何百もの良い考えを捨てることなんだ(Apple) - 小宮日記
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    この「絞る」とか「削る」とかのプロセスはどんなレベルでも必要なことだと思う
  • すzのAVR研究: microSDカードの書き込み耐性について

    microSD や (miniSD , SD) カードの書き込み耐性は、一般に 10万回〜数十万回ということになっているらしい。 当にそれぐらいしか書き込みできないのか?限界を超えるとどうなるのか?ずっと気になっていた。最近大容量の microSD が安くなって来ているので、使い道がなくなった 64MB の miniSD カードで試してみることにした。 データを保存する nand FLASH 自体が 10万回ぐらいの書き込み耐性しかないのがこの回数の根拠だと思う。 ただ多くのカードは、損耗平均化アルゴリズム(wear leveling algorithms) やら、不良ブロックマネージメント機能やらを搭載していて、書き換えが集中するブロックの耐性を上げているようだ。だからファイルの作成・削除ができる回数はもっと多いはずだ。 テストの方法 Windows では、どのように書き込むのか調べよ

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    勉強になりました。
  • メディア・パブ: 新聞終焉2014年説,ダボス会議でも未来論者が予言

    新聞が消えるかどうかを議論すべきではない。いずれ終焉するのは間違いないので,問題はいつ頃に輪転機が止まるかである。おそらく2014年にも新聞が消えるであろう。 これは,ダボス会議における未来論者のパネル討論での話だ。Paul Saffo(Stanford)とか Peter Schwartz(Global Business Network)のような著名な未来論者が参加しているパネルである。皆の注目を浴びるために,また関係者に向けて警鐘を鳴らすために,未来学者はこのように予言したのだろう。 昨年のダボス会議では,New York Times Company Chairman のArthur Sulzberger がインタビューを受けて,「NYT紙が5年後に存在しているかどうかはわからないし,特に気にしていない」と答え,物議をかもした。ともかく欧米の新聞社は,遠くない将来に新聞紙が消えることを前

  • Did You Know 2.0 -JAPANESE-

    あなたは知っていましたか?成功?幸せ?知っていて損は無い事実。Karl Fisch氏、Scott McLeod氏とXPLANE社によって内容監修、デザイン、開発された有用な動画。

    Did You Know 2.0 -JAPANESE-
  • 理想の上司像は、話しかけないでオーラが出ていない人。 | | とりあえず、やってみる! | あすなろBLOG

    接しやすい上司、接しにくい上司っていますよね。 その違いってなんでしょう? 自分が思うにその1つは、「話しかけやすいか?」だと思っています。 何か上司と話したい時に、見えない壁を作って話しかけないでオーラが出ていたりすると、一気に話しかけづらくなります。 このオーラが出ていると、このようなことが起きてきます。 「忙しそうだから、後にしておこう」 「この程度は報告しなくていいか」 「この情報は、多分上司も知っているから連絡しなくていいか」 「まだ問題が小さいから上司相談するのは、まだいいかな」 つまり、ホウレンソウがやりづらくなるのです。 ホウレンソウがなくなってくるとコミュニケーションがとれず、認識の違いが産まれ、問題を早期発見できず、プロジェクト炎上というデスマーチが待っています。 みなさんの職場は、コミュニケーションは密ですか? わざわざメールとして保存する必要がない事柄まで

  • 同じ病気を持つ患者同士がつながっていくことができる『Patients Like Me』 | 100SHIKI

    病気の辛さはそれを経験した人にしかわからないものである。たとえ医者であっても、実際にその病気にかかった経験があるわけではない。 そう考えるとPatients Like Meのようなサービスはいいだろう。 このサイトでは同じ症状を持つ患者がつながっていくことができる。同じ病気を持っている人同士だからこそ共有できる情報もあるはずだ。 いかに同じ経験をもった人を結び付けていくことができるか。病気に限らずこの発想は常に持っていたいですね。

    同じ病気を持つ患者同士がつながっていくことができる『Patients Like Me』 | 100SHIKI
  • 夢を実現するには、「緊急ではないもの」を「緊急」にする

    Managing urgencies | Seth’s Blog ライフハックについてや自己啓発を読んでいる人なら、だれもが一度は見たことがあるのではないでしょうか。あの、「緊急性」VS「重要性」の2軸の図を。 「7つの習慣」でも、他のでも、この右上にある**「緊急ではない」が「重要なこと」という第2領域こそが長期的な目標達成に欠かせない**ということを説いています。 ただ、私たちの活動は「今」「ここで」行なっているものですから、どうしても目先のものに焦点が先にあってしまうのは仕方がありません。 こうした状況を打破するには**「緊急ではないこと」をまるで「緊急である」かのように意識すること**が必要になります。こうした点が Seth Godin のブログに見事な言葉で表現されていました。 I guess the trick is to make the long term items

