タグ

メモと経理に関するtks_periodのブックマーク (14)

  • お勧め本 » 法人決算、確定申告を自分でするには

    個人事業主から法人にしたばかりのひと向けの経理メモ。 自分はどうしても1度は一通りやってみたいタイプの人間なので、1年目は全部自分で決算から申告まで済ませました。その際に役に立ったと読み方などをまとめます。 必要な情報はだいたい以下のように分けられると思います。 基礎知識実務手順(日常〜決算)申告書作成手順経理ソフトその他補足基礎知識このは10章立てになっていて、図解でわかりやすいです。 最初は『1章:法人税入門』、『2章税額経産と申告』の2章分にまず目を通せばいいとおもいます。残りの章は個別の経理処理上のポイントになるので、必要な時に調べる感じで使うとよいと思います。 個人事業の延長で法人になったような規模の場合、特殊支配同族会社に認定されるかどうかが分かれ目になると思います。あとは接待が多い人は、その処理方法なんかも知っておいた方がよいと思います。 (追記)上のは古いのでこちらを

  • CCCが上場廃止を選んだ理由を考えてみた。(Tポイントのビジネスモデル) - BEST BEFORE

    理由は「買収対策」? 僕が考えた理由は「買収対策」です。 その根拠は「Tポイント事業」に有ります。直近の決算短信からセグメント別売上利益を抜き出すとこうなります。 アライアンス・コンサルティング事業 売上 5,158百万 利益 1,601百万 インターネット事業        売上 10,386百万 利益 737百万 TSUTAYA直営事業         売上 23,403百万 利益 △207百万 TSUTAYAFC事業          売上 43,044百万 利益 6,879百万 アライアンス・コンサルティング事業とは、Tポイント事業のこと。 Tポイントのビジネスモデルを説明すると、簡単にいえば「100円を101円で売る」ビジネスです。エネオスで4,000円分給油するとTポイントが20ポイント付きます。そして、この20ポイントをエネオスは約20.2円でCCCから仕入れています。20.

    CCCが上場廃止を選んだ理由を考えてみた。(Tポイントのビジネスモデル) - BEST BEFORE
  • 情報システム関係の人とかこれ見とくといいよ - チョコっとラブ的なにか

    こんなの出てたから、見ておくといいかもね。 経済産業省では、情報システムの取引において、現行の「人月方式」以外での価格決定方法を模索するため、情報システムの付加価値に着目して価格を決定する「パフォーマンスベース契約」について検討を行ってまいりました。 今般、「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する調査研究」報告書として取りまとめましたので、公表いたします。 「情報システムのパフォーマンスベース契約に関する調査研究」報告書の公表について - 経済産業省 文のさわりにはこんなことが書いてあったよ。 1 はじめに 1-1 背景と目的 我が国の情報システム市場は、現在、主として「人月ベース」の価格表示を行っており、それに伴う価格の根拠がユーザ側の価格への不信感につながっていることは従来から多数指摘されている※が、残念ながら、この課題は現在まで業界全体として抜的に解決されるには至っていな

    情報システム関係の人とかこれ見とくといいよ - チョコっとラブ的なにか
  • 日本公認会計士協会

    「ONE-MINUTE MESSAGE TO FUTURE YOUNG PROFESSIONS!」を英文サイトに掲載しました

  • これは便利!決算書がみるみるわかる無料分析ツール『ユーレット』 | P O P * P O P

    株をやりたいのだけれどよくわからなくて…という方は多いはず(自分もその一人ですw)。 その理由の一つは決算書の見方がよくわからない、というものではないでしょうか。 そこでおすすめなのが決算書をビジュアルでわかりやすく表示してくれる無料分析ツール、「ユーレット」です。 これを使えば企業分析がぐっと楽しくなりますよ。 以下に詳しい使い方をご紹介。これはいいですよ・・・。 ↑ トップページ。英語と日語があります。ちなみに英語版は海外企業が見られるというわけではなく、日企業の情報が英語で見られる、ということです。 ↑ トップページ。売上高や利益、キャッシュフローなどで並べ替えが可能。もちろん特定企業の検索もできます。 ↑ このサイトの売りは企業比較機能。せっかくなので自動車メーカーを比較してみます。一覧から「+」マークをクリックすれば右側にリストができます。 ↑ 比較結果。円グラフの大きさが金

    これは便利!決算書がみるみるわかる無料分析ツール『ユーレット』 | P O P * P O P
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - AppleがJASRACに払った2億5千万の行方は?

