タグ

2018年2月8日のブックマーク (23件)

  • Apple、定価でバッテリー交換した人への救済措置を検討中?

    助かる人も、多いハズ。 iPhoneの性能低下問題に素早く対応したApple(アップル)による、交換費用のディスカウントプログラム。さらに海外報道によれば、プログラムの開始前にバッテリーを自費で交換してしまった人が救済される可能性があるかもしれません。 そもそも、この問題はiPhoneのバッテリーが劣化していた場合、その性能が自動的に低下することが発覚して騒ぎとなりました。そしてバッテリーの交換プログラムでは保証期間以内なら以前と同じく無料、そして保証期間外でも交換費用を8,800円から3,200円に値下げしていたのです。 Recodeによると、Appleはすでに自費でバッテリーを交換した人に対する救済措置を検討しています。ジョン・チューン上院議員がAppleにこの件について問い合わせたところ「我々はその問題について検討している」と回答しているんだそう。 さらに今後正式配布される「iOS

    Apple、定価でバッテリー交換した人への救済措置を検討中?
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「Apple、定価でバッテリー交換した人への救済措置を検討中?」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • https://jp.techcrunch.com/2018/02/08/engadget-google/

    https://jp.techcrunch.com/2018/02/08/engadget-google/
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「Googleがゲーム事業に本腰か、ストリーミングサービス参入と専用ハード(!!)のウワサが浮上」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 権威に質問「ビットコイン長者になれなかった自分を一生後悔しなければならないのですか」

    権威に質問「ビットコイン長者になれなかった自分を一生後悔しなければならないのですか」2018.02.08 18:158,603 satomi ビットコインを初めて使った人はピザを買いました。ピザ2枚で1万ビットコイン。 買っていなければ今頃は資産80億円(今月落ちる前は110億円)。それを思うと悔しくて眠れない夜もあるんじゃないでしょうか。 一時は1ビットコインの価値は2万ドル(約218万円)となり今は3分の1ですが、たまさかお兄ちゃんを黙らせるためにお祖母ちゃんの小遣いでビットコインを買って億万長者になったティーンが「長者になれなかったらあなたのせい」と煽って大人が反応するなど、モラルが落ちています。 百年に1度めぐってくるかこないかのギャンブルに負けたわれわれは一生後悔しなければならないのか。人類試練の時を乗り越える叡智を求めて、暗号通貨、心理学、宗教の有識者に答えを聞いてみました!

    権威に質問「ビットコイン長者になれなかった自分を一生後悔しなければならないのですか」
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「権威に質問「ビットコイン長者になれなかった自分を一生後悔しなければならないのですか」」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • トヨタ自動車、「タクシー配車アプリ」のJapanTaxiに75億円出資

    今回の締結により、ソフトとハードの両面からプラットフォームとの連携を強化。具体的には、タクシー向けコネクテッド端末、配車支援システムの共同開発、ビッグデータ収集といった分野での協力、協業を検討していくという。 (太田智美) 関連記事 自分たちの首を絞める? EV普及で実は大変なコトわかった電力業界の懸念 電力業界が電気自動車(EV)関連の事業に乗り出している。電気の販売先の広がりにもつながる見込みの一方で、大口取引先である自動車産業の構造変化を促すことになり、それが電力業界の懸念になっているという。 目的地までクルマが運転操作 SUVコンセプト「Lexus LF-1 Limitless」世界初公開 トヨタ自動車が、自動運転技術を採用するクロスオーバーSUVのコンセプトカー「Lexus LF-1 Limitless」を世界初公開。 特集・ミライのクルマ:ネットにつながるクルマの危険性 通信ソ

    トヨタ自動車、「タクシー配車アプリ」のJapanTaxiに75億円出資
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「[ITmedia News] トヨタ自動車、75億円の出資 「タクシー配車アプリ」のJapanTaxiと締結」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • Google Cloud Platform、大阪リージョンを開設へ 国内2カ所目