    夢を実現するには、「緊急ではないもの」を「緊急」にする
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    後輩たちにこれをやらせてみる。
  • 絶対的な貧困の話 - pal-9999の日記

    前の日記の話の続きなんだけどさ、どうにもこうにも、頭にくることがあるんで、ちょっと書いておくけどさ。 こないのだのギガジンのエントリにあったハイチの奴隷少女の話だけどさ、ハイチとかの最貧国の子供って、悲惨も悲惨なのよ。 ここから先は皮肉な話になるんだけど、あそこで売られていた子供は、それが、性奴隷だったとしても、たぶん、あそこで、アメリカか日に売られてしまったほうが、長生きできる可能性があるの。 自分の子供をブローカーに売り出すような親は、要するに、自分で子供を育てる能力がないのよ。昔、日であった人身売買の時もそうだったけど、最貧層ってのは、子供つくっても、育てる能力が決定的に欠けている場合が多い。子供を何人も育てれるほど、財産がない。 そうなった場合に、子供がたどる道ってのは、大抵は、病死なの。最貧層の子供なんて、ろくな医療も受けれないし、事も満足に取れない。医療もなく、栄養も取れ

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    絶対的な貧困を減らすのに、効果的なのは、資本主義CommentsAdd Star
  • suVeneのあれ: 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味

    2008年03月25日 「何故ですか?」「理解できない」に潜む否定的意味 よく俺はネット上の文章におけるコミュニケーションで、「何故ですか?」とか「○○が理解できない」という事を書くわけだけれども、それを「主張に対する否定」という意味と解釈されることがあるから、一応気をつけているよ、という話。 質問としての「何故」、否定としての「何故」 まず、「何故?」にも二種類の意味があると思われる。 それは、質問する側が、「自分が正しいと思う主張と異なる」と考える時に発せられる「何故」と、そうでない場合に発せられる「何故」である。 前者の例を挙げると、目上の人間が目下の人間(母から子や、上司から部下、など)に対して叱咤の意味で発せられる、「何故そんなことしたんだ!」「あなたのやったことが理解できない!」といったものがあるだろう。この場合の「何故」や「理解できない」には、明らかに「叱咤される側の方法は間

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    否定的な意味を含む「何故ですか」を意識的にやめてみようと思う
  • lifecrack - Blog: ブログの敵はニコニコ

    2008/03/28 ブログの敵はニコニコ ブログに書くネタ探していたはずが、結局ニコニコみてました。 もうなんかいろいろ気力がないので「ニコニコ見てた」という記事を書くことに。 それにしても、だいぶニコニコにリソースわれてるなぁ。 やっぱり、ブログとか"アウトプット"には結構気力が必要で、 それに比べるとニコはだいぶ楽だ。 YouTubeとかニコとか受動的なコンテンツに時間をとられるようになって、「最近アウトプットしなくなったなぁ」っていう人は結構居るのかも。 投稿者 Shim 場所 21:11 ラベル: memo

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    おなじ状況で使用するもの同士はなんでも敵ですよね。たとえばケータイが普及して信号待ちで煙草を吸う人が減ったとか。資源配分という意味で経済学タグ。
  • ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3

    *ここでのゲームテレビ、ビデオ、コンピュータゲームを指す *長文なので、なげーよ!論点まとめろよって人は、味も素っ気も無いけど 簡略版 へゴー 島国大和のド畜生 物語の進行方向について(日漫画のメリットとか) 「チキチキマシン猛レース」は常に右から左に向かってレースをしているのだ。 物語は舞台の上手(かみて)から下手(しもて)、つまり右から左に進むのが洋の東西を問わず一般的。映画などでも、主人公は上手の右、敵役は左にいる。主人公は右から入場し左へと退場していく。つまり、物語は「←」と右から左へ進行する。縦書き右綴じな日漫画は「←」で右から左に物語が進むが、横書き左綴じの西洋の漫画は「→」と左から右に進む。日漫画は左右が映像のロジックと一致しており大変読み易いと言える。 しかし、ゲームは「→」と左から右へ進行する。スーパーマリオブラザーズを始めとする横スクロールアクションやグラデ

    ゲームの右と左 マリオはなぜ右を向いているのか - 最終防衛ライン3
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    こんなことに左右されてるのか俺ら
  • 正しい技術は驚きを生まない - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ウルルン滞在記だったか、レポーターが未開の地を訪れるテレビ番組で、 ジャングルで昔ながらの狩猟生活をする人たちが取材されてた。 族長の住居には電話線が引かれていて、族長は電子メールで「注文」を受けていた。 おそらく「通信」というのは、かなり昔から人類が共通に持っていた発想であって、 それが文字や狼煙みたいなものであっても、インターネットみたいな ものであっても、それが「通信」という考えかたの延長線上に乗っている限り、 適応するのは案外簡単なのかもしれない。 番組の中では、族長は電子メールを使っていたけれど、 その人がたとえばAmazon の通信販売を利用できたりするのかどうか、 ぜひとも見てみたかった。 電子メールによる情報交換と、ネット世界

