タグ

動物に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (110)

  • ニホンオオカミはどこへ消えたのか? イヌとニホンオオカミの遺伝子解析からわかったこと【前編】

    絶滅したとされる一方で、目撃情報が後を経たないニホンオオカミ。丹沢山麓、清川村でニホンオオカミの可能性のある頭骨など7点が発見された。これらは当にオオカミのものなのか、なぜこれほど多くの遺存物が清川村にあったのか。オオカミライターが最新の研究でわかったオオカミの行方を取材した。 文・写真=宗像 充 清川村にオオカミ現わる 「これは合うな」 古生物学者の長谷川善和さんがオオカミの頭骨と伝わる上顎と下顎の骨を組み合わせるとぴったりとかみ合わさった。1930年生まれの長谷川さんは国立科学博物館の研究員をしていた、その道の重鎮だ。 現在は故郷の長野県飯田市に帰り、飯田市美術博物館に研究室を置いている。氷河時代のオオカミ頭骨の研究もしていて、ニホンオオカミの頭骨も鑑定できる数少ない一人だ。そんなわけで、オオカミライターというインチキっぽい肩書のぼくも近所だからよく遊びに行く。 今回は丹沢の山麓、神

    ニホンオオカミはどこへ消えたのか? イヌとニホンオオカミの遺伝子解析からわかったこと【前編】
  • 久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都) - shinichiroinaba's blog

    書で久保田は動物倫理における「最小主義」的立場を提示しようと試みるが、久保田の議論はどのような意味で「最小主義」と言えるのか? 理論的な負荷、前提が少ないという意味では最小ではない。この意味では功利主義やカント主義の方が理論的前提が少ない。むしろ「自然な常識からの距離が小さい」という意味で、常識道徳からの最小の改編で済む、という意味で最小主義である。つまりある種の保守主義である。しかし出発点としての誰もが認める常識道徳などというものがあるかどうかは自明ではない。ここが理論としての弱点である。 実際には久保田の議論は、特定の規範倫理学理論にコミットしないといいつつ、徳倫理学の一種として理解できる。ここで動物は道徳的配慮の対象として道徳的地位を持つが、道徳的行為能力を十分には(あるいはまったく)持たない存在として位置づけられる。単純な功利主義は前者を、単純なカント主義は後者を重視するが、その

    久保田さゆり『動物のもつ倫理的な重み』コメント(京都生命倫理研究会2025年3月例会 2025年3月22日 於:キャンパスプラザ京都) - shinichiroinaba's blog
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2025/03/24
    難しそうだが…
  • 斜対歩と側対歩…ラクダ・馬の歩き方 | 写真でイスラーム  

    ☆ラクダはどうやって歩くのか。 そもそも四足の哺乳類はどうやって歩くものなのだろう。 斜対歩と側対歩 右前肢と左後肢、左前肢と右後肢がペアになって同時に着地・離地する「斜対歩」と、右前肢と右後肢、左前肢と左後肢がペアになる「側対歩」とがある。 1、では、実際にラクダの姿から確認してみよう。 右と右、左と左きれいに揃って歩いている。二頭とも大きく足を伸ばして歩いているのでとてもわかりやすい。 このように、ラクダは完全なる『側対歩』なのだ。 自分にとってラクダはとても乗り心地がいいと思う、反面馬のゆれは少々苦手だなのだが、ラクダに乗るのが苦手な人もいる。 なぜだろうか。もしかするとこの歩き方のせいかもしれない。馬の揺れ方とは異なり上下動は少ないが前後にはよくゆれる。その波に乗れるかどうかというところなのだ。 では他にはこの歩き方の動物はというと、大型哺乳類は側対歩といわれているように、実際背丈

    斜対歩と側対歩…ラクダ・馬の歩き方 | 写真でイスラーム  
  • ヒトコブラクダ(アラビアラクダ)

