タグ

2020年3月18日のブックマーク (9件)

  • 新型コロナウイルス感染症に関するこれまでの対応 総長メッセージ | 東京大学

    東京大学の教職員・学生のみなさん、 新型コロナウイルス感染症の拡大について、みなさんも大変ご心配されていることと思います。政府は2月13日に続き、3月10日に緊急対応策第二弾を発表し、感染拡大の防止に向け、支援施策を発表しました。 東京大学総長として、私もこの間の推移を注視しながら、新型コロナウイルス感染症対策のタスクフォースを学内に立ち上げ、各部局とも密接に連携して、この感染症の最新の情報を共有するとともに、安全なキャンパスの確保のために、各種イベント、行事、会議、あるいは学生課外活動の自粛など、具体的な指針を示し、対策を講じて参りました。 これから4月の新学期に向け、キャンパスで、安心して学び、研究を進め、業務を遂行できる環境を守るために、感染拡大の徹底的な阻止をはかるべく、以下の対策を決定しました。 卒業式・学位記授与式は簡素化して行う 4月からの新学期授業は学事暦通り行う 対面での

    新型コロナウイルス感染症に関するこれまでの対応 総長メッセージ | 東京大学
  • 息子を穢す世界を許すな

    当方5歳の息子持ち、今は専業主婦やってます。 日中は幼稚園に息子を預けて家事と在宅ワーク、休みは旦那と近所に買い物行ったり。 そんな平々凡々な小市民です。でした。先週までは。 ちょうどこの前の土曜日、近所の少し大きめのショッピングセンターに行ったんですよ。 イトーヨーカドーとかゆめタウンみたいな感じの、複数の店が同じビルに入っている感じの。 偶には旦那の服やら旅行鞄やら見繕いたいということで、少し遠出して。 それで着いてしばらくの間は息子も買い物に付き合ってついて回るんですけど。 飽きちゃうんですよね。「ママ、○○行きたい!」(○○は大抵玩具屋か屋)って言うんです。 まあ聞き分けが良くて賢いし、いっぺんや玩具に夢中になればてこでも動かない子です。 その日も屋に行きたいとせがんだので、立ち読みしてらっしゃい、気を付けてねと見送りました。 いつも通り、20分くらいしたら迎えに行って旦那と

    息子を穢す世界を許すな
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/03/18
    しかしこの記事の広告に出るのが「美少女×放置系RPG」…
  • アメション(あめしょん) - 日本語俗語辞書

    Ameshon アメションとは、アメリカへ短期渡航した人をからかう言葉。 【年代】 1950年(大正時代~)   【種類】 - 『アメション』の解説 アメションのアメとはアメリカ、ションとはしょんべん(=小便)を意味し、「アメリカへ小便をしに行った」という言葉を略したもの。戦後占領下の日では代議士、芸能人といった著名人が箔をつけるため、続々とアメリカへ渡った。そんな著名人に「アメリカへ行って小便しただけだろう」という冷やかしの意を込めてアメションと言った。アメションという言葉自体は大正時代から使われたが、こうした経緯から戦後流行語となり、イギション(イギリスへ・・・)、フラション(フランスへ・・・)といった派生語もうまれた。 スポンサードリンク 『アメション』の関連語

  • 今どきの「アベック」は

    「アベック旅館」は今でいうところのラブホテル。2人のアラサーが感じていた後ろ暗いニュアンスは歴史的背景を持つものだったのです。「アベックっていう言葉、今は使えないんだっけ?」と聞いてきた記者も同様のイメージを抱いていたのでしょう。 時代に合わない面の一方、語感生かした使用も アラサーの一人からはもう一つ、貴重な意見が聞けました。「『カップル』っていうと今は同性カップルも指すけど、『アベック』って男女のペアしか指せないんじゃない?」。確かに「アベック」が流行語だったころは性の多様性はほとんど認められておらず、男女間以外の恋愛について公然と口にするのは今よりも難しかったはず。その時代の言葉ですから「アベック」が男女ペア以外に使いづらいのも当然です。 しかしアンケートではそうした逆風をはね返す「アベック」使用率の高さ。まさか回答者の多くが戦前生まれ!?なんてことはないでしょうから、実は根強く使わ

    今どきの「アベック」は
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/03/18
    “皇居前広場が「アベック市場」と呼ばれ、”
  • 子どもの間で「アベる」が流行? 社民・吉田党首演説を調べてみると...

