タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (23)

  • 「Googleマップ」「音声文字変換」がアクセシビリティーを強化--新アプリも登場

    Googleは米国時間5月21日、「Googleマップ」「音声文字変換」「音声増幅」の各アプリで、ユーザーアクセシビリティーの向上を目的とした一連のアップデートをリリースした。また、日常的なタスク用にカスタマイズ可能なボタンを作成してホーム画面に配置できるアプリ「Action Blocks」をリリースした。これらの機能は、デジタルアクセシビリティーおよびインクルージョンの推進を目的とした「Global Accessibility Awareness Day(GAAD)」(5月の第3木曜日)に合わせてリリースされた。 Googleマップの新機能「車椅子対応の場所」は、ある場所や事業者について車椅子に対応しているかどうかの情報をより目立つように表示してくれる。この機能を有効にすると、車椅子対応の入り口がある場所に車椅子のアイコンが表示されるほか、バリアフリーの座席、駐車場、トイレがあるかどうか

    「Googleマップ」「音声文字変換」がアクセシビリティーを強化--新アプリも登場
  • DeNA、2020年3月期は約491億円の最終赤字--新型コロナでスポーツ事業に影響も

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は5月14日、2020年3月期の連結業績(2019年4月~2020年3月)を発表した。売上収益は1213億8700万円(前年同期比2.2%減)、営業利益は456億7600万円の赤字、最終損益は491億6600万円の赤字となった。大幅赤字の主要因としてゲーム事業に係るのれんの減損損失をはじめとした、減損損失を計511億6500万円を計上したことによるものとしている。 四半期ベース(第4四半期)では、売上収益は302億円(前四半期比17%増)、営業利益(IFRS)が15億円の赤字。季節変動の大きいスポーツ事業を除く売上収益は289億円(同23%増)、Non-GAAP営業利益は15億円(前四半期は29億円の赤字)としている。 主力のゲーム事業は、売上収益が237億円(前四半期比25%増)、営業利益は53億円(同166%増)。前四半期からは増収増益となっており、「グラ

    DeNA、2020年3月期は約491億円の最終赤字--新型コロナでスポーツ事業に影響も
  • ドコモとアマゾンが連携強化--「ギガホ」契約者なら「Amazonプライム」が1年無料に

    NTTドコモとアマゾン・ジャパンは11月26日、スマートフォンの料金プランである「ギガホ」を契約しているユーザーを対象に、年会費4900円の「Amazonプライム」が1年間付与する特典を、12月1日より提供すると発表した。 特設サイトからのエントリーで特典の利用が可能。すでに対象プランやAmazonプライムを利用してるユーザーでも申し込み可能だ。 また、提供記念キャンペーンとして、低価格プラン「ギガライト」を利用しているユーザーも対象となるほか、ドコモのスマートフォン決済「d払い」でも、Amazonでのショッピングにd払いを利用(キャンペーンサイトからエントリーが必要)することで、5%のポイント還元が受けられる。 なお、Amazonプライムの特典については、「はじめてスマホ割」「ドコモの学割」が適用されているユーザーは対象外となるほか、d払いの5%還元は、2020年3月31日までの期間限定

    ドコモとアマゾンが連携強化--「ギガホ」契約者なら「Amazonプライム」が1年無料に
  • アマゾン、プライム年会費を初の1000円値上げ--担当者が理由を明かす

    アマゾンジャパンは4月12日、会員制プログラム「Amazon プライム」の年会費を初めて値上げすることを明らかにした。同日付で年会費を3900円から4900円(1000円増)に、月会費を400円から500円(100円増)に変更する。既存会員の会費は5月17日以降の更新時に適用されるという。 2007年にサービスを開始した当初のAmazon プライムは、「お急ぎ便」などの配送特典のみを提供していたが、その後も追加料金なしにさまざまな特典を拡充してきた。 代表的なサービスが、2015年に追加された動画見放題の「Prime Video」や音楽聴き放題の「Prime Music」だ。さらに2016年にはストレージ「Amazon Photo」、2017年には品配達の「Amazon フレッシュ」、 電子書籍読み放題の「Prime Reading」などを提供。さらに、2018年にはペット向けの「Pri

