タグ

htmlに関するtenkomaのブックマーク (53)

  • XHTMLのメリットって何? : 雑記帳 : der Gegenwart

    Category: Web関係 国内の大手サイトが採用しているHTMLのバージョン | バシャログ。 上の記事内のコメントで、 WEB などで手に入るノウハウやリソースが XHTML を前提としているものが多い。 マークアップルールが HTML より厳密なので、ガイドライン化しやすい。 前方互換(といっても HTML5 の件もありますし未来の事はわからないので推測ですが)を考えると XHTML の書式に慣れておいたほうが楽 ってあったけど、いずれの理由も、どうもXHTMLのみの利点としては弱いですよね。2番目の理由についても終了タグを省略したりしなければHTML4.01 Strictで十分厳密ですし、「XHTML=厳密」ってわけじゃないですよね。ガイドライン化の容易さという点ではXHTMLHTMLもさほど差があるようには思えません。 ぶっちゃけXHTMLのメリットって何? 未だによく分か

  • Web標準に関する良書を教えてください : could

    wasp Web標準に関する良書を教えてください Web Standards Project は、今でも Adobe Task Force を立ち上げるなど、Web標準を考慮したサイト作りが出来る環境をつくるために様々な活動を行っています。その中で興味深いのがWaSP Street Team。図書館や学校にある古い書籍にこっそり URL 入りの栞を忍び込ませて草の根的な活動をするというちょっと変わったプロジェクト当にやっている方もいるみたいですが、同僚や同業種の友達に渡すちょっとしたアイテムにもなりそうです。春ですし、新入社員に渡すということも出来そうですね 今のところ 洋書のリストしかないので、担当の方に「日語版作っていいかい?」と尋ねたら「もちろん良いですよ」という応えが帰ってきたので、早速日語版を作ろうと思います。 書店に行くと、小さい業界のわりにはものすごく書籍が多いのでど

    Web標準に関する良書を教えてください : could
  • コー速 ~PSD->HTML高速変換サービス~

    [2014.08.25] 現在、人的リソース不足につき新規のお申し込みを停止させて頂いております。ご迷惑おかけしております。目処が立ち次第再開致します。 [2014.03.16(04.14更新)] [重要なお知らせ]勝手ながら移管準備期間として3/16〜4/20までの期間、サイト上でのお申し込みを停止させて頂きます。お問い合わせフォームよりお問い合わせください。 [2014.03.16] [重要なお知らせ]コー速は2014年3月16日より運営事務局が株式会社トゥモローナレッジからツキノワ株式会社へ移管されました。 ★PSDやPNGなどのデザインデータからHTMLへハンドコーディングにて変換 ★翌日~5営業日以内の高速納品 ★検索エンジン対策(SEO)にも有効なWEB標準コーディングに準拠 ★Internet Explorer、Firefox、Safariなどのメジャーブラウザに対応 ★Mo

    tenkoma
    tenkoma 2008/03/20
  • 短期集中連載企画: コレだけ読めばバッチリお勧め書籍紹介「第 1 回 XHTML+CSS 編」 | バシャログ。

    バリバリの現場スタッフである当ブログの執筆者が、それぞれの得意分野でお勧めの書籍をご紹介する短期集中連載企画。全 8 回の予定でお送りします。 第 1 回目は 「XHTML+CSS 編」です。 STEP1 「なぜ WEB 標準に準拠する必要があるのか」 現役のデザイナーやコーダーでも「なぜ WEB 標準に準拠する必要があるのか?」を理解している人はそれほど多くないのではないでしょうか。 まだ WEB 標準が一般的ではなかった時代、当時主流だったテーブルでのレイアウト手法に慣れてしまっていた自分は、それまでに培ったノウハウとは違うベクトルの技術を覚えるために時間を割くことに抵抗がありました。 しかし、このを読んで頭の中のモヤモヤは消し去りました。そして必死に XHTML+CSS を勉強し始めました。 このには XHTMLCSS の実践的なテクニックはそれほど書いてありません。しかし

    短期集中連載企画: コレだけ読めばバッチリお勧め書籍紹介「第 1 回 XHTML+CSS 編」 | バシャログ。
    tenkoma
    tenkoma 2008/03/10
    Web標準、リファレンス、XHTML
  • 戻るボタンの実装方法について

    戻るボタンの実装方法について 鷹の島さんで面白い記事を見つけました。 確認画面や複数ページにわたる入力画面などでよく使われる、前の画面の入力フォームに戻る機能を実装するための『戻る』ボタンと、次の画面に移動する際の『次へ』とかのボタンの実装方法についてかかれてます。 例で挙げられているはてなが使ってたらしい実装方法 <input name="mode" type="submit" value="もどる"> <input name="mode" type="submit" value="申し込み"> 確かにこれだとテキストフィールドなどにフォーカスがある際にエンターキーを押されると前のページに戻ります。 実装方法としては好ましくないでしょう。 次に例で挙げられてるものは <input value="もどる" onclick="location.href='./credit'" type="b

    戻るボタンの実装方法について
    tenkoma
    tenkoma 2008/03/06
  • bkhvalid - BK class

  • JustSayHi Dating Chat with people worldwide

    JustSayHi with Video & Chat Browse video profiles and group chat with people around you. Available in the Play Store Amazing features JustSayHi is geared for singles and people who are interested in meeting singles. Check out these key features: Videos of People Nearby We think it's important you’re meeting humans, so videos are a big thing Match You like (heart) them, they like you, it's a match.