    早わかり 分類: 哺乳類 性: 草 体高: 2 メートル以上 体重: 最大 730 キログラム ほかの動物と異なり、ラクダは身体の同じ側の前脚と後脚を同時に動かす。 成人男性(180cm)との比較 プロフィール アラビアラクダはヒトコブラクダとして知られ、こぶが1つしかないが、それを最大限に活用している。こぶの中には約35キロもの脂肪を蓄えることができ、エサによる栄養補給ができなくなると、その脂肪を水やエネルギーに分解することができる。このこぶのおかげで、ラクダは水を飲まずに約160キロもの距離を移動できる。 ラクダは気温49度の灼熱の砂漠でもほとんど汗をかかないため、1度水分を補給すれば長期間蓄えておくことができる。冬には、砂漠の植物の水分だけで数週間は生きることができる。しかし、1度水を飲みだすとスポンジのように大量の水を吸い上げる。喉が渇いている場合は13分で110リットルもの水

    ヒトコブラクダ(アラビアラクダ)
  • ゴビ砂漠の希少な野生ラクダ、絶滅から救えるか

    モンゴルのゴビ砂漠の保護区に生息する野生のフタコブラクダ。驚くほど強健な体をもつが、生息数が減少し、絶滅の危機に瀕している。(PHOTOGRAPH BY ERIC DRAGESCO, NATURE PICTURE LIBRARY) モンゴルから中国にかけて広がるゴビ砂漠には、希少な野生のフタコブラクダが生息している。(参考記事:「【動物大図鑑】フタコブラクダ」) このラクダの保護に取り組む私は、北京の中国科学院リモートセンシング部門で月面の測定などを手がける、劉少創教授の力を借りることにした。人工衛星を使って、野生のラクダの動きを追跡するためだ。ラクダには特殊な受信機を搭載した首輪を装着し、その位置を人工衛星で24時間ごとに記録する。(参考記事:「ウナギ大海原の旅、衛星タグで初めて追跡」) 11月から2月にかけての真冬になると、ラクダたちは発情期を迎える。気温がマイナス30℃まで下がると、

    ゴビ砂漠の希少な野生ラクダ、絶滅から救えるか
  • 野猫 - Wikipedia

    ウサギを捕するイエネコ(飼い) 野(のねこ)とは、野生化したネコ(イエネコ)である。しばしば片仮名でノネコと書かれる。生物学上は野良もノネコも同じ種でありイエネコである。この語は、元来は鳥獣保護法の狩猟に関して使用される語であったが、近年は在来種保護の目的で、野生化したネコを捕獲する際にも援用されることが多い[1][2]。 ノネコという呼称は、飼い主がおらず、無主物となっているのうち、狩猟可能なものとして「山野に自生いたしまして、野山におるというのを、のら犬、のらネコ等と区分いたしまして、この場合ノイヌ、ノネコと称しまして狩猟鳥獣に入れておるわけでございます」(第43回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号)[3]と区分している鳥獣保護法においての用語であり、動物としては同じである。 野(ノネコ)と野良(ノラネコ)は、同じ野生動物だが[4][5][6]、捕獲が可能かどうかで区

    野猫 - Wikipedia
  • オポッサム

    赤ちゃんを乗せたキタオポッサム (Didelphis virginiana) Photographed in Lincoln, Nebraska Photograph by Joel Sartore, National Geographic Photo Ark プロフィール オポッサムは南北米大陸に生息する有袋類の仲間。120種以上が記録されているが、なかでもキタオポッサムは米国とカナダで唯一の有袋類とされる。 生まれたばかりの子どもは大きさがミツバチほどしかない。赤ん坊はすぐに母親の腹の袋にはい込み、そこで成長する。大きくなるにしたがい、袋を出入りしたり母親の背に乗って狩りについていったりする。1度に20匹もの子どもが生まれるが、生き残ることができるのは半分以下である。母親の袋にたどり着くことさえできないものもいる。 オポッサムは腐肉性で、人間の居住区や人家に侵入してゴミ箱をあさること

    オポッサム
  • 夏は金色で冬は青くなるトナカイの目、どうなっている?

