タグ

経済とあとで読むに関するtakahiro_kiharaのブックマーク (16)

  • 小林製薬の紅麹、いなば食品 不祥事・炎上後、商品の売れ行きは急落? 変わらず?

    紅麹(こうじ)の成分を含む機能性表示品「紅麹コレステヘルプ」の摂取後に腎臓の病気で死亡するなど健康被害が出ている小林製薬。入社直前の給与変更や、一般職向け新人社員寮がメンテナンス不全の古い一軒家であることなどを「週刊文春」に報じられた、いなば品(静岡市)。販売金額、販売シェアに変化は出ているだろうか? 企業のマーケター、あるいは広報担当者として、ここ1~2カ月で気になるニュースといえば、やはり小林製薬、いなば品の社名が挙がってくるだろう。 紅麹サプリ問題は、小林製薬が会見を開いた2024年3月22日以降も、国会で健康被害の報告を義務化する法案が提出されたり、大阪弁護士会が無料電話相談会の結果を公表したりと、今も続報が相次いでいる。 いなば品についても、週刊文春が4月11日発売号から5週連続で追撃記事を掲載。ペットフード「Wanちゅ~る」「CIAOちゅ~る」と、テレビアニメ『わんだふ

    小林製薬の紅麹、いなば食品 不祥事・炎上後、商品の売れ行きは急落? 変わらず?
  • 日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES

    4月末に一時1ドル160円を超える円安ドル高を記録し、インフレを調整した実質実効レートで見る日円の価値は1ドル360円の固定相場だった1971年のニクソンショック直前を10%近く下回りました。為替の影響によるインフレも進んでおり、マスコミや一般人の間でも日政府の無策を批判する声が増えてきています。プロのエコノミストの中にも「日政府はあえて円安に誘導している」と考えている人もいます。しかし私から見ると、政策サイドとマスコミや一般人、エコノミストの間には大きな誤解が生じていると感じることが増えてきました。そこで、ドル円相場についてどう考えるべきなのか、私の見方を書きたいと思います。 為替レートを決定する理論為替レートは理論的にはどう決まるのでしょうか。結論から述べると、為替レートの変動を説明するまともな理論は存在していません。よく取り上げられる仮説は「購買力平価」「金利平価」「キャリート

    日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES
  • 100年前に“素人”経済学者が提案した「腐る貨幣」が再注目されている | 「未来の社会はマルクスよりゲゼルから学ぶだろう」

    そもそもお金とは何なのか? お金歴史は、経済学者ジェイコブ・ゴールドスタインが著書『貨幣 その誕生の真実』 (未邦訳)のなかで述べるとおり、「義務の概念と気まぐれな論理」から成り立っている。お金が発明される前、人々は物々交換に頼っていたがこれは非常に不便なシステムだった。ゴールドスタインいわく、「お互いの需要が一致」しなければ、交換は成り立たないからだ。私が小麦を持っていて、あなたが肉を持っているとしよう。私たちが交換を成立させるためには、私がちょうど肉を求めていて、あなたもちょうど小麦を求めていなくてはならない。これはこのうえなく効率が悪い。 価値と価値の交換は、世界中のあらゆる文化において存在する。たとえば結婚、殺人罪に対する刑罰、そして生贄(いけにえ)。こうした交換で使われたのは、子安貝、マッコウクジラの歯、長い牙を持つブタなどだ。これらの品物は、お金の持つ2つの大きな役割を果たし

    100年前に“素人”経済学者が提案した「腐る貨幣」が再注目されている | 「未来の社会はマルクスよりゲゼルから学ぶだろう」
  • 借金はなんとGDPの2.6倍…国債発行は是か非か? 着目すべきは日銀の「脱法」行為?

    政府は多様なコロナ給付金を支給したり、防衛費の増強を決めたりしたが、これらの一部は国債発行で賄われている。2022年度末には普通国債の残高がGDPの2.6倍の規模となり、赤字大国でもとどまることなく国債発行額が膨張している。それを可能にした理由の1つに、日銀が行った異次元緩和やある制度が関係してくる。そもそも国債発行自体に問題はあるのか。日の将来を左右するこの大きな問題について考える。 1940年、東京に生まれる。 1963年、東京大学工学部卒業。 1964年、大蔵省入省。 1972年、エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。 一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを歴任。一橋大学名誉教授。 noteアカウント:https://note.com/yukionoguchi Twitterアカウ

    借金はなんとGDPの2.6倍…国債発行は是か非か? 着目すべきは日銀の「脱法」行為?
  • ノア・スミス「1997年から日本経済がどれほど不調だったか」(2023年11月26日)

    通説では,1990年にかの不動産バブルがはじけてから日は「失われた○十年」に苦しんできたという話になっている.実のところ,一人あたり GDP を見ると,他の豊かな国々にくらべて日の実績が見劣りしはじめた起点は1990年ではなく1997年に思える.97年といえば,アジア金融危機のあった頃だ. この「失われた○十年」論に対して典型的に向けられる反論では,こう語られる――日が停滞しているように見えるのは,大半が人口の高齢化によるものであって,実際の生産性で見ると日は2000年頃から問題なくやっている.新しく出た Fernandez-Villaverde, Ventura, & Yao の論文は,こう主張している: 多くの先進諸国では,この数十年で,高齢化にともなって,一人あたり GDP成長と労働年齢の成人一人あたり GDP 成長のちがいは大きくなってきている.日のように一人あたり GD

