タグ

2006年2月20日のブックマーク (18件)

  • blog-entry-926.html

    この改正は、実質的な一人会社の法人成りによる節税メリットを抑制する趣旨だそうですね。 そうなると業務主宰役員は一人を想定していると思えますが、愛人を社長に、パトロンが従業員だけども実質的に経営している場合は、だれが業務主宰役員になるのか? こういう場合も一人(社長)でいいのか? だとするとザル法になるような気がしますね。 実権を社長が握っていない中小企業なんてたくさん有りますからねえ。 しかも、業務主宰役員と特殊の関係のある者といっても内縁関係にあるかを調べるのは結構大変ですからねえ。 となると… まじめな会社が損をして、悪がはびこる 法人成りによる節税メリットを抑制する趣旨が、逆に不倫を奨励にする税制にならなければいいんだけど… 済みません。吉澤先生!答えになってますか コメントをお願いした相手が悪かったかも… もう少し真面目な方のコメントを待つことにしましょう 2006-02-17 2

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    中身は私には訳分からんのだけど、コメント欄の専門家の集まり具合を見てビビったのでちょっとメモ。
  • 鳶嶋工房:脱出王

    ©鳶嶋工房 このゲームについて 部屋の中から、とにかく外に出ます。他に目的はありません。 分類としては「脱出系ゲーム」になるとは思いますが、「クリック脱出ゲーム」ではありません。 プレイにはキーボードと、あなたの語彙力、メモなどが必要です。 プレイ方法 キーボードから行動(コマンド)を入力してプレイを進行します。 キーボードで入力を行う前に、一度上の黒い場所をクリックして下さい。 また、ローマ字入力を行うので、キーボードの入力モードは「英数(アルファベット)」にしてください。 >_ と表示されているときは、行動の入力ができます。 ↓ と表示されているときは、メッセージに続きがあるので、何かキーを押します。 コマンドは動詞と名詞を空白で区切って入力します。 例えば、次のように入力します。 >トル カギ 基ルール メッセージに含まれるカタカナは、コマンドとして入力できます。 詳しいルールは

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    なんか不思議なゲーム。家でやってみよう。
  • 人類の進歩と調和とせつなさと心強さと YouTube動画集

    巷の流行に漏れず今年に入ってからはネットをやっている時間の7割くらいをYouTubeの視聴に費やしている僕がブックマークしてた音楽系の動画を少しづつ列挙していくよ。既にいろんな所で話題になってる動画もいっぱいあると思うけど既出だのなんだの言うの禁止な。 ■NHK 東京発エンターテイメントニュース「裸のラリーズ」 http://www.youtube.com/?v=dP8k9UEUoJoエンタメとは真逆な人たちなのに!!テレビにラリーズが写るのは後にも先にもこれきりでしょうねえ。解説は湯浅学。 ■裸のラリーズ / Official Video http://www.youtube.com/?v=4DviKqqN1mYこれダビングしたやつ持ってるけど酷いですよ良い意味で。最後のスタッフロールの後にも暗転して何も写ってない状態で20分くらい延々フィードバックノイズ流れてるし。観るに耐えないですよ

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    YouTube動画のまとめ。
  • YouTubeの動画のダウンロード用URLを表示するBookmarklet - openfb

    だいたいec / fubaが書いています。 メールはecceecce@GMailへ。 YouTubeの動画のダウンロード用URLを表示するBookmarklet。仕様が変わりました! YouTubeのファイルの効率的な保存方法を求めてなどの要望があるわりにGoogle1ページ目ではGreasemonkeyスクリプトしか見つからなかったので、とりあえずpromptにURLを表示させる感じで作ってみた。リンクを表示するタイプに修正。(18:29追記)Linux機で試してみたら&で止まってくれてなかったので正規表現をちょっと修正。テスト不足でした。このページでちゃんと作動したらとりあえずOKだと思う。 けどYouTubeのページにリンクを表示させるタイプの方が使い勝手よさそうだなーと思いながらロケーションバーにURLを書いてみたら、特に.flv用の設定をしていないのでダウンロード扱いになったので

