タグ

2015年3月20日のブックマーク (7件)

  • 話す力、聞く力よりも大切な「問いかける力」――書評『問いかける技術』 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    ハーバード・ビジネス・レビュー編集部がおすすめの経営書を紹介する連載。第2回は、組織心理学の第一人者であるエドガー・H・シャイン氏の『問いかける技術』を取り上げる。 話す力、聞く力よりも大切なもの コミュニケーションにおいて、話す力や聞く力はしばしば重視されている。一方で、発言を控えて、「問いかける力」を高めようとする人は、少ないのではないだろうか。実は人間関係を築くのも、問題を解決するのも、物事を前進させるのも、すべては適切な質問があってこそ上手くいくという。 今回紹介する『問いかける技術』はマサチューセッツ工科大学(MIT)の名誉教授であるエドガー・H・シャイン氏が、社会心理学と組織心理学の分野での50年にわたる研究を凝縮した1冊である。彼は、前著『人を助けるとはどういうことか』において、協力関係の原理・原則について記した。今回はその研究課程で発見した、「問いかける」ことが組織や人間関

    話す力、聞く力よりも大切な「問いかける力」――書評『問いかける技術』 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/20
    なんか力の洪水orz/そのうちこういう宣伝に惑わされないため、「無視する力」とかいうのも出たりして。
  • 『老人たちの裏社会』生き地獄化する余生 - HONZ

    65歳以上の高齢者の万引きの増加が話題になったのは20年ほど前だったか。当時は全体に占める割合が1割に達したことで注目を集めていた。 書によると警察庁発表の犯罪統計では高齢者による万引きは2011年には未成年者の検挙数を追い抜き、直近の公表値である13年は32.7%を占め過去最高を記録したという。万引き犯の3人にひとりが65歳以上という状況だ。人口全体が高齢化していることを踏まえても異常な増え方だ 万引きだけではない。ストーカーも60代以上の13年度の認知件数が10年前の約4倍に増え、他の世代の1.7-2.6倍に比べて高い増加率を示す。驚くべきなのは暴行の検挙数。2013年には94年比45倍超の3048人に急増している。原因も「激情・憤怒」が60%以上を占め、次点の「飲酒による酩酊」の14%を大きく引き離す。酔っぱらって、「何だ、この野郎!」と酒場で暴れる老人を想像しがちだが、当に凶暴

    『老人たちの裏社会』生き地獄化する余生 - HONZ
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/20
    図書館で見かければ。
  • 自意識と無意識と美意識 - 伊野尾書店WEBかわら版

    高校の時の友人E君はどこか遊びに行くと、すぐ通りすがりの女の人を査定する人だった。 街を歩いていても、電車に乗っていても、どこか店に入っても、すぐ通りがかった女の人や女の子を見ては 「お、かわいい」「くーいいオンナだねえ」と口にした。 「今の子かわいくない?」「ああいうお姉ちゃんとどう?」みたいに同意を求めてくることも多かったので、そのたびに「あー…そうね」とか生返事をしてると「なんだよノリ悪いなあ。ホモなんじゃねえの?」と口にした。 アイドルとか芸能人ならともかく、通りがかりの女の人の容姿を公共の場であれこれ口にすることに抵抗があった。 そもそも私たちは正真正銘の童貞少年であり、人のことをとやかく言う以前に自分の容姿がよいとも思えなかった。もっとも容姿がよいからって言っていいものでもないが。 E君は一緒に遊ぶ分には楽しい人間だったが、街中を歩く容姿のいい女の人をハンターのように探す姿勢と

    自意識と無意識と美意識 - 伊野尾書店WEBかわら版
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/20
    こんな本は、さすがに図書課にはありませんねorzなので、思わず買って来てしまいましたorz
  • 池上彰が語る「役に立たない」教養の重要性 - エキサイトニュース