    JustSayHi Dating Chat with people worldwide
    tenkoma
    tenkoma 2007/11/23
    初回48
  • html2wiki - Convert HTML text to wiki markup

    diberri.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • Validatorプラグイン | Okumura's Blog

    高校の情報の教科書にまで <p><h1><font color="red">豊かな自然のまち</font></h1></p> といった文法無視のHTMLが出てくるのに業を煮やして,Validatorを使おうというページを書いて,学生にも使わせてみた。自分でもMacのSafariやFirefoxにプラグインを入れたが,当に便利だ(上の例は,CSSを使えという話ではなく,ブロックレベルのh1要素をp要素の中に入れようとしているのが間違いである)。 ところが,Tidyベースのvalidatorは,どうも甘すぎる。インライン要素をbodyの中に直接書いても文句を言わない。Mac用にもっといいものがないだろうか。

  • XHTML + CSS + JavaScriptによるスライドショーシステム

    XHTML版スライドとは CSSJavaScriptによる疑似スライドシステム 1つのXHTMLファイルを、div要素あるいは見出し要素単位で複数のスライドに見立てる。 CSSで1つのスライドブロックのみを表示(他はdisplay:none)。 クリックやキー操作イベントでJavaScriptを起動し、表示するスライドブロックを切り替え。 様々なXHTMLスライドシステムが存在するが、基的な考え方は同じ。 XHTML版スライドのメリット 1つのファイルにまとまってコンパクトで扱いやすい。 適切に作ればCSSJavaScriptが使えない環境でも通常のウェブページとして閲覧可能。 パワーポイントなどの専用アプリケーションが不要で、どこでもプレゼンテーションできる。 ウェブアプリケーションのデモをするときに、そのままブラウザ内でシームレスに操作できる。 アウトラインプロセッサの出力などの

  • gvimをコマンドラインから実行しcolorschemeを反映したhtmlを作る - シン石丸の電脳芸事ニッキ

    この前、トロチチさんに教えてもらったソースコードのhtml化ですが、やってみて、 「gvimを起動して、ファイルを開くを選んで、HTMLにコンバートを選んで、保存を選ぶのが、面倒だなー」 と思ったんですよ。 このgvimでの変換結果のhtmlは、綺麗で気に入っていて、教えていただき大感謝です。 なので、今後とも使いたいんですが、手順が面倒。 コマンドラインのvimでもhtml変換はできるんですが、色が綺麗にでなくて、イマイチなので却下。 しかしgvimでも、もっと楽にやる方法があるんじゃないか? コマンドラインから、gvimを実行して変換する方法があるんじゃなかろうか? 解れば、Automatorで右クリック一発で変換できるようになるはず。 なんで、ちょっと調べてみたら、できました。 結論から言えば、次のコマンドで、できます。 /Applications/vim-6.2.532-osxj/

    gvimをコマンドラインから実行しcolorschemeを反映したhtmlを作る - シン石丸の電脳芸事ニッキ
  • 蓄々HTML実体参照変換 : akiyan.com

    最新記事 2024-01-10 2024/1/8 石川帰省で被災状況を見た 2023-09-28 東京から車で四国九州11日間の観光旅行全記録 2023-07-04 【最大17,50円OFF】SwitchBot製品がセール中 #PR 2023-07-04 指紋認証付きSwitchBotロックを導入した #PR 2023-05-09 Elastic Beanstalk の nginx で静的ファイルにCORSヘッダーをつける方法 2023-05-08 ahamo海外データは国内と共有で、大盛り利用時は海外分20GBは温存される 2023-02-01 ホームルーター比較記事の監修を行いました 2023-01-09 【TFT攻略】D2停滞を抜けてグラマス到達のためにやったこと 2022-12-31 2022年に買って良かった物 2022-11-02 意識低めな高たんぱく質ヘビロテ中の品一覧

    tenkoma
    tenkoma 2007/07/31
  • Smarty研究(3)html_checkboxes などの label タグを IE6 対応にする | バシャログ。

    スマティスト(Smarty を使う人の意)(大流行中)のみなさま、こんにちは。 Smarty 研究シリーズの第三弾は、HTML の label タグのお話です。 ラジオボタンやチェックボックスを選択するのに便利な label タグ。 文字列などをクリッカブルにし、選択しやすくできます。 この便利な label タグの書き方には 2 種類あります。 ひとつはそのまま囲む方法。 <label><input type="radio" name="jojo" value="1">ジョナサン</label> <label><input type="radio" name="jojo" value="2">ジョセフ</label> <label><input type="radio" name="jojo" value="3">承太郎</label> <label><input type="radio