  • 「ライブドアに物申す!」への寄稿とライブドアニュースへのインタビュー - ガ島通信

    「ライブドアに物申す」への原稿が特設ブログに掲載されました→こちら 原稿を書く材料のひとつとしてライブドアネットメディア事業部企画グループマネージャー田端信太郎さんにインタビューしましたが、結局原稿には少ししか反映されなかったので、QandAで掲載したいと思います。 いろいろ配慮いただいた「ライブドアに物申す!」企画担当の大谷さん。取材に応じていただいた田端さん。また、質問を下さった読者の皆さん、ありがとうございました。 ◆ポータルサイトライブドアが「死ぬ」という危機感 Q、ニュースセンターの概要と田端さんの役割について教えていただけますか。 A、ライブドアには独自の取材を行っているニュースセンターとPJニュースがあります。ニュースセンターは佐藤(光彦氏)、PJは小田(光康氏)が担当し、私が全体を見ています。雑誌に例えれば、佐藤が編集人で私は発行人みたいなものです。 Q、「強制捜査を受け

    「ライブドアに物申す!」への寄稿とライブドアニュースへのインタビュー - ガ島通信
    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    ポータルサイト中唯一の独自報道部門であるライブドアニュースに対するインタビュー。
  • asahi.com:社員と仕事同じでもパート賃金格差 「7割以下」28% - 暮らし

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    私がバイトや派遣も含めて勤めた事のある会社は全て、正社員の給与は暗黙でサービス残業代込みだった。
  • 課題研究『モノの使いやすさとデザインの心理』

    『モノの使いやすさとデザインの心理』 東京都立晴海総合高等学校 第2期生(97年度生) 渡辺恵太 ■この課題研究について 1. 序文 はじめに 研究領域 2.インターフェイス インターフェイスとは インターフェイスの重要性と目的

  • COOL ONLINE

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    面白いアイデア。3パターン程度色を用意してなんか意味付けしたりするのもよさそう。ちょっと試してみようかな。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    「妹の発育を触診で確認」まで読んだ。つか長ーよ産業wwww
  • fladdict.net blog: 情報発電所を目指すなら、「はてなマトメ」みたいなサービスを作るべきだと思う

    「妹がガンダム まとめ」とか読んでて再確認したんだけど、やっぱりハテナは「はてなマトメ」みたいなサービスを絶対に作るべきだ。 僕が「はてな」に対してもってる負のイメージの1つに、「情報発電所やWEB2.0みたいな話題の発信源なのに、情報を資産として使うのがモノ凄い下手(失礼)」というのがある。 なんだかんだ言われているけれど、僕はWEB2.0の二柱というのは、「ユーザーによるコンテンツの創出」と「データは次のインテルインサイド」の2点だと思う。 はてダやブログ等をやったことのある人なら実感があると思うけど、ブログ形式のコンテンツというのはよほど注意して設計をしないと、アーカイブの資料性は皆無に等しい。そしてインターフェースが未成熟なSBSも同様に、単なる時事ネタ速報ツール、あるいは人力ウェブ週刊誌以上の機能を発揮しえない。 それゆえに、はてなは非常に優良なコンテンツ創出ユーザ層をかかえて

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    2ch系Wikiをいくつか立ち上げてる人間としては激同。でもはてなグループは違うんかな? まーまとめ系は指導者が最低一人いてオンリーワンじゃないとまず失敗するので注意。細かくはサイボウズの人のWikiの記事参照。
  • Japan.internet.com Webビジネス - 営業マン不在のサイト

  • 『神速(*´Д`)VIP:妹がガンダムのDVDを貸してと言ってきた。まとめ』

  • XML を JSON に変換するサービス - ベータ版を公開 :: Drk7jp

    JavaScript 2.0 支援ツール「XML 2 JSON service」って何? XML を JSON に変換するサービスです。この技術を用いることで、 クロスドメイン制限を超えて JSON 形式で XML 形式のデータを利用することが可能となります。 JSON は XML と比較して JavaScript 上で非常に扱いやすいため、コツを掴めば簡単に自分のサイトで利用できます。 既に幾つかのサイトで実装されていますが、不特定多数の方にサービス提供するために負荷対策を施し、XML 2 JSON service ベータサービスを公開することにしました。 最近良く聞く Ajax とは何が違うの? 最近、流行りまくっている Web 2.0 と呼ばれるものの基礎技術の1つとして Ajax があげられます。Ajax は大変便利な技術なのですが、セキュリティの観点から自ドメインへのアクセスしか