    冬の間長い極夜が続く北極圏のトナカイは、夏と冬で眼球の中にある反射層の色を変えることができる。写真は、ノルウェーのサーミ族が飼育するトナカイ。この地域の先住民族であるサーミ族は、何世代にもわたってトナカイと共に生きてきた。(PHOTOGRAPHS BY CARL-JOHAN UTSI/GUARDIAN/EYEVINE/REDUX) トナカイに備わった驚異的な能力は、クリスマスイブにサンタクロースとプレゼントを乗せたそりを引いて空を駆け抜けることだけではない。 極地に近い高緯度にすむトナカイ(Rangifer tarandus)は、太陽の光がほとんど当たらない冬の間、料を探したり、捕者から逃れたりしやすいように、目の構造を変化させることができるという。 トナカイの目の奥には、輝板(タペータム)と呼ばれる鏡のような層がある。夏の間、それはターコイズブルーの筋が入った黄金色のオパールのように

    夏は金色で冬は青くなるトナカイの目、どうなっている?
  • ピース (ホッキョクグマ) - Wikipedia

    ピース(1999年12月2日 - )は、愛媛県の愛媛県立とべ動物園で生まれ日で初めて人工哺育に成功したメスのホッキョクグマである[1]。NHKをはじめ、各局のテレビ番組で全国的にその成長ぶりが放映されたことで有名になり、現在でもとべ動物園で一番の人気と知名度を持つ。 性別はメス。1999年12月2日、とべ動物園で誕生、出生時の体重は680g[2]。 父熊は道後動物園からとべ動物園の移転に合わせ、1988年に3歳でハンガリーから来日した「パール」[3]。母熊は1990年にデンマークに生まれスイスで育って7歳で来日した「バリーバ」[4]。同時にもう1頭が生まれたが、バリーバから噛み傷を負いすぐに死亡した。ピースは無事だったものの、バリーバは初出産のため混乱、その後、気が荒くなり育児を放棄した。その後ピースは保育器に入れられるが、とべ動物園飼育員の高市敦広の強い要望もあり、人工哺育が開始される

  • 「命」をまるごと受け止めて(坂東 元,角田直枝) | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    いまや国内のみならず,海外からもたくさんの人々が訪れる旭川市旭山動物園。地方の小さな動物園ながら,多くの人を惹きつけてやまないのはなぜなのでしょうか。 その魅力を生み出しているのは,動物の「命」を最大限に輝かせたいという,動物園で働く人々の思いです。できる限りその動物らしい生をまっとうしてほしいと願うその姿勢は,人間と向き合う医療・看護にも通じるものがありそうです。 舞台は初雪の積もった旭山動物園。動物と人間という違いはあれど,同じように繰り返される「生」と「死」を見続けてきたお二人が,そのあり方について,語り合いました。 角田 私は2年ほど前に初めて旭山動物園を訪れて,動物の生き生きとした姿にとても感動しました。お客さんが少なかったころと比べて動物の顔ぶれは変わっていないし,コアラやパンダといったとても珍しい動物がいるわけではないのに,展示方法を変えたことで入園者が10倍以上に増えたとい

    「命」をまるごと受け止めて(坂東 元,角田直枝) | 2010年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • 動物愛護先進国ドイツ・オーストリアの動物保護法とペット事情⓵ 「安易な飼い主」を作らない流通規制

    こんにちは、小人です。 今回は真面目なお話。 日でも犬をとても大事にし、保護活動に身を捧げる方が沢山いますが、同時に「動物愛護法」には数々の批判と疑問が指摘されています。 動物愛護とはどうあるべきか。心からそれを問い続ける方と、 ペットの幸せを願うけれども、ペット産業についてまだあまり考えたことのない方。 日と欧州の視点の違いに興味がある方。 そんな方達のために、動物愛護先進国として名高いドイツ、そして同様またはそれ以上に厳しいオーストリアの動物保護法やペット事情を紹介していきたいと思います。 今回はまず第一弾です。 動物保護先進国ドイツ・オーストリアの動物保護法とペット事情⓵ 「安易な飼い主」を作らない流通規制 初めに 動物保護先進国と言えばドイツですね。 隣接するオーストリアは公用語もドイツ語。 この二つの国は歴史的にも関係が深く、共通点がたくさんあります。 動物保護においても似

    動物愛護先進国ドイツ・オーストリアの動物保護法とペット事情⓵ 「安易な飼い主」を作らない流通規制
  • 世界で最も厳しい動物保護法を課すスイス

    スイスは世界で最も厳しい動物保護法を設けている国の一つだ。動物の福祉を守るためさらに規制を強化する案が、繰り返し国民投票にかけられている。専門家はそれでもまだ欠陥があると話す。

