タグ

読書中と脳に関するtakahiro_kiharaのブックマーク (49)

  • 動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る

    脳があるから眠るのか? 睡眠は私たちにとって欠かすことのできない生理現象のひとつです。生物は睡眠をとることで、身体を休養させ、心身のメンテナンスを行っています。睡眠不足になると、疲労が溜まり、考えがまとまらなくなるといった体力や集中力の低下が起こります。 睡眠はヒトをはじめとする高等哺乳動物にのみ与えられた生理現象ではありません。爬虫類や魚類などの脊椎動物にくわえ、ショウジョウバエなどいわゆる下等動物にすらその存在が確認されています。では、動物の睡眠の起源は一体どこまで遡れるのでしょうか? 睡眠の起源を遡るうえで重要なキーワードがあります。それは「脳」です。睡眠は脳によって制御され、脳機能の維持や安定性に深く関わっていることが、多くの研究結果からわかっています。言い換えると、睡眠と脳は密接に関与しているため、お互いに切り離せない関係性になっています。 一方で、脳は動物の進化過程で獲得された

    動物はいつから眠るようになったのか? – 脳のないヒドラから睡眠の起源を探る
  • MTBIと脳しんとう|葛飾区公式サイト

    ~頭部外傷の予防と理解について~ MTBIと脳しんとうは、どちらも脳への衝撃が原因で、さまざまな症状が出ることが特徴です。「頭部を衝撃から守ること」が、最も重要な予防方法です。 リーフレット(表) リーフレット(裏) 【MTBI(軽度外傷性脳損傷)】 (1)MTBIとは MTBI(軽度外傷性脳損傷 Mild Traumatic Brain Injury)とは、交通事故やスポーツ外傷等で頭部を打ったり、強く揺さぶられた場合に、その衝撃が脳に伝わって脳損傷を引き起こし、脳神経系や全身に様々な症状が出る状態をいいます。 原因は、交通事故、スポーツ外傷、転倒・転落、暴力、乳幼児の揺さぶり等、頭部に衝撃を与えるような事象です。 (2)主な症状 ・手足の動きが悪い、手足の感覚が鈍い(手足の運動障害と知覚障害) ・めまい、ものが二重に見える、ぼやけて見える、頭痛、吐き気やおう吐、光や音に敏感、バランス障

    MTBIと脳しんとう|葛飾区公式サイト
  • 脳を創る、脳を見る Chap.3

    われわれが一番興味を持っているのは脳の中での情報表現の問題です。脳神経科学にとっても重要な問題だと思うんですが、例えばバインディング問題――結び付け問題というのがあります。これまでの脳研究の進歩で、脳は局所的に機能が分かれているということがわかってきている。色はここ、形はここ、と。ところがわれわれはあるオブジェクトを見た時に、それを1つのものとしてとらえることができます。そのカラクリが実はよく分かっておらず、大きな問題になっています。ただ、われわれの観点から言うと、その問題自体が生理学研究の歴史に基づく人為的なものであるという気がしてるんです。 生理学者のこれまでの多大な努力によって、線分の方向とか、手とか顔とかに敏感に反応する細胞が発見されてきています。ところがそういう発見のされ方故に、今度は逆にバインドが難しくなる。しかしここで、これらは元々1つのダイナミクスの総体として応答しているも

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/06/20
    結び付け(バインディング)問題
  • 目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明

    ヒトや動物は、目に入ってくる光の信号をもとに、どこに何があるのか、刻々と変化する周りの環境の多くを把握しています。そうした溢れるような視覚情報の渦から必要な情報を取捨選択して、脳は整合性のあるイメージを作り出しています。今回、自然科学研究機構・生理学研究所の松井広(まつい・こう)助教らの研究グループは、どのような信号を脳へ伝えるべきか、その取捨選択を、目から脳への神経のつなぎ目にあたる中継シナプスが担っていることを明らかにし、信号選別の仕組みを解明しました。米国神経科学会誌(ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス、2012年2月15日号電子版)に掲載されます。 目から入ってきた溢れるような多種多彩な視覚情報は、視神経をつたわって、脳に送られる途中で、視床にある外側膝状体とよばれる部分で中継されます。その中継点で、神経のつなぎ目であるシナプスを作っています。今回、研究グループは、この外側膝

