政治と国際とネタに関するtaro-rのブックマーク (174)

  • こんなに政治家がダメでも日本が機能している理由 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー 〔7月27日号掲載〕 アメリカの作家ポール・セローはかつて、東京があまりに効率的なのに感服して「これは都会じゃない、機械だ」と評したことがある。 確かに東京は最高に効率的な都会の1つだ。しかも人間に頼らず、自力で機能しているらしい。13時24分に到着予定の電車は13時24分ぴったりに到着するし、荷物は指定した時間にきちんと届く。忘れ物をしても、たいていは戻ってくる。この街に「想定外」はない。 東日大震災が発生した3月11日も、東京で印象的だったのは混乱ではなく秩序だった。あれがパリなら略奪が起きていただろう。アメリカ人も、大型ハリケーン「カトリーナ」がルイジアナ州を襲ったときは大混乱に陥った。 だが日は違った。外資系の銀行に勤める友人は、3月11日の午後4時に金融庁に電話して、いつもどおりに営業終了後の報告が必要かと聞いたそうだ。すると金融庁の職員

    こんなに政治家がダメでも日本が機能している理由 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    taro-r
    taro-r 2011/08/02
    なんだ西洋だと政治家も愛人OKなのか。
  • 麻生元首相、日中アニメ交流行事の政府特使に : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    映画ニュース ブラピ主演「ツリー・オブ・ライフ」カンヌを制する! (5月24日) 第64回カンヌ映画祭の受賞結果が、フランス時間22日夜、発表された。(5月24日) [全文へ] 音楽ニュース FTISLAND、初アルバムで史上初の快挙! (5月24日) 韓国の人気ロックバンド・FTISLANDの1stアルバム「FIVE TREASURE ISLAND」(5月18日発売)が、発売1週目で3.7万枚を売上げ、5月30日付のオリコン・ウィークリー・アルバムランキングで初登場首位となった。(5月24日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 「おみやさん」10年目入り 主役・渡瀬の「説得劇」人気 (5月24日) 迷宮入りした事件と現在の事件とを結びつけ、真相を導き出す。(5月24日) [全文へ] テレビ&ラジオニュース 29日・フジ「ザ・ノンフィクション」 京都で修業中の舞妓に密着 (5月24

    taro-r
    taro-r 2011/05/25
    民主党政府が?
  • 社説:米高官の暴言 これで対日責任者とは - 毎日jp(毎日新聞)

    taro-r
    taro-r 2011/03/10
    本音を語るな…ということか?。自分達が本音を聞きだそうとするのと戦えということですね。
  • 韓国警備艦衝突、漁船員3人を中国側に引き渡し : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=前田泰広】中国漁船が韓国海洋警察庁の警備艦に衝突、沈没した事件で、同庁は25日、特殊公務執行妨害容疑で書類送検した中国人漁船員3人を中国側に引き渡した。 検察庁は3人を起訴しなかった。3人は同日正午ごろ、仁川(インチョン)空港から中国へ向け出国した。韓国政府が中国との外交摩擦を避けるため、早期の事態収拾を図ったものとみられる。 海洋警察庁によると、3人は25日早朝、群山(クンサン)海洋警察署を出て、同庁関係者とともに仁川空港に向かい、空港で中国大使館の領事に引き渡された。

    taro-r
    taro-r 2010/12/26
    これがグローバルスタンダードなのか?
  • asahi.com(朝日新聞社):大使更迭 ロシアメディア「菅政権の失態、責任転嫁」 - 国際

    【モスクワ=副島英樹】河野雅治・駐ロシア大使が更迭されるとの報道が、ロシアで波紋を広げている。メドベージェフ大統領が11月に北方領土・国後島を訪問したことを巡り、事前の情報収集が不十分だったためとされるが、ロシアメディアは「菅政権が自らの失態の責任を大使に負わせた」などと伝えている。  24日付の独立新聞は「東京は大使を『上役の代わりに罪を着せられる人』にした」との見出しで報じた。「下っ端の罪にする」ということわざに引っかけたものだ。  同紙は、大使を代えても日政府が「領土要求を声高に唱える」姿勢のままでは、対ロ外交を巡る失態は続くと指摘。政権は支持率アップのために領土問題を利用しているとし、前原誠司外相の「不法占拠」発言や空からの北方領土視察をその例に挙げた。  大使更迭の問題は、24日に生放送された3主要テレビ局トップとメドベージェフ大統領との対談番組「今年の総括」でも取り上げられ、

    taro-r
    taro-r 2010/12/25
    下が責任とって上が取らないのが,みっともない話なのは違いない。
  • asahi.com(朝日新聞社):政府が情報連絡室を設置 収集と分析急ぐ - 政治