    世界で最も厳しい動物保護法を課すスイス
  • チンパンジーの「手話」を一部解読、英研究チーム

    コートジボワール・アビジャン(Abidjan)の動物園で撮影された2頭のチンパンジー(2014年6月12日撮影、資料写真)。(c)AFP/SIA KAMBOU 【7月5日 AFP】チンパンジーの高度なメッセージのやりとりの解読を目指す研究で、チンパンジーの間で「ついて来い」、「やめろ」、「受け取れ」などの意思を手話のように伝えるジェスチャーが存在するとみられることが明らかになった。 遺伝的に最もヒトに近い種であるチンパンジーが、ジェスチャーで意思の疎通を図っていることは過去の研究で明らかになっており、その情報伝達システムは人間の言語を共通の起源を持つのかという疑問が持ち上がっていた。 米科学誌カレント・バイオロジー(Current Biology)が3日付で公開した英スコットランド(Scotland)のセントアンドルーズ大学(University of St Andrews)の研究チームの

    チンパンジーの「手話」を一部解読、英研究チーム
  • 「渡り鳥」の磁場感覚、哺乳類にも存在すると判明

  • 話題のコビトカバとはどんな生きものか、普通のカバとどう違う?

    9月15日、タイのカオキアオ動物園で、生後2カ月のメスのコビトカバ、ムーデンが飼育員に水をかけられている。ムーデンは最近、インターネット上で旋風を巻き起こしている。(PHOTOGRAPH BY LILLIAN SUWANRUMPHA/AFP VIA GETTY IMAGES) タイの動物園で夏に生まれた「ムーデン」が、インターネット上で旋風を巻き起こしている。ムーデンは「弾むブタ」「豚肉団子」「叉焼」などの意味で、光沢のあるパープルピンク色のぽっちゃりしたコビトカバだ。 コビトカバ(Choeropsis liberiensis)はカバ科の現生種2種の一つだ。もう一方は、科の名前にもなっているおなじみのカバ(Hippopotamus amphibius)だ。 カバとコビトカバは形も色も似ているが、並べてみると、違いはすぐにわかる。 「主な違いは大きさです」とコビトカバを飼育している米ピッツバ

    話題のコビトカバとはどんな生きものか、普通のカバとどう違う?
  • 福井 イルカにかまれ男性2人けが 県内で今シーズン12人けが | NHK

    12日午後、福井県美浜町の海水浴場で、20代の男性2人が近づいてきたイルカに腕や手をかまれ、けがをしました。 これで今シーズン、福井県内の海水浴場でイルカにかまれてけがをした人は12人となり、敦賀海上保安部は見かけた場合は絶対に近づかず、すぐに海からあがるよう呼びかけています。 敦賀海上保安部によりますと、12日午後1時半すぎ、福井県美浜町の水晶浜海水浴場で「海水浴客がイルカにかまれた」と地元の観光協会から通報がありました。 かまれたのは岐阜県と愛知県から海水浴に来ていた20代の男性2人で、浜から50メートルほど離れた遊泳エリアで泳いでいたところ、急に近づいてきたイルカに1人が右腕をかまれ、浜に戻っている途中でもう1人も右手の甲や指をかまれたということです。 はじめに右腕をかまれた男性のけがの程度は軽く、右手の甲や指をかまれた男性は病院で手当てを受けているということです。 敦賀海上保安部に

    福井 イルカにかまれ男性2人けが 県内で今シーズン12人けが | NHK
  • メガファウナとは?かつての巨大動物を絶滅させたのは人間か 1 ページ目

    人類は多くの動植物を滅びの道に導いてしまいました。 その中には、メガファウナと言われる巨大動物たちも含まれていたかもしれないそうです。 メガファウナとは聞きなれない言葉ですが、どのような動物なのでしょうか。 また、メガファウナを滅ぼしたのは、当に人間なのでしょうか。メガファウナとその絶滅についてご紹介します。 かつて存在した巨大動物「メガファウナ」とは かつて、地球にはメガファウナと言われる巨大な動物たちが存在しました。 彼らは、約7万年前から1万年前の間、地上を闊歩していたと考えられ、特にアメリカやオセアニアに生息していました。 体重が3トンに及ぶナマケモノ、小型自動車ほどの大きさがあるアルマジロに似た生き物、ゾウのような巨大動物など。 そんな巨大なメガファウナたちは、ある時期に大量に絶滅してしまいます。 これは「第四紀の大量絶滅」と呼ばれていますが、この時期のメガファウナたちに、何が

