タグ

化学に関するtatejimaruのブックマーク (47)

  • 有機化学論文のラテン語

    有機化学の論文にはときどきラテン語が出てきます。例えば e.g. とか et al. などなど。いくつか論文を読んでいるうちにわかってくるものですが、今回リストアップしてみました。それから、読み方がわかりにくいものもあるので発音記号も併記しました。 (1) et al. [ètl] およびその他 英語では and others。著者名を省略するときなどに使います。例えば著者が 3 人以上いるときに代表者の名前を挙げて Yukikagaku et al. のように表記します。et al. は et alii の略なので et の後にピリオドは付かないので注意。似た意味のラテン語に etc. (et cetera) があります。 (2) ibid. [ibid] 同書に、同じ箇所に 例えばリファレンス 5) に ibid. と書かれていたら 1 つ前のリファレンス 4) と同じ文献という意味。

    有機化学論文のラテン語
  • 2-6 CIE表色系

    CIE表色系は、その名のとおりCIE(国際照明委員会)が定めた表色系です。 混色系の一種で、色光の混合比によって、色を表すシステムです。この表色系 のすばらしい点は、光の色(光源色)も数字で表すことができる点です。これまで 話した、マンセル,オストワルト,PCCSは、物体色は記号で表せるが、 光源色は表すことができません。 またCIEは、色表示の正確性もトップクラスで、マンセルやオストワルトより、 はるかに精度が高いです。そのため、工業的・定量的な応用には、このシステムが もっぱら用いられています。 ■ RGB表色系 CIEは最初にRGB表色系を作りました。(代表はGuildとWright) RGB表色系とは、実在する光の三原色の混合比によって、色を表すシ ステムです。つまりCIEは加法混色によるカラーシステムを作ろ うとしたのです。 加法混色は、赤の光、緑の光、青の光の混合比によって、色

  • 第33回 照明光の色味|CCS:シーシーエス株式会社

    画像処理用照明 ハイパースペクトルイメージング対応照明・カメラ リング照明 LDR2, SQR, HLDR3, HPR2, LFR, LKR リング型ローアングル照明 LDR2-LA, LDR-LA1, FPR, SQR-TP バー照明 LDL2, LB, LDLB, HLDL3, HLDL2 角型ローアングル照明 FPQ3 フラット照明 TH2, LFL フラット ドーム照明 LFXV, LFX3 ラインパターン照明 LFX3-PT ドーム照明 HLDN, HPD2, LDM2, LAV, PDM パワーフラッシュ照明 LDR-PF, LDL-PF, HPD-PF, HPR-PF, LFV-PF, LDR-PF-LA, FPQ-PF, TH-PF, LFXV-PF, LFV3-G-PF 同軸照明 LFV3-G, LFV3, MSU, MFU, MFU(MFUレンズ一体型) 赤外照明 (~

    第33回 照明光の色味|CCS:シーシーエス株式会社
  • Yahoo | Mail, Weather, Search, Politics, News, Finance, Sports & Videos

    tatejimaru
    tatejimaru 2015/11/07
    要約するとO-H結合のIRのピークが広がっているのは水素結合のせいらしい
  • 薄膜試料の測定方法と注意点

    赤外分光法には様々な測定法があり,測定対象(サンプル)や分析目的等に合わせて使い分けることが出来ます。膜厚 1μm以下の薄膜試料の測定には,高感度反射法が広く使われていますが,最近では1回反射ATR法も利用されています。ここでは,高感度反射法と 1回反射ATR法を用いた薄膜試料の測定例や注意点についてご紹介します。 金属基板上薄膜の測定には高感度反射法が適しています。高感度反射法は入射角 70°以上の外部反射(正反射)法で,金属基板に対し垂直な方向に振動するピークが増強されます。これにより,入射角 10°前後の正反射法では測定できない薄膜のスペクトルを測定することが出来る方法です。 図 1は金メッキ上フィブリノーゲン単分子膜の高感度反射スペクトルです。入射角 80°にて測定しました。フィブリノーゲンは分子量約 34万,直径 9nm,長さ 45nmの棒状分子で,血液中に含まれる水溶性タンパク

  • ORD・CDの基礎(1) ORD、CD測定の原理 | 日本分光株式会社

    ORD・CDの基礎(1) ORD(Optical Rotatory Dispersion)、CD(Circular Dichroism)測定の原理 光が電磁波であることは、紫外可視分光光度計の基礎(1) 光の性質で述べた通りです。電磁波は、直行する電場と磁場中を進行方向に垂直に振動して伝わる横波です。自然界の光には、様々な向きに振動する光の成分が含まれています。これに対し、振動面がそろった光が直線偏光(図1上)、光の波の進行に伴い振動面が回転する偏光が円偏光です(図1下)。

