タグ

CNET Japanに関するthyself2005のブックマーク (75)

  • 風呂で「iPhone」を充電、感電死する事故が発生

    英国人男性のRichard Bullさんが浴槽で死亡しているのが発見された。 ロンドンの自宅で重度の火傷を負ったBullさんの遺体は、夫人によって発見された。 The Daily Mailの報道によると、現場に到着した警察は、廊下から浴室に延長コードが延びているのに気付いたという。 警察官のCraig Pattinson氏はBullさんの死因審問に対して、「われわれは延長ケーブルにつながれた『iPhone』と充電器を浴槽で発見した」と述べた。 「延長ケーブルは床の上にあった。おそらく、彼は充電器を胸の上に載せていて、充電器とケーブルの間の部分が水と接触したのだろう」(Pattinson氏) 死因審問では、32歳のBullさんの死因は事故による感電死と結論づけられた。検死官は、ヘアドライヤーと同様に携帯電話も水の近くで使うのは危険だということを人々が理解していないことに、極めて大きな懸念を抱

    風呂で「iPhone」を充電、感電死する事故が発生
    thyself2005
    thyself2005 2017/03/21
    この手の人は電子レンジにアルミホイルとか入れてスゴイことになりそう。まあ、ちっちゃい頃のおれなんだけどねそれ。親にめためた怒られたので皆さん気をつけましょう。
  • アップルが「Mac」をなかなかアップデートしない理由

    最近、「Mac」について、そしてAppleが同製品をなかなかアップデートしない理由をめぐって、ちょっとした騒ぎが起こっている。その騒ぎが拡大し、AppleMacのことなどどうでもいいと思っているのではないか、と勘ぐる人も現れ始めた(ここでトロンボーンの残念な効果音を鳴らすところ)。 MacrumorsのMac購入ガイドにざっと目を通したところ、AppleMacハードウェアをアップデートするペースは実際に遅いようである。MacBook稿執筆の108日前にアップデートされた)を除けば、どのMacも非常に古く感じられ、「買ってはいけない」と評価されている。Appleのトップエンドでプロ向けの「Mac Pro」はアップグレードから1000日近く経過しようとしている。「Mac mini」もアップグレードから650日以上が過ぎている。 これは一体どういうことなのだろうか。 まず、1つはっきりさ

    アップルが「Mac」をなかなかアップデートしない理由
    thyself2005
    thyself2005 2016/08/15
    そんな頻繁にアップデートされたら一般消費者は追いつかないしどれ買っていいか良く分からなくなるから5年周期くらいでいいんじゃないかと。
  • イーロン・マスク氏、ラーメン二郎は「非常に美味しかった」

    米Tesla Motors(テスラモーターズ)のCEOであるイーロン・マスク氏は、9月8日に開催されたスポーツ電気自動車(EV)「モデルS」の納車記念式典で、この前日に訪れたラーメン店「ラーメン二郎」について感想を求められ、「非常に美味しかった」と笑顔で答えた。 マスク氏は、9月7日に自身のTwitterに「Noodles in Shinjuku」というコメントとともに、ラーメン二郎 歌舞伎町店の写真をアップロード。同店は、尋常ではないボリュームや、背脂たっぷりの濃厚スープ、“呪文”のような注文などが有名で、「ジロリアン」と称される熱狂的なファンも多い。そのため、ネット上では「なぜ、イーロン・マスクが二郎に!?」と、ちょっとした話題となっていた。 報道陣からラーメン二郎の感想を聞かれたマスク氏は、「特に狙っていたわけではなく、友だちと歩いていて『ここがどうも美味しそうだ』ということで入った

    イーロン・マスク氏、ラーメン二郎は「非常に美味しかった」
    thyself2005
    thyself2005 2014/09/08
    まさかの世界進出の足がかりになったりして。その際はこのマニュアル(http://www.masaemon.jp/entry/2014/04/22/tokyo-mita-ramen-jiro-manual)も是非翻訳していただきたいものだ。
  • 2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)

    「2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(後編)」はこちら。 超メジャーどころから新顔まで国内外のオンラインストレージサービス ウェブサービスで近年競争が激化しているジャンルといえば、なんといってもオンラインストレージサービスだろう。もともとサービスとしての寿命がそれほど長くなく、数年持たずに閉鎖の憂き目を見ることが多いジャンルだが、近年はこの傾向がいっそう顕著になり、大手企業が運営するサービスであっても撤退や無料プランの終息が相次いでいる。 ここ2~3年で完全に撤収したサービスとしてはリコーの「quanp」、NAVERの「Nドライブ」、キングソフトの「KDrive」、また無料プランを終息したサービスとしては「SugarSync」、「Wuala」などがある。オンラインストレージサービスの紹介記事では必ず名前が上がっていたサービスばかりで、その変遷のスピードの