    目から入ってくる溢れるような視覚情報を "くっきり"させて脳に伝える仕組みの一端を解明
  • 68 日本人はネオテニー度が高いから脳が成熟する | 幼児教室コペル

    コラム 大坪信之のワンポイント徳育アドバイス 2019/04/2068 日人はネオテニー度が高いから脳が成熟する 子どもの状態を保ったまま大人になる、ネオテニー(幼形成熟)という生物現象があります。 身近な例ではイヌがそうです。 オオカミの子どもの形と性質を保ったまま、大人に進化した動物がイヌだということです。 知育を考える際には、ネオテニーを考慮する必要があります。 というのも私たちヒトも、実はネオテニーによって進化してきたからなのです。 ネオテニーというのは、幼少期が長くなり、かつ、大人になっても未熟だということです。 未熟化というのは一見、退化のように思えるかもしれませんが、そんなことはありません。 特に脳の場合、未熟ということは、様々な知識や経験を柔軟に吸収・学習できることを意味しますよね。 私たち日人を含むモンゴロイドは、ネオテニー度が最も進んでいます。 日人の頭が大きい、

    68 日本人はネオテニー度が高いから脳が成熟する | 幼児教室コペル
  • 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患

  • 脳は時間をどのように記憶するのか?

    車の運転に熟練したドライバーなら青信号が黄色に変わったあと何秒後に赤信号になるかが、なんとなく感覚でわかるものです。これは、人の脳には「時間を把握する能力」が備わっているということを意味するのですが、脳がどうやって時間を把握しているかは、謎のままとなっています。心理学者のハワード・エイチェンバウム氏らの研究チームによると「時間を把握する能力」が「記憶」を担う海馬で機能している可能性が高いことが、動物を使った実験で示されたそうです。 Time and space in the hippocampus. - PubMed - NCBI https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25449892 New Clues to How the Brain Maps Time | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/

    脳は時間をどのように記憶するのか?
  • 特集/眼は心の窓

  • 時間と記憶、解き明かされる脳の謎

    人の体はいつ眠りにつき、いつ目覚めるべきかを知っている。人の脳は頭の中のストップウォッチのように短い時間であっても経過を追うことができる。しかし人間の記憶の中では時間の感覚はあいまいだ。ここにきて、人がどのように記憶の順番づけをしているのかが研究によって明らかになり始めている。

    時間と記憶、解き明かされる脳の謎
  • グリア細胞 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "グリア細胞" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年5月) グリア細胞 (グリアさいぼう、英: glial cell)は神経膠細胞(しんけいこうさいぼう)とも呼ばれ、神経系を構成する神経細胞ではない細胞の総称であり、ヒトの脳では細胞数で神経細胞の50倍ほど存在していると見積もられている。gliaという語は、膠(にかわ、英: glue)を意味するギリシャ語に由来する。 小惑星(4967) Gliaはグリア細胞に因んで命名された[1]。 役割[編集] 神経細胞に対し、以下のような種々の役割を担っている。 神経細胞の位置の固定

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2024/02/21
    認知にとって重要な物質らしい。
  • 「人生は楽しいことより苦しいことのほうが多い」そんなブッダの悟りは脳科学的にも正しい 人間の設定は生まれつきネガティブ