  • なんだって!?MacBook Airなんかより圧倒的に凄いDELLのPC(動画) : らばQ

    なんだって!?MacBook Airなんかより圧倒的に凄いDELLPC(動画) Dell党のみなさま今晩は。 当然 MacBook Air なんて興味ないですよね、ちょっと調子に乗ってますよね、MacBook Air。 ちょっと薄くてスマートで持ってると女性受けが良さそうで、しかも封筒に入っちゃったりなんかして、なんてスタイリッシュなんだ…くそーっ 封筒かっ。あの封筒のCMがずるいほど格好いいのかっ。 あの封筒! しかしDellPCは世界一ィィィなのです。そんな度肝を抜かれるDellの凄さを紹介です。 さすがDell、こんな封筒くらいやすやすと…… 入りすぎだろう。 Dellというより、この封筒がほしい。ド●えも〜ん。 ASUSTek ノートPC EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/W EeePC 701/4GA/512M/JPN/Win/Wposted with a

    なんだって!?MacBook Airなんかより圧倒的に凄いDELLのPC(動画) : らばQ
  • 失われてない十五年-5.ムーンちゃんとピーチちゃんの怖い話 - ぺったんぺったん

    2人は見た目は似てないけど考え方がそっくりで、何かを作ってくれるように頼むと、2人とも全く同じものを作ってしまう、ということにする。 ムーンちゃんとピーチちゃんの怖い話 1.オレンジ まず、2人にオレンジを作ってもらおう。2人はまったく同じオレンジを作ってくれる。特に問題はない。 2.タイヤ 次に、タイヤを作ってもらおう。2人はまったく同じタイヤを作る。これは便利だ。このタイヤをつけた車は左右のバランスがしっかりとれる。普通ならこうはいかない。このコンビは重宝しそうだ。 3.動画 最後に、ニコニコ動画に投稿するための動画を作ってもらおう。2人はまったく同じ動画を作ってしまう。 以上が怖い話である。さて、この話の絶望的な恐ろしさを感じて頂けただろうか。 何が怖いか説明しよう。「3.動画」で2人に作ってもらったのは「情報」で、2人はまったく同じものを作った。しかし、情報は一瞬

  • 「Bクラス理論」:Bクラスとは、成果に集中できない人のこと 負けまいとする心でしょう!

    Aクラスの人は、Aクラスの人と一緒に仕事をしたがる。 Bクラスの人は、Cクラスの人を採用したがる。── シリコンバレーの格言 A-level people want to work with A-level people. B-level people tend to hire C-level people.──Silicon Valley proverb (http://www.bunshun.co.jp/umeda_web/umeda_link_teiri02.htm) 「Aクラス理論」:Aクラスの奴はNoを言わない上に褒めるのが上手い。を読んで、 なるほどそれはAクラスだと思ったが、 自分の場合は、Bクラスの人のことのほうがよくわかるなと思った。 私には、Bクラスの人がCクラスの人を採用したがる理由は痛いほどわかる。 自分もやはり、そういうBクラスの人間であったからだ (今それを抜け

  • 英語は今後100年の間に「English」から「Panglish」へ変わる

    研究者によると、英語は今後100年で消えてしまい、Panglishと呼ばれるグローバルな言語に取って代わられるとのこと。 一体、Panglishとは何なのでしょうか?詳細は以下から。 English will turn into Panglish in 100 years - Telegraph メリーランドにあるタウソン大学の英語歴史家であるエドウィン・ダンカン博士によると、このままだと新しい言葉の意味が生じていき、第二言語として英語を学習する人々によって劇的な変化がもたらされるだろうとのこと。 New Scientist誌によると、既に英語はネイティブに英語を話すわけではない人々によってゆるやかな地域方言とでもいうものに変化してしまっているらしい。2020年までには全世界で20億人が英語を話すようになるが、そのうちネイティブに英語を話すのは3億人。結果として、英語スペイン語・ヒンデ

    英語は今後100年の間に「English」から「Panglish」へ変わる
  • 「かぐやHD映像、なぜネット公開しない」――MIAUがNHKに質問状

    MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)は3月31日、月周回衛星「かぐや」に搭載したハイビジョン(HD)カメラで撮影した高画質映像を、NHKがネット公開しない理由についてただす公開質問状を、NHK宛てに送ったと発表した。 NHKはこれまで、かぐやから撮影したHD映像を一部のデジタル放送番組で公開したが、ネット公開はしていない。撮影したHD映像は、ポニーキャニオンがDVDやBlu-ray Discで販売する予定だ。 質問状では「多くの国民が月探査の成果を享受するため、ネット公開が必要」「パッケージ販売から利益を得ることは、公共放送の義務を果たしていない」と指摘。以下の3項目について1カ月以内の回答を求めている。 (1)米航空宇宙局(NASA)はこれまで、宇宙開発の成果を学術資料としてネットで広く公開してきた。かぐやから