    Smarty研究(3)html_checkboxes などの label タグを IE6 対応にする | バシャログ。
    tenkoma
    tenkoma 2007/06/28
    form
  • 全問正解できる? HTML文法基礎クイズ - [ホームページ作成]All About

    HTMLは、ホームページを作成する際の基です。でも正確な文法となると、意外と知らないこともあるかも知れません。 そこで、基的なHTMLの文法に関する基礎クイズを作ってみました。 設問は10問です。最後まで回答すると採点結果が表示されます(※)。 何も参照することなく全問正答できるように頑張ってみて下さい! 最後に全問の回答と解説を用意しています。 今回は、XHTMLではなくHTMLHTML4.01)の文法に関する問題です。 ※採点はJavaScriptによって行われます。 この採点機能付きクイズページの作り方は、記事「JavaScriptで楽々!採点機能付きクイズページを作る」で解説しています。 ↓それではクイズを始めましょう↓ ※一部の問題に誤りがあったので修正しました。(2007/05/17) ※さらに、一部の問題を修正しました。(2007/05/18)

  • 最新のHTMLって何? | 水無月ばけらのえび日記

    更新: 2007年5月16日 「全問正解できる? HTML文法基礎クイズ (allabout.co.jp)」というものがあるようですが、難易度がとても高いですね。全問正解できる人いるんでしょうか? 私が悩んだ難問だけメモ。 Q1. 非推奨要素 以下の4つの記述のうち、文法的に最新のHTMLでは使わないことが推奨されているものがあります。それはどれでしょうか? 1. <strong> ~ </strong> 2. <b> ~ </b> 3. <table> ~ </table> 4. <h1> ~ </h1> 以上、全問正解できる? HTML文法基礎クイズ より 初っぱなから超難問で、私には答えが全く分からないのですが……。ちなみに、b要素は使わない方が良いと個人的には思いますが、HTML4.01 では deprecated になっていませんし、XHTML1.1 でも Presentatio

  • EZweb用XHTMLタグリファレンス

    WAP2.0 EZweb用XHTMLリファレンス EZweb携帯電話のWAP2.0対応機において、利用可能な要素についてのリファレンスです。 動作確認環境は、Openwave™ SDK Universal Edition 1.0 です。 実機での動作確認は、部分的にしかしておりませんので、誤った記述が含まれている可能性があります。 そのような時は、お手数でもご一報ください。→ 要素の目次

    tenkoma
    tenkoma 2007/04/12
    携帯
  • smarty研究(1) フォーム部品関数は隠し属性assignで使いやすく! | バシャログ。

    全国1万2000人のsmartyユーザーの皆様、こんにちは、tanakaです。 ことの始まりは、いつもとなりで、Webアプリケーションのなんたるかを熱弁してくれる先輩のkimotoとの会話でした。 社内技術サポートで忙しいkimoto html_checkboxes(チェックボックスを簡単に生成するsmartyの関数)っていまいち使いにくいんだよねー、要素と要素の間に自由に文字列置けないし 生意気な新人 tanaka _   ∩ ( ゚∀゚)彡 拡張!拡張! ⊂彡 smartyの入門書を読みかじっていてやたら理論だけはわかっているふりをしていた僕は、拡張の実装方法もしらないままに調子にのってしゃべっていました。 html_checkboxesの何が使いにくいのかというと、separatorにひとつの文字列しか指定できないことです。 つまり、以下のようなコードを書くとします。 test.ph

    smarty研究(1) フォーム部品関数は隠し属性assignで使いやすく! | バシャログ。
  • surround.vim - Twisted Mind

    surround.vim - Delete/change/add parentheses/quotes/XML-tags/much more with ease : vim online http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1697 こ...これは!! 使わないわけにはいかない、必死に体に染みこませ中 参考 川o・-・)<2nd life - vimtext-object をより便利に使えるプラグイン - surround.vim http://d.hatena.ne.jp/secondlife/20061225/1167032528 Vim7のtext-objectが便利すぎる - はっぴーはーどこあ http://ryumu.vox.com/library/post/vim7%E3%81%AEtextobject%E3%

    surround.vim - Twisted Mind
  • Python で HTML ファイルから情報を取り出すには - 傀儡師の館.Python:楽天ブログ

    2006.10.22 PythonHTML ファイルから情報を取り出すには カテゴリ:Python 楽天ブログのアクセスログのページを ElementTree で処理しようと思ったのだが、 ExpatError: mismatched tag: line 244, column 2 のようなエラーが出て XML として解析することできない。ということで、あっさり別のやりかたを探すことにした。ちなみに Python の ElementTree は ruby の rexml より速いらしい。proto.xml の AbstractLightInfantry なユニットを調べる、というより ElementTree (Python) vs. REXML (Ruby)。REXML と ElementTree のパース時間。 プリミティブにやるならば、標準ライブラリに含まれている SGMLPar

  • Aptana

    Register now for Axway Summit 2024 and get energized to accelerate your digital transformation. Learn More Aptana Studio 3 is an open-source web development IDE, and while we are no longer actively maintaining the repository, it is still open-source and public so if you wish to download Aptana Studio 3 you can do so on GitHub.

    Aptana