    ノア・スミス「1997年から日本経済がどれほど不調だったか」(2023年11月26日)
  • 政府支出乗数とは|経済学用語集|iFinance

    政府支出乗数は、1単位の政府支出を追加した時に、国内総生産(GDP)が何単位増えるかを表す数値をいいます。 政府が財・サービスの購入を1単位、例えば、1兆円分を追加した時に、GDPがどれだけ増加するかを示すもので、その仕組みとして、限界消費性向(所得が1単位増加した時に、家計が消費のために支出する割合)に依存することになります。 政府支出乗数=1/(1-限界消費性向) 一般に政府支出の増加は、財・サービスに対する需要を直接的に増加させると共に、GDPまたは国民所得を同額だけ増加させ、また国民所得の増加の一部は消費増加となり、国民所得の増加につながります。そして、この連鎖的な所得増加の波及効果により、最終的には、GDPは政府支出の最初の増加の乗数倍増加することになり、その比率が「政府支出乗数」です。 なお、乗数については、どのような計量経済モデルを使うかによって、数値が変わってきます。

  • 長引く不況に朗報? 経済危機が健康面に有益な可能性|あなたの健康百科|Medical Tribune

    2013年04月16日 12:19 2008年のリーマン・ショックを契機とした世界的金融危機は、現在も多くの会社を苦しめており、失業率も完全に回復していない。自殺率の急増などに表れているように、人々の心にも大きな負担を掛けているが、体の健康面に限ると悪いことばかりではないようだ。スペイン・アルカラ大学医学部のManuel Franco准教授らは、1990年代に起きたキューバの経済危機を例に、国民の健康事情を検討した結果、自動車を利用しなくなったことで活動性が高まり、糧事情も相まって肥満や糖尿病、死亡率も減ったと、4月9日発行の英医学誌「BMJ」(電子版)に発表した。 体重は国民平均5.5キロ減少 1991年のソ連崩壊によって、ソ連産の石油を自国産の砂糖と物々交換していたキューバは経済的な大打撃を受けた。政府の経済改革によって95年以降は回復、さらに成長へと転じたが、08年の金融危機やハリ

    長引く不況に朗報? 経済危機が健康面に有益な可能性|あなたの健康百科|Medical Tribune
  • 最後通牒ゲームの結果は人間もチンパンジーも同じ!チンパンジーにも「平等」の概念あり、米実験で証明: ポジタリアン イエロー

    他者と何かを分かち合おうとする意思を試す実験で チンパンジーが驚くほどの公平性を示したとの研究結果が、 今週の米科学アカデミー紀要に掲載されたというニュース↑ チンパンジーにも「平等」の概念あり、米実験で証明 AFP2013年01月16日 記事によると、 米エモリー大学のヤーキス国立霊長類研究センターと ジョージア州立大学が共同で実施。 2~7歳の人間の子ども20人のグループと、 成体のチンパンジー6匹のグループで 最後通牒ゲームをしたそうです。 最後通牒ゲームというのは、経済学で使われる心理実験のひとつ。 誰かに分け与えられた「報酬」をどのように分配するかというゲームで、 プレーヤーは2人。 ある1人(仮にAさん)には報酬の分け方の決定権を、 もう1人(仮にBさん)には提案された分け方に対する拒否権を与えるというもの。 そこで、もし、Bさんに拒否されたら、二人とも報酬はなし。 そういう条

  • 円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK

    18日の東京外国為替市場は、アメリカで大幅な利上げが続くという見方から、円相場は、1ドル=149円台まで値下がりし、およそ32年ぶりの円安水準で取り引きされています 外国為替市場では、日米の金利差がさらに拡大するという見方に加え、17日、イギリスで大型減税策のほぼすべてが撤回されると発表され、財政悪化への懸念が和らいだことから、ポンドが買い戻され、その影響で円を売ってドルを買う動きが強まっています。 このため円相場は、17日のニューヨーク市場に続いて、18日の東京市場でもおよそ32年ぶりの円安水準となる1ドル=149円台まで値下がりしました。 市場関係者は「鈴木財務大臣と日銀の黒田総裁が衆議院予算委員会で発言し、一部の投資家からは円安へのけん制と受け止められ、いくぶん円の買い戻しも入った。市場介入への警戒感も根強く、政府・日銀の対応が注目されている」と話しています。 鈴木財務相「投機による

    円相場 1ドル=149円台まで値下がり 約32年ぶりの円安水準 | NHK
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2022/10/18
    少し前までは通貨安競争をしてたのに。また民主党が政権取ったら円高になる?
  • 金銀比価(ゴールド・シルバー・レシオ)戦略とは