    「かぐやHD映像、なぜネット公開しない」――MIAUがNHKに質問状
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    この要求を飲めば全ての番組をネット公開せざるを得なくなる。NHKのビジネスモデルを現代にフィットさせることには賛成ですが、こういう高圧的なやり方しかないのでしょうか?
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    非常に明快だけど、「卵が先か鶏が先か」で言うところの鶏部分しかサポートできていない。いや、新聞なんてもはやその程度の説明でいいのかもしれないが。CommentsAdd Star
  • ログイン:日経ビジネスオンライン

    【ご説明】 会員登録は無料で、どなたでもご利用いただけます(無料会員登録はこちら)。登録していただくと、日経ビジネスオンラインの豊富なコンテンツをすべてご覧いただけるほか、記事の検索機能や印刷に適した画面表示、コメントの投稿など、便利なサービスもご利用いただけます。 「日経ビジネスオンライン」の無料会員に登録済みの方、または、「日経ビジネス定期購読者限定サービス」の会員に登録済みの方は、「ログイン」のみが必要になります。こちら、または上の「ログイン」ボタンをクリックして完了してください。その際、簡単なアンケートにご協力いただいております。よろしくお願い申し上げます。 ご不明な点は、よくあるご質問のページ(FAQ)でご確認をお願いいたします。

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    不満とか文句をメールに書いて自分に送るというのもオススメ
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    非常に明快でためになりました
  • 狐の王国 世界を変えようとする人と、世界が変わってくれるのを待つ人

    #2 世界を変えようとする人と、世界が変わってくれるのを待つ人 最近はてなブックマーク界隈はビジネス成功哲学みたいな記事がわらわら出てきてアレだなあという印象がある。まあそれも悪いことではないだろうし、「勝つ人間の考え方」というのはいろいろ参考にもなる。何より元気に生きてくにはとてもいいことではある。 俺はF1が大好きでずっと見つづけているのだが、レースそのものと同じくらい、ドライバー自身のインタビューや取材記事も好きだ。いろいろと共感するところが多いというのもあるのだが、何より「車の運転技術勝負で勝ちあがって来た世界トップ20」の話なのだから、おもしろくないわけが無い。 そんなものを見続けていると、それなりに勝つための考え方というのが多かれ少なかれ身について来る。実際それで俺は何度も救われたことがあるし、チャンスを逃さないで済んだ事も1度や2度じゃない。俺の行動は、たくさんのF1レーサー

  • 『値段が高いという付加価値』

    MCFマネジメントコンサルティングファーム代表のつぶやき企業支援に強いコンサルティングファーム代表のつぶやきです。経営のノウハウ、ハウツー、ウラ話、雑感など呟きます。得意は企業の資金繰り改善と企業再生です。 ブランド戦略の中に「値段が高い」という付加価値のつけ方があります。 例えばバックひとつをとっても、 近所の雑貨屋さんで買うバックとブランド物のバックとでは、 値段は何倍いや何十倍も違ったりします。 機能はほとんど変わらないのに・・・・。 いや、機能で言うとひょっとしたら近所の雑貨屋さんのバックの方が 仕切りが一つ多かったりして、より高機能ということすらあるでしょう。 「あっ!それ、お高いんでしょ?」 「わあ~! それ、欲しかったけど高くて手が出なかったんだ」 この言葉が、急激にそのブランド品の価値を高めていきます。 即ち、値段が高いということが付加価値になっていくのです。 シャープの液

    『値段が高いという付加価値』
  • 痒いという感覚 - エッセイ的な何か

    エッセイ的な「何か」です。 エッセイなのかコラムなのかダイアリーなのか自分でもよく分かりませんが「何か」です(笑) 何の花粉に反応してるのか、自分でもよく分からないけど、季節の変わり目になると間違いなくやってくる花粉症。 今、まさに症状がピークを迎えています。 くしゃみから始まって、鼻水、そして目の痒み。 ハウスダストアレルギーだとか、花粉症以外かもしれない可能性もありますが、ある、決まった季節だけ症状が出るところをみると、やっぱり何かしらかの花粉に反応しているのだろうと思ってます。 時期が過ぎると勝手に治りますし。 今は、特に目の痒みが酷くて、目の周りを掻けば掻いたでより酷くなるし・・・ で、ふと思ったこと。この「痒み」という感覚について。 かなり昔に、誰かがどっかで似たような言ってたのを聞いたこともあるような気もするんですが、痒みという感覚は一体、何の為にあるのかなあ。と言うこと。 様

