タグ

2005年8月19日のブックマーク (14件)

  • rymk - ryとは

    MacとPSPなどの無線LANブラウザ機器との組み合わせによって、Macの機能をちょっと離れたところから利用する仕組みです。 専用のウィジットを書くことによって機能を追加していくことができます。これによって大きく分けて2つのことができるようになります。 Macのリモートコントロール ソファーやベッドから離れたMaciTunesやDVD Playerを操作することができます(古くさい赤外線リモコンで操作するWindows Media PCの1歩先をいくことができます) Macの情報をみる ベッドで寝ころんだまま、Macに届いたメールを読むことができます。 将来的には、カレンダーや今日の予定、天気図を表示できるようにしたいと思っています。

    rymk - ryとは
    tenkoma
    tenkoma 2005/08/19
    なるほど,通信コードを(ry みたいな
  • http://www.liris.org/blog/696/

  • http://oldriver.org/advocacy.html

  • http://tokuhirom.dnsalias.org/~tokuhirom/tokulog/1803.html

  • やる気の心理学:動機づけ,学習意欲,労働意欲(心理学総合案内こころの散歩道)

    Tweet 1.やる気を支える報酬の効果 当のやる気は、外側からの報酬や罰からはおこりませんが、 それでもやっぱり、報酬と罰は、私たちを動かす大きな力を持っています。 2.やる気に与える報酬と罰の効果(ほめ方叱り方の心理学1 人に何かをやらせたいとき、罰はとても効果的に見えますが、心理学的には、どうなのでしょう。 3.報酬と罰の効果2(ほめ方叱り方の心理学2) 4.達成動機(目標を目指すやる気) 5.達成動機2 :やる気を育てる人、奪う人 6 内発的動機づけ 1 人間はなまけものか *内発的動機づけと自己決定:実験社会心理学的アプローチ (研究会での発表資料) 内発的動機づけとは 以下、工事中 これからの作成予定 ・内発的動機づけ(報酬と罰を越えたやる気) ・無気力とやる気 ・勉強へのやる気 学習意欲 ・仕事へのやる気 職場のやる気 労働意欲 つづく ad.  メンタルヘルス・マネジメン

  • 2005-08-19

    システムを作るときは多くの人がかかわる。それぞれの人との間でコミュニケーションし、構築するシステムの仕様について合意を形成していく。 このコミュニケーションの中で、ある人が A だと伝える。だけど中には A を A だと受け止めない人がいたりする。頭の中で A を B だと勘違いしていたり、A は B だと思い込んでいる(信じている)ことがある。 条件 A のときにやるべき動作を、条件 A のときには行わずに、条件 B のときに実行してしまう。または、そのシステムにおいては条件 B が発生し得ないとすると、まったく行われないことになる。 こういった勘違いや思い込みは、周りの人はきちんと伝わっていると思っているし、人は(実は間違っている情報が)正しいと思っているので、なかなか間違いに気付くことができない。 プログラマとテスターが違う人だったり、その部分がペアプロで作られていれば、間違いに気

    2005-08-19
  • ソフトウェア工学・ソフトウェア工学特論

    平成23年度 ソフトウェア工学 ソフトウェア工学特論 2012年後期(2単位)月曜日1限、電算機演習室 2012年後期(2単位)火曜日2限、73号教室 最終更新日:2013.1.27 - 渕田孝康 講義の目的 ソフトウェア工学の究極の目的はソフトウェア作成の自動化にある。「こういうソフトがほしい」と伝えれば、分析・設計・実装をすべて自動で行ってソフトウェアが出てくるような仕組みがあれば、ソフトウェア開発者は不要である。しかし、実際にはそこまで行くとは思われないし、行ったとしてもはるか未来の話だろう。もちろん、講義もそのような高みを目指してはいない(思ってもない)。 ソフトウェア開発方法論は歴史的にいくつかの段階を踏んで発達してきたが、現在では大きく2つの種類に大別できる。構造化技法とオブジェクト指向技法である。この講義では、それぞれの技法がどのような考えに基づいてソフトウェアの開発プロ