    ORD・CDの基礎(1) ORD、CD測定の原理 | 日本分光株式会社
  • sp3、sp2、sp混成軌道の見分け方とヒュッケル則

    このように考えれば、ベンズアルデヒドやカルボカチオンの混成軌道を簡単に予測することができる。なお、ベンズアルデヒドとカルボカチオンの炭素原子は全てsp2混成軌道となる。 ただし、非共有電子対も一つの手として考える。つまり、NH3(アンモニア)やカルボアニオンはsp2混成軌道ではなく、sp3混成軌道となる。 なお、この法則にも例外がある。それは、ヒュッケル則を説明した後に述べようと思う。 ヒュッケル則 化合物が芳香族性を示すのにはある条件がいる。 ・環構成原子が全てsp2軌道 ・環中のπ電子の数が「4n+2」を満たす このように芳香族性の条件としてπ電子が「4n 2」を満たすことが挙げられ、これをヒュッケル則 (Huckel則)という。ヒュッケル則は実際にπ電子の数を数えて見れば、簡単に理解できる。それでは、ベンゼン環のπ電子の数を数えてみようと思う。 ベンゼンはπ電子を6個もつ。そのため、

  • 人体にはLーアミノ酸やL-乳酸のようにL体しかだめな理由

    光学活性のこと,アミノ酸などD-型とL-型のある化合物を化学合成するとラセミ体(D-体とL-体の等量混合物,DL-体)ができること,D-体とL-体は分子の形が相手の鏡像の関係にあり,旋光性以外の物理化学的性質が同じであること,しかしすでにD,Lに分離された分子は他のD-体とL-体に対して物理的にも化学的にも違う対応をする(分かり易い喩えでは,右の手袋に左手が入らない),などの予備知識はあるとして回答します. 以上の予備知識に不安があれば有機化学か生化学ので理解しておいて下さい. 人間に限らず地球上のすべての生命体を構成する成分として,タンパクはL-アミノ酸だけからできています.抗生物質や細菌細胞壁などにD-アミノ酸がありますが,タンパクにはありません.またDNAはD-デオキシリボースに核酸塩基とリン酸基が結合してできたデオキシヌクレオチドがつながったもの,RNAはD-リボースに核酸塩基と

  • 研究背景 キラリティとその測定法

  • 計算化学:DFT計算って何?Part II | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 計算化学:DFT計算って何?Part II 2015/7/1 一般的な話題, 化学者のつぶやき DFT, 計算化学 コメント: 0 投稿者: ゼロ 近年、DFT計算により実験結果をサポートする論文が増えて来ています。実験屋さんでも計算化学についての知識を持つことは必須となりつつあります。 しかし、DFTって何なのでしょうか?DFT計算が一般的になりつつある昨今、「DFT計算って何?」という基的な質問をしにくい雰囲気があると思います。 周りの人に思い切って聞くことができず、夜中にこっそりWikipediaで調べてみても「密度汎関数法」と書いてあるだけで「???」な感じです。そう、計算化学を分かりやすく説明しているウェブサイト、教科書はあまりないのです。計算化学が一部の人にしか普及しないのは、難しいとかではなく、バイブル的な教科書が存在しないためだと個人的には思っています。 前

  • 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発 | Chem-Station (ケムステ)

    一般的な話題 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発 2014/10/8 一般的な話題, 化学者のつぶやき ノーベル化学賞 コメント: 0 投稿者: webmaster スウェーデン王立科学アカデミーは8日、2014年のノーベル化学賞を米研究者のエリック・ベッチグ氏、独研究機関のステファン・ヘル氏、米スタンフォード大のウィリアム・モーナー氏の3氏に贈ると発表した。授賞理由は「超解像度の蛍光顕微鏡の開発」。ベッチグ氏とマーナー氏は米国出身、ヘル氏はルーマニア出身。 なんと今年は化学もエンジニアリングからの受賞!物理化学?分析化学に分類されるのでしょうか?光学の力で不可能を可能にし、生命解明研究を加速させた研究に対してノーベル化学賞の栄誉が与えられました。近年興隆しているバイオイメージングを支える「超解像顕微鏡の開発」です 顕微鏡でみえる限界ー回折限界 細胞・組織または個体レベルで

  • キリヤ: Q&A

    2/3のリンゴ 電子や分子の話はデジタルですから、1個、2個、3個...というようになり、半分とか3分の2とか2.3個とかのアナログの話はでてきません。しかし、実際の現象を説明するには、デジタルではなくアナログでの説明が必要な場合があります。果物屋さんで売っているリンゴも、1個、2個と売っていて、3分の2個とかは売っていません。サファイアの青を説明するには、3分の2個のリンゴの考えが必要なので、次の話を読んで下さい。 O君とH君は兄弟です。二人は散歩に出ましたが、途中でお腹が空いてきました。果物屋さんがあったので、リンゴを買おうとしました。リンゴは1個200円でしたが、お母さんから貰ったのは、それぞれ100円でしたので、リンゴが買えません。そこで、それぞれ100円を出して1個のリンゴを買いました。当なら半分ずつにするところが、お兄ちゃんのO君は強いので半分以上の3分の2をべてしまいまし