    痒いという感覚 - エッセイ的な何か
  • JDN /JDNリポート /深澤直人×原研哉 ─ デザイン漬け ─

    先月末に刊行された「NAOTO FUKASAWA」。全世界同時発売の、英語版の深澤直人作品集です。プロダクトデザイナーとしてこれまでに手掛けた100点以上の製品を、深澤さん自身の言葉で詳しく解説。独自の革新的なデザインアプローチを明らかにした一冊とあって、デザインに関心のある方なら、誰しもがその内容を気にされているところではないでしょうか。 5月27日、青山ブックセンター店隣の東京ウィメンズプラザホールでは「NAOTO FUKASAWA」の刊行記念対談「深澤直人×原研哉 ─ デザイン漬け ─」が開催されました。深澤直人さんご人と、ブックデザインを担当されたグラフィックデザイナーの原研哉さんが、の構成を紹介しつつ、深澤デザインの核心部分を解説した一時間半。今回はその内容とともに、「NAOTO FUKASAWA」の内容を一部紹介いたします。 しばしば人が集まりすぎて会場に入れないこと

  • http://d.hatena.ne.jp/narukami/20080411

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    半信半疑だけどやってみる
  • 14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場

    「単なる知り合い」と「人脈」は全くの別物である。人脈とは、自分のことを高く評価してくれる権力者のことである。 20代の時にあちこちに恩を売りまくっておけ。そいつらはいろんな組織で成長して権力を握り、30代半ばには、強力な人脈になる。 自分とは違うタイプの優秀さを持った人間を「無能だ」と決めつけて切り捨てるのは、致命的な機会損失である。 客観的なビジネスプランはたいてい役に立たない。自分の熱い主観を企画書にぶち込め。 みんなの良い意見を集めても魅力的な企画にはならない。優れた企画は、たいてい誰かの個人作品である。 目下の人間にも、上司に対するのと同じだけ敬意を払い、「さん」付けで呼んでおけ。自分の部下を「君」付けで呼んでいると、そいつが抜擢されて自分の上司になったとき、「さん」で呼ばなければならなくなるという屈辱を味わうことになる。 ほとんどの人は、建前ばかり並べて会議をするので、思考力が失

    14個の身も蓋もない仕事の法則 - 分裂勘違い君劇場
  • Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応

    Design Works - デザインワークス姉妹ブログ・DesignDevelopのデザインをリニューアルいたしました。 Designworksの新ドメインでの運用・リニューアルのご報告はさせて頂きましたが、Designworksのリニューアルとともに、姉妹ブログとして運用しているDesignDevelopのデザインも、大幅にリニューアルいたしました!!! Design Worksは、様々な商品やインスピレーションから生まれた新しいデザインを発信し、販売促進に繋げる広告やデザインを作り出しています。大幅にリニューアルしたDesign Worksでは、オンラインカジノ 日語対応のデザインなど、オンラインの新たな分野にも活動を広げています。最新のH P新デザインとなった姉妹サイトブログのDesign Developと共に、今後もウェブデザインに関する様々な情報をお届けしていきます。 今回、

    Design works|新デザインオンラインカジノ 日本語対応
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
  • 予告:次の無断リンク禁止論争は2008年8月初頭前後 - 妄想科學倶樂部

    何故かこう、周期的に発生する論争ってあるよな……とはてなキーワード「無断リンク」のグラフを眺めてみた。 過去年間を一度に表示すると、2007年10月末頃に大きなピークがあり*1、その前後にふたつのピークがあるのが判る。これらはほぼ11ヶ月ごとに繰り返されているようなので、次のピークは2008年8月初頭の前後に来るに違いない。 他の周期はどうか このままでは大した内容もないエントリに終わってしまうので、他の(議論を呼びそうな)キーワードを調べてみた。 非モテ非モテ」のトレンド - はてなキーワード 全期間を通じて明白なピークが2箇所しかないので周期を見出せない。細かい波となだらかな盛り上がりはあるが、2度目の大きなピークを境に収束気味。 ニセ科学 「ニセ科学」のトレンド - はてなキーワード 2006年の末に菊池教授による「まん延するニセ科学」動画が話題になったのが最大のピーク。ここから

    予告:次の無断リンク禁止論争は2008年8月初頭前後 - 妄想科學倶樂部
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    面白い。他の語句でもやってみたい
  • Googleのイメージ検索精度を上げる「Google Image Labeler」開始 - GIGAZINE

    Googleには「Google イメージ検索」というのがあり、その単語と関連の高い画像を次々と表示してくれる便利機能があるわけですが、やはりその精度には限界というものがあるわけです。 そこで新しく登場したのが「Google Image Labeler」というもの。これは表示されている画像に対し、その画像が一体何を示しているのかラベル(というかタグ)を入力することで特徴づけていこうというもの。 そうすると、デタラメなラベルやタグを入力されたらどうなる?という問題が出てくるわけですが、そこのところをうまく解決する仕組みが採用されています。 実際にやってみましょう。 Google Image Labeler http://images.google.com/imagelabeler/ アカウントを持っている場合はログインして使うこともできますし、アカウントが無くても参加できます。ただしログインす

