
なんか良く分からんけどSegmentation faultが出て泣きそうだったんだけどやっと原因がわかったっぽい感じなのでメモしとく。 とりあえず環境は下記 CentOS 5.2 Apache 2.2.9 Perl v5.8.8 mod_perl 2.0.4 MySQL 5.0.51b 現象としてはサイトを数時間放置してアクセスすると必ずセグるというもので、当初は何がなんだか分からないL状態でした。 で、coreファイルを解析したところ、 Program terminated with signal 11, Segmentation fault. #0 0x048be024 in mysql_send_query () from /usr/local/mysql/lib/mysql/libmysqlclient.so.15 というメッセージが。どうやらmysqlに問題があるっぽいことがわか
こんにちは。mixi開発部のyouheiです。 今回は先日8月4日にリリースした「エコー」について書きたいと思います。 エコーとは まずはエコーとはどういう機能かのご紹介ですが、プロモーションページがございますのでそちらをご覧いただければ幸いでございます。 http://mixi.jp/guide_echo.pl いくつか抜粋しますと、 あなたの"今"を一言にしてみませんか?誰かに伝えたいこと、ひとりごと等、何でもOK! 気軽な新コミュニケーション機能です。 たとえば、「今日はいい天気だな〜」という、ひとりごとから、「お腹すいたー!誰かランチにいこうよ!」というメッセージ的な使い方まで、「エコー」の楽しみ方はあなた次第! マイミクシィ同士で「エコー」を使うとホームにお互いの書きこみが表示されます。 気になった書きこみには、返信することもできちゃいます。あなたがふと書きこんだ一言に、思わぬ返
7.2.3 Released on 2012-08-02 Fix for CTRL-Z for shutdowns. Many updates for JSON server. Improvements comp... 7.1.36 and 7.2.2 Released on 2012-05-23 7.1.36 is maintance release. 7.2.2 includes new work enabling SSL connections... 7.2.1 on 2012-05-08 First alpha release. 7.1.35 has been released. on 2012-05-08 7.1.35 is a maintenance release for 7.1. Fremont beta is out! on 2011-10-25 That's right
ここしばらく、水面下でBrian Akerを代表とするMySQL/SUNのエンジニアたちや、業界のオープンソースハッカーたちとMySQLをスリムダウンさせたマイクロカーネルRDBMSを開発していたのですが、本日アナウンスされたので、日本語でご紹介させていただきたいと思います。 Drizzleとは? Drizzleとは必要のないものは一切存在しない、最低限でパフォーマンス重視な「MySQLよりシンプルで、軽く、安定して、高速な」 MySQLのforkです。マイクロカーネルアーキテクチャを採用したので、必要のないものは後付けできる構成です。こういった目標もあり、現在、Drizzleの開発チームはMySQLをドラスティックにリファクタリングしています。 コミュニティベースのプロジェクト Drizzleで大事な事は、Drizzleはコミュニティベースのプロジェクトであるという事です。Montyのブ
今年もMySQL Conference 2008に行ってきました。社内向けの報告資料と雑多なメモですが、よろしければ参考にしてください。 *1 概要 MySQLがSunに買収されて始めてのConference 8セッション並列で、OSCONの規模にだいぶ近い MySQLが扱うトラフィック量・データ量がどんどん大きくなってきており、それにどう追従するか、という観点の話が多い 買収の話とか "MySQL、新機能追加は有償版の「MySQL Enterprise」だけを対象に"というのは、かなりミスリーディングな記事 実体は一部のセキュリティ形の機能やnative storage engine-specific driverをMySQL Enterpriseとして出す、という話 Backup機能や、Falcon, Mariaといったストレージエンジンの開発では、Community ServerとE
The 2008 MySQL Conference & Expo has now closed, but what is still open for viewing is all the MySQL scaling knowledge that was shared. Planet MySQL is a great source of the goings on: Scaling out MySQL: Hardware today and tomorrow by Jeremy Cole and Eric Bergen of Proven Scaling. In it are answered all the big questions of life: What about 64-bit? How many cores? How much memory? Shared storage?