    Googleは2月8日、クラウドサービス「Google Cloud Platform」(GCP)で、日国内2カ所目のリージョン「大阪GCPリージョン」を開設すると発表した。日のユーザー企業にとっては、レイテンシ(通信遅延)を軽減でき「クラウドベースの作業を迅速に行えるようになる」(同社)という。2019年のサービス開始を予定している。 アジア圏のリージョンは、ムンバイ、シドニー、シンガポール、台湾、東京、香港(計画中)に続き、大阪が7番目。 Googleと競合する米Amazon.comの「Amazon Web Services」(AWS)も、アジア圏に5カ所(日国内は東京)を設けており、18年にも大阪ローカルリージョン(当初は招待制)を開設する計画だ。 関連記事 GoogleAWSより一足先に秒単位課金を開始 AWSが10月2日からEC2の課金体系を時間単位から秒単位に変更すると

    Google Cloud Platform、大阪リージョンを開設へ 国内2カ所目
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「[ITmedia News] Google Cloud Platform、大阪リージョンを開設へ 国内2カ所目」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • gooSimsellerでメーカー認定整備済「iPhone 6s」発売 限定特価で一括2万9800円(税別)から

    NTTレゾナントは、2月8日に同社が運営する「goo Simseller」でメーカー認定整備済(CPO)の「iPhone 6s」と「OCN モバイル ONE」のセット販売を開始した。 対象端末はiPhone 6sの16GBモデル(ゴールド)と64GBモデル(ゴールド)で、1年間のメーカー保証が付帯する。取り扱いはSIMとセットで購入する「らくらくセット」で、16GBモデルの一括払いは3万6800円(税別、以下同)、分割払いは1800円。64GBモデルの一括払いは4万9800円、分割払いは2100円。 販売開始から台数限定で16GBモデルの一括払いを2万9800円、分割払いを1400円で販売。それぞれ初回請求時に契約事務手数料3000円が必要となる。販売は「NTTコムストア by gooSimseller」で行い、今後はシリーズ、カラーともにラインアップを強化していく予定だ。 関連記事 go

    gooSimsellerでメーカー認定整備済「iPhone 6s」発売 限定特価で一括2万9800円(税別)から
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「[ITmedia Mobile] gooSimsellerでメーカー認定整備済「iPhone 6s」発売 限定特価で一括2万9800円(税別)から」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 自動化は「3つの波」で雇用を奪う、PwCの最新レポートが指摘

    プライスウォーターハウスクーパース(PwC)が2月6日に発表したレポートによると、近い将来にやってくる自動化テクノロジーは3つの段階(レポートでは「波」と呼んでいる)に分けられるという。その影響を以下のように指摘している。 1.アルゴリズムの波:もうすでに、データ分析や簡単なデジタル処理は機械の守備範囲になりつつある。 2. 拡張化の波:2020年代後半には、財務データ分析のような反復可能で情報を差し替えるだけの仕事は、人間と自動化されたシステムの共同作業になるだろう。 3.自律化の波:2030年代半ばからは、機械やソフトウェアが意思決定をして、物理的な行動をとるようになる。たとえば、自動車の運転はほとんど人間が不必要になる。 PwCのエコノミストは英国の雇用市場に焦点を当て、既存の雇用の最大30%が、2030年代半ばまでに輸送、製造、小売業の分野で影響を受ける可能性があると予測している(

    自動化は「3つの波」で雇用を奪う、PwCの最新レポートが指摘
  • KDDI、「スマホで資産運用」提供へ 大和証券グループ本社とタッグ

    KDDIと大和証券グループ社は2月8日、資産運用を手掛ける新会社「KDDIアセットマネジメント」を1月4日に設立したと発表した。投資信託の他、若年層にも関心が高い個人型確定拠出年金(iDeCo)などを取り扱い、スマートフォンアプリから操作できる「より身近な金融サービス」を開発するという。 資金は20億円(資準備金を含む)、出資比率はKDDIが66.6%、大和証券グループ社が33.4%。金融庁から確定拠出年金運営管理業などの登録を受けて参入し、早期のサービス提供開始を目指す。 通信サービスの端末や料金、サービスの同質化が進む中、KDDIは電力、決済などサービスの幅を広げ、ユーザー獲得を進めている。一方、大和証券グループ社は、個人投資家に新たな投資機会を提供できるとしている。 関連記事 楽天、損保参入 野村傘下の朝日火災を完全子会社化 楽天が、野村ホールディングス傘下の朝日火災海上保