    社民党の吉田忠智党首が、2016年6月19日の街頭演説で「アベる」という目新しい言葉を使いながら安倍政権を批判した。「ごまかす、開き直る、はぐらかす」という意味らしく、「最近学校の子どもの間で」「流行っている」のだという。 かつては新聞のコラムが「アタシ、もうアベしちゃおうかな」という言葉が「流行語」だとして紹介。コラムでは「仕事も責任も放り投げてしまいたい心情の吐露」だと説明されたが、「『アベする』は当に流行語なのか」などと疑問が多数出て「炎上状態」になったこともある。 「子どもの皆さんにそういう言葉が流行っているというのは深刻ですよ」 吉田党首はJR有楽町前で行われた野党4党と市民連合による合同街頭演説会に出席。学生団体「SEALDs(シールズ)」の中心メンバー、奥田愛基さんから紹介される形で街宣車に上がった。吉田党首は冒頭のあいさつもそこそこに、 「私、最近気になる言葉が2つありま

    子どもの間で「アベる」が流行? 社民・吉田党首演説を調べてみると...
  • 世襲格差と政治

    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/03/18
    “世襲格差社会”
  • 【藤井聡】人命の「殺傷能力」は、コロナよりも「大不況」の方が圧倒的に高い。

    (1)「過剰自粛」は経済を疲弊させ、恐ろしい帰結を導く。 (2)だから、そのイベントの開催メリットとデメリットを比較衡量しつつ是々非々で開催/キャンセルを判断すべき、 (3)そして、現下の感染状況では、100人以下のイベントの感染確率は「ほぼゼロ」であるから、その点を踏まえて、その必要性に応じて是々非々で開催判断をすることが適当である。 と主張しました。 記事をしっかりと読んでいただいた理性的な方は皆納得いただいたと思いますが、中には筆者の主張を批判・非難される方々が少なからずおられました。 そうした批判・非難は、主として「100人以下でも感染者が出てるのに、そんな主張はおかしい!!」というものでしたが、当方の記事を読んでいただければ一目瞭然ですが、筆者は100人以下でも感染する確率が「ゼロ」であると言っているのではなく、「ほぼゼロ」だと言っているわけで、当然、100人であろうが、10人で

    【藤井聡】人命の「殺傷能力」は、コロナよりも「大不況」の方が圧倒的に高い。
  • 「やる気のある無能」って?特徴やタイプを確認しよう

    「やる気のある無能」とは?ゼークトの組織論を紹介 「やる気のある無能」とは、「無能な働き者」を指す言葉のこと。どちらの表現も、ネットスラングとして使われることが多いようです。諸説あるものの、ドイツの軍人・ゼークト氏が提唱したとされている「組織論」がもととなっています。 ゼークトの組織論とは ゼークトの組織論とは、兵士の役割分担のために軍隊に所属する人材を4つのタイプに分類したもの。そのうちの1つが「やる気のある無能」だといわれています。 ゼークト氏によると、「無能な働き者」のほかにも、「有能な働き者」「有能な怠け者」「無能な怠け者」の3つのタイプの人材が存在するようです。 �!'�Uゼークトの組織論における4つのタイプ 以下では、ゼークトの組織論における4つのタイプをご紹介します。厳密な定義はないため、さまざまな解釈があるということを念頭に置いたうえで、仕事への取り組み方を振り返る際の参考

    「やる気のある無能」って?特徴やタイプを確認しよう
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2020/03/18
    タイには「無能な人が頑張ると大変なことになる」という諺があるそうだ。
  • チームの成果は「有能な人」ではなく、「最も無能な人」に依存する。

    あるソフト開発のエンジニアと話をした時、 「現場の改善活動」の話になった。 その方が言うには、 「社長の命令で、「やる気のある人」を中心に一生懸命、改善活動をしている。アイデアは現場にたくさんあるので、実行するのに結構忙しいんだけど、なぜか納期や品質が改善された感じがしない。なんでだろう。」 という相談をされた。 そして偶然、ほとんど同時期に、同じ相談を複数の会社から受けた。 「やる気のある人が頑張れば頑張るほど、全体として成果が出ない」という皮肉な状況。 これは何処の企業でも大変良く見られる状況なのだ。 「ザ・ゴール」というを読んだことがあるだろうか。 エリヤフ・ゴールドラット氏という、イスラエルの物理学者が著したもので、「制約条件の理論」について小説形式で解説されている。 非常に面白い、かつ役に立つ知識が収められているので、新社会人必携の書籍と言っても良い。 そして、こののテーマ

    チームの成果は「有能な人」ではなく、「最も無能な人」に依存する。