    アマゾン、プライム年会費を初の1000円値上げ--担当者が理由を明かす
  • KDDI、2018年度決算は利益1兆円超え--5Gの商用サービスは2020年3月開始

    KDDIは2019年5月15日、2019年3月期の決算を発表。売上高は前年同期比0.8%増の5兆804億円、営業利益は前年同期比5.3%増の1兆137億円と増収増益の決算となり、同社として初めて営業利益1兆円超えを達成している。 同日に実施した決算説明会では、高橋氏が今期の業績の要因について説明。主力の通信事業に関しては、auの解約率が前年同期比で0.76%に低減したほか、傘下MVNOの伸びもあってモバイルID数も前年同期比1.8%増の2695万に拡大したという。 au通信ARPAに関しても、2017年に導入した分離プランの「auピタットプラン」「auフラットプラン」のキャンペーンが終了し、なおかつ大容量プランの利用が増えたことにより、前年同期比1.4%増の5860円に拡大。au ARPA収入も分離プラン導入後初めて、前年同期比で反転を記録するなど好調に推移したとのことだ。

    KDDI、2018年度決算は利益1兆円超え--5Gの商用サービスは2020年3月開始
  • ミクシィ、大幅な減収減益に“危機感”--モンスト再起とスポーツに注力

    ミクシィは5月10日、2019年3月期通期の決算を発表した。売上高は1440億3200万円(前年同期比23.8%減)、営業利益は410億3300万円(同43.3%減)、経常利益は411億2000万円(同43.5%減)、純利益は265億2100万円(同36.5%減)と、大幅な減収減益となった。 同日に行われた決算説明会において、ミクシィ代表取締役社長執行役員の木村弘毅氏は、減収減益の主な要因として、主力のエンターテインメント事業の「モンスターストライク」(モンスト)における、ARPU(1ユーザーあたりの平均収益)の低下が要因と説明。またライフスタイル事業においても、ダイバーズの株式譲渡などにより、前年同期比で減収になっているという。 2019年3月期の事業展開を振り返るなか、エンターテインメント事業では、モンストに関してMAU(月間アクティブユーザー)は減少傾向にあるものの、国内モバイルゲー

    ミクシィ、大幅な減収減益に“危機感”--モンスト再起とスポーツに注力
  • ユニクロ、約46万件の個人情報に不正アクセス--通販サイトで「リスト型攻撃」被害

    ファーストリテイリングとその傘下のユニクロ、ジーユーは5月14日、同社オンラインストアへの不正ログインが発生したと発表した。 これは、「リスト型アカウントハッキング(リスト型攻撃)」と呼ばれるもので、他社サービスで漏えいしたIDやパスワードの情報をもとに、他のウェブサイトにログインを試みる手法。さまざまなウェブサービスでIDやパスワードを使い回している場合、リスト型攻撃の被害に遭遇する可能性が高まる。 同社では、4月23日から5月10日にかけて、46万1091件のアカウントが不正ログインに被害に遭ったと報告。ユーザーから「身に覚えのない登録情報変更の通知メールが届いた」という申告があり、不正ログインの試行を確認したという。 現在は、不正ログインが試行された通信元を特定してアクセスを遮断し、その他のアクセスについても監視を強化。個人情報が閲覧された可能性のある46万1091件のユーザIDにつ

    ユニクロ、約46万件の個人情報に不正アクセス--通販サイトで「リスト型攻撃」被害
  • グーグル、企業ニーズに対応する「Chrome Enterprise」を発表

    Googleは、ブラウザベースの「Chrome OS」の1バージョンである「Chrome Enterprise」で、さらに多くの企業に「Chromebook」を提供するための取り組みを強化する。Chrome Enterpriseは、他のエンタープライズシステムと連携して、プリンタ管理、Microsoftの「Active Directory」連携、フリートマネジメントなどの業務を処理することができる。 さらにChrome Enterpriseでは、Googleによるエンタープライズサポートが24時間年中無休で受けられる。Chrome Enterpriseの利用料金は、端末あたり年間50ドル。 GoogleChrome OSは、あらゆる規模と業種の企業で使われているが、さらにシェアを拡大し、最終的に「Google Cloud」製品スイートのエンドポイントとなるには、複数のシステムやハイブリッ