    菅内閣は23日午後3時20分、首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置。官邸に仙谷由人官房長官や北沢俊美防衛相らが集まり、情報収集と分析にあたった。  菅直人首相は同日午後5時、全省庁に対し、情報収集に全力を挙げるとともに不測の事態に備えて準備するよう指示。その後、官邸で記者団の取材に応じ、「国民に備えが万全だと言える態勢を作りたい」とした。さらに夜には首相らが官邸で関係閣僚会議を開いて対応を協議した。  前原誠司外相も訪問先の豪州で「今回の事態は極めて遺憾だ。北朝鮮による挑発的行動はこの地域の平和と安定を損なうものであり、速やかに中止することを求める」と記者団に話した。  北朝鮮韓国との局地的な衝突が今後拡大して在韓、在日米軍が出動するような事態になれば、日自衛隊になんらかの協力が要請される可能性もある。ただ、外務省のある幹部は「今のところ、これ以上事態が拡大する状況にはないよ

    taro-r
    taro-r 2010/11/23
    日本(政府)は平和だ。
  • 菅首相「日中関係、マイナスからゼロに」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は16日の衆院会議で、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議の際に行われた日中首脳会談について、「日中関係は尖閣諸島沖での漁船衝突事件以降、ギクシャクした状態が続いていたが、今回の首脳会談で私の就任時の原点に戻ることを確認した。マイナスからゼロになったことは大きな前進だ」と成果を強調した。

    taro-r
    taro-r 2010/11/17
    ゼロというよりNULLになったのでは?
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    taro-r
    taro-r 2010/11/11
    ダライラマ効果,おもしろい。
  • 尖閣ビデオ流出で溜飲を下げる水戸黄門様心情は中国には通じない: 極東ブログ

    一昨日の深夜から昨日の朝にかけて、日政府が非公開としていた通称尖閣ビデオ(尖閣諸島近海で海上保安庁の巡視船に中国漁船が衝突した状況を撮影したビデオ)がユーチューブにリークされた。映像からは中国船の横暴が明白にわかるため、なぜこれを非公開としたのかと民主党政権への反発や、またやすやすとリークしたかに見えることから政府の情報管理についても批判の声が上がった。そうした声は今朝の大手紙社説などにも見られた。これだけの世間の話題でもあるのでブログでも言及しておこう。 私自身は昨日の朝ツイッター経由で該当映像を見た。最初に思ったことは、映像は意外に鮮明だがこれは物だろうかという疑問だった。物であれば流出経路が問われることになる。その後の報道を見ていると、流出映像の編集から石垣海上保安部からの流出が疑われるようだ。公開是非が熱く問われる以前のだらしない管理状況から漏れたのではないかという印象が私に

    taro-r
    taro-r 2010/11/06
    多分,仙石さんパーが,このエントリの主旨。
  • CNN.co.jp:候補者当選の決め手は「見た目」米調査

    (CNN) 候補者は政策のことなど知らなくても、外見さえ良ければ有利――。有権者の投票行動を調べた調査で、選挙にはこんな傾向があることが分かった。 調査結果はマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究チームがワールド・ポリティクス誌に発表した。それによると、有権者は「それらしく見える」というだけの理由で誰に投票するかを決めており、頭が良く有能そうな候補者や魅力的な外見の候補者に一票を投じてしまうという。 この傾向は米国にとどまらない。調査は米国とインドで600人を対象に実施し、メキシコとブラジルの選挙に出馬した候補者の写真を見せて、どの候補者が有能そうだと思うかを尋ねた。その結果は、判断材料が外見だけだったにもかかわらず、驚くほどの確率で実際の選挙結果と一致。メキシコの選挙で68%、ブラジルの選挙で75%の確率で実際の当選者が勝ち残った。 ただし、候補者を外見で選ぶのは今に始まったことではな

    taro-r
    taro-r 2010/10/29
    もしそうなら進化論的に政治家は美男美女ばかりになるはずだが,少なくとも日本は違うんでは無いかな?。確かに西洋はイケメンが多い気はする。
  • 議員1人で5人分! ロシア下院の代理投票 - MSN産経ニュース