    金銀比価の計算は単純で、金の価格を銀の価格で割ったものです。これは、1オンスの金を買うために何オンスの銀を売らなければならないか、または1オンスの金を売ったお金で何オンスの銀を買うことができるかを表します。 金銀比価は通常10から100の間にとどまりますが、厳密にはそれがこの範囲より高くも低くもならない理由はありません。 2019年2月7日の時点で、金は1オンスあたり約1,306ドルで取引されていましたが、銀の価格はわずか16ドル未満でした。この場合、ゴールド・シルバー・レシオは1,306÷16で82となります。 金銀比価は、金と銀それぞれの価格だけではなく、もう一方と比較してどれだけ早く上昇または下落するかによって決まります。金と銀の価格はほとんどの場合相関している傾向があるので、一方の価格がより急速に増減すると、結果として変動が起こります。たとえば、次のような場合です。 金の価格が銀よ

    金銀比価(ゴールド・シルバー・レシオ)戦略とは
  • アレックス・タバロック「あらゆるワクチン接種カードに宝くじをつけよう」(2021年5月24日)

    [Alex Tabarrok, “Staple a Lottery Ticket to Every Vaccination Card,” Marginal Revolution, May 24, 2021] このところしばらく,ワクチン接種カードに宝くじ券をつけるのをぼくは推してる.だから,オハイオ州がワクチン接種宝くじを導入したのを皮切りに,ニューヨーク,メリーランド,オレゴンも続いたのはいいことだと思ってる.さらに,このプログラムはうまく機能してるようだ.『ワシントンポスト』の Philip Bump がこう述べている: DeWine による発表のあと,オハイオ州では初回ワクチン接種を受けた人の7日間平均が増加し,その後も日曜まで増え続けている.全米でのワクチン接種人数が横ばいを続けているなかで増加している点は特筆すべきだろう.このことから,オハイオ州での傾向は他のなにかが原動力になっ

    アレックス・タバロック「あらゆるワクチン接種カードに宝くじをつけよう」(2021年5月24日)
  • 経済用語 悪魔の辞典

  • 新型コロナ、長期戦を生き抜く「毎週1万円案」ここが素晴らしい  田中秀臣の超経済学

    総務省接待の追及がなんとも情けない 総務省幹部への接待問題の質問が相次いだ参院予算委員会。相変わらず、野党の追及や一部マスコミの報道は、菅義偉首相への「口撃」が目立つ。むろん、今回の問題には看過できない面があり、解明が必要だ。だが、「口撃」に終始する姿勢は、問題の核心を突くのではなく、悪印象を与えたい下心満載で、なんとも情けない。

    新型コロナ、長期戦を生き抜く「毎週1万円案」ここが素晴らしい  田中秀臣の超経済学
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/04/23
    要するに、ベーシックインカムと何が違うの?
  • 連載:ビジネス教養 記事一覧 | NIKKEIリスキリング

    派遣が途切れた空白期間にリスキリング支援 派遣社員の賃金がアップ、正社員化もリスキリングプレーヤーズ

    連載:ビジネス教養 記事一覧 | NIKKEIリスキリング
  • この経済本がすごい! 2008年ベスト経済・経営書(1) | 書評 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン

    この経済がすごい! 2008年ベスト経済・経営書(1) - 08/12/31 | 06:00 エコノミスト、アナリスト、学者、評論家など61人に2008年(2007年12月から2008年11月15日まで)に刊行されたについてアンケートを実施。印象に残った経済・経営書など3点を挙げてもらい、1位に5点、2位に4点、3位に3点をつけて集計した。上位15位(22冊)を紹介する。 ■1位 『資主義は嫌いですか』 竹森俊平 著 日経済新聞出版社/1890円 米国の住宅バブルが世界経済の高成長をもたらした  サブプライム危機が世界経済危機となった状況を、最新の経済理論の活用により分析している。理論の説明はわかりやすく、その使い方はまことに手際がよい。バブルについて、18世紀フランスのミシシッピー・バブルから始める語り口は魅力的だ。サブプライム問題の見事な解説の後に、住宅価格上昇の解明に移る。低

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2009/01/03
    なんか、経済の本はブクマだけって人が多いんだね。僕も事実上そうだけど。
  • 金融危機についての入門的まとめ - 池田信夫 blog

    年末になって、屋にはぞろぞろ「大恐慌」が出てきた。現在の不況を「大恐慌」などと名づけるは、それだけで読まないほうがいい。それは著者が1930年代と現在の違いを理解していないことを示すからだ。しかし官僚やメディアにはそのレベルの理解も共有されていないようなので、今年の記事をまとめて金融危機についての入門的な知識をまとめておこう。ちょっと長いので、いつも読んでいる読者は飛ばしてください。金融危機の原因は大恐慌とは違う:今回のアメリカの金融危機の最大の原因は、住宅バブルの崩壊にともなって、複雑でリスクの見えにくい金融商品の逆淘汰が起こったことによる金融システムの崩壊だ。これは30年代の大恐慌とも日の90年代とも異なる21世紀型の危機であり、既知の処方箋はない。マクロ政策は、一時的な「痛み止め」の意味はあるが、今回の危機はそれだけで自然治癒するほど軽傷ではない。 大恐慌は再来しない:シュ

  • 1