    グーグル、企業ニーズに対応する「Chrome Enterprise」を発表
  • Gmailがぞっとするわけ

    Googleは先週ウェブベースの電子メールサービスの提供を発表し、シリコンバレーのベンチャー・キャピタリストから再び熱い注目を浴びている。 一見、すばらしいアイディアのように思える。一銭も払わずに、1ギガバイトものストレージ容量を利用できるのだ。Googleはなんてユーザー思いなのだろう。それに引き換え、他社のウェブメールはあっという間に容量制限を超えてしまう。受信メールをこまめに削除しなければならない。 影響は他社サービスにも波及するだろう。私の読みが正しければ、MicrosoftYahooも似たサービスを出すことになる。IPOを控え、目下マスコミの人気者となっているGoogleに負けないためには、そうするしか手はないからだ。 しかし、やんやの大喝采に気を取られてGmailの隠れたリスクを見落としてはならない。Gmailはタダではない。そこには別の形の「対価」が存在する。 文脈を分析す

    Gmailがぞっとするわけ
  • 同一LAN上のスマホとPCでクリップボードをリアルタイム共有「ClipSync」

    アプリ名:ClipSync バージョン:1.2.2 金額:無料(2016年6月5日時点) カテゴリ:仕事効率化 開発:Jules Colle 使用端末:Nexus 6P おすすめ度:★★★★☆ 「ClipSync」は、同一LAN上にあるAndroid端末とWindows PCで、クリップボードを共有できるアプリだ。一方でコピーしたテキストが、もう一方のクリップボードにリアルタイムで格納されるので、Windows PCで検索した住所やメールアドレスをAndroid端末に送ったり、Android端末で表示しているページのURLをWindows PCに送るといった用途で重宝する。 利用にあたってはAndroid端末にアプリをインストールするほか、Windowsに専用クライアントソフトをインストールする。両者を起動して接続設定が行われた状態で、Android端末上で文字列をコピーすると、ほぼリアル

    同一LAN上のスマホとPCでクリップボードをリアルタイム共有「ClipSync」
  • 2019年こそものにしたい「新たな習慣」--“やる気”にさせてくれる本5選

    年が明けると、昨日の自分とは違う新しい自分が、新たな目標に向かってがんばっていけるような気がする。だが、実際には、昨日の自分とそれほど変わっていない自分がいて、良い習慣を身に着けようとがんばって始めたことも、三日坊主の名の通り、3日も経てば忘れてしまう。そこで「今年こそは!」と思う人のやる気をちょっとだけ盛り上げて、後押ししてくれそうなを5冊紹介したい。 「こころが片づく「書く」習慣」 新しい目標に向かって何かを始める前に、まずは「頭の中が心配ごとや、やらなければいけないことでいっぱいだし、毎日いらいらしてよく眠れない」という状態から脱することが先決だ。思い当たる節がある人が多いのではないかと思うが、心を整理するために有効なのが「書き出す」ことだ。書では、そのためのフォーマットを用意し(ダウンロード可能)、書く習慣をつけるためのステップを教えてくれる。 ToDoを書き出すことにとどまら

    2019年こそものにしたい「新たな習慣」--“やる気”にさせてくれる本5選
  • ヤフー“第二の創業”に挑む川邊社長--PayPayやデータドリヴンは次の柱になるか

    2012年から代表取締役社長兼CEOを務めていた宮坂学氏の後を継ぎ、当時副社長だった川邊健太郎氏が2018年6月にヤフーのトップに就任して約半年が経った。 川邊氏は、これまで宮坂氏が掲げていた「爆速経営」に代わるテーマとして、ヤフーの各サービスで得られたマルチビッグデータを生かした事業モデルを展開する「データドリブンカンパニー」を新たに掲げている。さらには、ヤフー“第二の創業”として、スマートフォン決済サービス「PayPay」にて、キャッシュレス決済にも参入した。ヤフーの今後について川邊氏に聞いた。 ネットに閉じたビジネスは“やり尽くした” ――2012年から2018年までの宮坂体制に代わり、川邊体制がスタートしました。どういった大きな変化がありましたか。 宮坂体制の6年間における大きな変化は2つあります。1つはスマートフォンシフト、もう1つは「ヤフオク!」や「Yahoo!ショッピング」と