  • Lucky bag::blog: 印刷用 CSS に必要なこと

    拙サイトにおいて印刷用 CSS の需要と必要性がどれほどあるのかは微妙だけど、とりあえずは用意していたりする。んで、作成した当時にこうした方が良いかなってな事がいくつかあったんで、何となく書き残しておく。いや、別にネタがないとかそう言うことじゃ (ry 基的に紙媒体を対象とするもんだから、通常のスクリーン用 CSS を作成する時とは考え方が変わってくる。 不必要な要素を非表示 ナビゲーションやらサイドカラム、フォームなんかは必要ないんで、display: none; にしてプリント用紙を節約フォント関連 ポイントで決め打ちする。拙サイトの場合は、文 10pt にしてある。後は、文などの長文系は明朝系のフォントを指定した方が読みやすい。 色は使わずモノクロ 余計な色を使ってインクを使わせないって事と、モノクロプリンタのユーザに対しての配慮。そして、なるべくスミ 100% などのベタ

    tenkoma
    tenkoma 2005/08/19
  • Protopage

    RSS Reader Protopage is an award winning RSS reader. Use it to read RSS feeds, keep bookmarks, sticky notes and to share information. What is RSS RSS news Use Protopage to read RSS news feeds, RSS feeds from blogs and from other RSS podcasts and cartoon/video feeds. Protopage uses the latest Web 2.0 technology to deliver RSS widgets to you as part of an Ajax dashboard start page. We are awarded as

    Protopage
    tenkoma
    tenkoma 2005/08/19
    Web付箋?メモ?使ったこと無し.
  • Ocher - フルCSSサイトの超高速構築

    マクロメディア集中ゼミ行って来ました(6/15 パシフィコ横浜)。C2セッションにて「CSS完全攻略!!!3ブラウザ対応のWebサイトのつくり方」を聴講。日におけるCSS提唱オピニオン・リーダーの一人、アンカーテクノロジー神森氏がプレゼンター。 いやぁー内容濃かったですね。あまりにスピーディーでちょっと置いてかれそうなところもありました。実際の内容はセッション題とはやや趣向が異なり、どちらかというとDreamweaverでのCSS Tipsみたいなノリでした。ま、Macromedia主催なので。その中で、超高速フルCSSサイト構築法が紹介されていました。(*勝手に命名) 作り方大公開(らしい) 画面デザインを領域に分け、名前を決めておく。 見出しレベルを確認。 Dreamweaverへテキストをひたすらコピペし、まず段落<P>を作成しまくる。 見出し付けを行う。 メニュー項目のリスト化。

  • ブラックジャックのオブジェクト指向開発

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ネット副業の達人」書評

    ネット副業の達人 20人の成功例から学ぶ確実に稼ぐコツ! (ヤフーインターネットガイドの) 作者: 金田善裕出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2005/06/11メディア: 単行購入: 5人 クリック: 66回この商品を含むブログ (28件) を見るの書評を、プレジデント誌8月15日号に書きました。 情報技術(IT)は「次の十年」の社会をどう変えていくのか。そのことばかりをいつも考えている。「次の十年」に大変化を引き起こす「芽」はだいたい全部姿を見せている。知らず知らずのうちに私たちは、そのときどきの常識に支配されているから、そういう可能性の「芽」を、傍流で取るに足らない現象として見過ごしがちだ。むろん新しい事象の中には死んでいく「芽」も多いけれど、多くの「芽」を見つめ、その中から成長する「芽」を見極めていくことが「次の十年」を考えることなのである。 私がいま最も

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ネット副業の達人」書評
  • http://www.openalexandria.com/item_688.html

  • ふぉーりん・あとにーの憂鬱: 郵政民営化 pro or con ? (4)

    このシリーズは(3)で終わりにして、別のことを書こうと思っていたのですが、Sさんから素晴らしいコメントをもらったので、コメント欄に留めておくのはもったいないので、ご紹介いたします。 結局のところ、何で民営化(逆に公社維持)が必要かという議論に尽きるのではないかと思うのです。 ユニバーサルサービス維持という観点からも、公社という形態を維持することが必要か否か自明ではありませんし。 そもそも公社であればなぜユニバーサルサービスが維持されることになるのか、私には理解できません。 例え公社であっても、高コスト地域でのサービス提供コストがあまりにも大きくなった場合、当該地域の切捨てをしないとも限りません。 それを避けるためには、ユニバーサルサービス提供義務を課したり、取締役の選任を認可制にするなど公社の経営をコントロールする必要がありますが、かかる義務を課すのであれば、公社でなくとも日郵便株式会社