MySQL Clusterは、従来の「MySQL Server」に、新たに「NDB Cluster」ストレージエンジンを組み合わせることで実現されるシステムだ。MySQL AB.から配布されている「NDB Cluster Adminitration Guide」によれば、NDB Clusterは以下のような特徴を持っているようだ。 MySQL Serverと組み合わせることも、データベースサーバとして独立して動作することも可能。 プログラミングインタフェースには、ネイティブな「NDB API」とODBCが提供される。また、MySQL Serverと組み合わせた場合は、MySQLの全てのインタフェースが利用できる。 障害ノードのデータは瞬時に他に引き継ぎ、情報の消失を防ぐ。 設定、管理が容易である。 また、NDB Clusterは「shared-nothing」アーキテクチャによる「In-m
MySQLと掛けてIKEAと解く、その心は? ~ MySQL Users Conference Japan 2007レポート ~ MySQLをテーマとしたアジア初のカンファレンス「MySQL Users Conference Japan 2007」が開催された。新たなエンジン「Falcon」をはじめ、この中で紹介された最新技術動向を紹介する。 高橋 睦美 @IT編集部 2007/9/21 アジア初のカンファレンス開催 MySQLは9月11日および12日に、アジア太平洋地域では初めてのカンファレンスとなる「MySQL Users Conference Japan 2007」を開催した。2日間にわたり、パフォーマンスチューニングやMySQLの可用性を高めるテクニック、導入事例などをテーマとしたセッションが行われた。 MySQLは、オープンソースのデータベースソフトウェアだ。ほかのDBMSに比べ
MySQL 5.0系向けです。MySQL 5.0.46をベースにしてます。 CC=gcc CXX=gcc ./configure \ --prefix=/usr/local/mysql \ --localstatedir=/usr/local/mysql/data \ --libexecdir=/usr/local/mysql/bin \ --enable-thread-safe-client \ --enable-local-infile \ --enable-assembler \ --with-pic \ --with-fast-mutexes \ --with-client-ldflags=-static \ --with-mysqld-ldflags=-static \ --with-zlib-dir=bundled \ --with-big-tables \ --with-ya
MySQLのユーザカンファレンスが9/11-12の2日間、東京で行われます。すばらすぃ〜ですねぇ。数年前はこんなこと考えられなかったです。時代は変わりつつあるとうことなのでせうか。 http://www.mysql-ucj2007.jp/session/index.html あのRubyの*まつもとゆきひろ*さんも登壇されるようです。わくわく。 で、話は急展開するのですがなんと、オイラもSpeakerの一人として参加することになりました! 2日目(9/12)の午後にMySQL+Sennaの話をします。 でもプログラムみたら、Brian Akerとぶつかってる。梶山さんともぶつかってる。聞きに来てくれる人いるといいなぁ・・。 Web事前申込なら無料だそうです。申込はお早めに〜〜。 何か速攻で埋まったっぽい 自分のとこだけいきなり満席になってる。これ本当ならウレシイけど、何かの手違いではないか
Sennaの主な利用用途であると考えられる、 データベース組み込み用途。 ブラジル内部でもSennaを用いたサービスを運用していますが、 その運用ノウハウの一部をメモ。 Sennaはメモリ食い Sennaはインデックスをメモリにマップすることによって 高速な追加・更新・削除を実現しています。 よって、メモリ使用量が多くなっています。 INITIAL_N_SEGMENTSを減らすことによって、 メモリ使用量を下げることができますが、 特に追加・更新においてパフォーマンスが低下します。 また、Linuxの場合、 空きメモリはI/Oキャッシュに割り当てられます。 Sennaのメモリ使用量が多いため、 I/Oキャッシュとして用いられるメモリ容量が減り、 結果としてシステム全体のパフォーマンスが落ちる場合があります。 MySQLのkey_buffer_sizeは、 Sennaと他のインデックスを組み
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
DBIx::ClassでmysqlのFULLTEXTインデックスに対する検索をより美しく使うにはどうすればいいかなぁ、と考えた結果search_literalを使えば良いかと思い立った次第です。 こんなテーブルで CREATE TABLE table01 ( id INT UNSIGNED AUTO_INCREMENT NOT NULL, PRIMARY KEY(id), title VARCHAR(255), artist VARCHAR(255), review TEXT, FULLTEXT(review) ); Schemaを作って、こんな感じに走らせると use strict; use warnings; use CD::Schema; my $schema = CD::Schema->connection('dbi:mysql:cd', 'user', 'password');
5.0.37-linux-i686 MoSQL の特徴を引用しておきます.ちょっと使ってみた感じでは,宣伝文 句どおり日本語を扱えていますし,Senna による全文検索もできています. スラッシュドット ジャパン - MySQL互換のデータベース、MoSQLが登場 - デフォルトの文字コードはUTF-8(5.0&5.1) - (デフォルトでは)文字コードの自動変換は行なわない(5.1のみ) - 文字コードの範囲外のバイト列でもそのまま格納。データが失われない(5.0&5.1) - デフォルトでSennaを組み込んでいるため、高速な日本語全文検索が可能(5.0のみ) - ほとんどのエラーメッセージを日本語にできる(5.0&5.1) C++ コンパイル環境をインストール $ sudo apt-get install g++ ダウンロード MeCab: Yet Another Part-of-S
MySQL互換で日本語のハンドリングを向上させたオープンソースのデータベースMoSQL(もえすきゅーえる)が登場しました。MySQLと異なる点は、 デフォルトの文字コードはUTF-8(5.0&5.1) (デフォルトでは)文字コードの自動変換は行なわない(5.1のみ) 文字コードの範囲外のバイト列でもそのまま格納。データが失われない(5.0&5.1) デフォルトでSennaを組み込んでいるため、高速な日本語全文検索が可能(5.0のみ) ほとんどのエラーメッセージを日本語にできる(5.0&5.1) などとなっています。またcharset指定の機能がないアプリケーションでもクライアントライブラリの文字コードを環境変数で指定することでデータベースに日本語を格納出来るそうですが、あくまでアプリケーション依存なので出来ない場合もあります。 ちなみにマスコットキャラはイルカの「萌ちゃん」で、スウェーデン
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く