    ヤフー“第二の創業”に挑む川邊社長--PayPayやデータドリヴンは次の柱になるか
  • 女子中高生はなぜ「セクスティング」をするのか--リベンジポルノにつながるリスクも

    セクスティングという言葉を聞いたことがあるだろうか。セクスティングとは、SEXとTexting(SMS)からなる言葉で、性的なメッセージや写真などを携帯電話に送ることを指す。 少し前の調査だが、2008年に米国で「ティーンの無計画な妊娠防止運動(National Campaign to Prevent Teen and Unplanned Pregnancy)」と雑誌「CosmoGirl」が共同で実施した調査によると、「自分のヌードやセミヌードの映像を送信したことがある」という質問に対して、ティーン男子(13~19歳)の18%、ティーン女子の22%、ヤングアダルト男子(20~26歳)の31%、ヤングアダルト女子の36%が「経験がある」と回答している。さらに、ティーンの15%、ヤングアダルト男子の23%、ヤングアダルト女子の15%は、「インターネット上でのみ知っている相手に送信した」と回答し

    女子中高生はなぜ「セクスティング」をするのか--リベンジポルノにつながるリスクも
  • LINE Payも20%還元キャンペーン開始--オンラインや電気料金の請求書払いもOK - CNET Japan

    LINE Payは12月14日、決済額の20%を還元する「Payトク」キャンペーンを12月14日から12月31日の23時59分まで開始すると発表した。 同社は、モバイル決済サービス「LINE Pay」を展開しており、QRコード・バーコード決済のほか、オンライン決済、バーコード読み取りによる請求書払いなどが利用できる。LINE Payは、通常のLINEアプリにあるウォレットタブから利用可能だ。 このキャンペーンは、支払金額の20%相当を残高として還元する(還元最大5000円相当、2万5000円までの利用が対象)というもの。2019年2月にLINE Pay残高として付与される。対象は、コード支払いのほか、オンライン決済、税金を除く請求書支払いとなっており、LINE PayカードやLINE Payに登録したクレジットカードGoogle Pay(QUICPay+)での支払いは適用されないとしてい

    LINE Payも20%還元キャンペーン開始--オンラインや電気料金の請求書払いもOK - CNET Japan
  • 「Windows 10」秋の大型アップデートで消える機能、開発終了した機能

    Windows 10 October 2018 Update」を提供する準備がほぼ整ったことで、Microsoftはこの次期リリースから削除する機能と開発を終了した機能を明らかにした。 「Windows Insider Program」の登録ユーザーから見ると、「Windows 10」のバージョン1809から削除される機能のリストに意外な点はおそらくほとんどないはずだ。 Microsoftは、「Windows 10の各リリースで新しい特徴や機能が追加されるが、時折、特徴や機能が削除されることもある。ほとんどの場合、より優れたオプションが追加されたことがその理由だ」と説明している。 モバイルとPCの間でのコンテンツ共有を支援してきた「Microsoftモバイルコンパニオン」アプリは、アップデート後にWindows 10 PCから削除される。Microsoftは同アプリを使う代わりに、「設定

    「Windows 10」秋の大型アップデートで消える機能、開発終了した機能
  • 13もの事業を展開するVOYAGE GROUP--宇佐美社長の考える新規事業の創り方

    2019年1月に電通傘下のサイバー・コミュニケーションズ(CCI)と経営統合し、新会社を立ち上げることを発表したVOYAGE GROUP。1999年の創業から19年目を数える同社では、アドプラットフォームやポイントメディア、インキュベーションの3分野で、十数もの事業を展開している。 創業時から経営理念に「360度スゴイ」を掲げる同社の新規事業についての考えを、VOYAGE GROUP代表取締役社長 兼 CEOの宇佐美進典氏に聞いた。 「人」が企業の“質的”な強み ——VOYAGE GROUPでは「360度スゴイ」を経営理念に掲げています。また、自社を「人を軸にした事業開発会社」と称していますが、その思いについて聞かせて下さい。 現時点で13の事業を展開しており、それぞれ目指すべきビジョンはありますが、事業内容が異なるため全体として束ねることは最適ではありません。そこで、創業時の思いをソウ