    ブッダ「生きづらさは人間のデフォルト設定だ」 「人生は苦である」 仏教の開祖であるゴータマ・ブッダは、2500年前にそう言い切りました。この世のすべては苦しい体験ばかりであり、最後にはみな命を落として塵ちりに帰る。これこそが人生の真実なのだ、という考え方です。 思わず抵抗を覚えた人は多いでしょう。 私の人生は最高に幸せだとまでは言えないが、日々の暮らしが苦痛だけに彩られているわけでもない――。 そう考えるほうが普通のはずです。 が、ブッダはあなたの人生をみだりに不幸扱いしたわけではありません。古代インドにおける「苦(dukkha)」とは、虚しさ、不快さ、思い通りにいかないことへの苛立ちなどを含む幅広い概念であり、人生の絶望や苦悩のように大げさな状態だけを意味しないからです。 どんなに好きな仕事をしていても、その過程で地味な作業に退屈感を抱き、計画通りに物事が進まず怒りを感じることは誰にでも

    「人生は楽しいことより苦しいことのほうが多い」そんなブッダの悟りは脳科学的にも正しい 人間の設定は生まれつきネガティブ
  • 哲学者はメタバースでデカルトの難問に挑む:SZ Newsletter VOL.130[METAVERSE]

  • 動きを生み出す脳の仕組みと謎

    (2020年3月17日公開) 担当:上野 将紀先生 所属:システム脳病態学分野 はじめに 私たちは普段,何気なく動作しているが,この動作が,脳,もっと言えば,神経細胞でつながった回路によって制御されているというのは,よくよく考えてみれば驚きである.脳は外部環境からの様々な五感情報の入力,あるいは自分自身に湧きおこる内的な動機を認知し,それに適応した出力を導きだす精巧な臓器といえる.出力にあたる主な要素が運動で,突きつめていえば,筋肉を動かすことにある.運動は多様だ.喉の渇きを感じコップへ手を伸ばし,熱いものを触れば手を引っ込める.職場に向かって歩き,ピペットを操作する.話し笑うことも,バスに揺られ座っている姿勢や呼吸すらも筋肉の所作といえる.この間に行われる運動の選択がどのようになされ,また600を超えるともされる全身の筋肉をどうやって協調的に動かせるのか.運動とその神経の仕組みはきっと精

    動きを生み出す脳の仕組みと謎
  • 脳をまるごと冷凍保存して電脳化に備えるスタートアップが登場、ただし処置を施すと100%死に至る

    by Domiriel 「人間の意識をコンピューターにアップロードする」という考えは、SFの世界だけではなく、科学者も夢見るアイデアです。今はまだ技術的に不可能に近いものがありますが、「将来的にコンピューターへ意識のアップロードが可能となった場合に備えて、人間の脳をまるごと長期冷凍保存する」というサービスを、アメリカのスタートアップ「Nectome」が提供する予定と発表しました。 Startup can preserve your brain for future upload, but it’s ‘100 percent fatal’ https://www.digitaltrends.com/cool-tech/nectome-brain-embalm-mind-uploading/ 私たち人間の脳は1000億個以上のニューロン(神経細胞)が複雑に絡み合い、巨大な神経回路を構成していま

    脳をまるごと冷凍保存して電脳化に備えるスタートアップが登場、ただし処置を施すと100%死に至る
  • 脳死と植物状態について

    世界の殆どの国で「脳死は人の死」とされ、脳死下での心臓、肝臓、肺、腎臓などの移植が日常の医療として確立されています。しかし、日の臓器移植法では、臓器を提供する意思がある場合に限って「脳死を人の死」としています。人の脳は大脳、小脳、脳幹(中脳、橋、延髄)からなっています。このうち、どの部分が障害を受け、機能を失っているかで、全脳死、脳幹死、植物状態とに分かれます。 脳死には、大脳と小脳さらに脳幹がすべて障害を受けて機能しなくなった「全脳死」と脳幹が機能を失った「脳幹死」があります。脳幹死の場合は大脳はまだ機能は失っていないが、やがて大脳も機能を失い全脳死に至ります。 植物状態とは、大脳の機能の一部又は全部を失って意識がない状態ですが、脳幹や小脳は機能が残っていて自発呼吸ができることが多く、まれに回復することもあり脳死とは根的に違うものです。