    メガファウナとは?かつての巨大動物を絶滅させたのは人間か 1 ページ目
  • “死んだ個体”と交尾するサル 京大が記録 野生霊長類では初 「動物の死生観を理解する重要なデータ」

    研究チームは2015年から野生のベニガオザルの観察調査を続けている。23年1月の調査中、死んだオトナのメスの個体を偶然発見したある個体が交尾行動を始め、その様子の記録に成功した。その後3日間観察を続けたところ、計3頭のオスが死んだメスの個体と交尾行動をする事例を4例記録できたという。 (a)1匹目のオスの個体(TRD-M48)がメスの死体の顔をのぞき込み、かみつきながら交尾に及んでいる様子、(b)TRD-M48が交尾する際に、交尾中によく見られる表情(Teeth-chattering)を示している様子、(c)2匹目のオスの個体(TNG-M13)が死体に向かって膣内視察行動を行った後、Teeth-chatteringを示しながら交尾を開始する様子、(d)TNG-M13が腰を浮かせて遺体を抱きかかえるようにして交尾を行う様子、(e)3匹目のオスの個体(NDM-M49)が遺体の背中を突き、膣への

    “死んだ個体”と交尾するサル 京大が記録 野生霊長類では初 「動物の死生観を理解する重要なデータ」
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/05/23
    "交尾したオスたちは交尾機会の獲得が難しい社会的順位の低いオスたちであった"/なんか最後の研究チームの言い分がなぁ。
  • 「匹」と「頭」の意外なルーツ

    「匹」という漢字は、ふたつのものが対(つい)になっているものを表します。例えば、織物2反で「1匹」と数えたり、「匹敵」といえば、2つのものが互角であることを表します。なぜ動物を数えるのに対になっているものを表す「匹」を使うのでしょうか。 昔、人間にとって最も身近で生活に欠かせない動物(家畜)は馬でした。荷車を引かせたり、農耕をさせたり、人間はいつも馬の背後からその姿を見てきました。当然、馬の尻を見つめる機会も多かったため、馬の尻(しり)が2つに割れていることがイメージとして強く焼きつき、2つに割れた尻の対を持つもの、そして綱(つな)に繋(つな)いで“引く”動物、という意味ともあわせ、馬を「匹」で数えました。『源氏物語』や『今昔物語集』にも馬を「匹」で数える用例が見られます。そこから、「匹」は馬だけでなく、広く生き物を数えるのに用いられるようになりました。 一方、大形の動物を数える「頭」の歴

    「匹」と「頭」の意外なルーツ
  • 上野動物園のサル山取り壊しへ サルが暑さをしのげる森に | NHK

    地球温暖化などの影響で平均気温が上昇し、暑さ対策が求められる中、東京の上野動物園では、サルが厳しい暑さをしのげるように「サル山」が取り壊され、日陰ができやすい森のようなつくりにリニューアルされることとなりました。 「サル山」老朽化でリニューアルへ 東京 台東区にある上野動物園のニホンザルの展示施設「サル山」は、92年前の昭和7年に造られた動物園に現存する最も古い展示物で、コンクリート製の岩山のつくりはサルが観察しやすくなっています。 この「サル山」について、老朽化を理由にリニューアルされることとなりました。 関係者によりますと、新たな施設は、世界や日各地の動物園などで広がっている、できるかぎり動物が健康でストレスなく過ごせるようにするなどの「動物の福祉」の考えに基づいて建設されます。 具体的には、地球温暖化などの影響で平均気温が上昇する中、サルが厳しい暑さをしのげるように「サル山」は取り

    上野動物園のサル山取り壊しへ サルが暑さをしのげる森に | NHK