タグ

2014年1月24日のブックマーク (17件)

  • カレーチェーン店でノロ食中毒 - NHK 首都圏 NEWS WEB

    千葉市にある大手カレーチェーンの店の弁当をべた客9人が下痢などの症状を訴え、客や従業員からノロウイルスが検出されたことから、保健所はノロウイルスによる中毒と断定し、この店を24日から3日間の営業停止処分としました。 営業停止処分を受けたのは、大手カレーチェーン「カレーハウスCoCo壱番屋」の「千葉中央駅東口店」です。 千葉市保健所によりますと、この店で今月16日、「ポークカレー弁当」を買ってべた20歳から43歳の女性9人が、下痢やおう吐などの症状を訴えたということです。 このうち6人が医療機関で診察を受けましたが、いずれも快方に向かっているということです。 9人の客のうち8人と当日、店で働いていた男性従業員2人から、ノロウイルスが検出されたということです。 保健所はノロウイルスによる中毒と断定し、店を24日から3日間の営業停止処分とするとともに、調理器具の消毒を徹底するよう指導しま

    teajay
    teajay 2014/01/24
    チェーン店だが一店舗限定での症例報告。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    柏崎刈羽原発の早期再稼働求める請願、地元市議会への提出は「選択肢の一つ」 新潟柏崎市の商工会議所会頭、東京電力側との面会後に発言

    47NEWS(よんななニュース)
    teajay
    teajay 2014/01/24
    家畜に感情論を過度に持ち込んで干渉するのは支持しない。けど、歩留まり悪い食肉を大量消費網に乗せるべきかという点、安易に取り下げる程度の扱いだったのかという点は引っ掛かるかな。
  • 「妊婦は温泉ダメ」根拠なし 環境省、基準から削除へ:朝日新聞デジタル

    環境省は温泉施設に掲示する注意書きや効能の内容を32年ぶりに見直し、妊娠中は入浴を避けるべきだという規定を削除する方針を決めた。「よく調べたが、なぜ書かれているか分からなかった」という。同省は新しい掲示基準案を24日公表した。来月7日まで意見を募った上で決定する。 温泉法では、温泉施設には成分表と入浴を避けるべき症状(禁忌症)、入浴や飲用上の注意書きを掲示するよう定めている。 現在の掲示基準は、温泉療法で効果があるとされる症状(適応症)と合わせて1982年に作られたが、「医学的根拠に欠ける」という指摘があった。そこで環境省は日温泉気候物理医学会に調査を委託するなどして内容を見直した。

    teajay
    teajay 2014/01/24
    温泉療法
  • レズビアンの娘を射止めた婿には1億3000万ド ル 二倍に増額

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    レズビアンの娘を射止めた婿には1億3000万ド ル 二倍に増額
    teajay
    teajay 2014/01/24
    寓話だと男根崇拝者ばかり集まってきてうんざりさせたところを大穴候補がさらう展開かな。/実際にどうしたら幸せかはわからないや。
  • 「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには

    ==アカウントプロフィルより=== 小川一水 @ogawaissui SF作家です 「天冥の標VII 新世界ハーブC」13年12月19日発売 「臨機巧緻のディープブルー」Kindle版も出てます 濃尾地区 · ssui.sakura.ne.jp/hp/issui1.htm ============ 自分的には「ドラえもん のび太の魔界大冒険」が典型なのですが、SFやファンタジーを中心に、魔法が登場しつつも、そこに一定のルールや合理的説明をするという描き方があります。だがそこにも、いろいろな困難や落とし穴が…。そんな議論です

    「魔法」を物語の中で”科学的・合理的”に描写するには
    teajay
    teajay 2014/01/24
    呪術魔法は科学以前の理の体系と思うとこの"うっかりするとすぐ科学"の軌は深そうだなと思う。/科学と隔絶した魔法の表現としては五十嵐大介の漫画を思い出す。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    teajay
    teajay 2014/01/24
    元素周期表を絵の具のパレットのように。あの表の価値、自分には全然わかってないのだろうなと思わせる。
  • 投獄された「寿司にわさび」の発明者 日本人が守るべきわさび(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    人は“山菜”を採り続け、べ続けてきた。里山に入れば、そこかしこに山菜がある。人びとは、それを必要な分、べてきたし、また、必要な分より多くは採らなかった。そうして日の山菜文化は続いてきた。 古くから日人が親しんできた山菜の1つが「わさび」だ。ぜんまい、わらび、じゅんさいと、日にさまざまな山菜があるなか、鼻を抜ける辛さを持つわさびは和の代表的材と言える。 風味は鮮烈で存在感があるが、実際の卓では蕎麦や刺身などに添えられる脇役だ。粕漬けに入れても酒の肴となる脇役だ。とはいえ脇役もないと物足りない。 人びとは、自生していた山菜のわさびを栽培するようにもなった。日の清らかな水のあるところには“わさび田”が広がった。日の風景がわさびによってつくられてきた。 ところが、そんな日のわさびがいま“危機”を迎えているという。人から人へと保たれてきたこの資源が、脅かされているというの