    13もの事業を展開するVOYAGE GROUP--宇佐美社長の考える新規事業の創り方
  • 12月の「Chrome 71」、課金情報が不十分なサイトに警告を表示へ - CNET Japan

    PCのブラウザが悪質なサイトからユーザーを守ってくれることに目を向けている人はあまり多くないかもしれないが、Googleは同社のブラウザの「Chrome」でその状況が変わることを期待している。 Googleは、全ネットユーザーのうちの約3分の2に使用されているChromeを使って、ユーザーをだましてサブスクリプションを申し込ませるページの取り締まりを強化する計画だ。12月に提供する無料のアップデートChrome 71」で加える変更により、何百万人ものユーザーを詐欺から保護したい考えだ。 詐欺の中には、携帯電話の番号などの個人情報を巧みに登録させ、その情報を悪用して事業者になりすまして金を請求するものもある。被害者は請求書が届くまで被害に遭ったことすら把握していない場合が多い。 「当社はChromeのユーザーにどの時点で請求が発生するのかをきちんと理解してもらい、ネットの利用時に詳細な情報

    12月の「Chrome 71」、課金情報が不十分なサイトに警告を表示へ - CNET Japan
  • 「Office 2019」、WindowsとMac向けに提供開始 - ZDNet Japan

    Microsoftは米国時間9月24日、「Office 2019」を「Windows」と「Mac」向けに正式に提供開始した。 Office 2019は「Office 2016」の後継だ。Microsoftの「Office」スイートの「永続的な」オンプレミス版で、「Word」「Excel」「PowerPoint」「Outlook」「Project」「Visio」「Access」「Publisher」を含む(Project、Visio、Access、PublisherはWindows版のみ)。Microsoftは2018年春に、コマーシャルユーザーを対象にこれらのアプリケーションのプレビュー版をリリースしていた。 Microsoftが以前述べていたように、Office 2019の機能は、「Office 365 ProPlus」のユーザーに提供される機能のサブセットだ。Office 2019には

    「Office 2019」、WindowsとMac向けに提供開始 - ZDNet Japan
  • ついにPhotoshopが完全移植へ、iPadは2019年飛躍の年に--Appleニュース一気読み

    10月09日~10月15日のAppleに関連するCNET Japanのニュースをまとめた「今週のAppleニュース一気読み」。 Adobeはカリフォルニア州ロサンゼルスで、1万4000人が参加するクリエイティブイベント「Adobe MAX」を開催した。クリエイティブ製品の数々が、Adobe Senseiと呼ばれるAI技術を生かして進化する中で、重要なアナウンスがあった。それは、AppleiPadが、クリエイティブのモバイルデバイスの主役としてより重要な地位を確保することになる。 Adobeは2017年から、Lightroom CCをクラウドベースに移行し、デスクトップ、スマートフォン、タブレットで同じ品質の編集環境を提供した。4200万画素のRAW画像を、スマートフォンで処理できるのだ。これを2018年はビデオに拡げ、Premiere Rushという複数のデバイスで利用可能なオールインワ

    ついにPhotoshopが完全移植へ、iPadは2019年飛躍の年に--Appleニュース一気読み
  • 複数アカウントも快適利用、同じアプリを複数起動させられるAndroidアプリ3選

    1つのAndroid端末で同じアプリを複数起動させることができれば、オンラインストレージやSNSなどでログイン・ログアウトといった操作なしで複数のアカウントを使い分けられる。また、アプリの旧バージョンと新バージョンとを共存させて動作確認をしたりと、これまで不可能だった使い方が可能になる。こうした目的のために作られたアプリは多数あり、知る人ぞ知る存在ながら愛用者も多い。 今回は日語表示に対応した2つのアプリと、日語表示ではないものの評価の高いアプリ、計3つのアプリを紹介する。 なおアプリの性格上、端末によってはアプリが起動しなかったり、アプリ内の特定の機能だけが使えないケースも多いほか、複数アカウントでの利用を認めていないアプリおよびサービスでは利用そのものが規約に抵触する可能性もあるので、あくまでも自己責任で利用してもらいたい。 ◇「2Accounts」 起動するとインストール済みアプ

    複数アカウントも快適利用、同じアプリを複数起動させられるAndroidアプリ3選