    2014年版オンラインストレージサービス30選--無料でここまで使える(前編)
    thyself2005
    thyself2005 2014/08/17
    30て。オンライン縄張り争いじゃん。
  • 「Google Glass」着用の女性記者、バーで暴行受ける

    この話は、今後起こりうる同様の事件の1つといえるかもしれない。つまり、ある人物が「Google Glass」を着けたままバーに入り、それを不満に思った常連客から追い出しをらうという事件だ。 そのトラブルはIT系記者であるSarah Slocumさんの身に実際に起こったことだ。さらに彼女は、窃盗と暴力を受けたと主張している。 CBS San Franciscoによると、Slocumさんは米国時間2月21日夜、サンフランシスコのローワーヘイト近郊にある大衆的なロックバー「Molotov's」を訪れ、貸与されていた1500ドルのGoogle Glassを友人らに見せていたという。SlocumさんがGlassのビデオ機能を実演してみせると、どうやら2人の女性が彼女に近づいて声をかけ、さらに1人の男性がSlocumさんの顔からGlassをもぎ取り、その後暴力沙汰になったようだ。 Slocumさんは

    「Google Glass」着用の女性記者、バーで暴行受ける
    thyself2005
    thyself2005 2014/02/26
    暴力振るった常連客に対して事前に「ボン!スカウターが壊れた」「なん…だと!?」って振る舞っておけばよかったものを。
  • 閉園後のディズニーランドを貸し切った謎解きプログラムが限定開催

    オリエンタルランドは11月5日、同社が運営する東京ディズニーランドを舞台にした初の謎解きプログラム「魔法にかけられた夜の王国 奪われたハピネスを取り戻せ!」を開催することを発表した。日程は2014年1月19日、2月6日、2月13日の3日間限定となっている。 パーク閉園後の東京ディズニーランドを舞台とした夜の貸し切りプログラムで、各日1000人ずつ、計3000人限定。ゲストは、このプログラムだけに用意されたディズニーならではのオリジナルストーリーに登場する主人公となって、各テーマランドをめぐりながら手がかりを集め、数々の謎を解き明かしていくというもの。 専用パスポートは11月19日より発売。通常時間も東京ディズニーランドが楽しめる1デーパスポート付きで価格は1万500円。応募者多数の場合は抽選で、購入時にはプログラムのレベルにあわせた難解な謎が2問出題。その正解数によってチケット購入の当選

    閉園後のディズニーランドを貸し切った謎解きプログラムが限定開催
    thyself2005
    thyself2005 2013/11/06
    興味はあるね。なぜにその日程と思えるあたり、時期的、あるいは時間帯を利用した謎解きに一票。
  • グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ

    サイトがスマートフォンからの利用に関して何らかの問題を抱えている場合、サイトオーナーに問題解決を促すインセンティブがこのほど登場した。Googleが米国時間6月11日、問題のあるサイトの検索結果の表示順位を下げる計画を発表したのだ。 Googleのモバイル検索チームのプログラマーである加藤義清氏とウェブマスタートレンド担当アナリストを務めるPierre Far氏は、ブログで次のように述べている。「スマートフォンユーザーへの更なる検索体験の向上と、スマートフォン環境での閲覧の支障を減らすため、Googleでは近日中に、誤った設定をおこなっているスマートフォン向けサイトに影響のある、いくつかのランキングの変更を予定しています」 デスクトップユーザー向けページを訪れたスマートフォンユーザーをリダイレクトする際、それぞれに対応するスマートフォン向けページではなく、単一のスマートフォン向けトップペー

    グーグル、スマホ対応が不適切なサイトの検索順位を引き下げへ
    thyself2005
    thyself2005 2013/06/12
    これとは直接関係ないけど、スマホのGoogle検索結果ページから食べログにアクセスするとPC版トップページに飛ぶの、あれペナルティ扱いしてくれないもんだろうか。
  • グーグル、メモ作成サービス「Google Keep」をリリース