    Googleのイメージ検索精度を上げる「Google Image Labeler」開始 - GIGAZINE
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    はてなポイント送信があるじゃん…と思ったが、よく読んだら良案でした。
  • SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法

    以下のリストを目の前に置き、アイデア出しのテーマを頭に入れたら、上から1つずつ見てゆく。1つ質問にかける時間は約5秒だ。パッと見て「直感的に関係しそうだ」というものだけ、チェックする。ゆっくり考えるのは後。どんどん進める。全部見終わると約4分。終わった時点で、少なくとも5~6個のチェックがつく。 後は、その質問を切り口にアイデアを考える。ふっと出たアイデアは素早く紙に書き留めること。SCAMPER法で、いいひらめきを引き出すには、あえて短時間で取り組むほうがよい。 SCAMPER Questions(出典:『creativity UNBOUND』 ※翻訳は筆者ら) チェック Substitute(代える、代用する)

    SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    結構使えるリストだと思う。
  • 分裂勘違い君劇場 - 「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想

    なんですよ。 まさか、面白い仕事とおいしい年収をもらえるポジションにいる人たちが、豊かな才能と地道な努力によってそれを獲得したなんていうインチキを信じている人なんて、まずいないと思いますけど、念のため補足しておきます。 夢のない話なんですが、実際には、どんなに努力しても、人が育ってポジションにふさわしい人材になるということはほとんどないんですよ。現実はその逆で、「ポジションが人を育てている」というのが実態です。 プロジェクトリーダーの能力を身につけるには、実際にプロジェクトリーダーというポジションにつけられ、プロジェクトリーダーの権限と義務と責任を持ち、それに適応するために悪戦苦闘するのが、圧倒的に能率がいい。 平社員というポジションのまま、プロジェクトリーダーの能力を身につけようと努力する場合の数十分の一の努力と、数十分の一の時間で、プロジェクトリーダーの能力を身につけられるんです。下積

    分裂勘違い君劇場 - 「努力すればスキルが向上して上に昇れる」というのは幻想
  • わからない5大理由 - エッセイ的な何か

    見たところ (kokiyu) 2008-04-16 00:46:31 私もこのフレーズ、見たことあります。 大もとがどこだかは知りませんが、 私が見たのは、2チャンネルでした。 確か、ろくに内容を読みもせずに、質問だけしてくる人に対して、 このフレーズが使われていましたー。 ちゃんと前の板読め!とか、散々叩かれていました。 まあ使い方はどうであれ、 確かに、人間の特徴をよく捉えていると思います。 返信する コメントありがとうございます (卯月 蒼) 2008-04-17 14:16:55 >kokiyu 2chで使われてましたか・・・なるほど。 「ちゃんと前の板読め!」これって、2chに限らず、例えば「教えてgoo」とかでも良く目にしますね。 「まあ使い方はどうであれ、 確かに、人間の特徴をよく捉えていると思います。」 という意見には俺も賛成です。 最初から最後まで、全部が全部他人任せな奴

    わからない5大理由 - エッセイ的な何か
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    コメントを編集1 読まない 2 調べない 3 試さない 4 理解力が足りない 5 人を利用することしか頭にない
  • メディア・パブ: ソーシャル・ニュース・サイトのDigg,技術ニュースの割合が激減

    Diggといえば,圧倒的な人気を誇るソーシャル・ニュース・サイトである。少し前までは技術ニュースサイトと見なされていたが,最近では非技術分野のニュースが増え,総合ニュースサイトへと変身してきているようだ。 すでに1年半前から,次の8カテゴリー別にニュースページを提供していた。 ・Technology ・World&Business ・Science ・Gaming ・Lifestyle ・Entertainment ・Sports ・Offbeat Diggに掲載されるニュースはユーザー投票をベースに決定されるが,どの分野のニュースがどれくらいの割合で掲載されているかをRichard Cunninghamが調べた。その割合の推移を,2006年1月から2008年1月まで,グラフでまとめている。冒頭がそのグラフである。そのグラフを引用して,ブログReadWriteWebも解説を加えている。 そ

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    「はてブがつまんなくなった」とか言われてるのと同じ事が起きている。
  • http://blog.44gi.com/?eid=548281

  • 普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?

    正直に話そう。われわれはみんなソーシャルメディア中毒者なのだ。病みつきになっているのだ。それが「Twitter」の新しいアプリケーションであろうと、「Facebook」の新しい機能であろうと、または新しい「ソーシャルなんとかサービス」であろうと、われわれは夢中になっている。しかし、われわれは判断基準にはならないかもしれない。実のところ、ソーシャルメディアにかかわると時間が取られるし、ほとんどの人はそれほど自由な時間があるわけではない。それでは、平均的な人々はどのようにソーシャルメディアにかかわることができるのだろうか。そして、そのためには実際にどれくらいの時間が必要なのだろうか。 ソーシャルメディアにかかわるために必要な時間 われわれの目にとまったのは、Museum 2.0というブログの以下の投稿である。 [補足説明:Museum 2.0は、Web 2.0の技術と哲学を探究し、それを(現実

