タグ

ブックマーク / kotobank.jp (5)

  • 神経性頻尿(しんけいせいひんにょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    [どんな病気か] 頻尿とは、日中の起床中の排尿(はいにょう)回数が、おおよそ10回以上の場合をいいます。 頻尿は、さまざまな器官の病気(もっとも多いのは膀胱炎(ぼうこうえん)や前立腺炎(ぜんりつせんえん)に代表される下部尿路(かぶにょうろ)の炎症)によっておこりますが、このような原因がはっきりとしない場合、神経性頻尿と診断されるのがふつうです。 厳密には、神経性頻尿はさらに心因性(しんいんせい)頻尿と態性(ほんたいせい)頻尿に分けられます。 心因性頻尿とは、心の不調がからだの不調として現われる心身症(しんしんしょう)(「心身症」)の一種です。膀胱は、精神的・感情的作用を受けやすい臓器の1つで、心臓や脳などとともに心身症が現われやすく、膀胱に現われるときは、残尿感(ざんにょうかん)、まったく尿が出なくなる尿閉(にょうへい)とともに頻尿がよく現われます。 態性頻尿とは心因性でもなく、ほんと

    神経性頻尿(しんけいせいひんにょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 児童相談所(じどうそうだんじょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    市町村と適切な役割分担・連携を図りつつ、子どもに関する家庭その他からの相談に応じ援助を行うことにより、子どもの福祉を図るとともに、その権利を擁護することを主たる目的とした行政機関。児童福祉法(昭和22年法律第164号)第12条に基づいて、全国の都道府県および政令指定都市に設置することが義務づけられ、加えて中核市と政令で定める市および特別区(あわせて児童相談所設置市等)にも設置できる。2016年(平成28)4月の時点で、全国に209か所設置されている。 児童相談所の運営は「児童相談所運営指針」(2005年2月改正)に基づいており、業務遂行体制は原則として総務部門、相談・判定・指導・措置部門、一時保護部門の3部門制をとっている。それぞれの専門職からなる受理会議、判定会議、援助方針会議において子ども、保護者等の援助について検討し、さらに検証していく作業を行う。 もともと児童相談所は、その名のとお

    児童相談所(じどうそうだんじょ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 静和病院事件とは - コトバンク

  • 一国二制度(イッコクニセイド)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    一国の中に、政治制度・経済制度の根的に異なる地域が複数ある状態。多く、社会主義国の中国において、1997年に英国より返還された香港などで資主義や独自の政治制度が認められている状態をいう。1980年代には台湾との統一の方法として中国側から提案された。一国両制。 中国で採用されている統治方式。一つの国のなかに社会主義と資主義の二つの制度が共存していることをさす。中国語では「一個国家、両種制度」といい、「一国両制」と略す。中国共産党の最高実力者であった鄧小平(とうしょうへい/トンシヤオピン)が、1970年代末に台湾問題を平和解決するために提案したものとされる。その後、全国人民代表大会常務委員会委員長であった葉剣英(ようけんえい/イエチエンイン)が1981年に発表した台湾問題に関する談話に、中国との平和統一に応じれば、中国台湾の現状を尊重し、高度な自治権と軍隊の保有を容認し、経済社会制度を

    一国二制度(イッコクニセイド)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 早期退職制度(そうきたいしょくせいど)とは? 意味や使い方 - コトバンク

    民間企業、官公庁、団体などが退職金加算などの優遇措置で、定年前の従業員や職員に退職を促す制度。早期退職優遇(勧奨)制度、セカンドキャリア支援制度、選択定年制度とよばれることもある。自らの意思で労働契約を解除するので、解雇にはあたらない。退職と同時に、再就職を支援するケースもある。企業や官公庁・団体にとっては、人件費が高く余剰感をもたれがちな中高年層を削減し、給与水準の低い若手に代替することで、固定費を圧縮し、生産性をあげられる利点がある。一方で、退職金の割増しや再就職支援などで一時的に経費がかさむうえ、技術や知識をもった優秀な人材が他へ流出するリスクも伴う。 欧米では1970年代から普及した。日でも1970年代に導入する例はあったが、1985年(昭和60)に国家公務員の早期退職勧奨制度(定年前早期退職特例措置)が導入されたうえ、プラザ合意後の円高で国内生産拠点の海外移転が進んだ1986年

    早期退職制度(そうきたいしょくせいど)とは? 意味や使い方 - コトバンク
  • 1