    (5/20 追記) エントリに、貴重な情報を数多く含むトラックバックをいただきました。ぜひ、併読してください。詳しくは末尾 これが真実! iPod vs. JASRAC 著作権料2.5億円不払い騒動-家を建てよう (追記終わり) J-CAST ニュース : 朝日iPod記事で大誤報 JASRACが訂正要求 これは、非常にわかりにくい事件ですが、「iPod vs. JASRAC 著作権料2.5億円不払い」という当初の朝日新聞の記事が誤報であることは間違いないようです。ただ、Appleお金を払っているとして、そのお金がどうなっているか、それが不明確。 そこで、2ちゃんねるを見てみたら、次のようなレスがありました。 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179481909/ From: [331] 名無しさん@七周年 <> Date: 2

    アンカテ(Uncategorizable Blog) - AppleがJASRACに払った2億5千万の行方は?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント

    版SOX法がついに走り出す日版SOX法がついに走り出す 「日版SOX法」「米国SOX法」「J-SOX」「内部統制」など、つい3年前までは一般にはまったくなじみのなかった「内部統制」と「SOX」という言葉が乱舞し、上場企業はその対応に向け一斉に走り出した。 一方、走り出した企業の内部統制対応を支援すべく、コンサルティング会社やIT企業は大きなビジネス機会ととらえ、新たなサービスや製品の投入やプロモーションが花盛りである。 そのような熱い環境の中で、「日版SOX法は何をどれくらいの範囲で、どれくらいの深さで、良しあしの判断はどんな基準で?」などを解説した実務面でのガイドラインが「財務報告に係る内部統制の評価及び監査に関する実施基準-公開草案-」(以下、実施基準案)として、2006年11月21日に金融庁企業会計審議会から公開された。 公開草案なので確定版に向けた今後の議論の余地は残すが

    5分で絶対に分かる日本版SOX法 ― @IT情報マネジメント
  • 高原芳浩のKeep-Alive - ソフトウェア開発会社を作ろうという小資本理系学生向けのメモ

    私は8年前の8月、23歳で会社作ったのだが、経営なんて興味なかったんで会社を作るとき知らなくてはいけない事を後から知った。それでまぁいろんな人に迷惑をかけているわけだから、やっぱり普通にプログラム書けるだけで起業しちゃだめだよね(反省)参考になるか判らないけどとりあえずメモ。資金今はいくらでもいいらしいけど昔は有限会社つくるのに300万円必要だった。でも資金の2割は現物出資できたのでパソコンを出資して240万円。結局、自分はこのうち180万円を出資した。良く考えたら自分の収入源がディノだけなので今に至るまで自分の投下資は180万円のみ。もちろん、役員報酬→増資を繰り返すことで名目上もっと出資した事になっているのだが。設立登記最近は司法書士に頼むとネット経由で登記して割安らしい。無理せず専門家に頼もう。売上計上は納品基準。売上予測受注と開発期間を元に基準に売上を予測する。この予測は傾向

  • コナミ株式会社

    ページが見つかりません - Page Not Found - コナミホームページのリニューアルに伴い、アドレスが変更になりました。 「ブックマーク」や「お気に入り」に登録されている方は、お手数ですが、トップページにアクセスした後、アドレスの変更をお願いいたします。 このページは5秒後に自動的にトップページに転送されます。 The requested URL has changed. This page will be automatically redirected to home page of Konami website in 5 seconds. Please click "English" of a header bar of the home page.

  • Googleのアニュアルレポートはスーツ組の悲鳴?

    コーポレート・ガバナンス改革 作者: 中谷巌出版社/メーカー: 東洋経済新報社発売日: 2003/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (2件) を見るオリックスにも四月に新入社員が入ってきたが、五月も半ばを過ぎると新入社員は会社のことを「我が社」といっている。しかし私は「我が社」とはいって欲しくない。「我が社」といえるのは、オリジナルなお金を出した人である。「我が社」ではなく、アメリカのアニュアルレポートに書いてある株主に対する「Your Company」という表現が正しいと思う。日企業も自分たちを中心とした「我が社」から、株主を中心とした「Your Company」へ意識を変えていく必要があるだろう。 『コーポレート・ガバナンス改革』〜第2章 P.54〜 こういう声は往々にして日企業にむけられることが多いが、Googleにもこの声をむけてみたい。

    Googleのアニュアルレポートはスーツ組の悲鳴?
    tks_period
    tks_period 2006/05/01
    数度繰り返し読みたい。きっと勉強になる。
  • blog-entry-926.html

    この改正は、実質的な一人会社の法人成りによる節税メリットを抑制する趣旨だそうですね。 そうなると業務主宰役員は一人を想定していると思えますが、愛人を社長に、パトロンが従業員だけども実質的に経営している場合は、だれが業務主宰役員になるのか? こういう場合も一人(社長)でいいのか? だとするとザル法になるような気がしますね。 実権を社長が握っていない中小企業なんてたくさん有りますからねえ。 しかも、業務主宰役員と特殊の関係のある者といっても内縁関係にあるかを調べるのは結構大変ですからねえ。 となると… まじめな会社が損をして、悪がはびこる 法人成りによる節税メリットを抑制する趣旨が、逆に不倫を奨励にする税制にならなければいいんだけど… 済みません。吉澤先生!答えになってますか コメントをお願いした相手が悪かったかも… もう少し真面目な方のコメントを待つことにしましょう 2006-02-17 2

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    中身は私には訳分からんのだけど、コメント欄の専門家の集まり具合を見てビビったのでちょっとメモ。
  • http://www.hamashon.com/koubo/text_html.htm

  • 簿記2級の資格を取得したいと思っていますが、簿記についての知識は全くありません。…

    簿記2級の資格を取得したいと思っていますが、簿記についての知識は全くありません。 学習方法や学習する上で参考になるサイト、もしくは良いテキストを教えてください。お願いします。

  • 1