    UPDATE Googleは米国時間3月20日、うわさされていた「Google Keep」サービスをリリースした。メモを作成して保存し、「Google Drive」と統合するための新たな方法が提供された。 同サービスはウェブ上で提供されるとともに、「Android」バージョン4.0(開発コード名:「Ice Cream Sandwich」)以降を搭載する端末向けの新しいアプリとして提供されている。 Google KeepはGoogleユーザーに対し、同社のさまざまなサービスから収集した情報を一元的に保存する場所を提供する。「Google Docs」では既にこのようなこと、つまりToDoリストやレシピ、個々の文書の中の短いテキスト情報を保存するということが行われている。 同社はブログ投稿で、次のように述べている。 「Keepによって、思いついたアイデアをただちにメモし、さらには、自分にとって重

    グーグル、メモ作成サービス「Google Keep」をリリース
    thyself2005
    thyself2005 2013/03/21
    最新のAndroid携帯使ってると便利そうだけど、iPhoneや古いアンドロイド使ってるとそうでもなさそうというのが第一印象。でも今後次第、かな。
  • 無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan

    いよいよ新年度がスタートした。新しい会社や職場で張り切っている人、新年度を機に心機一転自分を奮い立たせようとしている人、さまざまな人が新年度のスタートにあたり、特別な思いを抱いていることだろう。 あらゆるビジネスシーンにおいて、タスク管理やスケジュール管理の能力は、職種や業務内容を問わず必須のスキルといってよい。またわかりやすい文章や資料を作成する能力も、多くのナレッジワーカーにとっては欠かせないものだ。これらの土台がしっかりしていてこそ、日々の業務の効率を上げられるというものだろう。 今回は、タスクやスケジュール管理といったスタンダードなサービスのほか、文章やフローチャートの作成支援、さらにはガントチャートの管理に至るまで、業務の効率を上げるためのウェブサービスを9つセレクトして紹介する。いずれも無料で利用できるうえ、ブラウザ上で動作するためインストールが不要なのもメリットだ。新年度のス

    無料で使えて効果バツグン!業務に役立つウェブサービス9選 - CNET Japan
  • 必見!年収1000万円超えのビジネスパーソンが使ってるレストラン17店 - CNET Japan

    年収1000万円以上の求人情報に限定した求人サイト「ビズリーチ」を運営するビズリーチが同サイトの会員であるビジネスパーソン1588人に、会とビジネスランチにお薦めのレストランについてアンケートをとった。 平均年収1000万円強のビジネスパーソンが選ぶ会にお薦めのレストランベスト10は以下のとおり。 うかい亭(銀座、鉄板料理) なだ万(全国、懐石料理) 今半(人形町、すき焼、しゃぶしゃぶ、日料理) 吉兆(京都など、日料理) 聘珍樓(横浜、溜池山王など、中国料理、広東料理) 北大路(銀座など、個室会席) さざんか(ホテルオークラ東京、鉄板焼) 銀座 久兵衛(銀座など、寿司) NOBU TOKYO(虎ノ門、創作和) アピシウス(有楽町、フレンチ) 続いて平均年収1000万円強のビジネスパーソンが選ぶビジネスランチにお薦めのレストランベスト10は以下のとおり。 四川飯店(赤坂など、四川料

    必見!年収1000万円超えのビジネスパーソンが使ってるレストラン17店 - CNET Japan
    thyself2005
    thyself2005 2010/10/25
    あまり面白味が感じられないのは無難にって理由からなのかな。ただ、金額だけでいうなら、美味しんぼにこってり登場してたランチ単価3万の京味はすげえのかなって思ってしまう。
  • 「Google Buzz」のプライバシー侵害訴訟、850万ドルで和解へ

    Googleはソーシャルメディアサービス「Google Buzz」のプライバシー侵害訴訟で850万ドルの和解金を支払うことになった。Google Buzzは2月に提供開始された際に、「Gmail」の一部の連絡先情報が意図せずBuzzのプロフィールとして公開されてしまう問題が起こり、GmailユーザーのEva HibnickさんらがGoogleを提訴していた。 米国時間9月3日に明らかになった和解内容によると、この和解金は弁護士らへの支払い後、インターネットプライバシー擁護団体に寄付されるという。また、Googleは「Buzzのプライバシー面について、広く一般に知らせる」ように要求されたという。

    「Google Buzz」のプライバシー侵害訴訟、850万ドルで和解へ
    thyself2005
    thyself2005 2010/09/06
    さすが天下のGoogle、訴訟額もハンパねえな。
  • ドコモ、スマートフォンも充電できるポータブル充電器を発売