    KDDI、「スマホで資産運用」提供へ 大和証券グループ本社とタッグ
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「[ITmedia News] KDDI、「スマホで資産運用」提供へ 大和証券グループ本社とタッグ」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • クルマ用バッテリーや懐中電灯も 「Motorola」ブランドの意外な製品

    CES 2018の取材が終わって約1カ月がたちました。会場では取材の合間に見かけた気になるものを数多く撮影しました。そんな「記事にならない製品」の写真を整理していたところ、とあるメーカーの周辺機器の写真が数多く見つかりました。それはMotorolaの「M」のロゴの入った製品です。 Motorolaはスマートフォンや関連アクセサリー、周辺機器を自社展開している他、ブランドのライセンス提供も行っています。例えばCESではとある自動車関連のバッテリーメーカーが、Motorolaロゴの入った12V出力対応のバッテリーを展示していました。自動車のバッテリーが上がってしまったときに充電する、スターターバッテリーと呼ばれる類の製品です。 このようなものにMotorolaロゴが入っているということは、Motorolaのブランドに信頼を感じる消費者が多いということでしょう。またMotorolaはファンも多く

    クルマ用バッテリーや懐中電灯も 「Motorola」ブランドの意外な製品
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「[ITmedia Mobile] クルマ用バッテリーや懐中電灯も 「Motorola」ブランドの意外な製品」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • ダークネットは麻薬のサプライチェーンをどう変えたのか?

    「ドラッグのイーベイ」と呼ばれたシルクロードは、ダークネットという違法薬物の新たな販路を切り開いた。ダークネットは生産国と消費国を結ぶサプライチェーンにはどんな影響を与えたのか? オックスフォード大学の研究者が、麻薬取引の地図を作ることに成功した。 by Emerging Technology from the arXiv2018.02.08 2 8 2 0 米国連邦捜査局(FBI)は、2013年10月、ダークネット上に構築されたWebサイト「シルクロード(Silk Road)」を閉鎖に追い込んだ。シルクロードは当時、違法薬物とその他の違法商品、サービスを販売することで悪名を馳せており、事実上の「ドラッグのイーベイ」として知られていた。 シルクロードの創設者、ロス・ウルブリヒトはFBIによって逮捕しされ、最終的に仮釈放なしの終身刑に処せられた。FBIは当時の時価でおよそ2900万ドルに相当

    ダークネットは麻薬のサプライチェーンをどう変えたのか?
  • iPhoneもAndroid端末もこれ1本。米企業NOMADが開発したユニバーサルケーブルで、持ち歩くケーブルを削減しよう

    iPhoneAndroid端末もこれ1。米企業NOMADが開発したユニバーサルケーブルで、持ち歩くケーブルを削減しよう2018.02.08 11:45Buy PR メディアジーンメディアコマース ライフハッカー[日版]からの転載 誰でもスマホやパソコンを持つようになりましたが、それと同時に充電ケーブルを持ち歩く必要性も増してきました。カバンの中では複数の充電ケーブルが絡み合い、外出時には持っていくのを忘れることもあるでしょう。それもこれも、充電ケーブルが複数あるから。 そんな充電ケーブルのトラブルを解決するのが、アメリカ企業NOMADが開発したユニバーサルケーブル。これ1で、「Lightning」「USB Type-C」「マイクロUSB」の3種類のコネクタに対応。デバイス毎にケーブルを持ち歩く必要がなくなるでしょう。 NOMADのユニバーサルケーブルImage: Amazon.co

    iPhoneもAndroid端末もこれ1本。米企業NOMADが開発したユニバーサルケーブルで、持ち歩くケーブルを削減しよう
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「iPhoneもAndroid端末もこれ1本。米企業NOMADOが開発したユニバーサルケーブルで、持ち歩くケーブルを削減しよう」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 機械学習で脳波から学習、電気刺激で記憶能力を改善