  • 白質と灰白質,大脳皮質 | 脳外科医 澤村豊のホームページ

    脳の病気の説明で,大脳皮質,白質 white matterと灰白質 gray matterという言葉がよく使用されます 灰白質は,脳の表面の神経細胞のいるところです 白質は,灰白質の内側にあって神経細胞の連絡路(軸索)です 大脳皮質は,脳の表面にある灰白質のことだけをさします,視床とかは含まれません 灰白質は,大脳基底核とか視床とか脳の深部にもあります 白質で重要な呼び名は,放線冠,内包,脳梁などです たとえば病気を表現する時に,皮質形成異常とか皮質性病変とか,白質脳症とか深部白質病変とかいいます 黄色い矢印が灰白質(灰色に見える),赤い矢印が白質です(白く見える)

  • 脳はプラスチック!? 〜記憶は伸びたり縮んだり〜 | 日本脳科学関連学会連合

  • 滑脳症 概要 - 小児慢性特定疾病情報センター

    古典型滑脳症はLIS1, DCX, TUBA1Aなどの遺伝子変異が原因である。Miller-Dieker症候群はLIS1からYWHAEまでを含む染色体領域の微細欠失による隣接遺伝子症候群である。多小脳回はGPR56などの遺伝子変異の他に、先天性サイトメガロウイルス感染症、染色体微細欠失などが原因となる。敷石様異形成は先天性筋ジストロフィー、国内では特に福山型先天性筋ジストロフィーに伴ってみられる。 脳形成異常の程度により重症度が異なる。古典型滑脳症ではてんかん発作、特に点頭てんかんと低緊張性の脳性麻痺、知的障害を併発することが多い。Miller-Dieker症候群では、顔貌異常(小頭だが広い額,側頭部の陥凹,四角い顔,短く小さい鼻,上向きの鼻孔,薄い上口唇,小顎,耳介低位)を認め,他の内臓奇形を伴うこともある。皮質下帯状異所性灰白質ではてんかん発作と知的障害が主体で、運動障害は少ない。脳室

  • 前頭前野 - 脳科学辞典

    渡邊 正孝 (公益財団法人)東京都医学総合研究所 生理心理学研究部門 DOI:10.14931/bsd.1657 原稿受付日:2012年7月5日 原稿完成日:2013年2月3日 担当編集委員:入來 篤史(独立行政法人理化学研究所 脳科学総合研究センター) 前頭前野はヒトをヒトたらしめ,思考や創造性を担う脳の最高中枢であると考えられている。前頭前野は系統発生的にヒトで最もよく発達した脳部位であるとともに,個体発生的には最も遅く成熟する脳部位である。一方老化に伴って最も早く機能低下が起こる部位の一つでもある。この脳部位はワーキングメモリー、反応抑制、行動の切り替え、プラニング、推論などの認知・実行機能を担っている。また、高次な情動・動機づけ機能とそれに基づく意思決定過程も担っている。さらに社会的行動、葛藤の解決や報酬に基づく選択など、多様な機能に関係している。 ヒトの大脳で感覚野、運動野には属

  • 脳とコンピュータとワーキングメモリ - 一般社団法人記憶工学研究所

    Knowledge and inspiration. Drawing lightbulb and head silhouette on chalkboard. ここで脳力と記憶力の関係について、パソコンやスマホと比較しつつ考えてみましょう。(あまり興味のないという方は次の表の前後を読み飛ばしてください) パソコンやスマホには、メモリ機能を受け持つパーツが何種類か内蔵されていて、大きく次のように3つに分類できます。 ③キャッシュメモリは独立したパーツではなく、CPUに内蔵されている超高速のメモリです。それゆえメモリというよりCPUそのものの機能であるといったほうがいいかもしれません。ちなみにCPUはパソコンやスマホの中で情報処理の中枢を担う最も重要なパーツです。 脳内のワーキングメモリは、機能的にはこのキャッシュメモリとメインメモリに相当すると考えられます。 何か思考している時、脳内では言葉

    脳とコンピュータとワーキングメモリ - 一般社団法人記憶工学研究所