    投獄された「寿司にわさび」の発明者 日本人が守るべきわさび(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    teajay
    teajay 2014/01/24
    日本の代表的香辛料。
  • はてブのタグを一括編集・一括削除の方法がやっとわかった - 計算機と戯れる日々

    はてブの削除がめんどくさいというかつくり込みが甘すぎる - 計算機と戯れる日々のブクマコメントで以下を教えていただいた。 2008年02月14日 toby toby はてブ 「タグ名が陳腐化して変えたくなったり、同義語を統合したりしたい」←タグのページでふつーにできますよ。問題はタグのページたどりつくのが大変なことだ!!いつも行き方忘れるorz 探した…ひたすら探した…ま、まさか http://b.hatena.ne.jp/ユーザ名/キーワード で表示される「えんぴつアイコン」だとは! 気がつきませんでした。 そしてやっとのこと以下のページへ 1時間ぐらい探しましたよ。なんてことだ…バックアップとったのをアップしなおそうか…いや、いや、折角きれいなからだになったので忘れることにしよう。 # 2008年02月13日 gabari gabari はてブ 「タグの振り直し」って置換の事かなぁ.「

    はてブのタグを一括編集・一括削除の方法がやっとわかった - 計算機と戯れる日々
    teajay
    teajay 2014/01/24
  • シマメシ | COMPLEX CAT

    春から夏にかけて海岸汚染を引き起こすアナアオサUlva pertusa KJELLMANとは違う,いわゆる用アオサ,ヒトエグサMonostroma nitidumのこと。今年の初物。奄美も,海岸によって香りや味が異なる。きれいな海のものはやはり非常に清純な香りがする。 グルクンの唐揚げ。正式和名は関東で呼ばれる名前タカサゴ Pterocaesio digramma。沖縄県では県魚だが,サイズは奄美で上がるモノの方が大きいような気がする。

    シマメシ | COMPLEX CAT
    teajay
    teajay 2014/01/24
    地域の特色に恵まれた感じが鮮やか。こういうの旅メシで出会えたら最高だ。
  • 自分の常識を疑う事、厚意が厚意にならない時、生活習慣の違い、など

    ただの感想で、まさにチラ裏だけど増田ならいいだろうと書いてしまう。先日数年ぶりに会った友達(女性・見た目はギャル系上がり)とメシをった時の話。エロい話はありません。 やたら長くなったわりには読み返してみると想像以上に中身が無いクソみたいな文章になりました。それでも自分のモヤモヤを処理するために投稿してしまうこととする。 自分のことを書いておく。東京在住30代半ば、男、サラリーマン、収入は並ぐらいか。既婚。メシも酒も好きなので飲店はそこそこ知ってる方だと思う。お高い店にはあんまり行かない。出身地は東京から遠くないが地元の友人と会う事はもうほとんどない。その辺によくいる感じの人間だと思う。 話を戻す。その友人とは5年ぶりぐらいに会ったのだけど、5年前だって大勢の集まりの中ですれ違い軽くあいさつしたぐらい。そもそもそれ以前も頻繁に会っていたわけでもない。小学生の頃の一時期に仲良くしていたぐら

    自分の常識を疑う事、厚意が厚意にならない時、生活習慣の違い、など
    teajay
    teajay 2014/01/24
  • 【豪州発!Breaking News】ニュージーランド沖で透明な魚が見つかる! | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト

    水の中で暮らす透明な生き物といえば、クリオネ、クラゲ、そして一部の熱帯魚くらいしか思い浮かばないという方も多いのではないだろうか。何とも珍しい透明な魚がこのほどニュージーランドの沖合で発見された。 ニュージーランド北端の半島のひとつ、カリカリ半島から北東に70kmという沖合でこのほど、ガラスほど透明な魚が釣れたとして大きな話題になっている。こちらの画像はYouTubeのスクリーンショット。世界中のメディアがこの珍しくも美しい魚のニュースを伝えている。 この魚を釣ったのは漁師のスチュワート・フレイザーさん。海面付近で泳ぐその姿に「今まで見たこともない、なんと不気味な生き物だろう」と恐ろしさすら感じたそうだ。クラゲのように見えて、身は引き締まって固いとのこと。「オレンジ色のちょっとした塊があるくらいで、内蔵らしいものも特に見えません」とも語っている。 写真が公開されると、英「ナショナル・マリー

    【豪州発!Breaking News】ニュージーランド沖で透明な魚が見つかる! | Techinsight(テックインサイト)|海外セレブ、国内エンタメのオンリーワンをお届けするニュースサイト
    teajay
    teajay 2014/01/24
    背景の空と海のせいあるのかな。透明標本並みだ。
  • コールラビ カブカンラン 大頭菜:旬の野菜百科