    【モスクワ=佐藤貴生】ロシア下院で大規模な「代理投票」が行われたことが判明し、下院の委員会は個人を識別できる高精度カメラを議場内に設置するといった対策の検討に乗り出した。しかし、下院で圧倒的多数を誇るプーチン首相の与党「統一ロシア」には、私的なビジネスで忙しい議員が多く、“監視強化”を渋っているようだ。 問題が表面化したのは5月。法案採決のさい、下院(定数450)の議場には88人しか出席していなかったのに、449人分の「賛成ボタン」が押されたのが発端だった。インターネット上には、議場内を駆け回って欠席者のボタンを次々と押す議員を撮影したニュース映像も出回っている。 14日付の有力紙「独立新聞」によると、下院には改善を求める“忠告”がメドベージェフ大統領からも寄せられた。このため、個人を特定できる高精度のカメラを設置し、個々の議員の入退場を把握するシステムの導入案も出された。しかし、費用は最

    taro-r
    taro-r 2010/10/18
    代返,手配しすぎ。
  • お互いを見下す日本と中国の大人げない関係米国が恐れる「第二、第三の衝突」の必然

    尖閣諸島沖での漁船衝突事件をめぐる中国側の予想外の強硬措置に日政府は振り回された。中国人船長解放後、しばらくしてようやく中国は軟化の動きを見せたが、これで日中関係が改善に向かうと考えるのは楽観的すぎる。欧米で注目を集めた『中国の新ナショナリズム』の著者で、気鋭の中国研究家の一人であるピーター・グリース氏は、日中対立の根的な原因は、突き詰めれば、お互いを平等な存在として認め合う“相対的ステータス”の合意がなされていないことにあると説く。経済的相互依存関係も対立回避には無力なのか。 (聞き手・ジャーナリスト 矢部武) ピーター・グリース (Peter Hays Gries) 米中関係の理解を深めるための研究調査を行うオクラホマ大学米中問題研究所の所長を兼務。中国のナショナリズム・国内政治・外交政策、国際関係の政治的心理などが専門。日で研究員として働いた経験を持ち、日政治文化にも精通

    お互いを見下す日本と中国の大人げない関係米国が恐れる「第二、第三の衝突」の必然
    taro-r
    taro-r 2010/10/14
    まぁ少なくとも「検察の判断」と言い張る政府は大人の対応じゃないわな。
  • http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101013-OYT1T01046.htm

    taro-r
    taro-r 2010/10/13
    鳩山氏に強く言ってる…って事で,信頼してもらえたのだろうか?
  • 小沢氏「領土問題なら、譲ってはいけない」 : 尖閣 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の小沢一郎元代表は30日、国会内で同党議員らと会い、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件について「中国が領土問題というならば、譲ってはいけない」と述べ、政府の対応を疑問視する考えを示した。 小沢氏は30日、鹿野農相、鈴木克昌総務副大臣、川内博史衆院議員、中津川博郷衆院議員らと相次いで面会した。

    taro-r
    taro-r 2010/10/01
    あなたなぁ~ら,どうするぅ~♪。
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-24 16:12 ネット上に溢れる、日に関する「ホラ話」に何度騙されたことか!=中国メディア

    taro-r
    taro-r 2010/09/24
    おれ達の戦いは始まったばかり…は,収集がつかなくなったときに発せられる。
  • 日本向けレアアースを全面禁輸=中国、尖閣沖衝突問題で―米紙 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ニューヨーク時事】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は22日、尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件に絡んで、中国政府がこのほど、日向けのレアアース(希土類)の輸出を全面禁止したと報じた。訪米中の温家宝首相は21日、「日が船長を釈放しない場合、さらなる行動を取る」と表明しており、禁輸が事実ならば、日に強い圧力を掛けることが狙いとみられる。 レアアースは、エコカーや携帯電話などの製造に欠かせない鉱物資源で、産出量が少ない上、中国が世界需要の9割以上を供給している。中国は最近、輸出を規制したり、加工品の形で付加価値を高めた輸出を奨励したりするなど、レアアースを戦略的に利用する姿勢を強めていた。 同紙によると、中国の税関当局が日向けの輸出を差し止めている。中国の通商当局者は、レアアースの貿易政策についてはコメントできないとしながら、「温首相の発言は、政府の基的方針である」と述べた。