    キリヤ: Q&A
  • 酸化と還元

  • BKChem Tutorial (WERL)

    水環境科学研究室 Water Environment Research Laboratory -BKChem Tutorial- BKChemWindowsMacLinuxで使用可能なフリーの化学構造式エディタです。化学系の学生ならば構造式を描くことが求められると思います。しかし,高価な構造式エディタを購入するのは困難です。そこで役立つのはフリーソフトです。WindowsならばISISDrawなどのフリー構造式エディタが使用できますが,残念ながらMacでは使用できません。そこでBKChemの出番というわけです(他にもMarvinSketchというフリーソフトもあります。直感的使いやすさはMarvinSketchの方が勝ると思いますが,BKChemはSMILESやInChlを読み込むことができるメリットがあります。詳しくは後述を参照)。 ファイル形式はSVG,OpenOffice.or

  • 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介 | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介 2015/5/25 化学者のつぶやき, 実験・テクニック, 書籍・ソフト・Web ChemDraw, 有機化学 コメント: 0 投稿者: アセトアミノフェン みなさんは、構造式をどうやって描いていますか? ChemDraw でいちから描くのも楽しいですが、今回は忙しいみなさんのための手抜きで楽に構造式を完成させる方法をご紹介します。 1. ダウンロードできる MOL ファイルを活用せよ! Web サイトの中には、構造式のデータを MOL ファイルという形式で提供してくれている場合があります。たとえば、無料のオンライン化学情報データベースとして有名なものでは ChemSpider Chemical Book 日化辞 Web 等が挙げられます。例えば ChemSpider で“maitotoxin”を検索してみます。ChemSpide

  • 404

  • キリヤ: Q&A

  • 励起状態その後(失活過程)ITLE>

    4   励起状態その後(失活過程) 1.失活過程の種類 いよいよ論です。光吸収で生じた励起状態は安定ではありませんから,いずれそのエネルギーを失います。その過程(失活過程 deactivation process)は光物理的過程 photophysical processと光化学的過程 photochemical processの2つに大別されます(図5~6)。後者は化学変化を伴う過程(光反応)を指し,前者はそれ以外の過程を指していますが,これはさらに無放射過程 nonradiative processと放射過程 radiative processに分けられます。光化学初期過程は主にこのような3つの過程(放射過程,無放射過程,光化学的過程)をいうと考えてよいでしょう。以下これらについて順に述べていきます。 (a) 放射過程:励起状態が基底状態に戻るときに光を放出する場合をいいます。一般に

    tatejimaru
    tatejimaru 2015/06/11
    >ケイ光 fluorescenceはスピン多重度が同じ2つの状態間の放射遷移,リン光 phosphorescenceはスピン多重度が異なる2つの状態間の放射遷移
  • 有機化合物と無機化合物の違い一覧・まとめ

    ※ただし一酸化炭素、二酸化炭素などは無機物質に含まれる 例えばメタン(CH4)やエタン(C2H6)やといったものが有機化合物に、塩化ナトリウム(NaCl)と言ったものが無機化合物に該当します。 有機化合物を構成する元素は、炭素や水素、酸素、窒素、硫黄、リン、ハロゲンなどが挙げられます。物質を構成する種類は少ないのですが、有機化合物の数は把握されているだけでも1,000万種類以上あるというので驚きです。その多様性の秘密は炭素(C)にあります。

    有機化合物と無機化合物の違い一覧・まとめ
  • 株式会社マウンテック

    重要なお知らせ 2021年7月12日 上野エンジニアリング株式会社との業務提携について 重要なお知らせ 2020年8月24日 新型コロナウイルス感染拡大防止に関する当社の対応について 重要なお知らせ 2023年12月26日 年末年始休業のおしらせ WEBセミナー 2022年8月26日 【重要なお知らせ】WEBセミナー 「製品・技術紹介WEBセミナー配信形式変更のお知らせ」 お知らせ 2022年7月29日 7月28日付『化学工業日報』特集記事掲載のお知らせ お知らせ 2022年7月25日 7月11日付 化学工業日報 新製品記事掲載のお知らせ 重要なお知らせ 2022年7月4日 西日営業所閉鎖のご挨拶 社員コラム 2022年6月27日 『天神鱧』 イベント 2022年6月27日 品開発展2022、粉体工業展東京2022 出展のお知らせ