    機械学習ソフトウェアが人間の脳の記憶を呼び起こすために使われている。 電気的な刺激を与えて脳機能を改善しようとする試み自体は以前から実施されており、新しい考えではない。しかし、電気パルスをどのように送ればよいのかは、難しい問題だ。 ペンシルベニア大学の研究者は機械学習の手法を用いることで、この問題を解決しようとしている。まず、モニタリングのために最大200の電極をすでに埋め込んでいるてんかん患者25人にいくつかの単語を記憶してもらい、記憶作業をしている間の脳の活動データを集めた。そのデータを訓練用データセットとして使い、記憶に関連する脳の活動についての各被験者ごとのモデルを人工知能AI)に学習させた。 次に、同じ電極を用いて脳に刺激を与えた。研究者が被験者に記憶作業をしてもらったときのデータをAIに学習させたのは、記憶したことを忘れてしまったときに電気刺激を与えるためだ。その試みはうま

    機械学習で脳波から学習、電気刺激で記憶能力を改善
  • 中国警察がサイバーグラスを導入、顔認識で指名手配犯を逮捕

    群衆の中の人々を識別する人工知能AI)は、すでに中国で普及している。そして今では警官による監視の目も増やしている。 ウォール・ストリート・ジャーナル紙によると、 LLビジョン(LLVision)製のハードウェアは、眼鏡に取り付けたカメラで撮影した画像データを携帯デバイスに送信。AIソフトウェアが容疑者の写真1万枚を格納したオフライン・データベースを約100ミリ秒で検索し、犯罪者を見つけ出す手助けをするという。ただし、精度については不明だ。 このスマートグラスは、大勢の人々が移動する中国の旧正月の時期に、混雑した人混みを監視するために使われる。人民日報によれば、鄭州市の鉄道駅ではすでに試用されており、指名手配犯7人と、偽の身分証明書を所持していた旅行者26人を捕らえたという。 LLビジョンによると、このシステムの大きな利点は、固定監視カメラに限らず、警察官が見るあらゆる場所で顔認識が可能に

    中国警察がサイバーグラスを導入、顔認識で指名手配犯を逮捕
  • 「iOS 12」では買い物がより便利に Appleが新機能を小売関係者にプレビュー

    「iOS 12」では買い物がより便利に Appleが新機能を小売関係者にプレビュー:鈴木淳也のモバイル決済業界地図(1/2 ページ) 多くの読者はAppleの秘密主義をご存じだろう。 正式発表を行うまでは一切の情報を流さず、それは同社のパートナーでも例外ではない。システム開発やデモストレーション実現に必要な場合に限り、ごく一部の関係者のみに情報を渡してかん口令を敷く。 またAppleは、ここ10年ほど対外的な発表を自社イベント以外では行っておらず、基的に自前主義を貫いている。クローズドな姿勢ともいえるが、この秘密主義がAppleAppleたらしめているともいえる。 だがこの姿勢も、特定の分野では変化しつつある。Apple Pay事業を統括するJeniffer Bailey氏が1月15日(米国時間)、米ニューヨークで開催された全米小売協会(NRF)の「Retail's Big Show

    「iOS 12」では買い物がより便利に Appleが新機能を小売関係者にプレビュー
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「[ITmedia Mobile] 「iOS 12」では買い物がより便利に Appleが新機能を小売関係者にプレビュー」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • Twitterで匿名質問「Peing-質問箱-」、スマホアプリ公開

    Webベンチャーのジラフは2月8日、Twitterと連携して利用できる匿名質問サービス「Peing-質問箱-」(読みはペイング)のスマートフォンアプリ(iOS/Android対応)を公開した。 Peing-質問箱-は、Twitterと連携させると自分だけの“質問箱”を作ってほかのユーザーから質問を受け付けられ、Twitterに回答を投稿できるサービス。誰からの質問かは知ることができない。 昨年11月に個人開発者のせせりさんが公開して人気を博し、同12月にジラフが買収。1月には英語版と繁体字中国語版をリリースした。 アプリ版には、質問が来ているかどうか通知する機能を追加。「より使いやすくなった」としている。 関連記事 「質問箱」、開設した4割以上が「質問ゼロ」 匿名質問サービス「Peing-質問箱-」で、質問を募集したユーザーのうち4割以上が質問0件だったと運営元が明らかにした。 匿名質問「