    普通の人にソーシャルメディアに費やす時間はあるのか?
  • 昨日、中国人と一緒に飲んだ

    彼は、以前の会社の同僚で、頭が良くて仕事が出来たので、仲良くなってから、よく飲みに行っていた友達だ。 四川の成都生まれで、大連理工大学を出てから、日に来た。 SIベンダーでリーダーをしており、最近かわいい子供も生まれて忙しい身だけど、久しぶりに飲みにいけることになった。 ほとんどが、仕事とか、家庭の話だったけど、チベットとかそういう話になったのがすこし面白かったので、書いておく。 俺)最近、オリンピックとかチベットとかの話題で、いろいろあるけど、そういう事を言われたりする? 彼)いや、みんなプロジェクトの事で頭がいっぱいで、世間の話なんかできないよ。 俺)ははは。 彼)でも、奥さんは、中国人とわかると嫌がらせはあるみたい。前からだけどね。 俺)え、それは奥さんがかわいいから嫉まれてるんじゃなくて? 彼)それは、君でしょ。結婚したとき、毎日僕に犯罪者とか言ってた 俺)ゴメン。でも奥さんに嫌

    昨日、中国人と一緒に飲んだ
  • MVPenテクノロジーズ、軍事技術を応用したデジタルペンを発売へ

    MVPenは、紙に書いた手書きの文字やイラストを取り込める「モバイルモード」と、PCと接続し、マウスやタブレットとして使える「オンラインモード」の2つの機能を持つ。 「モバイルモード」は、小型の体ユニットと専用のペンさえあれば、手書きの文字やイラスト体ユニットにA4で50枚以上、保存できるというもの。重さは体ユニットとペンを合わせても96g程度と軽い。単に記録するだけならばPCと接続する必要がないため、会議や外出などにもラクに持ち運べるのが特徴だ。 体ユニットは3時間のフル充電で約90時間使用できる。専用のペンは電池式で、約90時間使用できる。なお、ペンの替芯は文具店で販売されているもので、入手は簡単だとしている。 なお、データをPCに取り込むときは、USBケーブルでPCと接続し、あらかじめインストールしておいた専用ソフトを使用する。取り込んだ手書きの文字は、専用の文字認識変換ソ

    MVPenテクノロジーズ、軍事技術を応用したデジタルペンを発売へ
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    Macで使えたら買うかも
  • News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 : 404 Blog Not Found

    2012年02月20日23:45 カテゴリNewsTaxpayer News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 死刑と無期懲役 坂敏夫 日は「死刑」を検索語にしたアクセスが多いのは、blogが死刑に関して人が思っている以上取り上げて来た結果かも知れない。 site:blog.livedoor.jp/dankogai 死刑 - Google Search http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20120220164838.pdf 主 文 件上告を棄却する。 とはいえ私の思うところは2008年4月22日の高裁判決時と何ら代わりはないので、同記事を再掲するに止めることにする。 初出2008.04.23; 2012.02.20再掲 この事件は、事件そのものより、そしてその判決より、事件から判決に至る過程にこそ意味があるものだっ

    News(再掲) - 元少年に死刑判決 - 死刑の是非の前に問いたい是非 : 404 Blog Not Found
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    すごくいいものを読ませていただきました。「私刑が、復活しかねないのである」
  • 食用培養肉の開発に賞金 | スラド サイエンス

    NY Timesによると、PETA(Wikipedia:動物の倫理的扱いを求める人々の会)が2012年までに市場展開が可能な量と価格での用培養肉を開発した人に100万ドル(1億円超)の賞金を与えると発表したとのこと(家記事より)。PETAはオーガニック支持の完全菜主義者らを基盤とする団体であるため、この決断は組織内でも賛否両論を巻き起こしているそうです。これに対し、PETA創始者であるIngrid Newkirk氏は「苦しむ動物の数を減らせるならば、我々が苦しい立場に立たされることは構わない」と発言しています。 「用培養肉」って聞くと何だか欲がわきませんが、/.Jの皆様は用培養肉が市場に出回り始めたら、してみたいですか?

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    一度開発に成功すると、家畜の食糧などに加工され、どうやっても口には入ることになる。変な構造のタンパク質が生まれないなら今のところ歓迎できるが、自然でない状況を作る影響は覚悟しないといけない。
  • Ad Innovator: 新しいニュース環境「Press-sphere」「me-sphere」とニュース生成プロセス、ニュースの構造

    Jeff Jarvis氏が同氏のブログBuzzMachineの中で、従来、「ニュースソース」「ニュース提供者(Press)」「読者」という流れでニュースが届けられていたが、現在は代わりに「ニュース提供環境(Press-sphere)」「読者環境(Me-sphere)」が生れ、ニュース生成プロセスやニュースの情報構造が変わっているということを、わかりやすいチャートで見せている。これはニュースだけではなく、広告や商品・企業情報についても言えることだろう。 ソース:BuzzMachine: The press becomes the press-sphere April 23, 2008 in Industry | Permalink TrackBack TrackBack URL for this entry: https://www.typepad.com/services/trackbac

