タグ

ブックマーク / ido.nu (16)

  • mixi for iPhoneから発掘されたmixi日記投稿用API « ku

    追記 2008.7.31 はてなブックマークでPUTにすべきというコメントがいくつかあったので、やべーatomPubとかぜんぜんわかってないから自分がちゃんと見ないで勝手にPOSTって書いたかもと思って再度確認したらやっぱりPOSTになってました。googleで検索するとCocoaのNSURLRequestのPUTを使うとなんか不安定っていうのがいくつが出てくるので、そのへんのからみなのかもしれません。あ、あとNokiaのsymbianでPUTがお手軽にできないとかあったりするのかも。 iPhoneからぜんぜん日記を書く手段がなかったらmixiから、mixi for iPhoneという日記を書いたりするiPhoneアプリが公開されました! 新しいアプリに新しいAPI、日記が投稿できるアプリなら日記投稿用のAPIというわけでmixiのあしあとAPI発掘と同じように掘り起こして見つけました。

    teahut
    teahut 2008/07/31
    写真をPOSTしたときのLocationに対して本文の操作を行うは不自然だけど,本文に<img/>が書けないための回避策か? Well-formedではないエントリをPOSTしてもエラーにならず空日記が作られる.レスポンスのlink/@relが違うみたい.
  • 4,000万ユーザのFrance telecomがOpenIDを採用 « ku

    MoMB: OpenID d’Orange より。 アップル、フランスで純正SIMロックフリー iPhoneを販売 - Engadget Japanese で有名になったフランスの最大手(?)のFrance telecom(NTTの携帯部門がDoCoMoみたいにFrance telecomの携帯部門がOrangeなのでしょうか)がOpenIDを採用だそうです。リンク先はフランス語で読めないので blognation France » Blog Archive » “Et puis zut” France Telecom Announce OpenID For All に書いてあるのを見ると France Telecom at Digital ID World today in San Francisco have just announced that all France Telecom

    teahut
    teahut 2007/10/23
    >ユーザが自社のOpenIDで他のサービスを利用するようになれば、他のキャリアにスイッチしようが無くなるというところを見越してなのでしょうか。
  • javascript 1.6の新しいArrayメソッド « ku

    名前がいつも思い出せないので Firefox 1.5 の JavaScript の主な変更点: Days on the Moon 経由 Core JavaScript 1.5 Reference:Global Objects:Array - MDC を参考にリストにしておく。 filter var filteredArray = array.filter(callback[, thisObject]); callbackでtrueを返したものだけのArrayを新しくつくって返す。perlのgrep相当。 >>> [1,2,4,8,16].filter( function (n) { return n > 4} ); [8, 16] forEach array.forEach(callback[, thisObject]); callbackを呼ぶのみ。値は返さない。 every var

    teahut
    teahut 2007/08/29
    >filter, forEach, every, map, some
  • mixiステーション2.2.1で追加されたAPIの発掘 « ku

    mixiぜんぜん知らないので前からあったのかもですが、mixiステーションのバージョンが2.2.1になって mixi toolbar っていうのが追加になっていました。 インストールしているときに出てくるダイアログに mixi toolbar というのが出てくるのですが、なんかインストールしてもデフォルトでは表示されないみたいなので(自分の環境だけかも)、自分でIEのメニューから[表示]/[ツールバー]/[mixi] を選んで表示させる必要がありました。そうするとIEにmixi toolbarが出てきます。 id:HolyGrail誕生日おめでとう。 以下恒例のAPI発掘結果です。ちなみに認証はmixiのあしあとAPI発掘のとき同じでWSSEもしくはcookieでできました。 マイミク一覧 http://mixi.jp/atom/friends/r=1/member_id=myMixiID

    teahut
    teahut 2007/08/02
    >マイミク一覧, マイミク日記、コミュニティなど最新更新一覧... (path は .../-/diary|album|review|video|comment のように GData に似せている)
  • xmldiff xupdate XMLDB xindice « ku