    taro-r
    taro-r 2010/09/23
    こういうのをきっかけに代替品や他地域の開発が進んだりするんだけどね。
  • フィナンシャル・タイムズ曰く、間違えられた男・小沢: 極東ブログ

    現下の日政局を論じた、29日付けフィナンシャル・タイムズ社説「The wrong man for Japan(日にとって間違われた男)」(参照)は、厳かに始まる。 If Dante’s version of hell had nine circles of suffering, then Japan’s version of politics must have at least nine circles of farce. ダンテが語る地獄が九層の苦痛から成り立っているというのであれば、日政治という地獄は少なくとも九層のおふざけから成り立っているに違いない。 細い蜘蛛の糸をよじ登ろうとしている、あの痩せて弱々しく笑う男は誰? そしてその下に群がるそれは何? After only three months in the job, Naoto Kan – the third prime

    taro-r
    taro-r 2010/08/30
    なぜ三番目なんだろう?。あぁ鳩山首相が途中で入れ替わっていた…説か?
  • 文科省の前では金父子「礼賛」封印 総連が朝鮮学校に“授業改竄”指示  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    在日朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が全国の朝鮮高級学校(高校)に高校授業料無償化適用を検討するための文部科学省の視察に合わせ、金正日総書記を礼賛する歴史授業をなくす時間割の改(かい)竄(ざん)を指示していたことが内部文書や総連関係者の証言で4日、分かった。思想教育に使われる資料室の封鎖も命じていた。文科省は今月中にも適用に関する方針を決める見込みだが、視察では周到に用意された授業を見せられたことになり、適用の検討のあり方が根から問われそうだ。 朝鮮総連関係者によると、文科省からの視察の通知を受け、6月22〜23日、東京の総連中央部に教育関連幹部や全国の朝鮮学校の校長が集められ、無償化に関する緊急対策会議が開かれた。対応策が協議され、統一した想定問答が決められたという。 文科省の専門官らによる全国10カ所の朝鮮高級学校への視察は7月6〜14日に行われた。総連関係者によると、中央での会議を受

    taro-r
    taro-r 2010/08/05
    ボロがでるのが早いな。
  • 米ロ大統領、ハンバーガー店で昼食 オバマ氏が招待…ロシア大統領「ヘルシーではない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    米ロ大統領、ハンバーガー店で昼 オバマ氏が招待…ロシア大統領「ヘルシーではない」 1 名前: ツバメウオ(京都府):2010/06/26(土) 09:17:26.03 ID:OomrAZ0t ?PLT 【ワシントン共同】オバマ米大統領は24日、訪米中のロシアのメドベージェフ大統領をワシントン郊外のハンバーガー店に招待、米国風の昼を振る舞った。 AP通信などによると、2人はこの日ホワイトハウスで行われた首脳会談の後にオバマ氏のお気に入りとされるハンバーガー店に出向き、ワイシャツ姿でチーズバーガーなどを注文した。 共同記者会見でオバマ氏は「わたしの娘たちはクレムリンでお茶を振る舞われたことを決して忘れないだろう」と、昨年7月のモスクワ訪問の際のもてなしに謝意を示し、「メドベージェフ大統領が、きょうハンバーガーをべたことを覚えていてくれるよう望む」とジョークを飛ばした。 メドベージェフ氏も

    米ロ大統領、ハンバーガー店で昼食 オバマ氏が招待…ロシア大統領「ヘルシーではない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    taro-r
    taro-r 2010/06/28
    途中のプーチンの朝食の映像に笑った。少しはオバマに笑ってあげればいいのに。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

    taro-r
    taro-r 2010/06/04
    望むのはアメリカによって都合のいい首相…という感じではあるが…,概ね同意できてしまったから困る…。