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    あー、そうやるのか。手元で同じモノ作ろう。
  • 死ぬ程洒落にならない話を集めてみない?/洒落にならないくらい恐い話を集めてみない?---過去ログ倉庫 投票所

  • NTTデータの日本語解釈ツール「なずき」に興味津々

    NTTデータの日語意味理解製品「なずき」は、徳島大学発ベンチャー企業、株式会社言語理解研究所(代表取締役:青江 順一、社:徳島県徳島市)との協業により商品化しました。「なずき」では、単語の出現頻度等を利用した統計的な言語処理技術に加え、人の思考と同じように文書の「意味」を踏まえた言語処理技術を用いている点が大きな特長となります。 中でも注目している製品は、「類似文書検索エンジン」と「意味概念キーワード抽出エンジン」と「感情理解エンジン」の3つで、これだけで Google AdSense 的にコンテンツマッチ広告や、ブログの記事のテキストマイニングといったビジネスができそうです。まぁ ”これだけで” とは書きましたが、大学の研究の成果物ってのは企業相手にしているのでお値段も非常に高価ってのが通例なので、なかなか手がだせないってのも事実とは思います。 オープンソースでも似たような製品はあり

  • livedoor

    1姉という存在の万能説、信じてる下っ端まめきちまめこニー... 2【文春砲】今年のミス日に選ばれたウクライナ人の椎野カロリ...オレ的ゲーム速報@... 3【決算】カプコン、第3四半期は大幅増益!『スト6』298万販...はちま起稿 4イギリス人男性さん可哀想な死に方をしてしまうハムスター速報 5【悲報】SB担当記者「リチャード、中日なら明日から4番やなw」なんじぇいスタジア... 6【闇深】日テレ、セクシー田中さん原作者を攻撃する投稿にイイ...痛いニュース(ノ∀`... 7【悲報】サイゼリヤ、1歳児に鉄板を落とし大火傷を追わせ、...アルファルファモザ... 8お母さん(32)『たっくん〜。ちょっとママとお話しよっか。』...不思議.net - 5ch(2... 9忘年会がツラすぎた件【53】ヤゴヴのマンガ劇場 10用コオロギ養殖企業、破産哲学ニュースnwk 11好きと執着の違

    livedoor
  • 無料で30%のパフォーマンスUP!! - intel compiler :: Drk7jp

    最近、雑誌の記事でよく見かけるようになった、Intel Compiler 通称 icc ですが、Linux系にプリインストールされる gcc と比較して re-compile するだけで概ね 30 % 程度の高速化が図れるようです。 試しに、当サイトで配布している「高速半角全角ライブラリ」で検証してみました。 gcc - compile版 [h2z]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=13 [z2h]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=13 icc - compile版 [h2z]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=10 [z2h]Drk::Encode[1000000]LOOP TIME=10 とウワサ通りの高速化が実現できてしまいました。実は version 6 の頃に試用したことがあったのですが、 gcc との互

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    intel compiler導入記事。
  • lighttpd + FastCGI は mod_perl + Apache1.3 より1割ほど高速 :: Drk7jp

    巷で超高速 Web サーバとして話題になっている lighttpd を試してみました。lighttpd に関する日語ドキュメントは非常に少なく、ちょっと込み入った設定ファイルの記述方法とかの解析に手間取りました。 lighttpd のコンセプトは、「セキュアで省メモリで高速に動作し、柔軟性もある」なのですが、「lighttpd 公式サイトのベンチマーク結果」や「UnknownPlace. - Catalyst ベンチ」で簡単な Catalyst - Hello.cgi のベンチマークが公開されているとおり、Apache 1系、Apache 2系よりも高速に動作するようです。特に static なページの処理は Apache の 2〜3 倍程度は高速に処理できるみたいです。 また注目すべき点として、Apache + mod_perl よりも lighttpd + FastCGI の方が1割

    tks_period
    tks_period 2006/02/20
    Apacheからlighttpdに乗り換える際の案内。