    Twitterで匿名質問「Peing-質問箱-」、スマホアプリ公開
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「[ITmedia News] Twitterで匿名質問「Peing-質問箱-」、スマホアプリ公開」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • ステージ上でいきなり注射、過激派DIYバイオハッカーの言い分

    バイオテック企業アセンダンス・バイオメディカルのCEO(最高経営責任者)が、バイオハック会議の壇上で遺伝子治療薬と称するDIY治療薬を注射し、その様子をネット中継した。「遺伝子療法を民主化するため」としているが、専門家は危険な行為だと批判している。 by Emily Mullin2018.02.08 5 16 4 0 テキサス州オースティンで2月4日に開催されたバイオハック会議。ステージに登場したアーロン・トレイウィックは、ズボンを下ろした。自身がCEO(最高経営責任者)を務めるバイオテック企業、アセンダンス・バイオメディカル(Ascendance Biomedical)が作った実験的なヘルペス治療薬を太ももに注射したのだ。 この模様はすべてフェイスブック・ライブで中継された。科学というよりパフォーマンスアートのようであり、自己実験に興味を持っている会場いっぱいの人々でさえ、半信半疑の面持

    ステージ上でいきなり注射、過激派DIYバイオハッカーの言い分
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    過去記事紹介:ステージ上でいきなり注射、過激派DIYバイオハッカーの言い分(無料会員閲覧可能)
  • イーサリアムクライアントのStatus、非中央集権型メッセージネットワーク「Matrix」開発のNew Vectorに500万米ドルを出資 - BRIDGE(ブリッジ)

    イーサリアムクライアントのStatus、非中央集権型メッセージネットワーク「Matrix」開発のNew Vectorに500万米ドルを出資 近年、メッセージングアプリケーション市場の発展が目覚ましい。WhatsApp、Facebook Messenger、WeChat、Telegram などの急成長からビジネス領域の Slack に至るまで、メッセージングアプリは他のどのタイプのアプリよりも使われている。 しかし、一つひとつのシステムはクローズドされており、セキュリティと暗号化のレベルはそれぞれ異なっている。 Ethereum ベースのモバイルアプリである Status について言えば、これは全面的に P2P テクノロジーを採用している。その Status が日(1月29日)、安全な分散型コミュニケーションの新たなスタンダード Matrix.org を運営する New Vector への

    イーサリアムクライアントのStatus、非中央集権型メッセージネットワーク「Matrix」開発のNew Vectorに500万米ドルを出資 - BRIDGE(ブリッジ)
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「イーサリアムクライアントのStatus、非中央集権型メッセージネットワーク「Matrix」開発のNew Vectorに500万米ドルを出資」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • 中国のP2P金融「Dianrong(点融)」、オリックス系がリードした2回目のシリーズDで7,000万米ドルを調達——昨年から噂されるIPOは「未定」 - BRIDGE(ブリッジ)

    中国のP2P金融「Dianrong(点融)」、オリックス系がリードした2回目のシリーズDで7,000万米ドルを調達——昨年から噂されるIPOは「未定」 中国のオンラインレンディングプラットフォームの Dianrong(点融)は日(1月24日)、2回目のシリーズDラウンドで7,000万米ドルを調達したと発表した。このラウンドをリードしたのはオリックス傘下の投資ビークル ORIX Asia Capital(欧力士亜洲資)で、中国の大手投資銀行 CITIC Securities(中信証券)の国外プラットフォーム CLSA が参加した。 今回の同社による調達案件は、2017年8月に GIC Private Limited(シンガポール政府投資公社)がリードし CMIG Leasing(中民投)と Simone Investment Managers が参加した2億2,000万米ドルのシリーズ