    池上彰氏(以下池上さん)はテレビでいつも私たちが「明日からすぐ使える」役立つ知識を教えてくれる。 しかし、「池上彰の教養のススメ 東京工業大学リベラルアーツセンター篇」(著:池上彰/日経BP社)を読むと、来の池上さんは「すぐ使える知識」よりもむしろ「すぐには使えない知識」の方が大事であると考えていることが分かる。 では、すぐに使えない知識とはなんだろう。それは「教養」であると池上さんは語る。 教養というと、哲学、歴史、宗教などが挙げられる。これらは普段、池上さんがテレビで解説する「なぜイスラム国は生まれたのか」などといった知識と比べると実用的ではないし、なにしろ答えが必ずしも決まっていない抽象的なものも多い。 【教養は最強の武器】 そんな無駄な知識にも思えるような教養を、法律学や経営学のような実学よりも大事だと語る理由はどこにあるのだろう。 池上さんはこう語る。「すぐに役立つものはすぐに

    池上彰が語る「役に立たない」教養の重要性 - エキサイトニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/20
    "すぐに役立つものはすぐに役立たなくなる。"/そーえば、パンキョー(一般教養)なんていう言葉はもう死語だろうな。
  • 人は何歳で一番賢くなるのか? ビッグデータ解析で明らかに(小林 雅一) @gendai_biz

    約5万人のデータで検証 人間の知的能力は、年齢に応じて複雑に変化するということが、米ハーバード大学などの研究から明らかになった。 ●"Older Really Can Mean Wiser" The New York Times, MARCH 16, 2015 ●"When Does Cognitive Functioning Peak? The Asynchronous Rise and Fall of Different Cognitive Abilities Across the Life Span" Psychological Science, March 13, 2015 私たちの運動能力や知的能力が歳と共に変化することは、(科学者に言われずとも)誰でも実感している。知的能力に限ってみれば、たとえば「物覚えの良さ(記憶力)」や「暗算力」などの能力は若い頃の方が高い。一方で「相手の

    人は何歳で一番賢くなるのか? ビッグデータ解析で明らかに(小林 雅一) @gendai_biz
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2015/03/20
    "歳をとればとるほど、人に頭を下げるのは嫌になる。"/実るほど頭を垂れる稲穂かな
  • 覚え書:「今週の本棚:養老孟司・評 『<わたし>はどこにあるのか−ガザニガ脳科学講義』=マイケル・S・ガザニガ著」、『毎日新聞』2014年09月14日(日)付。 - ujikenorio’s blog

    - 今週の棚:養老孟司・評 『<わたし>はどこにあるのか−ガザニガ脳科学講義』=マイケル・S・ガザニガ著 毎日新聞 2014年09月14日 東京朝刊 (紀伊國屋書店・2160円) ◇物理化学的現象で個人の行為は決まる? 原題は「主導権を持っているのはだれか」といった意味である。つまりヒトは自分でものを考え、決定している。その「自分」に相当する存在とは、脳科学でいうといったいなにになるのだろうか。 欧米の文化では個人、あるいは自己が重要な意味を持つ。キリスト教の教義では、ヒトは理性と自由意志と良心を持つ。なかでも問題は、この自由意志である。岐路に立ったとき、われわれは善悪どちらの道も自分で選ぶことができる。そのことである。だからこそ行為の責任も生じる。でもそれは当だろうか。もし意識が脳から生じる機能であるなら物質的な基盤があるはずで、それなら個人の行為といえども、物理化学の法則で決定され

    覚え書:「今週の本棚:養老孟司・評 『<わたし>はどこにあるのか−ガザニガ脳科学講義』=マイケル・S・ガザニガ著」、『毎日新聞』2014年09月14日(日)付。 - ujikenorio’s blog
  • 特集:韓国の誤算

    【PERISCOPE】 InternationaList THE UNITED STATES ファーガソンに不信再び GREECE ギリシャが蒸し返す対独賠償の気度 JAPAN 日が南シナ海に「進出」する理由 UKRAINE 親ロ派の軍備増強に怯えるウクライナ SYRIA 「少年処刑人はフランス人」の衝撃 NIGERIA ボコ・ハラムとISIS提携の打算 BRITAIN イギリスの展示会で独裁国家が武器入手? RUSSIA 表舞台から消えたプーチン RUSSIA 野党指導者暗殺めぐり深まる謎 SYRIA 『野蛮のマネジメント』が物語るISISの限界 CUBA 南米の中国離れが始まった SWITZERLAND ソーラー飛行機で目指せ世界一周 Asia TAIWAN 抗日戦勝利で蒋介石の功績を忘れるな INDIA 中国牽制を狙うモディ外交 Business 偽アップルウォッチが占う中国での

    特集:韓国の誤算