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    ニュース生成プロセス、ニュースの構造
  • カードゲームから株投資まで:達人が教える「迅速で正確な決断の秘訣」 | WIRED VISION

    カードゲームから株投資まで:達人が教える「迅速で正確な決断の秘訣」 2008年4月24日 ワークスタイル コメント: トラックバック (1) Alexis Madrigal Photo: Brad DeCecco/Wired その正確さと速度が、銃の腕前についてのものであったなら、Jon Fikel氏は完全無欠の殺し屋だっただろう。 Finkel氏は、米Wizards of the Coast社のトレーディング・カードゲーム『マジック:ザ・ギャザリング』の史上最強プレイヤーとされる人物だ。同氏は、ラスベガスを荒らしまわった後、現在は株式市場のオプション取引に資金を賭けている。 ワイアードの記者、David Kushnerは『Jonny Magic and the Card Shark Kids』というを書いて、Finkel氏の名を不朽のものにした。 ニュージャージー州出身で、ゲームで育ち

  • パワーポイントを軽快なスライドショーでサイトに埋め込める「slideboom」

    パワーポイント(PPTファイル)をサイトへ埋め込めるようにするサービスは多くあれど、ここまで軽いのはなかったかも。プレゼン資料をサイトへアップするとか、サービス概要をサイトで公開したいときなんかにも使い勝手が良さそうです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! パワーポイントを軽快なスライドショーで埋め込み 同一ページ内で自動再生してくれるところもなかなか良い。アニメーション利用時に効果的。 流れが気に入ったプレゼン資料 ちょっと参考になるかも。 slideboomの概要 アニメーションもセンス次第でとても良いものになることを実感。 スライドショー作成手順 SlideBoomのページを開く ページ右上のアップロードボタンを押す ファイルを選んでアップロード アップロードしている間にタイト

    パワーポイントを軽快なスライドショーでサイトに埋め込める「slideboom」
  • [体験レポート]やってみましたペルソナ作り――これがウェブサイト向けペルソナの作り方だ | Web担当者Forum

    Web担編集部では、今回、Web担当者Forumのサイト向けに実際にペルソナを作成してみたので、その様子をレポート形式でお届けする(ペルソナについて詳しくは「ウェブサイト向けペルソナを理解して、思いこみのユーザー像と決別しよう」を参照)。 結論からいうと、ペルソナ作りはWeb担当者にとって非常に役立つものであり、編集部のスタッフは、今回のペルソナ作りによって新しい発見と良い刺激を得ることができた。また、ペルソナ作成はしっかりとした方法論のもとに行う必要があり、経験のある人の助けを借りることは必須だということもわかった。 使えないペルソナで失敗した経験実はWeb担編集部では、最初にメディアの中心としてのウェブサイトWeb担当者Forumをスタートした2006年7月の時点で、一度ペルソナを作成していた。「台東区にある玩具などのメーカーに勤める三島啓介さん(32才)」というペルソナだ。しかし、そ

    [体験レポート]やってみましたペルソナ作り――これがウェブサイト向けペルソナの作り方だ | Web担当者Forum
  • Country Codes of the World

    A whole new way of looking at the world At the end of every URL and email address is a top-level domain (TLD). Although .com is the world’s most popular TLD, it is far from alone. There are more than 260 TLDs in use around the world, most of which are country code top-level domains (ccTLDs). The Country Codes of the World map includes 245 country codes, which encompasses all United Nations countri

    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    ドメイン名で描かれた地図。
  • 脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。

    以下、NHKプロフェッショナルで放送された茂木健一郎スペシャルの番組中にとった走り書きメモです。今回もすばらしい内容でした。最先端の研究内容を、実学に応用する具体法をどんどん伝えてくれる番組がこれからも続くとよいですね。 脳 大人の脳も使い方で大きく変わる 脳はわからないことも多いし、個人差もある 記憶 脳の働きは暗記だけではない。暗記はとっとと終わらせればいい 効率の良い暗記法 記憶のメカニズムを理解すべし 記憶には、長期記憶と短期記憶がある 暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること 鶴の恩返し勉強法 ポイント テキストから目を離して思い出しながら書く 何度も声に出して書く 声を出して読み上げながら文字を書き出す 長期記憶を入れておく側頭連合野は見たり聞いたり触れたりといった五感を司る 自分の声を聞き、自分で書くことで、側頭連合野は活性化される ノートに書き出すときに、テキストを伏せ、言葉

    脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。
    tadateru
    tadateru 2008/04/30
    体の仕組みを理解すると科学的にスポーツができるようになった。脳の仕組みを理解することで科学的に学習・思考することができるようになるのかもしれない