    NTTドコモは9月10日に、USB出力端子を搭載したポータブル充電器「FOMA 補助充電アダプタ 02」を発売する。 FOMA 補助充電アダプタ 02は、iモード対応機種のほか、スマートフォンも充電できる。ただし、BlackBerry 8707h、BlackBerry Bold、BlackBerry Bold 9700には対応していない。また、体にあるCHECKボタンを押すと、バッテリーインフォメーションが点灯、点滅し、バッテリー残量を確認できる。

    ドコモ、スマートフォンも充電できるポータブル充電器を発売
    thyself2005
    thyself2005 2010/09/06
    スマートフォンもってのがもちろんポイント。徐々にこういった足元周りが整備されてくあたり、いよいよくるな、ドコモの本気が。
  • グーグル、Gmailの新機能「Priority Inbox」を発表--ルール設定不要でメールを振り分け - CNET Japan

    電子メールに埋もれ、どれから手を付けようか困っているGmailユーザーに朗報だ。Googleは米国時間8月30日夜、「Priority Inbox」と呼ばれるGmailの新機能を発表した。Priority Inboxはまだベータ版だが、受信した電子メールを「Important and unread(重要だが未読)」「Starred(スター付き)」「Everything else(その他)」に分類する。 GoogleソフトウェアエンジニアDoug Aberdeen氏は、同機能について、スパムというわけではないが、「あまり重要でもない」電子メールに狙いを定めている、と同社Gmailブログへの投稿で説明する

    グーグル、Gmailの新機能「Priority Inbox」を発表--ルール設定不要でメールを振り分け - CNET Japan
    thyself2005
    thyself2005 2010/09/01
    Googleリーダーにあるトレンド機能のメール版ってこと?便利だけどこうやって機能で諭されるとちょっとコワイな。
  • グーグル、「Google翻訳」をリニューアル

    グーグルは8月31日、「Google 翻訳」をリニューアルした。 日語のキーワードを自動的に最適な言語に翻訳し、世界中の情報の中から最適な検索結果を日語に翻訳して表示する「翻訳して検索」オプションや、Google翻訳の仕組みを知ることができる「Google 翻訳とは」というコンテンツを追加した。

    グーグル、「Google翻訳」をリニューアル
    thyself2005
    thyself2005 2010/09/01
    前によく見かけた、2ちゃんまとめブログだっけか、そこで取り上げられてたバグは改修されたんかなー。
  • 世界のIKEAカタログが見られる「IKEAカタログ2011」--日本語版を初配布

    イケア・ジャパンは9月1日、IKEAの家具を紹介するアプリ「IKEAカタログ2011」をApp Storeで無料配布したと発表した。iPhone、iPod touchに対応する。 IKEAカタログ2011は、日語版に対応した初のカタログだ。1万点におよぶ全イケア商品の中から約2000点の商品が紹介されているという。キーワード検索に対応するほか、欲しい商品が見つかったら、ページをブックマークできる機能を備えており、買い物の際に役立つ。カタログに掲載されている価格は2011年7月31日まで有効となる。 IKEAカタログは、1951年にスウェーデンで初版25万部でスタートし、今年で60年目を迎える。発行数は約2億部で、39カ国29言語、61版となり、日版は約800万部を発行したという。しかし、カタログの送付は8月で終了しており、入手するには店頭での配布とコンビニや書店にて限定版を購入すること

    世界のIKEAカタログが見られる「IKEAカタログ2011」--日本語版を初配布
    thyself2005
    thyself2005 2010/09/01
    こういった記事読むとスマートフォンへの機種変欲に拍車がかかるけど、まだガマンガマン。。。
  • 「Google Buzz」、フィード反映されずに2週間--利用の低さが明らかに

    6カ月前にリリースされた「Google Buzz」だが、Googleが切望するソーシャルメディアの躍進させる存在になるまでにはまだまだだということが明らかになりつつある。 なぜなら、たとえBuzzがウェブで公開されていても、誰も気づかないのでは、現実にはなかったも同然だからだ。人気の高い技術系ポッドキャストの発信者でブロガーのLeo Laporte氏は米国時間8月22日、公開設定していたBuzzの投稿の2週間分が、同氏の公開フィードにまったく表示されていなかったことを発見した。 これを調査したGoogleは翌23日、Buzzに「まれ」ではあるが、明らかに重大なバグを発見したと発表した。Laporte氏のBuzzのフォロワーの1人が自身のGoogleアカウントを削除した場合、公開設定された投稿がLaporte氏の残りのフォロワーに配信されなくなると、Googleはこの日、Laporte氏によ

    「Google Buzz」、フィード反映されずに2週間--利用の低さが明らかに
    thyself2005
    thyself2005 2010/08/25
    システムが少々とっつきにくい+Twitterのような既存サービスを利用してるユーザーからしたら、よほどのこだわりや魅力がない限り利用はしないよね。
  • ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始