    中国のP2P金融「Dianrong(点融)」、オリックス系がリードした2回目のシリーズDで7,000万米ドルを調達——昨年から噂されるIPOは「未定」 - BRIDGE(ブリッジ)
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「中国のP2P金融「Dianrong(点融)」、オリックス系がリードした2回目のシリーズDで7,000万米ドルを調達——昨年から噂されるIPOは「未定」」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • https://jp.techcrunch.com/2018/02/08/peing-ios/

    https://jp.techcrunch.com/2018/02/08/peing-ios/
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「累計120万アカウント突破の「Peing-質問箱」がスマホアプリで登場」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「[ITmedia News] Apple、iPhoneバッテリー交換で返金を検討」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • Facebookの「暗号通貨」広告禁止、ICO環境への影響は? | DIGIDAY[日本版]

    Googleはペイデイローンの広告を禁止したが、広告業者たちがすぐにプロダクトを宣伝する別の手段を見つけてしまったのと同じように、Facebookの禁止も、ICOにはほとんどなんの影響もないだろう。ビットコインの価値はFacebook広告とはなんの関係もない。 Googleはペイデイローンの広告を禁止したが、広告業者たちがすぐにプロダクトを宣伝する別の手段を見つけてしまったのと同じように、Facebookの禁止も、ICOにはほとんどなんの影響もないだろう。ビットコインの価値はFacebook広告とはなんの関係もない。 メディアの見出しを読んでいると、ビットコインバブルと暗号通貨の熱狂にとって、先月末はまったくいいところのない、悲惨極まりない、散々な日々だった。 Facebookは1月30日(米国時間)、詐欺を防止する動きのひとつとして、同プラットフォーム内での暗号通貨の提供や暗号通貨の広告

    Facebookの「暗号通貨」広告禁止、ICO環境への影響は? | DIGIDAY[日本版]
    technologyreviewjp
    technologyreviewjp 2018/02/08
    「Facebookの「暗号通貨」広告禁止、ICO環境への影響は?」(注目の他社ニュース) @techreviewjp
  • スペースXが大型ロケットの打ち上げに成功、宇宙開発の価格競争始まる

    ファルコンヘビー(Falcon Heavy)の処女飛行の成功で、イーロン・マスクは自身のビジョンである安価な宇宙旅行へとさらに近づいた。 スペースXは2月6日、新型ロケット「ファルコンヘビー」の安全な打ち上げに成功した。マスクCEOが所有する乗用車「テスラロードスター」を含む実験用搭載物(ペイロード)を軌道に乗せ、3基のブースターのうちの2基を地上に着陸させることにも成功した。 ファルコンヘビーは従来に比べて安価に大量輸送が可能な大型ロケット。エコノミスト誌が報じるように、再生したロケットを使えば打ち上げ費用は1回あたり9000万ドルで済み、最大64トンの積載量を低周回軌道に投入できる。ファルコンヘビーが打ち上げに成功するまでもっとも強力なロケットだった「デルタIVヘビー(Delta IV Heavy)」の4分の1のコストであり、デルタIVヘビーの最大積載量はファルコンヘビーの半分に過ぎな

    スペースXが大型ロケットの打ち上げに成功、宇宙開発の価格競争始まる
  • 狙われる産業プラント、 業務用スマホアプリに「穴」

    Hackers Could Blow Up Factories Using Smartphone Apps 狙われる産業プラント、 業務用スマホアプリに「穴」 大規模な製造工場や製油所などの産業プラントの現場でも、いまやモバイルアプリの利用が進んでいる。だが、産業制御システムにセキュリティ・ホールがあれば、機械だけでなくプラント全体がダメージを受ける可能性がある。 by Martin Giles2018.02.08 1 4 2 0 多くの企業で、作業員たちはモバイルアプリ経由で、機械や、ときには産業プロセス全体を監視し管理している。こういったアプリは作業効率の向上に役立つが、一方でサイバー攻撃のターゲットを作り出してしまう。最悪の場合、ハッカーはアプリの欠陥を悪用して機械を破壊できる。それどころか、工場全体を破壊することすら可能かもしれない。 IOアクティブ(IOActive)のアレキサン

    狙われる産業プラント、 業務用スマホアプリに「穴」