    XML同士の差分をとりたくて、そういうのがないかなーと探すとあんまりないっぽい。 pythonで実装された xmldiff が一番いいっぽい。MSの Using the XML Diff and Patch Tool in Your Applications もけっこういいんだけどWindowsでしか動かないので問題外。あとInriaのXyDiffもためしたけど badly out of date なようでコンパイルのしかたもわからなくて挫折しました。 xmldiff -x profile.xml profile_altered.xml で <?xml version="1.0"?> <me> <name>KUMAGAI Kentaro</name> <mail>ku*ido.nu</mail> <related_url> <url>http://ido.nu/</url> <url>h

    teahut
    teahut 2007/07/14
    >pythonで実装された xmldiff が一番いいっぽい
  • タイムラインの時代がくるのか? « ku

    teahut
    teahut 2007/07/06
    >@nifty TimeLine - ソーシャル・タイムライン とくらべると、わりとプログっぽいみため。The Life of Britney Spears | xtimeline みたいなのがあるようなのり。HTML+jsで実装されていてややもっさりするけど、わりときれい。
  • mixiのあしあとAPI発掘 « ku

    mixiが新しく出したmixiステーションがすばらしいです。その裏側が。 mixiにログインした状態で http://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiID にアクセスするとatomで自分のページのあしあとがフィードされます。ちなみにmixiステーションが送っているリクエストは以下の通り。 GET /atom/tracks/r=2 HTTP/1.1 X-WSSE: UsernameToken Username="ku@example.com", PasswordDigest="passwordDigest8jrjEdO61Bx8c=", Nonce="Y0NonceLYj0=", Created="2007-06-29T03:04:30Z" User-Agent: mixi station/v1.4 (by glucose) Host: mix

    teahut
    teahut 2007/07/02
    >mixiにログインした状態で http://mixi.jp/atom/tracks/r=2/member_id=myMixiID にアクセスするとatomで自分のページのあしあとがフィードされます。ふつうにWSSE認証であしあとが取得できそうです
  • “「5分で作るチャット」を実際にやってみた”をやってみた « ku

    Comet勉強会#1発表資料-Hello, world! を読んで、一年の間にCometどうなったんだろうと思ってCometのことを調べました。その一環で 「5分で作るチャット」を実際にやってみた - Spirit of Apprenticeship (みならいだましい) をやってみたのの自分用メモです。勉強会参加したかった! いちおう一年前の話題によくあがっていたころに調べて、けっきょくIRCサーバとおなじものをHTTPになじむように実装し直すかんじなんだろうと理解したことにしていたものの、じっさい調べてみたら目からウロコなこと多数。 Meteorのページの解説が教科書的でわかりやすい 調べていて最も役に立ったのは pure perl のcometサーバ実装の Meteor のページでした。Cometサーバを設計実装する上での検討すべき点と実装上の困難についてとてもよくまとまっていて、読

    teahut
    teahut 2007/07/01
    >Meteorのページの解説が教科書的でわかりやすい, ShootingStarのインストール&セットアップ, HTTPサーバにPOSTされたデータをどうやってCometサーバに渡すか... drubyで渡してる。
  • google mashup editor はそれPlaなかんじ

    こんな画面でフルスクラッチで自分でコードを書いてTestを押すとコンパイルされて、Sandboxで結果が見られるというものです。 結果はソースを見て想像したとおりに 地図に出力したりできるみたいです。 たしかに手で書くよりは楽ですが mashup editor というよりは、低機能なテキストエディタを使わないと使えないライブラリ+テンプレートエンジン、というかんじです。ただ、手で書くだけあって細かいところはどこにでも手が届くようになっていて Google Mashup Editor - JavaScript API を使ってjsでデータをどう加工するかを書いてあげられます。だからちょっとへんなことはなんにもできないpipesと比べると格段に柔軟です。 でも難しいことしたくてコード書きたいなら、それPla(ry で終了っていうレベル。Plaggerのほうが遥かに洗練されています。 あと、そ

    teahut
    teahut 2007/06/08
    >フィードをカレンダーに出力したり、地図に出力したりできるみたい... ちょっとへんなことはなんにもできないpipesと比べると格段に柔軟... Plaggerのほうが遥かに洗練... 出力がHTMLに限られている
  • Democracy Collectors Version 0.96 released « ku

    teahut
    teahut 2007/06/08
    >RSS Reader + BitTorrent Client + Media Player がセットになった Democracy: Internet TV... “ヘビーなネイティブアプリケーション + いまどきなWebアプリケーション” という組み合わせ
  • xmllintできれいにインデントし直す « ku

    自分用メモ。 XML の整形手法あれこれ — LoveVector より。 ただとにかく絶望的なインデントのXMLをなんとかしたいときは cat feed.xml | xmllint --format - > tidy.xml でいける。 xmllintはけっこうはじめから入っているっぽい。XHTMLだったらXMLでなくてもいけるはず。次回困ったらやってみる。

    teahut
    teahut 2007/05/24
    >ただとにかく絶望的なインデントのXMLをなんとかしたいときは cat feed.xml | xmllint --format - > tidy.xml
  • MySQLでSQL_CALC_FOUND_ROWSとFOUND_ROWSを使うと速いの? « ku