    ソフトバンク・フレームワークスは7月5日、メールアドレスだけで全国一律990円で荷物が送れる「メルアド宅配便」に、新たにTwitter ID対応サービスと受取人支払い機能を追加した。これによりTwitterで相互フォローしているユーザー間であれば、住所を知らなくても荷物を受け渡しできるようになった。 メルアド便は相互の氏名、住所、電話番号といった個人情報を保護したまま荷物が送れるサービスで、メル友やソーシャルネットワーキングサービス、ブログ、オークションユーザー間の商品のやり取りを想定している。

    ソフトバンク、Twitterフォロワー間で荷物受け渡し可能なサービス開始
    thyself2005
    thyself2005 2010/07/05
    mixi年賀状のより便利版って感じか。当然他社も追随するだろうし、このためにsoftbankに機種変ってのはないかな。次はヤフオクあたりでTwitter連携ありそう。
  • バイ・デザイン、LEDバックライト搭載の地デジ液晶テレビ--19V型で3万4800円

    バイ・デザインは6月11日、19V型「JLW-1910D」、22V型「JLF-2213D」、24V型「JLF-2404D」と3機種の液晶テレビを発表した。地上デジタルチューナーとLEDバックライトを搭載する。発売日とバイ・デザインのオンラインショップ販売価格は19V型が6月中旬で3万4800円、22V型と24V型が6月下旬で、それぞれ3万9800円、4万4800円になる。 液晶パネルは、19V型は1366×768ピクセル、22V型と24V型は1920×1080ピクセルのフルハイビジョン。LEDバックライトを採用することで、コントラスト比を1000対1まで向上できたとしている。体奥行きは最薄部で18mmになる。

    バイ・デザイン、LEDバックライト搭載の地デジ液晶テレビ--19V型で3万4800円
    thyself2005
    thyself2005 2010/06/11
    安いと思うし、昔みたいにテレビをよく観てたら買ってたかもね。
  • グーグル、Windowsシステムの社内利用を中止--Financial Times報道 - 企業情報 - ZDNet Japan

    報道によると、Googleは、2009年後半に発生した同社ネットワークに対する攻撃に関連したセキュリティ上の懸念から、MicrosoftWindows OSの社内利用を中止したという。 Googleは、同社の新入社員に対し、Windows PCの支給を依頼することはもはやできず、代わりにMacまたはLinuxシステムという選択肢が与えられることを伝え始めた、とFinancial Timesが米国時間5月31日に報じた。Googleは長い間、社員が希望するOSを作業用に提供してきたが、それももう終わりとなる。これは、Windowsと「Internet Explorer(IE)6」に対する攻撃を受けたことが理由で、この攻撃は、Googleの知的財産(ソースコードと考えられている)が盗み出されるという結果を2009年後半に招いている。 今回のような影響が出ることは2010年に入ってうわさされて

    グーグル、Windowsシステムの社内利用を中止--Financial Times報道 - 企業情報 - ZDNet Japan
    thyself2005
    thyself2005 2010/06/02
    いよいよ今年末にGoogle OSが登場するのか。Chromeの時みたくしれーっと乗り換えそうなおれがいる。
  • jig.jp、携帯電話向けTwitterクライアント「jigtwi」公開--フルブラウザで外部サイトも閲覧可能

    jig.jpは5月26日、携帯電話向けTwitterクライアント「jigtwi(ジグツイ)」を公開した。料金は無料。 jigtwiは、NTTドコモ端末向けのTwitterクライアントアプリだ。Twitterへの投稿をはじめ、タイムラインや返信(Mentions)の表示、ダイレクトメッセージの送受信、listの閲覧、キーワード検索といった機能をそなえる。また、つぶやき内にあるリンクをクリックすると、内蔵のフルブラウザで外部サイトを3ページ先まで閲覧できる。FOMA 905i/906iシリーズ以降で、WVGA以上の解像度を持つメガアプリ対応機種にて利用できる。 現在iPhoneAndroid端末などのスマートフォン向けには、国内外を問わずTwitterクライアントアプリが提供されているが、携帯電話向けのアプリはまだ少ない。また、ウェブベースのサービスが中心で「スクロールや読み込みがスムーズで

    jig.jp、携帯電話向けTwitterクライアント「jigtwi」公開--フルブラウザで外部サイトも閲覧可能
    thyself2005
    thyself2005 2010/05/27
    試してみよっかなー。