    コールラビ:旬の時期と特徴や主な産地 ●コールラビとは ◆アブラナ科アブラナ属 (英)Kohlrabi (仏)chou-rave、chou-navet コールラビはアブラナ科のヤセイカンランの変種とされている野菜で、根元の肥大した茎の部分を用とします。 地中海北岸地方が原産とされていますが名前の由来はドイツ語の"キャベツ”+"カブ"で、キャベツのカブという意味のようです。確かにキャベツと同じアブラナ科で、根元がカブのように丸く肥大して なんとなくイメージは伝わってきます。 日名は「カブカンラン(蕪甘藍)」、又は「カブタマナ(蕪玉菜)」とされていますが、それ以外にも「球茎キャベツ」などとも。いずれもコールラビを直訳したような名称です。しかしそれらの名称よりもコールラビの呼び名の方が浸透しているようです。 コールラビはヨーロッパでは比較的知られている野菜の1つですが、中国台湾でも用とし

    teajay
    teajay 2014/01/24
    JA直売所で発見。ブロッコリーの芯を軟らかく、サクサクさせたような感じだったか。芥子のえぐみは無い、穏やかなアブラナ科味。驚きもないが安心してすすめられる。
  • ドラゴンフルーツ/ピタヤ:旬の果物百科

    ●サボテン科ヒロセレウス属、及びセレニケレウス属 (英) Pitaya ドラゴンフルーツまたはピタヤ(pitaya)というのは、熱帯地域に生息するサンカクサボテンの果実の総称で、日では「ドラゴンフルーツ」として流通しています。いくつかの種類がありますが、主なものは、果実の表面と果肉が鮮やかな赤い色をしているレッドドラゴンフルーツと果皮は同じ様に赤いいけれど果肉は白い「ホワイトドラゴンフルーツ」又は「ホワイトピタヤ」。この二つはヒロセレウス属の果実になります。そして上の写真にある果皮が黄色い「イエローピタヤ」。これはハシラサボテン、セレニケレウス属の果実です。 ●味の特徴 写真の様に、中は白い果肉にゴマのような種が散らばって入っています。レッドドラゴンは果肉にも赤身が入っていますが、ホワイトドラゴンやイエローピタヤは白い果肉です。水分をたっぷりと含み、熱帯地方にふさわしいシャキシャキした

    teajay
    teajay 2014/01/24
    一度、飛び抜けて美味いのを食べれたけど、国産完熟品だったのかなあ。中身が赤いのを食べたときは、染料かと思うような着色力にびっくりした。
  • 「赤いきつねうどん」-最初は「赤」ではなかった|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

    1978年に発売された東洋水産の「赤いきつねうどん」と「緑のたぬき天そば」は和風カップめんで最強ブランドの1つといえる。いずれも30年超のロングセラー商品だ。 同社初の和風カップめん「カップきつねうどん」を発売したのが75年。その開発のきっかけは自社の強みである"だし"を活かしてカップめん市場へ参入することだった。というのも、東洋水産は53年に水産会社として出発したが、56年から魚肉ハム・ソーセージの製造を始め、69年には「だしの素」を発売。その得意のだしでカップめん市場に乗り込む。71年の「カップヌードル」(日清品)を機に日にカップめん市場が誕生していたが、そこに和風味の商品で勝負しようとカップきつねうどんを発売した。そして3年後の78年、世の話題をさらう「赤いきつね」を発売したのだ。 業界に先駆けてきつねうどんを発売 1975年、カップきつねうどんは2種の味で発売された。すなわち東

    「赤いきつねうどん」-最初は「赤」ではなかった|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
    teajay
    teajay 2014/01/24
    色をキャラクターに打ち出して功をなした好例。
  • 「チャルメラ」-コストは2の次、味と品質に徹底してこだわる|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

    teajay
    teajay 2014/01/24
  • 「マルちゃん正麺」―袋麺に新風を吹き込め!|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

    teajay
    teajay 2014/01/24
    乾麺っぽいと思っていたが実際近い製法みたい。普通の乾麺と違う、火どおりの良さと、ぬめりの少なさには何やら秘密がありそう。
  • 「サッポロ一番」-札幌・ラーメン横丁の味を家庭に届けたい|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]

    サンヨー品は非上場企業ということからか、巷で聞いてもすぐに企業イメージを思い浮かべられる人は少ない。しかし、「サッポロ一番」と聞いただけで、全国津々浦々のだれもが商品をすぐにイメージできる。 その「サッポロ一番」は今年(2011年)で発売45周年のロングセラー商品であり、社名にまさる認知度をもつ典型的なブランド商品なのである。 やはり王道のしょう油で勝負 サンヨー品は1953年11月、井田文夫社長(当時)が富士製麺の社名で群馬県前橋市に創業。61年7月にサンヨー品に社名変更し、その5年後の66年1月に同社の屋台骨となる「サッポロ一番」を世に送り出す。 日の即席麺史は、53年に村田製麺所の村田良雄社長(当時)が屈曲麺製法を発明して幕を開けた。奇しくもサンヨー品の創業と同じ年だ。その後、58年に「チキンラーメン」(日清品)が発売されてインスタントラーメン市場が誕生し、そこに競合メー

    「サッポロ一番」-札幌・ラーメン横丁の味を家庭に届けたい|飲食品でヒット商品をつくる|J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]
    teajay
    teajay 2014/01/24
    「サッポロ一番」札幌らしく味噌味でデビューと思いきや醤油味が初。/ロングセラーの為か現在は各味別に固定客を抱えてる印象がある。