    速いです。 FOUND_ROWS() を使うと直前のLIMITつきSELECTでLIMITしなかったときに帰ってきたはずのレコード数が得られるのでページネーションしたいときに便利。でも SELECT のあとに SQL_CALC_FOUND_ROWS を入れとかないといけないというルールがある。 SELECT COUNT(*) .... するよりも高速ですよ、ってマニュアルには書いてあります。 書いてあるのをなんでそんなことを確認したくなったかというとcakePHPのSELECTステートメントを構築する部分が cake/libs/model/datasources/dbo_source.php で function renderStatement($data) { extract($data); return "SELECT {$fields} FROM {$table} {$alias}

    teahut
    teahut 2007/05/20
    >FOUND_ROWS() を使うと直前のLIMITつきSELECTでLIMITしなかったときに帰ってきたはずのレコード数が得られるのでページネーションしたいときに便利。でも SELECT のあとに SQL_CALC_FOUND_ROWS を入れとかないといけないというルールが
  • CPAN DateTime::Formatまとめメモ « ku

    こないだ MechanizedSeleniumでtwitterからnowaに投稿 を作ったときにメモったままそのままにしてたのを投稿。 perlだと DateTime::Format::* を使って my $str = "Tue, 01 May 2007 03:08:27 +0000"; my $dt = DateTime::Format::HTTP->parse_datetime($str); $dt->>epoch; で全部解決だけど日付フォーマットの名前がわからないとどのモジュールを使えばいいのかわからない。というわけでメモ。 DateTime::Format::HTTPのドキュメントにいくつかのフォーマットとその名前がリストされていてわかりやすかったです。 ISO8601 2006-11-22T18:37:34+0000こんなやつ。XMLRPCで日付を渡すときに使います。 My

    teahut
    teahut 2007/05/10
    >DateTime::Format::HTTP->parse_datetime("Tue, 01 May 2007 03:08:27 +0000")->epoch (比較関数はない)
  • Editing Storing Displaying « ku

    teahut
    teahut 2007/05/07
    >データの編集ツール(ectoみたいなの)と、データの保存先(youtubeみたいなのとか)と、表示用のフロントエンド(widgetとか)にわかれていく、と思ったはずなのに、それをもう忘れてる
  • 見たページぜんぶの履歴が残せて、その履歴だけからGoogle検索できる Google History

    Windows2000の時代からずーーーーーっとほしかったものがついに出たのに誰も書いてくれないので自分で書く。 前からGoogleの検索履歴があとから検索できる Google Search History はあったけど、こんどの “Google Web History” はFirefoxの Google Toolbar と連携してみたページ全部の履歴をとっておいてくれて、さらにその履歴の中からだけ検索という芸当ができる。もちろん、ページの中のテキストも検索の対象に含まれます。 ということはつまり、Googleの検索で”自分の見たページだけから検索”ができるということ。あのページどっかで見たんだけど思い出せない、検索してもたくさん出てきてわからない、みたいなのは全部解決。del.icio.usにブックマークしたけど、サーバ重いし検索うまくできてるのかいまいちわかんないみたいなのも Goo

    teahut
    teahut 2007/05/07
    >前からGoogleの検索履歴があとから検索できる Google Search History はあったけど、こんどの “Google Web History” はFirefoxの Google Toolbar と連携してみたページ全部の履歴をとっておいてくれて、さらにその履歴の中からだけ検索と
  • かんたんすぎ かっこよすぎ Yahoo pipes « ku

    yahooyahooには似合わないくらいにかっこいいサービスを出した。その名も Pipes: Rewire the web とすごいサブタイトルがついています。rewriteはいい過ぎだけど。(よくみたらrewriteじゃなくてrewireだった) Pipes is a hosted service that lets you remix feeds and create new data mashups in a visual programming environment. と書いてあって、要するにフィードを混ぜたりするツール。UNIXのようにXMLデータをパイプをつないで処理したりできると便利だよね、というのは IBM dW : XML : XMLの論考: マイクロフォーマットのパイプストリーム - Japan にも書かれていた話。IBM dW の話は一般的なXMLの話で、行を単

    teahut
    teahut 2007/05/07
    >Operators: ForEach (Annotate, Replace), Count, Filter, Truncate, ContentAnalysis, Sort, BabelFish, Location Extractor, Union, Unique
  • 1